オーディオの調整にはJ-POPを使うべき(´∀`)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/13(金) 02:33:34.33ID:++iJt8cT
J-POPが上手く鳴らないのは録音がショボいからじゃありません

アナタの装置がダメだからです〜(´∀`)
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/26(月) 18:20:07.74ID:on02JA22
【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 06:14:39.62ID:CJrdVTme
クラシックって案外イメージと違って
2割ぐらいがまともな録音で8割は適当な録音でしょ。
マイナーなレーベルのCDとかびっくりするぐらい音質失敗したのとかあるわ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 12:41:19.81ID:hI7lQzAX
逆に、びっくりするくらいの優秀録音てのもマイナーレーベルに多い
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 19:37:02.96ID:a6L/uR9v
3.1%以下という時点で超マイナーだろw
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 19:53:01.25ID:a6L/uR9v
J-POPには良いのが有るぞ
クラこそほぼ全滅
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 20:54:13.40ID:hI7lQzAX
クラシックの大編成オケの録音は、メジャーレーベルのが軒並みひどいからな
有名指揮者が有名オケで名曲を演奏=だいたいメジャーレーベルだから、出回ってる音源は糞録音のが圧倒的に多い
カラヤンやらバーンスタインあたりのグラモフォンなんて目も当てられん
バーンスタインの演奏好きなんだがなあ…
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 21:44:06.65ID:a6L/uR9v
>>536
そういう糞音源を再生側で補正しようしするスピーカでまともな音源を聴くと
>>528


「クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、

「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、自分の耳には声がかなり刺さります。

Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない感じでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/ 」

となったりする。」

たろうな。

しかし。クラ至上主義者はそういう糞音源こそ最高だと言い張るwww
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 22:01:48.25ID:hI7lQzAX
生で聞いたあの楽器と違う音が聞こえる
楽器ごとのボリュームバランスがおかしい、定位もおかしい
ホールエコーが不自然
など、マルチマイク録音の悪い影響が強く出てる傾向があるCDが多いね
下手くそなエンジニアが録るとメインマイクの音がオフ過ぎてボヤけてるとかガサついてるとかMIX以前の糞録音すらたまにあるし
仕事意外でコンサート聴きに行ったことないのか?このエンジニアは!どんな音にしたくて録音したんだよって思うのもある
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 23:15:52.01ID:7yDhkTw/
J-POPの生演奏はスピーカー無しでは成立しない音楽だし
録音はエフェクト無しでは聴かせられないから
どうするんだってなる
どんな音で聴きたい人が多いんだろうな
懐メロは懐メロの音が一番良いのだろうが
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 06:17:04.79ID:U/s6Gwi+
>>536
NHK-FMで『N響ザ・レジェンド』をやっていて、1950年代〜60年代のN響の演奏を聴くと
びっくりするほど素直な音で驚く、ノラルでも、演奏や録音の記録として貴重なものばかりだし
ステレオでも「左右に極端に離れてる」録音はほとんどなかったよ

>>539
30人ほどでいっぱいになる小規模のライブハウスでも、マイクがないと楽器の音に負けて
声が後ろまで届かない、ってことになるから、生楽器でもスピーカーは必須だしなぁ
俺の場合はそういう場所に行くことが多いから、部屋のスピーカーで聴く時もそのイメージで
平原綾香からN響のライブ録音、モノラルLP時代の日本のジャズ(江利チエミ、日本のビッグバンド)まで
ゆったり聴ける設定を心がけてる
0541540
垢版 |
2016/09/28(水) 07:05:05.79ID:U/s6Gwi+
今見返したらモノラルが「ノラル」になっていたw
スピーカーの設置がつくづく大事なことは、良好なモノラル音源がよく鳴ると
本当に実感する
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 17:37:20.88ID:M8PjjdHw
マラソン試聴会て、TIASみたいに途中出入り自由ですか?
それならちょっと聞いてもいいかなと思ってる。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 04:26:51.93ID:hdWBibPG
クソみたいな音源を良い音で再生しようと思ったら、再生側で大きくねじ曲げてやるしかない
ナローレンジにしたりイコライザー使ったりすればいい

