X



対ロシア、徳川家康が北方開発進めていれば…オホーツク海は日本の内海に 理解に苦しむ保守派の「鎖国は賢明」 [昆虫図鑑★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001昆虫図鑑 ★
垢版 |
2023/10/26(木) 16:42:45.20ID:EkZwmJgz
「鎖国」で世界の進歩に後れを取った江戸幕府は火縄銃で黒船に対峙(たいじ)したが、世界情勢や国際法の知識もなく、本州・四国・九州と北海道の一部に閉じ籠もり、欧米の領土獲得競争の埒外(らちがい)にあった。

竹島問題も日本人が住んでいた鬱陵(うつりょう)島を朝鮮に譲ったのが遠因だし、沖縄も島津氏の保護だけに留めたから苦労した。

北方では、平安時代に青森県東南部まで支配下にした。ただ、意識としては平家物語に千島(列島)が出ているし、松前藩はカムチャツカや樺太も所領としていた。アイヌの間接支配で満足し、鎖国で国際情勢も寒冷地での防寒も学ばなかった。

ロシアは16世紀末からシベリアに進み、1648年にオホーツク海に達した。清の康煕帝は89年、ロシアのピョートル1世とのネルチンスク条約で、ロシアを樺太の北端よりさらに北に封じ込めた。

ところが、江戸幕府はロシアの動向すら知らず、1771年にカムチャツカに抑留されていたポーランドの軍人、モーリツ・ベニョヴスキーが脱出して日本に立ち寄ってロシア進出を知った。

江戸中期の老中、田沼意次は蝦夷地開発を進めた。だが、後任の老中、松平定信は林子平の『海国兵談』を発禁にしたり、蝦夷地開発はロシアを誘い込むとして遅らせるなど迷走した。

北方に派遣された松前藩、幕府、東北諸藩の少数の現場の武士は慣れない土地で奮闘したものの、その場しのぎだった。

ペリー来航(1853年)後、日米和親条約(54年)で200年以上続いた鎖国政策は終わる。翌55年、日露和親条約で、択捉島より北はロシア、樺太は雑居地としたがロシアの進出が圧倒的で、樺太・千島交換条約で樺太は放棄した。

古代日本は、朝鮮での「任那復興」をあきらめたのち、北方開発に全力を挙げた。徳川家康が北方開発を進めて鎖国もしなければ、オホーツク海は日本の内海だったのではないか。

このあたり、専守防衛と憲法9条で国が守れるという哲学と通じるが、最近の保守派の多くまでが「鎖国は賢明な政策だった」というのは、理解に苦しむ。 (評論家・八幡和郎)

https://www.zakzak.co.jp/article/20231026-B7ZXVM3BONLRFH2LTDHHLXJWLU/
0002<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:45:56.78ID:U9pti/hc
それ言うなら台灣も日本が先に手を付ければ良かったのにな
0005<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:03:26.53ID:NSZxG4Ik
そもそも樋口中将が日本のポツダム宣言受諾後のソ連侵攻の際に、独断で再軍備してなきゃ北海道もロシア領なんよね
コイツは北方領土とか知らんの?
0007<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:06:13.41ID:hOUeb2HK
現代のような防寒ができるわけじゃないし、無理じゃないかね
0008<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:12:00.00ID:/KbNlTXD
今の北海道ですらあの人口密度だし寒すぎて無理
0010<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:17:19.89ID:tbP9O+za
何でもかんでも全てが上手く行く前提で語るなんて、まるで朝鮮人みたいだな。
0011<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:25:32.24ID:y/ueFdkn
つまり保守派=馬鹿暗愚愚鈍愚劣拙劣幼稚稚拙無知無能ということです
0012<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:28:56.85ID:yJz8HHNH
樺太欲しかったよぅ
0014<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:35:59.15ID:yH7Kjktr
ほとんどの人が勘違いをしているけど
家康は鎖国などしていないし、むしろ
できるだけ多くの国と貿易をしたかった。
ただスペイン、ポルトガルはキリスト教の
布教を条件としたので貿易相手にしなかった。
家康が生きていた間はウィリアムアダムズも
優遇されていたが、家康が死んだあとは
幕藩体制を守ることだけに必死になって
貿易はオランダと清国だけになってしまった。
「鎖国は神君家康公以来の国是」というのは
後代の連中がデッチ上げた大嘘です。
0016<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:39:40.85ID:t4quyNqD
江戸時代初期は北海道じゃ稲作無理だったし、幕府にとってはどうでもいい土地だっただろ。
0019<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:49:22.20ID:4F74h+1m
蝦夷地開発に手を付けようとしていた田沼意次を失脚させた徳川家斉ならわかるけど、
徳川家康の時代に北方開発ってw
0022<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 18:22:24.00ID:sxbfIYRg
>>1
読みにくい下手な文章だな
0023<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 18:22:38.10ID:hleKfmPR
>>21
それならなんでアラスカをロシアが手放した。勿体無いになってしまうしね。
0024<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 18:25:47.67ID:bxpHsUaW
幕府って、オランダを通じて
世界情勢をほぼ正確に掴んでいたんだけど……

