X



◆雑談スレ621◆最強チャーハン決定戦 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2023/01/15(日) 15:45:50.87ID:IGcHToPi
★雑談スレッド使用上の諸注意★
○※まったりと楽しい雑談をしましょう。
○ sage進行推奨。
○※閉鎖的な馴れ合い(=内輪ネタ)はやめましょう。
○※より良い雑談スレへと皆さんで築いて行きましょう。
=======
過去スレSeven
◆雑談スレ613◆渡わたり鳥は、なぜ渡わたる? [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1670474769/
◆雑談スレ614◆ニワトリはなぜ毎日卵を産む? [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1671314092/
◆雑談スレ615◆チキンハートなクリスマス [Ikh★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1671546151/
◆雑談スレ616◆青全裸のサンタクロース [Ikh★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1671878958/
◆雑談スレ617◆年末年始だ、青全裸で初詣! [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1672377938/
◆雑談スレ618◆今日は暇空の日 [Ikh★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1672764468/
◆雑談スレ619◆七草粥を添えて [首都圏の虎★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1673270966/
=======
※前スレ
◆雑談スレ620◆今日はいいね!の日 [Ikhtiandr★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1673493833/
=======
※関連スレ
◆スレッド作成&継続依頼スレッド★250◆ 立て子キャップを取得したいコテ(トリップ付)募集中! [首都圏の虎★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1672655343/
◆自治議論…318◆記者キャップを取得したいコテ(トリップ付)募集中! ※スレ立て人採用ルール議論中 [首都圏の虎★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1672577629/
0787(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 06:38:52.18ID:S9CR6x8k
Z世代「弱者は虐めてもいい。モラルは足枷でしかない。人間関係嫌い。ネットいじめ大好き。安倍は日本のお父さん」

氷河期世代をさらに劣化させた世代だから草
0793(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 10:03:18.79ID:S9CR6x8k
東工大、新名称は「東京科学大」…医科歯科大と統合


東亜民でも卒業できそうなセンスない名称にされてて草
0819(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 13:00:40.29ID:S9CR6x8k
【悲報】日本人、終わる。「ホームレスさん!好きな物たーんと買ってあげる」⇨会計直前に置き去りにし笑い物に🇯🇵

終わりだよこの国
0822(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:15:35.15ID:S9CR6x8k
>>799
というかさ

東京工業大学が科学大学になった以上、人文系の学部も設置するんだろうな
って話だけどな

そもそも工業=industryは科学ではないからな?
0824(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 15:42:11.35ID:lDvTgArP
industryは直訳すると工業と言われるけど、ニュアンスとしては産業、実業
ビジネス会話でour industryと言われると「私たちの業界」ととらえろなどTOEICの定石
ともあれ工学じゃない
工業大学などの「工業」はtechnologyかengineering
東京工業大学も国際的英語名称はTokyo Institute of Technologyだし、たとえばカリフォルニア工科大もCalifornia Institute of Technology、通称カルテク
0826(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 16:15:57.34ID:lDvTgArP
>>825
その辺踏まえ、あえて区別するためにアカデミックな名称や用語では普通インダストリーという意味での「工業」は使われない
工業と言われて産業も工学もごっちゃになってしまうのは単に日本語のニュアンスの問題
工学部も別にfaculty of industryじゃなくfaculty of engineering
英語圏の人たちも学校の講義での工学とか言うならengineeringって言うぞ
0827(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 16:35:54.68ID:S9CR6x8k
>>826
それは英語圏では工業ではなく工学として工科大学の設置目的が理解されているからだろう

ジャップランドの場合は、いまだに「工業=産業大学(industry)」として理解されているのです
これは日本語の問題ではない
日本の戦前から続く歴史の問題
0829(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 16:50:56.93ID:lDvTgArP
>>827
だったらindustryとか言い出さず日本語で言いなよ
ていうか、産学協同とかの背景誤解してない?
日本は世界最先端と比べ、大学の専門教育と産業とのリンクがあまりうまくいってない国に属するから、それを改善しようと騒いでるんだよ
アメリカなどじゃ半導体や情報関連中心に、数学や物理など基礎科学含め高度な専門教育受けた人材が産業界から求められ、むしろ日本より大学発ジョイントベンチャーとか盛ん
三角関数要らんとか言ってるアホ政治家連中は知らんし、そういうのは本気で無学だと思うが
0830(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 16:56:31.25ID:S9CR6x8k
>>829
産業とのリンク?
そんなものがやりたいなら学問=科学を名乗ってはいけない
それはIndustryの領域だ