ただ、その前に、その音源は本当にクソみたいな録音ですか?と疑ったほうがいい
世間一般で言われてるほどクソ録音は多くない
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 13:47:58.80ID:pzVEAcWZ
age
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 05:08:29.02ID:9xkRVAZy
急に過疎ったなここwww
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/12(木) 13:12:15.09ID:9o03S5fH
コンプかかった音圧の高い音楽で調整するとそうでない音楽がなんだかおとなしい音になるし
逆の調整だと音圧の高い音楽は荒々しく攻撃的で聴くに堪えなくなるところが難しいところ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/14(土) 00:56:08.51ID:1avmzEqW
JPOPでいい録音というのがそもそも間違ってる
エフェクトでいじり倒した糞音源をいかにナチュラルに再生できるかがテーマだろ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/20(金) 16:07:57.54ID:zKqem05z
俺ぐらいになるとELTだね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/21(土) 14:39:02.10ID:vuJoDqMq
今、ドリカム。

しかし同じ様な曲多いな
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 21:48:44.87ID:53Dd8qU0
今、ELT

後になるほど録音がよくなるが、曲がクソ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/23(木) 14:15:57.36ID:2YrnZduS
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロンドンは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュースマスコミ「クチキキ」総資産7億5千万
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 19:06:00.53ID:7iU6pO/V
荒らすなや
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 22:17:55.04ID:6vJBFAqN
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<ぼくのペニスはSP時代の名器で、使用年数は実に八十年を超える。もちろん、一生使い続けるつもりだといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 01:40:02.02ID:JTk1x9iX
age
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 02:10:44.44ID:RYwYI9OM
^^
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 11:50:45.88ID:YMHIShP/
桑田佳祐のソロは録音いいよ
サザンは知らんけど
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:28:57.02ID:a7bBGSQo
クラシックは音悪いよ
音が良いってことになぜかされてるけどな
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:35:54.85ID:YMHIShP/
それは、お前のシステムが楽器数が多いソースで歪んでるんだろうなw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:37:51.15ID:a7bBGSQo
クラシックなんて退屈でつまらないものをよく聴けるよな
拷問だよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:39:45.14ID:YMHIShP/
どうした急に
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 23:24:45.97ID:QXQziZDS
クソみたいな音源を良い音で再生しようと思ったら、再生側で大きくねじ曲げてやるしかない
ナローレンジにしたりイコライザー使ったりすればいい

ただ、その前に、その音源は本当にクソみたいな録音ですか?と疑ったほうがいい
世間一般で言われてるほどクソ録音は多くない
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 15:57:22.36ID:s79QBLjx
森尾由美のベストアルバムを最後まで聴ける方いますか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 17:50:29.08ID:XAKoJbso
>>562
クラシックをいい音で鳴らすのが一番難しいな。
これがちょっと録音のいいジャズとかなら、そこそこのシステムでも生々しく聞こえるんだが
クラシックはコモコモになってしまう
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 17:55:07.00ID:3PTyM6+5
同意、ジャズの優秀録音系の奴をデモでかけてるの見るけど
いやそれ内のでもめちゃくちゃ良くなるから!
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 00:54:51.05ID:Fm+0c4k4
クラシックは音が悪いとかアホが湧いてるなwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 10:52:52.74ID:SPIZ4yrc
椎名林檎のアルバム「勝訴ストリップ」はどんなオーデイオ機器でも全くうまく鳴らない
これは小型AMラジオで聴くのがベスト
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 11:03:29.31ID:Lrpb6k2Y
鼓膜がサチってからが本番
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 11:09:56.76ID:Lrpb6k2Y
演奏止めんなや
あー終わる
曲が終わってしまう

