日本の中国料理店や居酒屋、各大型スーパーなどでは今、代表的な中国酒の一つである黄酒(穀類を原料とする中国の醸造酒の総称)が販売されている。
地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が2022年1月に発効されてから1年以上が経ち、中国の黄酒が日本の市場で商機を掴もうとしている。

東京上野にある中国料理店では、リーズナブルな価格で、本場の中国料理を楽しむことができ、毎晩満席になるほどの人気となっている。
客のほとんどが日本人だ。店の入口には酒甕が並べられており、客がセルフサービスで酒を汲んでいる。
同店では、日本ではお馴染みとなっている黄酒の「紹興酒」が1000円で1時間飲み放題となっており、店長によると、「平均すると1日あたり約4割の客が紹興酒を注文する」という。

日本では現在、黄酒の輸入業務を扱っている貿易会社が15社ある。
そのうちの1社が取り扱っている黄酒48種類は全て浙江省紹興市で醸造された「紹興酒」で、価格はメーカーや醸造年度によって異なり、
人民元で30元から1000元(1元は約19.3円)までとピンキリだ。RCEP協定発効以来、黄酒の関税は年々下がり、2042年には全て撤廃されることになっている。

中国の飲食文化の一部である黄酒に対する注目度やニーズも現在、日本で高まり続けている。
日本の財務省の最新統計によると、2022年、黄酒の輸入総額は2019年比約6%増の約15億6000万円だった。
業界は、RCEPが追い風となり、日本の黄酒の消費市場は今後もさらに拡大すると予想している。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/20230411/FOREIGN16811151000116719IV12FQ.jpg
https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/20230411/FOREIGN1681115114088NQ96M6F7YQ.jpg
https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/20230411/FOREIGN16811151270878G108I9J9C.jpg
https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/20230411/FOREIGN1681115138946K8YWYECYPK.jpg

人民網日本語版 2023年4月12日(水) 10時30分
https://www.recordchina.co.jp/b912245-s6-c20-d0190.html