Record China 2023年10月22日(日) 22時0分
https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/newRc/m1200/20231021/b5e8b5cbd1dc8595fce3f16b8eda6954.jpg

日本語も漢字を使う言語ではあるが、日本語と中国語で、漢字単語の意味が同じとは限らない。
また、中国語を母語とする人が日本語でしか使われない漢字語を見た場合、意味を無理に推理すると
本来の日本語単語としての意味と大きく違ってしまう場合がある。香港メディアの香港01はこのほど、
「精一杯などはエッチな言葉ではなかった!」とする、中国人が誤解する可能性がある日本語単語を解説する記事を発表した。

記事は、それぞれの単語の「日本語としての正しい意味」を紹介した。しかし日本人読者にご紹介しても意味はないと判断して、
複数の中国人に問い合わせて、どのような意味を連想するかを調べた。
それぞれの単語については、「意味をまったく想像できない」との回答だった場合が多かった。
人によっては、「はっきり言って、日本のアダルトビデオに出て来る言葉と誤解するかもしれない」と回答して、
「私には連想する意味をお伝えすることはできません」と伝えてきた中国人もいた。
以下は、中国人から寄せられた、それぞれの単語についての「意味の連想」だ。

【1】幼馴染
「幼児用の染料」
(中国語では「青梅竹馬(チンメイ・ジュウマー)」などと表現)

【2】胸糞
「胸部の糞便」
(中国語では「胸糞が悪い」を「心情不快(シンチン・ブー・クァイ)」などと表現)

【3】精一杯
「何かの飲み物」「一杯の精液」
(中国語では「全力以赴(チュエンリー・イー・フー)」などと表現)

【4】大根
「大きな根」「樹木の根」
(中国語では「蘿蔔(ルオボ)」と表現)

【5】子供
「子を提供する」「子に提供する」
(中国語では「小孩(シャオハイ)」などと表現)

【6】用心棒
「心拍数を測定」「下心のある棒」
(中国語では「保鏢(バオビァオ)」などと表現)

【7】出汁
「ジューサー」「汁を出す」
(中国語では「日式高湯(リーシー・ガオタン)」などと表現)

【8】床屋
「寝室」「ベッド付きの屋根」
(中国語では「理髪店(リーファー・ディエン)」などと表現)

漢字を使った日本語については、これまでも「中国人が誤解」という話題が紹介されてきた。
かなり古い話だが、中国人が日本で工場を見学して「油断一秒、怪我一生」という標語を見て
「日本人は仕事をする際に、責任をそんなに強く感じるのか」と仰天したという話が伝えられている。
「油断」を中国語で理解すれば、文字通り「油を断つ」で、中国語の「怪」には「失敗をした人や罪を犯した人を非難する」
という意味があるので「油断一秒、怪我一生」の意味を「(機械の)油を1秒でも切らしたら、
私を一生涯責めつづけてください」と誤解したからだった。

また、2000年を過ぎてからは、「日本語の『エロ』とはどういう意味か」という話題がネットをにぎわしたこともある。
日本製の「怪しげな映像作品」に関連してこの語を見かけたと考えられるが、カナ文字を知らないために、
「『工作』の「工』と、『入口』などの『口』で、どうして“そのような意味になるのか」と、疑問に思った中国人が続出したからだった。
中国では、日本語としての語源である、ギリシャ神話の女神の「エロス」にまでさかのぼって、
日本語としての言葉の使われ方の変遷を紹介する文章も発表された。(翻訳・編集/如月隼人)

https://www.recordchina.co.jp/b922454-s25-c30-d0198.html