>>39
DQ10は月額1000円に加えて

月1-2更新の課金ショップ
これは主に見た目装備と、ハウジング家具が売られている
ここだけだと趣味の領域で問題はなさそうに見えるが
DQ10は生産で作れるインゲームに入手手段のある武器や防具がそれぞれ年1回しか追加されず
イベント等でも新規グラフィックのものはもらえない
さらに家具に至っては数年間全く追加がなく、実質課金専用コンテンツと化している背景がある
さらにさらに年間累計課金特典もあり、当然専用のアイテムが報酬に設定されている

スマホアプリのガチャ
便利ツールと呼ばれるものがあり、ここで配布石を使うか課金することで
型落ちコンテンツのクイッククリア、マーケットの利用、ガチャなどができる

その中のガチャ、お馴染み「福引き」だが
まず引くためにインゲームで券を集める必要がある、方法は確立されて1000枚単位で集められるが厳しい作業になる
https://i.imgur.com/MDFEngf.jpg
そして確率ドン
ここの「おでかけ便利ツール」の1等(0.16%)と3等(2%)に専用報酬があり、定期的に入れ替えがされている
この品は大半がマーケットに流すことが可能
お値段は100連で2,000円。1000連で20,000円の機能もございます
なおログボは毎日30円です

こういう絞りとる策をこれでもかと詰め込んで、どうにかこうにかまだ生きてる

個人的に思うのはDQブランドのせいで、グッズ関連の売上が望めないのが痛いと思う
版権がプロジェクトと別にあるせいで儲からないからか、そもそもの絶対数が非常に少ない
FF14なんかはタイトー経由でゲーセンにバカスカプライズ出してるけど
そのへん"DQ"からくるフットワークの重さが足かせになって苦労はしてそう