X



なぜインド発祥の「カレー」は日本で独自進化遂げた? 名付け親は誰? いまや「日本の国民食」となった背景とは [9/13] [昆虫図鑑★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001昆虫図鑑 ★
垢版 |
2023/09/13(水) 16:56:27.03ID:+ggYT+o3
●日本のカレーが独自の進化を遂げた理由
 2023年9月9日に開幕した主要20か国首脳会議(G20)では、インドが初の議長国としてリーダーシップを発揮しています。そのなかで、国名を「インディア」から「バーラト」に変更するなど大きな話題を呼びましたが、2023年に世界最大の人口を持つ国となったインドは、今後国際社会においてさらなる影響力を持っていくことが期待されています。

 そんなインドに対して、多くの日本人がイメージするものが「カレー」です。日本の国民食ともいえるカレーが、インドに由来するものであることは多くの人に知られています。

 ただ、日本のカレーとインドのカレーは、よく似ているようにも見える一方で、別の食べ物のようでもあります。

 それぞれのカレーは、本当に同じものなのでしょうか?

さまざまなスパイスの効いたインドカレー

 「カレー」は、インドで使用されているタミル語の「カリ」もしくは「カリル」が語源とされています。

 しかし、インドには本来「カレー」という食べ物はなく、「カリ」や「カリル」もそれぞれ「スープの具」や「香辛料を用いた炒めもの」といった意味の言葉です。

 もちろん、インドには「複数の香辛料を用いた煮込み料理」自体は多く存在しています。ただ、それらにはそれぞれ固有の料理名があり、総称して「カレー」と呼ぶことはありません。

 「カレー」という言葉が広まったのは、インドを支配下に置いていたヨーロッパ諸国によるところが大きいようです。

 インドとヨーロッパの交易が盛んに行われるようになった16世紀以降、インドから帰ったヨーロッパへと帰った人々が「複数の香辛料を用いた煮込み料理」を総称して「カレー(Curry)」と呼んだことで、カレーがヨーロッパ各地へと広まっていったといわれています。

 特にイギリスでは、カレーは高級料理として進化を遂げており、現在でも歴史ある高級ホテルなどで食べることのできるカレーは、ここに由来しています。

 また、小麦粉を用いてルウにとろみをつけるようになったことや、数種類のスパイスがあらかじめブレンドされた「カレー粉」もイギリスが発祥のようです。

 日本に「カレー」が伝来したのは1860年頃とされています。

 近代化に向けて西洋の文化を積極的に採り入れていた当時の日本には、さまざまな西洋料理が伝来しており、「カレー」もそのなかのひとつであったと考えられています。

 つまり、日本のカレーはインドから直接輸入されたものではなく、ヨーロッパ、特にイギリスを介して輸入されたものということ。しかし、日本に渡った「カレー」は独自の進化を遂げることになります。

 当初は高級西洋料理という印象の強い「カレー」でしたが、栄養バランスや調理しやすさなどから陸軍や海軍の食事として採用されるようになったことで、多くの人々に知られるようにりました。

 当時の人々にとって「カレー」は西洋の香りがするおしゃれな食べ物であった一方で、煮込み料理の一種であることや米と一緒に供されることなど、日本人にも馴染みやすい要素が多かったことが人気の一因となったようです。

 その後、「カツカレー」や「カレーパン」、「カレーうどん」といった派生メニューが登場したことや、誰でも手軽においしいカレーが食べられる「レトルトカレー」が登場したことで、日本のカレーは国民食としての立場を固めていくことになります。近年では北海道を中心とした「スープカレー」も流行するなど、もはや「魔改造」と言っていいほど、日本は独自のカレー文化を築き上げています。

※ ※ ※

 このように、「カレー」のルーツがインドにあることは疑いようのない事実ですが、日本のカレーはインドのカレー(にあたる料理)とまったく別の過程で進化を遂げています。

 実際、日本のカレーは日本独自の料理としてインドを含む世界各地へと広まっており、インドのカレーとは別のものとして受け入れられています。

 このように考えると、日本のカレーはもはやれっきとした「日本料理」と言ってよいのかもしれません。

Peacock Blue K.K.
https://news.yahoo.co.jp/articles/01f558aebebe4a363bdb4a54fa395e788b982fbc
0092<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:32:42.78ID:TZx20ZX8
あまり知られていませんがハングルは日帝残滓です
0100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:52:04.96ID:g32+xvqK
>>94
日本の文化盗用してるもの、ハングル以外のWikipediaでは尽く日本から伝わったって流れになってるよねw

