X



【レコチャイ】日本を旅行した台湾人が抱いた疑問=台湾ネット「節約のため」「ラーメンにだまされてる」[12/25] [仮面ウニダー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仮面ウニダー ★
垢版 |
2022/12/25(日) 06:40:52.21ID:UPlyAgS0
台湾メディアの聯合新聞網は20日、濃い味が好きな日本人が痩せている理由について、台湾のネット上で議論が交わされたと伝えた。

記事によると、このほど台湾のネット掲示板Dcardで、最近友人と一緒に日本に旅行に行ってきたというユーザーが「日本人は男女共とても痩せていた」としながらも、「日本の食べ物は味が濃く、油分も塩分も多い上、ほとんどがでんぷん。むしろ台湾の方がヘルシーなメニューを食べられる」とし、「彼らは公共交通機関で通勤しており、たくさん歩くためカロリーを消費するとも考えられるが(ダイエットは)『運動3割、食事7割』と言われる。なぜ彼らは痩せているのだろうか」と疑問を投げかけた。

この投稿に対し、他のユーザーからは主に「3つの意見」が出たという。まずは、投稿主が観光客であるため(滞在時間が短くて)日本人の生活習慣についてよく理解していないと指摘するもので、「日本で3カ月生活したけどめちゃめちゃ歩いて5キロ痩せた」「自転車で30分、徒歩1時間といった通勤時間は彼らにとって当たり前なんだよ」「日本の交通機関の運賃は高いからみんな節約のために歩いたり自転車を使ったりする」など、日本人は思ったよりも運動しているとの声が上がった。

次に、投稿主が日本人の食習慣を誤解していると指摘する意見で、「日本人はあっさりしたものを好んで食べる。定食は魚料理を選ぶという人も多い」「東京に住んで10年だけど、ほとんどの同僚は1日2食しか食べないって言ってる」「外食ででんぷんが多いのは事実だけど、日本人はたまにしか外食しないし量も少ない。自炊する人が多く、牛丼やラーメンはだいたい男性が食べるもの」「日本の一般家庭で主婦が作る料理は油をほとんど使わず、肉から出た油まで取り除くこともある」などのコメントも少なくなかったという。

3つ目は、日本人はスタイルをきちんと管理しているとの意見で、「日本や韓国は自分のスタイルを保つ意識が強い。就活で見た目で判断されることが台湾よりも多い」「日本人と結婚した同級生が、日本人は本当に体形を気にすると言っていた。台湾人はおそらく味が濃い日本のラーメンにだまされてる」「日本では親や学校が子どものスポーツを重視している。社会に出てからも通勤や食習慣で長い間体形を維持できるんだ」といった声が寄せられたと記事は伝えている。(翻訳・編集/北田)
https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/newRc/m400/20221122/c8c2c64a5d6e471535097ffdcd335b2f.jpg

Record China 2022年12月24日(土) 18時0分
https://www.recordchina.co.jp/b906434-s25-c30-d0052.html
0241◆1s3KCJMYac
垢版 |
2022/12/25(日) 21:59:48.28ID:lfSubgdg
うどんなら俺は圧倒的に釜揚げうどんだなw
0244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/26(月) 00:55:53.73ID:PD+ATKOs
>>20
台湾は会社から給与とは別途、
交通費が支給されない文化なんだろうか

韓国はそうだと聞いたことがある
0245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/26(月) 01:00:51.43ID:ok0PpTKk
>>1
スタイル管理については東京しか知らないから全員痩せてると思ってるんだろうな
車社会の田舎行けば普通にデブしか居らんぞ目と鼻の先のコンビニさえ車使うようなのがウヨウヨしてるからw
0249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/26(月) 02:17:52.38ID:xrls+hGN
パイコー飯は割と簡単で美味いのでよく作ってるわ

野菜炒めなんか用の味付きカレー粉と五香粉、オイスターソースがあればいいので、五香粉だけ追加で買うくらいだったし
0251化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2022/12/26(月) 02:26:33.50ID:qIFn8jm4
>>84
(=^・^=) 私が台湾に行った時は1日8食だったと書いたことがあったけど
いつの間に1食減らされたのでしょう。

時代が変わったんですかね
ファンロードを知らない子供がいるなんて。
0253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/26(月) 02:38:36.01ID:EzCkrRv7
コンビニとかチェーン店のジャンクばっかり食ってるんだろ
一部を全てと決めつける愚かさ
0254化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2022/12/26(月) 02:57:53.16ID:qIFn8jm4
>>235
(=^・^=)っ【そんな貴方にカツカレードリア】

