Record China 2023年7月4日(火) 11時0分
https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/newRc/m1200/20230704/4aeaf263aa78beab60e8f219e4ac5a61.jpg

中国・広東省の日本料理店で出されたメロンがあまりに高額だとして物議を醸している。極目新聞など複数の中国メディアが伝えた。

報道によると、同省深セン市の日本料理店を訪れた男性が「メロンのスイーツ」だと思って注文したところ、
普通のメロン一切れ(1玉の8等分ほどの大きさ)が提供され、しかも値段は138元(約2700円)と高額だったと不満を投稿した。

この“クレーム”について店側は「日本から輸入した静岡県産のメロンで、仕入れに1玉400~500元(8000~1万円)かかっている」と説明。
「メニューに写真も値段もはっきりと載せている」と反論した。

日本でもメロン一切れ2700円は高い印象だが、果物が安価で入手することができる中国ではより割高感がある。
中国のネットユーザーからは
「これはひどい。いくらなんでも高すぎる」
「日本のメロンってどうしてそんなに高いのかね。中国のより甘いの?」
「日本のメロンはもともと高いし、日本料理店も高いからな。いずれにせよ私は無理」
「静岡はメロンで有名だし、もし価格が明記してあったのならわざわざネットに上げて文句を言うのはおかしいのでは?」
といったコメントが寄せられた。

また、「日本からメロンの輸入は許可されていないのでは?」との声も少なくなかったが、
これについて深セン税関の担当者は「税関総署の輸入許可リストによると、日本から輸入が許可されている果物はリンゴとナシだけ。
メロンは含まれていない」と回答した。つまり、正規のルートでは輸入することはできないことになる。

同日本料理店はメロンの入手経路について明言しなかったというが、極目新聞によると、
山東省や海南省などで「日本から導入された品種」が栽培され、「中国産静岡メロン」をうたって流通しているとの情報もあるという。
これらの品種がどういう経緯を経て中国で栽培されているのかは不明だ。(翻訳・編集/北田)

https://www.recordchina.co.jp/b916679-s25-c30-d0052.html