青森のねぶたもパクってたが、すっかり聞かなくなったし
ねぶたモドキの祭りもゴリ押ししてる形跡もないし、そもそも祭りやってんのかね?w
0101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:52:44.31ID:LMuBfZc0
カレーって実はほぼ塩味しかついてないんだよな
塩を入れ忘れると薬みたいな味の変なドロドロの液体でメッチャ不味い
(しかもかなりの量が入っている塩分が高めの料理である)

いわゆる「カレーの隠し味」と呼ばれるものは
こっそり入れるようなレベルではなく、
塩味以外に積極的に甘味を加えて深みを持たせようとする試みなのである
0103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:54:22.63ID:aBploA/T
>>98
刺し身の起源は大韓だけど?

太古から、文化的に優れた大韓は、流通も優れていて
そのため大韓の刺し身は新鮮さを第一としたコリコリと歯ごたえのある刺し身となった
それに対して、文化的に劣った日本は新鮮な生魚を食べることができずに、ふにゃふにゃの刺し身が主流となった

この事からも大韓の方が如何に刺し身に適した環境だったかわかるだろ
刺し身は大韓起源だということだ
0105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:56:06.52ID:i8NgOFuK
>>17
その韓式カレーてのはどういう特徴があるの?
0109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 18:57:58.87ID:MqfkaSe9
>>98
それを言うなら起源を騙る前に桜は日帝残滓といって伐採していた過去もあった
あいつら自分の言動や行動を即座に忘れて都合の良い様に書き替えるから話が通じない
0113規制されたアイロビュ ◆RxDXjsZ1OM
垢版 |
2023/09/13(水) 18:59:16.84ID:pjyo41Sj
(=゚ω゚)ノ ココイチでカレー頼むと、普通はポークなのだが
京都でビーフが出てくるのは私だけか?常連向け?
なおロースカツ400g2辛が定番
0116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:02:03.44ID:MqfkaSe9
インドのカリーの付け合せに果実を煮込んだペースト状のチャツネがあり、日本は代用として福神漬けを添えてた
それを色合いが似ているからと元を無視して真逆のキムチをブチ込むのが朝鮮人の限界
0123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:06:12.38ID:b0RtaeGs
>>53
盗むの意味も分からないなら黙っとけ
0129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:08:59.37ID:fMCSGphD
日本でカレーライスを発明したのは在日コリアンの朴念仁氏
残飯にウンコを混ぜて食べたニダ
マジェて食べてね
0132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:15:02.19ID:OgjhhwBg
相馬黒光じゃないの。
0133規制されたアイロビュ ◆RxDXjsZ1OM
垢版 |
2023/09/13(水) 19:15:02.87ID:pjyo41Sj
ヽ(゚∀゚)ノ 家庭科の調理実習ではたいがい失敗するカレー!
キャンプの屋外調理カレーが美味しい!ってのは失敗を繕うための言い訳だw
…しかしな少佐。嫁のカレーが失敗しても文句はいかんのだよ
0135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:18:06.51ID:XrO0o49g
小麦粉でトロミつけてるから食えないんだよ
米粉で良いじゃん
0136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:19:06.08ID:90VTE6e1
英国カレーが日本の海軍に伝わって独自発展したんだからインドは直接は関係ないわね。
0138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:20:07.34ID:XrO0o49g
>>116
チャツネは甘いから良いのにな
0142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:23:00.48ID:90VTE6e1
日本でインド風カレーのお店やってる人は大抵はネパール人とかよ。
インド人なんて居ないわ。
0146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:27:26.66ID:90VTE6e1
カレーパンはピロシキもどきだけどピロシキはウクライナや東欧の
料理なので日本とウクライナにもカレーパンで繋がりがあったんじゃないかと思うのよ。
0149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:29:01.33ID:7vMJe9W4
>>14