職工学校、Berufsschuleでやればいい話であってUniversitätにはそぐわないですね
0833(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 17:15:50.45ID:lDvTgArP
>>830
最近の技術関連は色々と複雑なんだよ
もちろん高等教育まで要らないような現場職人もいるけど、それ以外にかなり高度な学術知識要求される類の仕事やる人たちも、しかも現場レベルで、増えてる
プログラマーと言ってもバリバリ数学使わないとやっていけないような仕事の人いたり
確かに昔はそういう教育も会社なり組織が自前で教育施設持ってやってたりした
日本でも、大手ゲーム会社が社内教育で大学レベルの数学のeラーニングやってたりする
ただ、こと最近は要求がかなり高くなってきてて、実業界の養成機関では追いつかない
だから、大学院などから予め教育受けた人材リクルートするような流れが出てきたのがここ最近
0834(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 17:19:06.21ID:K6CoKA6W
今の学問って色んな分野と繋がってるからなぁ。
言語学とか歴史学で数学分野が必要になることもあるし。
0849<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:27:08.11ID:ukPqgdR7
マジな話するなら投資するぐらいなら働いた方が楽だ。
投資で楽して稼げるやつはほんの一握りだし、下手すりゃ樹海に迷い込む方がマシな目に遭う。
0856<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:36:29.86ID:K6CoKA6W
投資って画面の前に座ってるだけだと思ってる人も多いけど、結局あれも情報収集が必要だからね。
色んな情報をかきあつめてにらめっこして、どう動くかを予測しながらリスク抱えながら……。
結局資料とのにらめっこの時間が続くのは働いてる時と変わらないし、確実にお金が入る分働いてる方が楽だと思うよ。
少なくとも投資って楽に稼げる方法ではないし。
0857<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
垢版 |
2023/01/19(木) 18:36:47.61ID:FTjYYF4P
農林水産業と工業、建設業が無ければ人は生きていけない
サービス業も商業も公務員や議員も豊かな社会のために必要

博打は要らない
0859<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:39:45.78ID:lDvTgArP
>>852
脱工業は強いAIによる全自動化など技術の極限にしかないよ
完全クリーンエネルギーかつ限界費用ゼロが実現できれば人類は労働から解放されけど、それはさすがにまだSF
0862<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:41:08.10ID:K6CoKA6W
投資ってシステム自体はいいと思うよ。
企業にもメリットはあるし、投資する側にもそれなりの利益も出るから。
ただ、労働あってこその投資ってのは忘れないようにしないとね。

>>858
拒否したらうなぎを持ったまま追いかけてきた
0865(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:43:51.17ID:K6CoKA6W
というか、人類が労働から解放されることはないと思うよ。
どれだけ便利になろうが、むしろ便利になったからこそ新しい労働が生まれてきたのが人類史だし。
何よりも人類って「不便」が楽しいって人が一定数いるし、そこへの需要も高いからね。
だから結局どっかで労働は生まれちゃうと思うよ。
0868(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:45:12.07ID:lDvTgArP
>>861
限界費用ゼロだから、そもそも対価得るための労働という概念が消える
まあその辺は解説書いっぱい出てるしネットでも色々語られてるからそっち読んで
ただ少なくとも現状では夢物語
中世の時代にアレコレ想像しインターネット社会語ってるようなもの
0871(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:47:20.17ID:S9CR6x8k
>>859
極端に考えるなよ
第一産業、第二次産業の就労人口減少は既に発生しているだろう

実質的な労働は途上国、移民に押し付けて、ホワイトカラーは「働き方改革」だとか言いながらどうでもいい仕事をやってるふりできるのが現代

ま、ジャップランドの場合、移民を拒んでしまった結果、押し付ける相手がいないので四苦八苦しているようだが
0873(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:51:20.96ID:K6CoKA6W
>>867
むしろすでに埋まった分野の穴を探すっていうのが新規開拓ですし。
自動化でその分野が埋まったなら別の分野を探すだけですからね。
0874(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:51:47.60ID:lDvTgArP
>>870
繰り返し言うが現状与太話として
そうなったら、人類は哲学や創作アートといったクリエイティブな作業に生きがいを見いだすのでは?と言われている
労働は食うためにじゃなく、趣味でやりたいときにやるものになると
0875(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:52:51.84ID:K6CoKA6W
炊飯器に誕生日を祝う機能に需要があるならそれでもOKなんだよ。
結局はアイディア次第で成功すればそれが正義なんだから。
まぁ、自分で言ったアイディアなんだから自分でやってみればいいんじゃないかな。
0876(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:53:29.10ID:lDvTgArP
あくまでイメージとしてだが
パーフェクトで破綻しないベーシックインカムが実現できたら?という状況を想像すればいいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況