もっとやれ
もっときかせろ


仕方ないからオーディオを買う
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 11:47:21.84ID:5xHq0Iue
こんなへなちょこじゃない
こう思うと諭吉が

結論は諭吉が箱詰めになっても手に入らん

だからあきらめんといかんがそのレベルをどこにするか
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 12:14:14.81ID:5xHq0Iue
ピアノの弦は細い でかい音にしないと聞こえないから反響の板をつける
そしてそれでも聞こえないから演奏するのは劇場 そこは対外らっぱ形をしている
絞り込まれたところで演奏し拡散する
それでも聞こえない大きな会場にはPublic Address大衆に伝える PAを使う

なるほど これ使えばいける こうなる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 12:15:06.83ID:5xHq0Iue
盆踊りや体育祭や町内会でも使えるやつのことではない
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 12:19:56.78ID:5xHq0Iue
アッセンブリメーカー OEMだな
スキャンスピークだのしあーずだの
それを組み立ててあまりでかい顔をしてもらうとこっちが恥ずかしい
エンジンぽるしぇでシャーシがジャガーです
なんだよそれ こうなる ユニットはキモ
壊れずに補修が聞きそれが妥当な値段じゃなきゃ困る 消耗品だから
正確に作動させるのにいちいち箱詰めの諭吉は用意できない
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 14:39:37.29ID:ZEfk1aSp
誤爆か?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 14:44:21.92ID:5xHq0Iue
調子に乗ったです JPOPの話をしてください
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 16:06:48.41ID:EYIkbcnN
POPSは基本的には5万以下のSPだよね。>>1
高くても20万以下のシアター用と兼用とか。

5万超えたら、JAZZとクラシックじゃないと調整にならない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 20:23:13.81ID:36QwVVPB
はあ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 07:04:47.16ID:jjD1TF6c
5万でクラシックw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 09:22:56.00ID:4QVLU8nh
>>584
こういう固定観念を持ち続ける大馬鹿者が居続ける限りハイエンドオーディオは所詮高音質録音やクラジャズしかまともに聞けない芸のない老人向けオブジェになり下がるのだろう。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 11:25:39.35ID:riboBLuE
>>29
暖かみのある音になる。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 12:47:27.73ID:riboBLuE
>>269
黒板の引っ掻き音、鍋の五徳引きずり音、整備不良の自転車バンドブレーキのキー音
これらはだめだ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 15:21:03.87ID:Z7R/fIt/
>>573
コンサートホールで聴く音は楽器の生音じゃなく殆どホールの残響音になる

コンサートホールでの録音では、録音する時は演舞台に複数のマイクを立てて録音するので、そのホールの残響音も録られない事になる。
中には50本ものマイク立てて録音してるのもある。
http://www.mu-s.com/Edu/classic_rec.html

クラシックでホールの客席に立てたワンポイントマイク録音でも実際の演奏を聴く様な音は再現不可能。

【レコーディングで時々、「客席にマイク立てれば、客と同じでイイ音録れるじゃん。」と言う演奏者に遭遇します。
自分が客席で聴いているような音にしてほしいという意味でおっしゃっているのだとは思いますが、マイクを観客の場所に置いても、自分が認識している音と同じにはならないのです。

人間の耳は カクテルパーティ効果という、便利で勝手な機能が備わっています。
周囲の音楽や大勢の人の話し声の中から、聞きたいものだけをフォーカスできるのです。
騒がしい音を遮断して、隣のひそひそ話を聞き分けるような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

この性能のおかげで、演奏を生で聞く時も特定の楽器の音だけに集中したり、「自分の聞きたいようなイメージ」に合わせて無意識にバランスを取ったりもしています。
現実に鳴っている音と、脳が認知している音には乖離があるということです。

反対に、「キャッチできる範囲の音(空気の振動)をそっくりそのまま集めてくれる」のがマイクです。
それを耳に例えると、ただむやみに音を意識せず、ぼーっと耳に入れているのと同じような感じになる、といえば分かりやすいかもしれません。