キチガイのクソ喰いチョウセンヒトモドキ。
0150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:29:20.23ID:90VTE6e1
>>144
インドって国名が変わるのよね。「バーラト」ですって。
0154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:32:58.97ID:90VTE6e1
>>150
代わりにパキスタンが正当な「インド」を名乗るかも知れないんですって。
ややこしくなるわね。
0157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:34:45.17ID:6jPZLB97
なぜインド発祥の「カレー」は日本で独自進化遂げた?
なぜ中国発祥の「ラーメン」は日本で独自進化遂げた?
なぜ欧州発祥の「パン」は日本で独自進化遂げた?
0162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:37:46.72ID:90VTE6e1
とんでもないレス乞食が現れたわね・・・。
0167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:41:00.12ID:HwDZYaQf
>>88
カツカレーは元巨人軍千葉茂考案だぞ
0168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:41:41.49ID:mv51eyp6
自分では頭がいいつもりのナウリおじいちゃんでしょ
0169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:42:08.50ID:X/OWHjTN
辛い食べ物に強いと自負する韓国人だが、唐辛子以外の香辛料には弱いって話が仕事スレにあったな
0171gatta bianca ◆BakeNekob6
垢版 |
2023/09/13(水) 19:42:31.26ID:5mA5uJC0
>>77
(=^・^=) ウソつき。
韓国人は唐辛子以外の辛さに耐性が無いのに
美味しいカレーが作れるはずが無い。

もし有るというなら
チーズダッカルビやチーズハットグ、ヤンニョムチキンなんかよりも先に
韓国カレーというものが日本攻略(笑)するはず。
0172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:43:45.50ID:a7dw15w7
ID:aBploA/T
パクリが国技のうそつきキチガイ朝鮮人がなにかほざいてる
0174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:44:20.07ID:90VTE6e1
>>167
やっぱり「縁起かつぎ・験かつぎ」の一種だったのかしら?
0179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:49:07.16ID:90VTE6e1
Mattってお父さんと結構仲良しなんだって聞いてびっくりしたわ。
0180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:49:37.79ID:X/OWHjTN
>>173
胡椒や山椒もダメだったり
0181gatta bianca ◆BakeNekob6
垢版 |
2023/09/13(水) 19:50:42.33ID:5mA5uJC0
>>126
中世ポルトガルから鉄砲と共にテンプラが伝来
当初はフリッターに近い衣もっさりだったらしい
日本で衣サクサクの天麩羅に変身
大分県で鶏天が作られ
それを食べたアメリカの偉い人が
かの国でコーンスターチとビールで衣を作り
チキンナゲットを考案

ポルトガルの人がチキンナゲットの起源主張したという話は
残念ながら聞いたことが無い。
0182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:50:53.70ID:KRQM61xN
日本国内で豚と牛に分かれた理由あったりするのかな?
三重県辺りが境界線だったよね
0184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:52:42.10ID:90VTE6e1
>>182
TV大阪(TV東京)の番組の受け売りでは山が越えられなくて飛騨高山が
限界だったんですって。
0186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:53:00.46ID:bmT8nfIp
紅茶先生
0187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:54:30.76ID:QdreMHFh
>>136
チャンドラじゃない方のボースが、チキンカレーを直伝している
0188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:54:50.79ID:0ubtlzxL
>>129
こういうレス見ると
>そんなことより、ジャンボリーの時食べた黒人のウ(ry
ってレスが出てきて欲しくなる
0189gatta bianca ◆BakeNekob6
垢版 |
2023/09/13(水) 19:55:08.12ID:5mA5uJC0
>>130
中世ポルトガルの人 これがカステラでーす。日本にないお菓子でーす!
長崎の人 出来ました。
佐賀の人 あれっ?「丸ぼうろ」になっちゃった。
対馬の人 あんこをカステラで巻いて「かす巻き」を作りました。コレ絶対美味いやつ。
広島の人 カステラを超える味の「バターケーキ」を作りました。
ロシアの人 『シベリア』って何ですかこれは。
0190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/13(水) 19:55:12.80ID:90VTE6e1
>>181
そのアメリカ人がカーネル・サンダー氏だったのね・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況