まず豚カツが
オーストリアのウィンナシュニッツェルを
フランスのコートレットのようにパン粉の衣にして
ポルトガル伝来のテンプラの技法でディープフライ

そしてカレーは
インドが発祥国
イギリスでカレースープになって
日本でごはんにかけるようにシチューのように進化

これを組み合わせたカツカレーを更に
イタリアの名家ドリア家に因んだ料理法で…。
(なお、イタリアにドリアという料理は無いそうです。)
0255化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2022/12/26(月) 03:03:50.81ID:qIFn8jm4
>>248
(=^・^=)ノ 東筑軒で全部のせうどんにしましょう
かしわ・月見・わかめ・きつね・えび天・ごぼう天・丸天
0259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/26(月) 06:38:45.83ID:jLPIgUgK
屋台があったら食べちゃうけどな
0261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/26(月) 08:48:35.27ID:b2c23t0J
>>147
台湾のヒト、皆コロコロ小太り

なぜなら、しょっちゅう食べてる

一回の量は少ない
担仔麺とか1口だし

だが、とにかく回数が多い

あと、普通の観光客が好んで食べるのは台湾料理じゃない

小籠包は上海料理だし、日本人に人気の店は日本人向けの薄味だったり

現地の人が好むのは、醤油で煮しめたような濃い味つけ
0262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/26(月) 11:19:34.54ID:RUbkxPB9
>>1
外食は体に悪いってずっと言われてるし
ちゃんと選べばヘルシーなのも結構あるから選択肢の幅が広い
0264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/26(月) 16:52:36.26ID:iaj3Mnph
台湾人そんな太ってるんだ?
0265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/26(月) 17:24:22.99ID:Q89M51Lo
台湾は大陸ほど太った人いない印象だけど
0269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/27(火) 08:39:28.26ID:mdC9RdtI
>>39
田舎の軽、都会のロードバイク
積載力とか勘案すると値段も変わらんし適材適所でしょ
0270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/27(火) 08:45:02.79ID:mdC9RdtI
>>135
お前、貧乏なんか
かわいそうに
0272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/27(火) 12:16:03.87ID:l9lsrces
ソーキそばも薄味じゃねえっけ
0275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2022/12/27(火) 13:14:19.31ID:Z1XqkQLJ
>>271
少なくとも本人が反証になってればよほどの馬鹿以外は反論できないはずないんだがな
0279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/02(月) 13:22:08.25ID:DyGEMG5k
>>7
結局それよ、好きな俺でも毎日は食べないわ
0280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/02(月) 13:25:28.61ID:DyGEMG5k
まあ食べ放題で毎度食い倒れてる俺が言うのも何なんだが、
せめて食事の回数は減らしてお茶や水はよく飲むようにしてるw
0281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/02(月) 13:39:01.65ID:DyGEMG5k
>>268
地方だと、若い娘がモールで動き回って今日はよく身体動かしたとか言ってたくらいだからな
家から出てもそのまま車でモールくらいでしか歩かないし
0282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/02(月) 13:47:33.04ID:DyGEMG5k
>>281
そういえば、土砂降りのときもモール内にいると高そうなオシャレな靴とファッションの女性見かけるよね
自宅から全く濡れずに来て足元も濡れずにそのまま帰れるんだろうな
0284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 08:02:32.33ID:XaoFh+Hc
韓国やタイは日本人以上に塩分ドバドバだよ
0285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 09:33:19.12ID:iy1kvT8Q
>>1
大陸の中国人が台湾で外食すると「味が薄い」って言うから台湾の外食は大陸と比べると塩分・油分はあっさりしてる。
でも東京で、そこらの店の外食よりは濃い。

背脂たっぷり煮豚満載のこってり豚骨味噌ラーメンを外食の比較対象にしたら大抵の食品は負ける。
0286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 09:45:42.52ID:iy1kvT8Q
>>283
暑い国は塩分補給と体力維持の為に料理に塩と脂をドバドバ使う。あと発汗作用で体温下げる目的で辛い。
インド、パキスタン、タイ等々。
それと中国みたいに長らく物流網が貧弱だった国は内陸部だと食材は乾物、塩漬け、半分腐った生物は脂で茹でないと食べられなかったから伝統的に味は濃いめ。

昔から伝わってる料理が残ってる土地は味が濃いめ。これは世界的に普通の事。
0288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 09:59:46.59ID:joz+3ko+
>>287
アメリカンでも常人には辛いのにイタリアン→アフリカン→エイリアンと激辛度合いが恐ろしい事になると言う噂

まだ名古屋の味仙のイタリアンまでしか挑戦した事はない
0289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 10:04:35.49ID:joz+3ko+
>>286
まず冷蔵庫がない時代が長いので塩漬けと砂糖漬けによる保存食の塩砂糖は強いものが多い
日本は塩系の保存食多いので塩分過多の食事に耐性のある体になった
反対に砂糖が主の国と違って砂糖耐性弱いんで砂糖取りすぎると糖尿病になりやすい
0290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 11:54:20.27ID:XaoFh+Hc
本場のパスタはイタリアで食べるとしょっぱいって言うしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況