1すりみ ★2023/03/23(木) 08:10:12.65ID:CTRImzwK
【3月23日 東方新報】抹茶ケーキに抹茶ラテ、抹茶成分入りの美容石けんや化粧水など、中国では日本発の抹茶ブームが数年前から続いている。
茶葉を粉末にして飲む抹茶法は12世紀ごろに中国から日本に伝えられたが、発祥の地、中国では長く忘れられてきた。近年、日本から中国に逆輸入された形である。
中国で抹茶の飲み方を書物としてまとめたのは北宋の第8代皇帝の徽宗(きそう)だといわれている。
徽宗は皇帝の公務には関心を示さなかったが、書道や絵画、骨董(こっとう)に詳しく、茶の湯をたしなむ文化人だったといわれる。その著書「大観茶論(たいかんちゃろん)」には、抹茶のおいしい飲み方として「溶いて軟こう状にした抹茶に7回に分けて湯を注ぎ、茶せんを振って雲や霧のような細かな泡をたてる」などと具体的に書かれている。
《中略》
中国で抹茶法による茶の湯が廃れた理由には諸説あるが、戦乱が続き、抹茶の複雑な製法が時代にそぐわなくなったことも要因の一つとされる。
茶の湯を楽しんだ北宋の皇帝、徽宗の治世、中国では『水滸伝』のモデルとなった宋江の乱など悪政に苦しむ農民たちの地方反乱が続いた。
徽宗は「茶の湯の気高く静かな風流は、騒乱の時世に尊ばれることはないだろう」と嘆いたといわれる。
茶の湯が尊ばれる平和な時代を望んでやまなかった北宋の皇帝。その皇帝としての功罪はともかく、現代の抹茶ブームや建盞の修復を知ったら、きっと喜ぶに違いない。
全文はソース元でご覧ください
(c)東方新報/AFPBB News
2023年3月23日 7:00
https://www.afpbb.com/articles/-/3456656?act=all > 中国で抹茶法による茶の湯が廃れた理由には諸説あるが、戦乱が続き、抹茶の複雑な製法が時代にそぐわなくなったことも要因の一つとされる。
(;`ハ´) そんな簡単に無くなるものアルか?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 08:15:03.01ID:H2o9DC3T
たまに中国人のマッサージ屋とかでお茶出されるけど器が小さいよね
残さないように?おかわり前提?
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 08:17:43.97ID:ETjXN3pT
<丶`∀´> 抹茶の起源はどこか忘れてないニカ?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 08:18:12.49ID:k+2wbnkh
韓半島発祥というのが現在の定説
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 08:19:06.89ID:gbgbg2RE
日本なんか戦国時代に茶道が大成してるんだが
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 08:19:34.22ID:D4/PazGS
さっそく馬鹿チョンが湧いてる
>>2
プーアル茶と烏龍茶とかにとってかわられたんだろ
日本でも抹茶から煎茶に取って代わられたもん
「茶道」が武士の教養として定着してなかったら、日本でも抹茶は消えていたかもしれない 自動車だろうと家電製品だろうとコンピュータだろうと、
それを発明した国と、今現在に最高性能のものを製造している国は、
同じとは限らない。
学問だろうとスポーツだろうと芸術だろうと、
それを生み出した国が、金メダルやノーベル賞を独占してるわけではない。
歴代のオリンピックの、全ての柔道の金メダルを、日本が独占してるか?
違うだろ。「柔道世界一」の称号を、他国人も得ている。それを日本も納得してる。
ならば、ラーメン世界一もカレー世界一も、何だって同じだ。
起源国以外がその称号を得ても、納得するのが当たり前。
起源だの発祥だのは、全て過去のこと。過去の栄光。
現在における性能、勝敗、世界での評価、などは全く別だ。
中国人よりも朝鮮人に言えることだけどね。
起源主張なんぞに、大した意味はないと。
まぁその起源説自体が捏造だけど。
>>12
(;`ハ´) 韓国の場合は盗まれただけど、支那の場合はこうなることもあるんだね、アル 日本でも抹茶を飲む機会ないからいつ廃れてもおかしくない
多様化に特化しただけなのに復活もくそもあるんかね
そっちの方メインで押すだけで、中国古来の茶文化確立できそうなのに
>>16
もうお菓子の原料としての需要の方が大きそう 茶芸って台湾だっけ?
ああいうのを中国でも作りゃいいのに
>>12
茶道と衆道は車の両輪だよね
衆道がなければ、茶道も抹茶も現代に存在していないだろう 中国発祥の文化が日本から世界に発信されているのはなぜなのか
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1704454/
中国は自国の文化を重視してこなかった
順応性に優れた中国人は実用性の低い伝統文化を捨てて、より合理的なものに変えてきた。
尺八は難しすぎるので横笛を使い、日本刀は製造工程が複雑で高価で買えないため大ナタを使い、
抹茶は粉にするまでの工程が複雑で「面倒」だから乾燥させたシンプルな茶を飲むことにし、
相撲は「実用的ではない」のでカンフーを学ぶことにし、漆器も「値段が高い」から陶器で十分と
より庶民向けのものに変えてきた。つまり中国は「世俗化」することに長けている。
また、中国由来のものが日本から世界に発信されている理由については、「日本が強くなった」ためだとした。
日本は近代、国際社会で力を持つようになったので、自然と日本文化も世界に受け入れられてきた。
この道理で言えば、京劇や中国武術といった中国文化も、中国の国力が付けば世界に広まっていくはずだw
中国がそれらをあえて捨ててきたのであれば、やむを得ないことではないだろうか。 (=゚ω゚)ノ レッドショルダーマーチ!
