ゼロコロナ政策の大幅緩和に伴い今、中国全土で感染が急拡大していて、ある調査では4月の末までに170万人が死亡するとも言われています。まもなく春節を迎える中国で今、何が起きているのでしょうか?関西福祉大学の勝田吉彰教授と東京大学大学院の阿古智子教授の専門家2人が解説します。

中国“ゼロコロナ政策”転換で感染者急増

 中国では、ゼロコロナ政策の大幅緩和をした11月に入り、感染者が急増しました。11月29日には7万人超が感染し、上海では救急にかかる人の8割が“新型コロナ”患者だったということです。その後、感染者数は急降下をたどり、12月末以降は感染者数を公表していない状況です。

Q.中国政府が感染者数の発表をやめたので、実際の数字などは誰も分からないのですね
(勝田教授)
「せめてトレンドだけでもわかれば。全数把握しなくても、数字だけでも出せばいいんですが、それを止めてしまったので、ブラックボックスになっています」

 12月31日、中国の習近平主席は「苦難に満ちた努力の末、未曽有の困難と挑戦に打ち勝った。最大限国民の生命と健康を守った」と演説し、中国の国家衛生健康委員会も「感染対策は、『重症化を防ぐ』段階に移った」と発言しました。

Q.習近平主席がゼロコロナを撤廃し、このような演説をしたのは、学生運動やデモが引き金になったからでしょうか?
(阿古教授)
「あまりにも自由を奪われて苦しいという人たちが憤りを爆発させて、そこに対応するという差し迫った状態だったのでしょう。習近平主席の『国民の生命と健康を守った』という演説は、私も聞いていたのですが、よく、こういう状況で言えるな、と思いますね。

Yahoo!Japan/yTV 1/6(金) 20:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/32fe160b89711b92d98820de90a162105de833f8