・光州での昨年の衝突被害2626羽…13倍に増加 
・「接近が難しいため死骸の痕跡も長く残る」 
・勧告レベルにとどまる…「透明テープ貼り付けの制度化が必要」

 光州(クァンジュ)広域市で、建物の窓ガラスや防音壁などの人工構造物に衝突する被害にあう鳥の数が年々増えている。マンション団地への防音壁や民間所有の建築物の窓ガラスへの透明テープ付着を制度化すべきだとの声があがっている。

 光州の動物権団体「怒れるビーガン」と国立生態院、ネイチャーリングによる11日の発表によると、昨年、光州広域市でガラス窓に衝突した鳥の数は62種2626羽で、2021年の被害量(200羽)の13倍にのぼる。

 場所ごとにみると防音壁が2181件(83%)で最も多く、続いて建物の窓ガラスが306件(12%)、ガラスの手すりやバス停など、その他の構造物が138件(5%)。「怒れるビーガン」で活動するヒボクさんは「防音壁は周囲の木や低木のせいで人が近づくのが容易ではないため鳥類の死骸と痕跡が比較的長く残っており、防音壁の被害量が最も多く集計された」と話した。

 鳥の種ごとに被害量をみると、キジバトが268羽で最も多く、ヒヨドリ(165羽)、ドバト(110羽)などが続き、天然記念物のハイタカ、オオタカ、コノハズクなど7種16羽の法定保護種も含まれている。2008~2009年の「光州広域市指定保護野生生物」リストに掲載された8種の鳥類に含まれるカワセミ、ヤマガラなど5種43羽の被害も確認された。窓ガラス衝突被害が110件に達するドバトは、光州市を象徴する市の鳥。

以下全文はソース先で

2023-01-12 02:57 修正:2023-01-13 07:34
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/45609.html
https://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2023/0112/167345984042_20230112.JPG