だからこそ、レコーディングでは多くのマイクを使い、多チャンネルで音を集め、その楽曲の音楽性を合わせて「聞こえてほしいように作っていく」というエンジニアの作業が必要となるのです。
https://ninoya.co.jp/ninoya_log/nomos/9908 】
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 15:21:32.03ID:Z7R/fIt/
>>590の続き


録られてないホールの残響音を補うには再生時にその残響音の感じを補わないとならなくなり、
そういうスピーカーに適したのがB&WやKEFとかモニオとかのクラシック向けスピーカー。

結局、スタジオで各楽器ごとにマイク録音する方が生楽器の音そのままを録音出来て音像も出るんだな。

【B&W、KEF、モニオなどのクラシック向けのスピーカーは他ジャンルには向かない】
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 15:23:44.82ID:Z7R/fIt/
>>573
805D3の周波数特性
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

BOSE SoundLink Mini IIの周波数特性
https://thewirecutter.com/blog/how-bad-can-a-bogus-bose-be/

そっくりな周波数特性。


https://www.soundstage.com/index.php?option=com_content&;view=article&id=16&Itemid=140
に無響室で測定した周波数特性が出てるが、
やはりB&Wの周波数特性はガタガタ

全機種で2KHZが落ちてるという特長が見られるから意図的にガタガタな周波数特性にしてるんだな

442 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 05:04:23.72 ID:bf2SxhgH
似て当たり前です。
スピーカーの周波数特性は基本的に4種類しかありません。

1 フラット
2 右肩下がり
3 ドンシャリ
4 かまぼこ

例えば低音が出ていないスピーカー(小型ブックシェルフなど)で
特性をフラットにしてしまうと、人間の耳には右肩上がり(ハイ上がり)に聴こえてしまいます。
なぜなら人間の耳は相対的に音を捉えるからです。

そこで各社、意図的に周波数を整えたスピーカーを作るのです。
それが右肩下がり、ドンシャリ、かまぼこの3つです。
B&WもBOSEも軽いドンシャリに分類されます。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 15:24:03.41ID:Z7R/fIt/
>>592の続き

443 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 05:14:51.91 ID:bf2SxhgH
B&WとBOSEで違うのは、B&Wはプレゼンスを落とし気味にすることが多い点です。
プレゼンスはおおよそ1.5〜4kHzくらいの帯域のことです。
この帯域を落とすと音が落ち着いて聴こえます。明暗で言ったら暗のイメージになります。

周波数特性から「アメリカンロックやラテンミュージックには合わず、
逆にクラシックや英国系のロック(ビートルズやブラックサバスなど)には合うのではないか?」
という仮説が成り立ちます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 15:26:06.22ID:Z7R/fIt/
829 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/02/24(金) 16:19:52.80 ID:7QLnGjGV
ピュアじゃなくて音楽作ってる人です
趣味が色んなスタジオの画像やら機材を見るんだけど

最近のハイエンド系マスタリングはATC PMC 使ってるところ結構あるかな
あとは
GENELEC 8000系 
ADAM AUDIO Sクラス 
FOCAL SM9 TWIN 6BE
DYNAUDIO BMシリーズ
EVE AUDIO
全部アクティブね

自宅スタジオのミュージシャンは
上記の物使ってる人も多いけど 安いラインだとKRK YAMAHA M-AUDIO JBL
とかのアクティブ型のモニターが多いかなー

確かにクラシックのマスタリングはB&W多いのかな 知らんけど

話は違うけどパッシブ方で永遠と組み合わせを楽しむのを良いけど
アクティブで好きな音を探す方がいい気がするんだよね 
ピュアの人からしたら格安で手に入るし、毎年毎年新型でないし
俺がピュアの人じゃないからそう思うのかな

