中国経済の厳しい実態を隠しきれなくなったのか。中国国家統計局は15日、
7月分の発表から都市部の若者の失業率公表を停止すると表明した。
6月までの公表分では20%台で推移しているが、実際には3月時点で「46・5%」との試算もある。
人民元相場も急落、金融・不動産危機も影を落としている。

中国の都市部の16〜24歳の若者失業率は、4月が20・4%、5月が20・8%、
6月は21・3%で、記録が確認できる2018年以降で最悪を更新していた。

中国では卒業前に就職活動をする学生を含めて失業率を算定しており、
大学生の卒業時期である6〜7月ごろは、若者の失業率が高くなりやすい傾向にあるという。

中国国家統計局の付凌暉報道官は15日の記者会見で、
「経済社会が絶えず変化しており、統計も絶えず改善する必要がある」と述べた。
今後、失業率の算出方法を変更する可能性もあるが、それで実態が変わるわけではない。

それどころか、若者の失業率は50%近くに達した可能性があるとの試算をロイターが報じた。

公式発表では3月の若者の失業率は19・7%だが、北京大の張丹丹副教授は、
家で寝そべっていたり親に頼ったりする「非学生」の1600万人が統計に含まれていたら、
46・5%に達した可能性があると指摘した。
蘇州など製造業が盛んな地域でコロナ禍前の3分の2程度までしか雇用が回復していないうえ、
家庭教師や不動産投資、オンラインプラットフォーム分野への規制が若者や高学歴者に打撃を与えたという。

論考は経済メディア「財新」のオンライン記事で7月17日に掲載されたが、その後削除された。

15日の人民元相場は対ドルで1ドル=7・2868元と昨年11月以来、約9カ月ぶりの安値水準を付けた。
中国人民銀行(中央銀行)が同日、利下げを発表したことに加えて、若者失業率の公表停止も投資家心理を悪化させた。

経済統計の不透明さについて疑念を持たれることもある中国だが、
不動産大手の債務不履行や信託大手の支払い遅れなどが相次いでおり、習近平政権の危機感は強いとみられる。

評論家の石平氏は「若者の失業率は、中国経済の状況を何よりも反映している。
本当の数字を公表すれば、中国経済に対する国際社会の見方が厳しくなり、外資も減り、
国内の動揺や若者の絶望感がさらに広がりかねないと考えているのだろう。
習政権は、不平不満が高まった若者たちが集団的爆発≠起こし、国内が混乱することを最も恐れている」と語った。

夕刊フジ 2023.8/16 15:30
https://www.zakzak.co.jp/article/20230816-LLSOCLWIWZJ6LK5DKLZHWQ5IPI/

※関連スレ
中国、若者の失業率の発表を8月から停止=「調整が必要」―香港メディア [8/15] [昆虫図鑑★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1692085094/
中国の若年失業率、46.5%に達した可能性 研究者が指摘[7/20] [首都圏の虎★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1689859339/