X



音場表現をUPさせる方法を書き込もう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 07:18:20ID:pvFvI5aQ
モノラルこそが至高
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 07:24:40ID:pvFvI5aQ
モノラルこそが至高
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 11:30:28ID:qlSzHQVL
これまで長年にわたってルームチューニングを試みてきた。
自作や主立った製品は購入してみたが、いずれも変化はあってもあきらかに
良くなることは少なく、こんなものかなあと諦めかけていた。

SPが10年目になり、また、子供のいたずらでユニットを交換しなければなら
なくなったのを機にSPを交換することにした。

購入したのはAVALON ACOUSTICS.
設置してとりあえずの調整で、これまで求めていたもの、不満点があっさり
解決。
部屋のサイズをはるかに超えて広がる密度の高い音場感はすごいの一言。
慣れるに従いまた求めるモノが出てくるんだと思うけど、現状はひたすらCD
聞いて音楽に浸れる至福の時。

良質なSPに交換した方が手っ取り早い人も多いのではないかと思うよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 12:32:03ID:q7yeBT8R
Aスピーカー外側への広がり
だと?wwそんなことありえねす。ありえるって思う奴は左右SPピッタシ
くっつければいいよ。ウサギ小屋の場所を取らないで簡単だよー。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 13:46:56ID:URgdUQLC
>>101
ブーミーさを抑える事で低音の立体感が出てくることもありますから
完全に分けて考えるのはもったいないです。
もちろん定在波の影響を受けにくいよう皆様努力なさってるでしょうが
それでも、SPの背後の隅には溜まっているものです。それを解消するのは
低音のブーミーさだけに止まらず、音場の向上にも効果的な事もあります。

まぁね、やっぱり試したほうが早いかな、と。
音場表現ではなくブーミーさだけの影響なんじゃないの?という書き込みより
音場表現は変わらなかった、低音のブーミーさは減った、みたいなカキコを期待します。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/01(月) 09:51:05ID:Nb50nda3
Aは難しいな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/02(火) 00:06:00ID:RSXxbPDp
トヨタのアバロンなら知ってる
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/02(火) 02:33:51ID:paRlxu6v
レゾナンスチップRTで全部解決!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 18:27:27ID:6oD50/A5
オーディオで音楽を聴くときに、目を瞑って聴いてたら駄目
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 20:17:36ID:tc5X/aWS
>>113
中古の前モデルか一番安いSymbolで
言うとバカにされそう?だと思ったんじゃない?

部屋のサイズを超えた音場感っていうのはAvalonのどのモデルでも体験できる
個人的にピンはDiamond、キリはCeramiqueだと思ってる
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 23:33:58ID:6oD50/A5
てか、500万もするスピーカーじゃないと音場感出ないとか、腕なさすぎw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/04(木) 14:51:20ID:3u0KH/pZ
500円玉で我慢する。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/04(木) 15:01:48ID:3u0KH/pZ
500億くらいで部屋一杯になるな。


ZWDで。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/05(金) 15:48:07ID:0va1IVHY
床抜けるがなw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/05(金) 17:11:36ID:CaKBZYKc
ノンスピンドルデジタルオーディオでジッターを極限まで低下させる
音場を静けさが支配し立体的な音空間が展開する
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/05(金) 17:36:34ID:CaKBZYKc
左右両チャンネルの音声信号が入口から出口まで
完全に同一条件となるよう徹底する
例 
アンプはモノラル化
ケーブルは左右同一長
スピーカーは左右壁から離して反射の悪影響を減らす
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/05(金) 18:03:12ID:CaKBZYKc
JBL4344の様な面積の広いバッフルにユニットが散乱しているスピーカーを
追放し、横幅が細めなバッフルにユニットがインライン配置されているものと
交換する
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/06(土) 10:36:31ID:x0e/AVV6
「音場表現」の意味も判らない奴等ばかり、これがオーディオファンの実態だww。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/06(土) 13:00:01ID:+ejjHKm3
@に書いてあるじゃん
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/06(土) 15:52:10ID:9NVFYo94
>>93
ニトリで45cm各一個800円のクッションを4個買ってきた。
スピーカー背面のコーナーに高さ1mぐらいになるようにクッションを吸音材代わり立て掛けて見たよ。