オーディオ的に楽しめそうなのは ADAM EVE FOCAL かな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 15:27:37.00ID:Z7R/fIt/
MIPAアワード受賞のスタジオ・モニター | DTM・DAWスピーカー選び http://daw.style-mdn.net/studio-sound/speaker-mipa.html

FOCALは有るけどクラシックヲタ御用達のKEFもB&Wもモニオも無し
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 15:32:41.28ID:Z7R/fIt/
日本音楽プロ録音賞について

日本プロ音楽録音賞とは音楽文化と産業の発展の一翼を担う録音エンジニアが制作し応募した音楽録音作品について、
エンジニアが有する音楽に対する感性、技術力等を評価することにより、授賞対象優秀作品および最優秀作品並びにベストパフォーマー賞、ニュー・プロミネントマスター賞を選定し、
これに携わり制作を担ったエンジニアおよびベストパフォーマーのアーティストを顕彰することでエンジニアの技術の向上と次世代エンジニアの発掘を図ることを目的とし、表彰を行うもので、1994年に第1回がスタートしました。
https://www.japrs.or.jp/pro_rec/
の受賞一覧見ると、Jpopはビクタースタジオが多い。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 15:35:33.24ID:Z7R/fIt/
>>528
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 20:33:57.09ID:EEOYvw65
各楽器が分離したクリアな音がJ-POPに合わないのだと思う
フォーカスが甘く、溶け合うような音を目指した音作り
ステレオ初期のセパレートステレオはそうだった
オーディオ的な価値観がそれらを駆逐したが
再び挑戦するメーカーがあってもいいと思う
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 13:08:27.80ID:1dtMwbYW
コンサートホールで聴く音は楽器の生音じゃなく殆どホールの残響音になる

コンサートホールでの録音では、録音する時は演舞台に複数のマイクを立てて録音するので、そのホールの残響音も録られない事になる。
中には50本ものマイク立てて録音してるのもある。
http://www.mu-s.com/Edu/classic_rec.html

クラシックでホールの客席に立てたワンポイントマイク録音でも実際の演奏を聴く様な音は再現不可能。

【レコーディングで時々、「客席にマイク立てれば、客と同じでイイ音録れるじゃん。」と言う演奏者に遭遇します。
自分が客席で聴いているような音にしてほしいという意味でおっしゃっているのだとは思いますが、マイクを観客の場所に置いても、自分が認識している音と同じにはならないのです。

人間の耳は カクテルパーティ効果という、便利で勝手な機能が備わっています。
周囲の音楽や大勢の人の話し声の中から、聞きたいものだけをフォーカスできるのです。
騒がしい音を遮断して、隣のひそひそ話を聞き分けるような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

この性能のおかげで、演奏を生で聞く時も特定の楽器の音だけに集中したり、「自分の聞きたいようなイメージ」に合わせて無意識にバランスを取ったりもしています。
現実に鳴っている音と、脳が認知している音には乖離があるということです。

反対に、「キャッチできる範囲の音(空気の振動)をそっくりそのまま集めてくれる」のがマイクです。
それを耳に例えると、ただむやみに音を意識せず、ぼーっと耳に入れているのと同じような感じになる、といえば分かりやすいかもしれません。

だからこそ、レコーディングでは多くのマイクを使い、多チャンネルで音を集め、その楽曲の音楽性を合わせて「聞こえてほしいように作っていく」というエンジニアの作業が必要となるのです。
https://ninoya.co.jp/ninoya_log/nomos/9908 】

結局、スタジオで各楽器ごとにマイク録音する方が生楽器の音そのままを録音出来て音像も出るんだな。

→クラシックよりJ-POPとかの方が良い音のソフトを作れる。

原音=レコーディングスタジオのマスターテープの音

でありコンサートホールの音では無い。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 01:23:42.61ID:SgGXadmz
近場に専門店あるけどクラシックとかの頻度は低くて
古内東子とか結構かけてたりするな。
いつかはわすれたが川島だりあがかかっていた時もあった。
店の人の趣味かな?
0606リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/05/03(金) 15:08:13.26ID:U1KfWihK
キハ40系の走行音を使っての調整