>>14
イギリスも認めていたけど
イギリス側が撤退したんだよな

黒船がアメリカじゃなくイギリスだったら
一体どうなっていたんだろう?
0025<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 18:33:29.42ID:vMUH8Prp
こいつが言いたいことは、「鎖国は賢明な策」じゃないという事だろ
その後、ロシアと交渉して千島列島全体が日本になっているんだから話が違うだろ
0029<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 19:22:29.24ID:wDXT+Jp5
その前の秀吉の朝鮮征伐の失敗も
江戸時代の経済基準の石高制に則れば
当時も稲作の不能だった津軽海峡以北の
価値の低さは無かった事にしたのか
0030<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 19:32:36.06ID:wDXT+Jp5
>>25
なら北方開発云々は要らん駄文だよな

北方開発を進めてなくても、
ゴローニン事件の発端となった文化露寇や
事件の報復としての高田屋嘉平拉致事件もあったし
自然条件の厳しさもあって
そう簡単にオホーツク一帯を日本領にできたとも思えんがね
0031<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 19:43:55.04ID:wfF8ha7z
タラレバ炒めいっちょ
0032<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 19:46:17.51ID:5jMs1G4E
もし家康が蝦夷地なぞに手を出していたら徳川幕府は四百年も安定して続かなかったろうに
そうしたら経済の発展も民間人材の充分な熟化も無く
それらを土台にして成った明治の躍進発展も無い

なのにオホーツクが内海になるとか一体何でラリったら見れる夢だよ?
0034<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 19:57:06.59ID:u1QxLXXH
>>14
いや日本人の海外往来を
事実上禁止したのは鎖国
といえるだろうな。
0035<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 19:58:57.22ID:apbCVTEQ
鎖国しなきゃベーリング海からオーストラリアまで日本だっただろ
鉄砲いっぱいあるし浪人もいっぱい
ヨーロッパは30年戦争で地球の裏のことまで手が回らない。
明治になって焦ったように領土拡張することもなかった;;
0036<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 19:59:58.24ID:nwr+s/LQ
鎖国政策が失敗ってのは分かるけど
してなきゃしてないで江戸文化の殆どは無かった
だからって北方進出はアホだわ
行くなら沖縄経由の南方だろ
0037<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 20:02:49.92ID:u1QxLXXH
>>32
てかさ別に日本人が自由に
海外往来してても
経済の発展も民間人材の充分な熟化
してたんじゃないの?
何故両立できないと考えるの?
実際問題18世紀に入ると
超低成長時代になって
東北では飢饉で人肉食いが起きる
事態が繰り返されることになった。
維新まで失われた150年となって
しまった。
0039<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/26(木) 20:08:17.47ID:Nv3AeBXB
山田長政のこととかあるし、むしろ南方で英蘭とぶつかるのが恐ろしかったのだろう
秀吉の朝鮮出兵で外征の負担の大きさはよくわかってたろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況