ー前略ー
 数年に一度のこととはいえ、もう少し安くならないものか……ネットで安く済ませる方法を探すと、
名の知れないメーカーの激安タイヤが目に留まる。中国や韓国、台湾などのメーカーによる、
いわゆる「アジアンタイヤ」と呼ばれる製品だ。
ー中略ー

・激安アジアン、ちゃんと走れるの?
 これだけ値段が違うと「どこかに欠陥があるのでは」と疑ってしまうが、実用上問題はないのだろうか。
大手のタイヤ量販店や個人経営のタイヤショップに聞き込みをしたところ、返ってくる答えはおおむね以下のようなものだった。

「もちろんメーカーや製品にもよるので、一概にオススメできるわけではありませんが、近所のお買い物とか送迎とか、
そういう日常の足に使う程度なら激安タイヤでも問題ないでしょう。
これは極端な例ですが、人間の靴も、本気で走るなら専用の運動靴が必要だけど、
買い物に行く程度ならサンダルでも全然OKじゃないですか」(個人経営タイヤショップオーナーB氏)

 このように「ハードな使い方をしなければ問題ない」「日常の使用域では違いを感じにくい」というのが共通の見解であり、
アジアンタイヤを扱っていない店舗でも、「アジアンは絶対に避けるべき」といった話は聞かれなかった。
ー中略ー

・「国産と区別する意味はない」レベルのメーカー
 しかし、タイヤの性能に相反する部分がある以上、特定の弱点が生じうるのは国産も同じであるように思えるが、
そのあたりの事情はどうなのだろう。

「国産タイヤも当然ピンキリではあります。ただ、日本には独自のラベリング制度があって、
濡れた路面でのブレーキ性能やタイヤの転がりやすさに関して基準がありますから、大きな弱点のあるタイヤというのは少ないと思います。
国産は低グレードでも、一定のバランスは確保されている印象です」(同上)

 つまり国産タイヤの場合には、特定の状況で弱点が浮き彫りになるリスクが少ない傾向にあるというわけだ。
ただしこの点に関しては、別のショップから次のような話もあった。

「アジアンタイヤでも、韓国のハンコックやクムホなど、EU基準のラベリング認証を受けているタイヤは信頼性が高いと言えますね。
このあたりのメーカーは世界的にもかなり普及していますし、ハンコックはポルシェやBMWの走りを重視したモデルで純正採用され、
最近ではトヨタや日産でも採用されていますよね。
もうこのレベルになると、国産とアジアンに分けて考える必要はないのかな、とも思います」(大手タイヤ量販店スタッフA氏)

 2022年におけるグローバル市場での売上高を見てみると、ハンコックは7位につけており、
これより上の国産メーカーはブリヂストンと住友ゴムの2つのみ。
アジアンタイヤのなかにも、世界的に評価されているメーカーや、国産に比肩しうる品質を達成しているメーカーもあるわけである。

・「ガッカリポイント」を許容できるか
 品質面で高い水準に至っているメーカーがある一方で、国産に比べて品質管理の甘いメーカーもあるとの声も聞かれた。
大手タイヤ量販店の作業担当は、アジアンタイヤの組み付け時などに小さな違和感を覚えることがあると話す。

「アジアンでも名の知れたメーカーは品質も統一されている傾向にありますが、メーカーによっては細かい部分で『作りが甘いな』
と感じることがありますね。タイヤサイドのバリが残っていたり、個体差で真円から遠くなり、バランス取りが難しかったり。

 それでも、ちょっとしたことでバーストするなんてことはありませんから、日常的な用途で影響があるとは考えにくいと思います」
(大手タイヤ量販店スタッフD氏)

 実用上は問題ないが、細かな部分で「価格なり」の箇所が見られることもある。
とはいえ現在では、一部で噂されるような「ヤバいアジアンタイヤ」は見られなくなったという。
ー後略ー

全文はソースから
文春オンライン 10/15(日) 6:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/97a772754759ca5ae687bacdd6f69d029e2c9063