ぱぱぱぱらパーパッパパパー!たかたかたんたん♪
貴様ぁー!所属と氏名階級を言え!
…オレはJR西日本近畿統括本部吹田総合車両所京都支所野洲派出常駐草津線運用113系7700番台、
通称抹茶色だ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 08:50:40.66ID:kZ+P3U76
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 08:53:07.54ID:0B0ivNci
中国のお茶って言ったら
小さな器にお湯かけて温めて捨てて
2回目から淹れるとか
あと大衆食堂でジャッキーチェンが飲んでたお茶くらいの印象
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 09:04:24.47ID:j4+eSCwZ
韓国式茶道輸入すりゃいい
起源言ってるし
電気ポッドどトイレットペーパー使ってお手軽よ
>>1
前王朝のすべてを破壊して
成り立たせる革命の本場ですから
いまさら捨てたものを
儂が育てたとか言われてもね。 29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 09:10:04.84ID:dQKhekEd
ま、それでも現代中国にも茶を楽しむ文化はあるからね
どこかのK国とは違って
日本でも烏龍茶ブーム来たしな
今は農薬のヤバさで下火だが
戦乱やらが続いて短気な人が残ったんやろな
お茶なんてすぐ飲める煎茶がいいに決まってるアル
>>1
室町以降の日本の「風流」なるものはすべて
この北宋第8代皇帝様まで遡るのでありますか
皇帝なる肩書き・経歴を排除して見れば、
本当に何者ですかこの方は。日本文化史上においてこれはただ者ではない。 35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 09:22:13.29ID:AK80J6Z2
ついこの前に茶道の起源はウリナラニダっていうてたよな糞雑魚チョンさんが
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 09:23:32.33ID:AK80J6Z2
宋くらいまではまだ風流がわかる人がいたようだからな。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 09:48:23.40ID:Tf+fmzOB
>>18
空気清浄機とか掃除機とかのフィルターの需要も増えてる
カテキンの用途は多い >>32
えー
抹茶は大好きだけど抹茶アイスとかケーキとかスイーツ系は好きじゃない 46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 09:55:53.80ID:dQKhekEd
朝鮮文化に正座は存在しない
正しいマナーは立膝
セイラー服スカートで立膝もなんだかなーってとこでアグラじゃね?
ふだんやり慣れない正座はできないだろうし
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 09:58:05.10ID:/YXvQDyZ
>>30
{「鉄観音 白猿」を横浜中華街で買おうとしたら、
防腐剤が一杯入ってるから、買うの止めなさい。}
と中国人の店員さんが昔言っていた。 49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 10:04:25.73ID:RByj+szE
>>27
青のビニールシートも敷かないといけないニダ 50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 10:07:31.08ID:RByj+szE
>>33
いや、中国でも確か一番飲まれてるのは緑茶だった
発酵させるのも面倒だしな
ただ中国式の緑茶で日本とは何か違う 51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 10:09:09.63ID:rLtxpGWr
その昔、作家の邱 世賓さんが渋谷金王坂の裏手に支那茶の店を構えていて、そこで扱われる茶葉の見事さに当時目を奪われたもんだったが、未だ邱さんの店以上の品質の品を出してる店なんぞ見たときねぇ
菊花茶なんて限りなく純白で大きさが500円玉くらいもあった。まるで葉が散ってない完品ばかりで安価。もっと足繁く通えばと後悔したわ
良質の支那茶は「お茶酔い」を経験できるぞ
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 10:14:08.97ID:86T9951N
>>33
主流は緑茶
釜炒りするから日本茶とは製法が違うけど 【韓国が起源を主張しているもの】
・剣道
・空手
・柔道
・武士道
・日本刀
・相撲
・忍者
・茶道
・華道
・歌舞伎
・日本庭園
・豆腐
・そば
・醤油
・海苔
・さくら
>>51
はあ、その体験は羨ましいなあ。お茶酔いの経験は一度しかないよ。 >>43
正座は奴婢の座り方
普通は立て膝だけど、スカートが短いからあぐらなんだろなw >>50
揉んでないな
ただ乾燥しただけだから、大きく広がる >>56
いろいろな形の緑茶があるよ、中国。葉を一枚一枚並べて押し花のように乾燥させたりするのもある。
味は日本茶とはまた違った華やかさだねえ。
日本の緑茶と中国の緑茶、違いがあるから面白いしどちらも大好きだよ。 >>18