効果有ったよ。
低音のブーミ対策にはなるな。
アドバイスくれた方、ありがとう。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/06(土) 16:37:26ID:hSFjc4Xg
オメデトウ!ww
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/06(土) 16:53:33ID:ootPqiN8
>>137
俺もやってみようかな?
スポンジシートでも買って来ようっと。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/06(土) 17:24:48ID:hSFjc4Xg
やってみな。結構毛だらけネコ蠅だらけ、おケツの周りはクソだらけ!ww
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/06(土) 18:43:14ID:HklmrlKL
>>129
肝心の「左右のスピーカーの特性を揃える」が抜けてる

昔は大抵アッテネータで調整できたのだけれど
今のほとんどの製品ではイコライザなどで誤魔化すしかない
(クロスオーバーのあたりでは音像がTVのゴーストみたいになる理屈だが)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/06(土) 20:19:33ID:jTbDboYH
>>137
ブーミーさの改善も効果がありますけど
よーく聞くと
低音の前後感が大幅に増しているのがお分かり頂けるかと思います。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/08(月) 08:10:26ID:+16XfgFH
音場とは無関係の事ばかり、やはり「音場」の意味が分かってないんですねww
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/08(月) 14:20:30ID:8oPvxN9T
そもそも「音場表現」って何じゃい?国語辞典に出てるかい?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/08(月) 18:40:28ID:KSHt+Xdd
音場という言葉は定義が曖昧なので、ここでは>>1が決めた4つを音場として話そう
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/08(月) 20:52:38ID:+7Etsh4A
つ耳かき
01501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
垢版 |
2010/11/08(月) 22:11:32ID:1sCxuc4F


おんばひょうげん!ヽ( ̄▽ ̄)
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 09:03:55ID:/XJp1wHE
音場、オンジョウと読むんだよ。国語辞典なんて文系相手の本には出てないけど、
理系ではハッキリJISで定義されてる。「音波の存在する空間」だ。これ即ち
野球場だろうが駅だろうが盛り場だろうが、音のするありとあらゆる所は音場だ。
スレタイ「音場表現をUP・・」は文系のバカバカしい抽象的曖昧な設問だが、
これに飛びつきテメー勝手な解釈でガタガタホザイテルバカ共も面知れーな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 09:38:28ID:RWLrtnyA
音場(おんば)=音波の存在している媒質の領域、「おんじょう」
ともいう(岩波理化学事典)
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 09:52:27ID:ZO+WPIM2
ID:/XJp1wHEは文系をバカにして得意になっとるようだが、
磁場、力場の読み方や定義から類推すれば自ずとわかるよな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 10:21:28ID:/XJp1wHE
そう言う「類推」に類推を重ねるから本質が見失われ、混乱してこのスレのザマの様に
バカバカしい、どうでもいい、糞の役にも立たない繰り言ばかりになるのだ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 10:23:57ID:RWLrtnyA
音場(おんば)=音波の存在している媒質の領域、「おんじょう」
ともいう(岩波理化学事典)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 11:29:06ID:9GkZ3mDJ
>>1は、雑誌「ステレオ」誌が定めた音場の定義だね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 16:53:06ID:9GkZ3mDJ
>>1は、雑誌「ステレオ」誌が定めた音場の定義だね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 17:54:27ID:Z0+3Zv5g
雑誌「ステレオ」誌が定めた音場の定義?
オラそんなホン知らねけど、なんか訳判んな!お前ら「そんなこともシラネーで
なぬ抜かす」何ちゅーだろうけど、しらねーのがフツーだよ、そんなくだらねー
本の記事なんかしらねーのアッタリめじゃねーかよ!バカめ!この本の出版部数
いくらだ?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 19:39:45ID:Z0+3Zv5g
珍しくないよ、2ch皆こんなもの。
01651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
垢版 |
2010/11/10(水) 23:10:51ID:56GuKk8o
音場(・`ω´・)ノおんば!
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/11(木) 12:12:20ID:umK4tqEF
オンバカさんたちよ、オマエラ「音のフーケー」って知ってるか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/11(木) 12:34:05ID:5m/N7YHK
黙れホーケー
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/11(木) 17:19:19ID:0DxsiRUs
丸坊主にする
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/11(木) 20:33:46ID:uZ//3JAI
あくびすると、音がよくなった気がする
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/11(木) 22:45:32ID:l7pUJOgg
ホントお前さんたちバカだね!地方は知らんが東京地方では月〜金まで毎日NHK−FMで3時55分
から4時まで「音のフーケー(風景)」って言う番組をやってる。波が押し寄せる海岸、お祭り、船、
鉄道、街の雑踏等々あらゆる音を取り上げていて、これがどれくらい本物の風景を彷彿とさせるか
判断出来る良いソースなのだ。なぬ?何が本物か?本物なんてあり得ねー!なんて減らず口を叩く
前にまず聴いてみろや。毎日「ああこういうフーケーかなー」と思えるようになればお前さんの
ソーチは合格点だよ。何が本物か?なんて言ってるうちはダメなソーチ!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 11:50:30ID:1X75bGdE
そもそもあれは録音方法がパラノーマルだから良いように聞こえるだけ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 19:00:00ID:j6+su4W5
ボラギノール?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 03:12:59ID:345ZrNH1
>>180
本気?え・・・mjsk?

