X



台湾新幹線「新型車」日立・東芝連合受注の全内幕 難航した価格交渉、どう折り合いをつけた?[4/3] [すりみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すりみ ★
垢版 |
2023/04/03(月) 18:17:44.98ID:maHeKGsz
|早ければ2027年に運転開始か

《中略》

|メーカー選定に6年かかった理由は

2019年2月および2020年8月に入札を実施した。
たが、「メーカーが提示した価格と市場価格の差が大きいことや、入札書類の一部が要件を満たしていない」(高鉄)ことなどを原因として入札は不調に終わる。

戦略の見直しを行い、2022年3月に3回目の入札を実施。高速鉄道車両の開発経験を持つ海外メーカーを含む複数の企業が入札した。
審査の結果、日立・東芝連合に優先交渉権が与えられ、3月15日に高鉄の取締役会が同連合への発注を決定するに至った。

2017年の新型車両導入方針の決定から実に6年。
なぜ車両メーカーの選定にここまで時間がかかったのか。その理由を読み解いてみる。

台湾で高速鉄道を運営するのは高鉄だが、在来線を運営するのは日本の旧国鉄に相当する台湾鉄路管理局(台鉄)である。
台鉄の路線には多数の日本製車両が走っている。
つまり、台鉄は何度も日本メーカーから車両を購入しているわけだが、購入価格でもめたという話を聞いたことはない。
その理由は台鉄が国営企業だからである。
公共事業では予定価格が発表されている場合もあるし、予算書から目安をつけることもできる。

一方で、高鉄は国の関与が強いとはいえ民間企業であり、そのような開示をしない。
そのため、高鉄側の想定している価格がメーカーにわからない。
そのため、メーカーは高鉄が示した仕様に則り、さまざまなコストを積み上げて入札価格を決めるしかない。

高鉄は第1回、第2回の入札でなぜメーカーが提示した価格を高いと考えたのか。
たとえば、日本におけるN700Sの1編成当たりの価格を参考にしたのかもしれない。

JR東海はその価格を公表していないものの、2020~2022年度に導入した40編成について補修費用などを含めた工事費について2400億円と発表しており、1編成当たりに直せば60億円と推測できる。

《後略》

|N700Sより割高になる要因
|議論を重ねて見出す着地点

全文はソース元でご覧ください
東洋経済オンライン 2023/04/03 4:30
大坂 直樹 : 東洋経済 記者
https://toyokeizai.net/articles/-/663455?display=b
0003<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/03(月) 18:26:49.15ID:X9e+cnx4
>>1
台湾が買おうするのは現役量産車両じゃないから逆に高くつくのよね
オーダーメイドみたいな扱いになるから
0005<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/03(月) 18:30:49.37ID:X9e+cnx4
今日産に34GT-Rの新車を作ってくれみたいな感じw
0006<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/03(月) 18:37:30.01ID:WQxsfp3X
スレ立てありがとうございます
0007<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/03(月) 18:39:42.80ID:X9e+cnx4
GT-R 20年で約6倍に…
いまや3400万円ってマジかよ!! 極上モノの過去と現在
2021年6月29日
bestcarweb.jp/usedcar/296061
R34 GT-R 20年で約6倍に…
いまや3400万円ってマジかよ!!
極上モノの過去とそのR34型スカイラインGT-Rだが、生産終了から約19年が経過した現在、
中古車の流通台数は約49台(※萩原文博氏調べ)。
そして、中古車の平均価格は約1725万円。
価格帯は約1280万〜約3580万円となっている。
R34型スカイラインGT-Rの新車時価格は「スタンダード」が504万8000円〜、
「Mスペックニュル」が630万円だったので、
最高値の中古車では(最高値で)約5.7倍となっているのだ。


これは程度が極上でも中古車だけどねw
0008<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/03(月) 18:40:01.99ID:WQxsfp3X
>>3
なんで台湾は古い型にしたん?
0009<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/03(月) 18:42:25.07ID:maHeKGsz
>>6
へーと思いながら読みましたが立てるとなると四苦八苦で、かなり省略してしまいました…m(_ _;)m
お詳しい方が颯爽と現れてスレが賑わえば良いなと思います…w
0011<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/03(月) 18:56:22.50ID:xwYYz0bG
台湾にゆすられて値引きしました。
0013<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/03(月) 19:15:03.40ID:gYKVvPua
>>12
最初4編成の発注で話がまとまらず、更新需要見込んで12編成にして話がまとまった、とかちょこっとあるとよかったですが、立て子さんも大変ですからね

まあ、変な国に発注取られなくて何より
0015<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/04(火) 02:23:45.80ID:3BNIAT1x
>>13
しかしずいぶん長い間、使ってるダナー?
確か寿命は15年程度では無かったんじゃないかなー??
新造車両が走り出す、前に老朽化事故や故障が頻発しなければ良いが??

>>10
確かユレダス(地震早期検知緊急停止システム)組み込むのに相当苦労しているらしい
理由はレール軌条が欧州仕様のためプログラムをかなり変えて居るらしい
それで日本ではすでにデジタル改変されて居るが台湾はアナログのままになる可能性は高そうだ
この費用かなり高額らしい、今回は含まれて居ないのだろう
本数少なければアナログで十分だ、東海道なんか5分前後だからデジタルが必要だったらしい。

システム全て、軌条まで含めて日本仕様なら格安で入替え出来ただろうが、そうでないのが日本側の苦しい処の様だ、
0016<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/04/04(火) 06:05:04.71ID:qEC2pH2p
>>10
欧州仕様の日本産。
東海道新幹線の信号システムはそのまま使えないので、手を入れる必要がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況