お菓子がなくても茶道として細々とは続いたと思うけど、てか抹茶を菓子に利用しだしたのってそんなに古くないと思うけど、抹茶菓子がブームになったのは1996年とあるけどそれ以前の抹茶を使用した食品ってかき氷の宇治金時しか思い付かない 壁画に抹茶をさらさらと塩のように落とす場面が描かれていたりいなかったり
>>55
日本の茶道をパクらずに
中国式のテーブルでやる飲茶を真似ればよかったのにな
せっかくだからマジェマジェして
テーブルを使った茶道 なら独自の文化にも
ワンチャンあったかもだけど 何世紀にも渡る茶道をパクろうとするからおかしくなる
朝鮮の両班が暮らす古い写真見ても分かるが椅子に座ってる
茶道はどこで飲んでるんだ
元は中華の記事でフランス通信か
書く内容じゃなかった
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 11:04:02.54ID:NNTDKwGp
>>1
中国人は日本のコンテンツ大好きだし、
日本も中国の歴史大好き
日本と中国はお互いにリスペクトしあえる
韓国は尊敬できる所が皆無のゴミでしかないけど
統一教会といった朝鮮勢力が日中を対立させようと工作してるけど踊らされない方がいいよ
日本の敵はいつだって、中国じゃなくて朝鮮勢力。
日本人が壮絶にストレス感じているのは朝鮮勢力。特に韓国。
それを絶対に忘れちゃダメ
だいたい定期的に日本の漫画は中国物でヒット出してる
最近ならパリピ孔明とか
本当に日本人が中国嫌いならこんなに中国物のヒットが多いわけない
チョンが中国をスケープゴートにして自分たちが助かろうとしてるだけ
日本人が憎悪しているのは中国じゃなくて韓国だからな 65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 11:09:59.52ID:pk/HF/yL
>>50
龍井茶かな
あれアク(タンニン?)すごい
カップにすぐ茶渋がつく >>25
胡座でオヤツを食ってるだけじゃね?
なんだこりゃ >>64
日本人が好きなのは古代中国で
今の中国は関係ない >徽宗は皇帝の公務には関心を示さなかったが、書道や絵画、骨董(こっとう)に詳しく、茶の湯をたしなむ文化人だったといわれる。
足利義政みたいなのが中国にもいたのねw
>>60
韓国って、オンドルのせいか知らんけど、わりと座敷文化なんだよね
出張に行って、会社の近所の定食屋とかに連れて行かれたけど、
たいていが座敷というか床に直に座る 中国はちゃんと歴史も文献もあるからなぁ朝鮮はただただわめくだけ
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 11:51:55.14ID:YxucMkRA
ジャスミンティーなんて飲んでる場合じゃ
ねえ。とはいえジャスミンティーも美味しい
のだが。
>>1
この記事全部読んだけど面白いな
こういう事に関しては、さすが、文献が豊富な国だわ >>73
AFPの中国の文化や生活についての記事は面白いのが多いなと感じています
豆知識も書いてあって読みやすい文量で綺麗にまとまっているので、今後もいいのがあったら立てますね ほんと、倭国って中国文化のパクリばっかで、反吐が出る。恥を知れ倭国
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 13:04:07.83ID:MBeO32WG
朝鮮人が抹茶の起源は朝鮮とか言ってそう
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 13:06:10.67ID:JQKFTY00
>>74
マジレスすると遣唐使による伝来ののち
宋への留学僧だった栄西による本格的な伝来なんで
普通に中国に行った日本人が持ち帰ってる 81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 13:34:26.49ID:dQKhekEd
>>74
朝鮮は気候的に茶の栽培はあまり適さない
朝鮮は伝統的にユズ茶、そもそもあまりにも貧困で茶を嗜む文化は発達しなかったがw 82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/23(木) 13:47:07.33ID:L7ZmdOtq
茶くらい黙って飲めんのか?
>>67
そうなんだよな
今の中共と古代中国は別物 >>77
素晴らしい文化にリスペクトしてるだけ
何処かの国みたいに起源を主張しないから 日本の抹茶だって茶道として形式的に生き残っているだけ
茶道やっていない人には抹茶アイククリームくらいのイメージ
>>81
適さないかも知れんが、茶が廃れたのは仏教が弾圧されてから
あと、茶の木自体は結構耐寒性はあるよ 椿みたいなもんだから 中国は朝鮮みたいに荒唐無稽な嘘は言わない。かつての文化大国で中国発祥の物は多いのは事実だからなぁ
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2023/03/24(金) 13:17:31.38ID:DXrFgYkB
中国人て抹茶飲むの?周りの中国人は皆揃ってジャスミンティー好きみたいだけど。
抹茶系口にしてるの見たこと無い。
ムリ。
海外での評価は、アルファルファしがんでるみたい、青臭くとても飲めない。
ちゅーこっておまどん。でっせ。
ジャップ。
>>91
キタチョーセンジン、は泥水でも啜ってろ板金工天野www 茶道、抹茶の真の起源は大韓民国
千利休の正体は在日の千李休ニダ
>>87
椿や山茶花にもチャドクガいるもんね(´・ω・`)