これは、>>179の感じを読んだんだよね・・・だよねェ?
アホの子ですか?頭悪いって言われたことないですか?
よくいわれますよね?結構な頻度で言われますよね?
え?じつはゆとりちゃん?ですか?

これは「じょうまつ」って読むので・・・すよ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 07:52:41ID:42dWMER6
全然面白くない、不愉快になるだけ!頭の悪い小学生が年だけとって、未発達のまま
高校生になった様な奴等!2chに物凄く多い。もう出てくるな!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 09:40:33ID:42dWMER6
生意気な質問する前にテメーの考え曝せ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 10:00:05ID:H1lFHeXR
ポこちん
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 11:05:41ID:1dK2/BM/
音場とはなんぞやなんて人それぞれだからね
イイ!と思った方法を書き込んでもらって、
実際に試して気に入れば良し、気に入らなかったら外すでいいんじゃないの?

口ばかりで何も行動しないよりよほどいいはずだし。
184はこのスレに書かれた方法を何か一つでも試したのか?
0190184.188
垢版 |
2010/11/13(土) 18:59:15ID:GOWi3qIc
>>189
そうだ、オレは生意気だ。

しかし誰も答えられないのは、答える知識も能力も無いからに違いない。

でもこれでは話が進まない。少し流出しよう。
音場感の良いシステムは立体音像感を有していることが多い。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 19:49:23ID:1dK2/BM/
答えられないのは人によって正解が違うので
あんたの考える正解なんぞ俺らは知らんがな、という事なんですけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 20:02:40ID:42dWMER6
生意気な奴なんか相手にしたくないから。
0193184.188
垢版 |
2010/11/13(土) 22:00:41ID:GOWi3qIc
まあそんなに敬遠することもないでしょ、お相手お願いします、ごろにゃん。
また少しお漏らししようかな。
音場感の良さは指向性と関係が有る。
01941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
垢版 |
2010/11/13(土) 23:03:19ID:gi3f63Cf


音場感の良さはセパレーションと関係がある。


( ゚∀゚)ノ言ってみただけ!!W
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 23:59:59ID:tWhWw4I8
トールボーイとかで、異様にホログラフィックな広い空間感じるスピーカーあったけど
実体感が薄かったりで一長一短なのが多かったかなぁ。

ガレージメーカーのエレックスのスピーカーはその両立っぷりが凄かったけど
値段からしてまったくもって買おうとは思わなかった。
ほとんどライブのPAだと思った。そして、部屋がライブハウスに思えるほどの音は別にいいやとも思った。
それから、ゆったり聴く方向性でいいと思えるようになった。
十年前の夏の日。

0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 00:07:46ID:Pq7MVN84
SPEC入れるといいらしい。
0197184.188
垢版 |
2010/11/14(日) 08:31:50ID:Jb2J/Xo9
>>195
音場的には勉強になるコメではなかったが、「十年前の夏の日」のフレーズには
シビレたぜ!
オレも今後使わせてもらおう。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 20:49:03ID:xFRJSC3e
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ZXL子
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/15(月) 01:08:05ID:UiAnP22Y
<いたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています