円が安いという理由で韓国では日本旅行に行く人が増えている。現在、円は日本の超緩和通貨政策によって1ドル約141円と、年初に比べ9%下がっている。ウォン基準では100円当り800ウォン台を記録した後、900ウォン水準で上がり下がりを続けているため、韓国の旅行客は現時点で2020年に比べ30%安い日本旅行が可能だ。

 円がいつまで安いままかを把握するためには、日本の経済状況を見なければならない。日本銀行は28日、金融政策決定会合を通じて政策金利を-0.1%に再凍結した。代表的な超緩和通貨政策であるイールドカーブ・コントロール(YCC)の上下変動幅は「-0.5%〜+0.5%」で維持した。この政策は、10年物国債金利の上限を制限し、それ以上に国債金利が上がれば日本銀行が国債を無制限に買い入れ、金利を下げる景気浮揚策だ。

 政策内容の実質的な修正はなかったが、日本銀行はYCCにこれまでより多くの柔軟性(greater flexibility)を与えると発表した。日本の10年物国債の金利が上段(0.5%)を超える場合、直ちに措置(国債買い入れ)に乗り出すのではなく、1%まで上昇範囲を開いておくという意味だ。一部の投資家はこれを実質的な政策変更と認識した。国債金利が政策上段を超えても、日本政府が直ちに国債買い入れを通じて金利を調節しないならば、市中の金利水準は1%まで上がるためだ。この発表後、日本の10年物国債の金利は年0.56%を記録して上段を突破し、円の価値は最近の弱含みの流れを一部戻した。

 日本が政策を修正するだろうとみる別の根拠は物価上昇にある。6月の日本の消費者物価指数は前年同期比3.3%を記録し、目標(2%)を大きく上回った。対外的には緩和的通貨政策を維持する姿を見せ、景気浮揚をけん引しなければならないが、実質的には高い物価を抑えなければならないため、金利を下げておくばかりにはいかない。そのため今回の日本銀行の発表は、日本政府が「成長」だけを決定の変数とはせず、「物価」も同時に考慮することを示唆したものといえる。この場合、円の変曲点は今年第3四半期(7-9月)内に来る可能性が高い。日本政府が物価抑制に本格的に突入した場合、円高がはやく訪れる可能性がある。

以下全文はソース先で

ハンギョレ 2023-07-30 20:22 修正:2023-07-30 23:28
https://japan.hani.co.kr/arti/economy/47406.html
https://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2023/0730/169071612917_20230730.JPG

※関連スレ
【ウォニャス】 1,287.68 -7.97 (-0.62%) [6/11] [仮面ウニダー★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1686425114/