中央日報 11/21(火) 6:43配信

最近電気自動車人気が冷め、代わりにハイブリッドカーに対する需要が大きくなり韓国市場で日本車ブランドが「復活」の兆しを見せている。
2019年の「ノージャパン」キャンペーンの影響で苦戦したが、「ハイブリッドの名家」としての存在感がよみがえっているという解釈が出ている。

韓国輸入自動車協会(KAIDA)が20日に明らかにしたところによると、1〜10月に韓国で販売された輸入車のうち、
トヨタ、レクサス、ホンダなど日本ブランドのシェアは8.6%で前年同期の6.0%より2.6ポイント増えた。
2019年の15.0%以降で最大値だ。販売台数は1万8822台で、
同じ期間に輸入車全体の販売台数が22万5573台から21万9071台に減少したのと対照的だ。

この4〜5年間に日本車ブランドは韓国市場でジェットコースターに乗った。
トヨタとレクサスは2017〜2019年に3年連続で1万台以上販売したが、
日本の核心物品輸出統制に対応する「ノージャパン」キャンペーン後には実績が悪化した。日産は2020年に韓国市場から撤退した。

今年は状況が反転した。レクサスは1〜10月に1万1008台を売り3年ぶりに1万台を復帰した。
「アコード」と「CR−V」などを前面に出したホンダも販売を伸ばしている。
先月はハイブリッドカーだけで233台を売ったが、これは前年同期より122%の成長だ。
特に内燃機関と電気モーターをともに使うハイブリッドカーが人気を呼び日本の自動車メーカーが注目されている。
1〜10月の日本製ハイブリッドカーの販売台数は1万7872台で前年同期比44%増えた。

トヨタはハイブリッド技術で最もリードしていると評価される。1997年に世界初の量産型ハイブリッドカー「プリウス」を発売するなど
早くからハイブリッドカーに力を入れてきた。
電気自動車転換への失敗に責任を負って退いた豊田章男前トヨタ社長(現日本自動車工業協会会長)は
最近の電気自動車萎縮現象に対し「人々が目覚めている」と話した。

最近では世界市場でもハイブリッドカーにすべてを懸ける様相だ。
最近では代表中型セダン「カムリ」の第9世代モデルをハイブリッドモデルだけで出した。
また、すべてのエンジン車ラインナップにハイブリッドを追加した。業績も高止まりしている。
トヨタは上半期(4〜9月)に前年同期比2倍以上の営業利益2兆5592億円を記録した。

一方、日本のビールとアパレルブランドも韓国で上昇を続けている。日本ビール輸入量は着実に増加している。
関税庁の貿易統計によると、先月の日本ビール輸入量は7243トンで前年同月比302.7%増加した。

ノージャパン当時に売り上げが半減した日本を代表するアパレルブランドのユニクロも昨年韓国でSPAブランド1位の座を取り戻した。
FRLコリアの2021年9月〜2022年8月の1年間の売り上げは7043億ウォンで前年より20.9%増えた。
営業利益も1148億ウォンで116.8%増加した。
社会の雰囲気で反日感情がやわらぎ、主要消費層である若者を対象にマーケティングを増やし業績が改善されたと分析される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e09ff3c449d538ab7eb5ec6f83b12b5b5eceadd3

※関連スレ
【韓国】 売れ行き振るわない電気自動車、納車まで1年待ちのハイブリッドカー [10/30] [仮面ウニダー★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1698643094/
高速道路を走行中に突然減速、韓国キアの「K8ハイブリッド」に苦情相次ぐ=韓国ネット「日本車に乗れ」[11/17] [昆虫図鑑★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1700206842/