エンジン音を聞きながら調整する。
もちろん、車内放送ははっきり聞き取れるかを確認。

最後にレールの継ぎ目を刻むジョイント音できれいに鳴っているかを確認して終了。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 18:27:45.05ID:f+FtDE+p
だったら?
録音した時のケーブルを
最低限使えよ
烏合の衆とも

話はそれからだ!
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 03:49:12.87ID:PsrAfk6g
>>608
モガミ、オヤイデ等使ってるけど?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 00:49:57.04ID:xhGy9nZO
J-POPこそオーディオの試聴に最も向いていると思っているのは私だけであろうかwww
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 10:29:41.68ID:GLDutb8W
優秀録音音源は音が良いから中途半端な調整でも満足してしまう可能性があるから使えない
音質がそこそこのJ-POPだとなかなか満足できる音にならないから調整に向いてるのかも?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 11:46:48.31ID:LKx9ZRy3
その通りです。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:08:19.86ID:scs0gHQa
太田裕美とか
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 09:59:46.30ID:7x4JXqmD
>>610
海外では試聴会でポップスも普通に流されている。クラジャズばかりなのは日本位なものだ。
何ともおかしなものだ。
これからピュアオーディオの購入層になる世代はクラジャズ等よりポップス主体だろうに
メーカー側にはそういった層への理解と配慮がなさ過ぎるとしか思えない。
どうやら今の高齢者層と共に滅び去りたいらしい。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 10:10:58.38ID:VeChBpez
AKBで試聴とかやられてもなあ・・・

オレは聞いてるがw
green flashはお気に入り
朝一に聞くなら1!2!3!4!ヨロシク!
MV見て楽しいのは重力シンパシー
パチンコ行く時にはチャンスの順番だなw
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 18:34:17.35ID:KPywHmb9
LiaのアルバムDiamond Daysは試聴で使ってる 5曲目の鳥の詩と7曲目Last regrets
今夜もスピーカーを移動したので試聴中です。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 18:38:15.19ID:KPywHmb9
>>618訂正
試聴中じゃなくて調整中
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 12:23:58.02ID:6FZD55LJ
保守!
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 04:24:08.14ID:lW173jZ4
良いスレ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 20:03:51.49ID:70GleZsT
クラヲタが聴いてる(クラシックの)CDの音質は、


オーケストラのCDの音質が悪いのは理由があります。今の録り方だとまともな音質にはならないからです。

現在オーケストラ録音をCDにすると必然的に、例えて言えば音質がトランジスタラジオ並になってしまうメカニズムがあるからです。

ですのでオーケストラのCDをいくら高級なステレオで再生してもどうにもならないという結論になってしまいます。
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=845&;


つまり、糞音質のCDで音質をとやかく言ってるクラヲタの評価なんてアテにならんという事だw
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 21:06:11.16ID:W9E2C0Er
J-POPで音質が悪いものは実はあまりない
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 06:57:58.53ID:xuCeT80O
J-POPが上手く鳴らないのは単に調整不足と思う
B&WだろうがJBLだろうがソナスだろうが、
調整さえちゃんとしてれば普通に良い音で聴ける
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 05:20:26.17ID:6ucqqGex
それは間違いないな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 08:13:41.39ID:3s17Ur6R
その調整とやらは我々ができるレベルから逸脱しているわけだが。
すなわちメーカー側でJPOPSも満足に聴けるよう調整される必要がある訳だが、実際はそうなっていないので、粗ばかり拾う【つまらない】音でしか聴けないのである。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 17:22:10.07ID:tt6kqcxY
音質の良し悪しと録音の良し悪しは別で、JPOPの問題は後者だなあ
マイナーアーティストの方が聴き心地のよいものが多い(マシ)
集金マシーンにされちゃってるアーティストの音は残念
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況