中高年ひきこもりの実態調査が極めて困難な理由

学校にも行かず、仕事にもつかず、病気でもないが、6か月以上家を出ない社会的ひきこもり。
あまりに人数が多いため「ひきこもり」という言葉だけで、その様子を意味するようになった。
増える大人のひきこもり問題について、ライターの森鷹久氏がレポートする。

政府が初めて「中高年世代のひきこもり」について、実態調査に乗り出すと発表した。早ければ今年の秋から、
40代〜60歳前後までの約五千人の中高年ひきこもり者とその家族を訪問し、
原因や期間などの聞き取り調査を実施するのだという。

ひきこもりといえば、主に10代から20代の若者が「陥ってしまう」というイメージが強い。
しかし現在では、かつて若かったひきこもり者が十年二十年と続けたことで、三十〜四十代のひきこもりが大勢、
生み出されている。内閣府が2015年に調査した結果によれば、15歳から39歳のひきこもりは
推計値で54万1千人と、前回調査の2010年に比べて減少傾向にあるものの、
ひきこもりの期間が「7年以上」と答えた人は増加しているという。

「若者のひきこもりは、親や学校、地域が把握していることもあってか、まだ社会とのつながりがある。
問題は、何十年も引きこもったまま、親が高齢になり自分も年を取って、
家ごと社会から断絶されるパターンです。もはや社会復帰の可能性はゼロで、
ひきこもりの人そのものが社会から”いないこと”にされる。すでにそういう人が多く存在していて、
今更調査に乗り出したところで、その実態を正確に調査できるのか疑問です」

大手新聞社に所属し、ひきこもり問題について長年取材を続けてきた記者は、
政府が「中高年のひきこもり問題」についての調査に乗り出したことを「あまりに遅すぎる」と指摘する。
記者が語るような「いないこと」にされているひきこもり歴20年超の40代男性・Aさんが住んでいるという、
千葉県某市の自宅を訪ねると、母親である70代の女性・Bさんが取材に応じた。

「あの子は働けません。おそらく障害があるんです。でも障害者としては認定されないしね……。
私もあと何年生きられるかわからない。お父さん(A氏の父親、故人)が残してくれたお金があるからいいけど、
あの子があと何年生きられるのか。私が死ぬとき、あの子も一緒に死んでくれるのが一番、
他人様に迷惑をかけずに済むかもしれないけれど……」

Aさんは中学生だったある日、突如自室から出てこなくなり、高校へは進学したもののすぐに退学し、
その後現在に至るまで仕事をするどころか「半年に一回顔を合わせるかどうか」(Bさん)という状態だ。
ひきこもりの原因についてはかたくなに語らず、教師やカウンセラーが自宅を訪ねてきてもAさんが
応じることはただの一回としてなかった。

「最初はね、お友達とか訪ねてきてくれていたんですよ。Aも友達だけは部屋に招き入れ、
ゲームなどやっていた。でもお友達も、大学に行ったり就職したり、結婚したりしてね、
誰も来なくなっちゃった。何年か前に、Aと仲良しだった子が家に訪ねてきてくれましたが、
Aは部屋から出てこなかった。その晩、Aは部屋で大暴れして、ワーッと叫び声が聞こえました。
http://news.livedoor.com/article/detail/14741777/