X



プリアンプって必要なくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/20(金) 00:08:26.53ID:c128b+Mt
録音の悪い音源を聞けるようにする装置でしょ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/20(金) 04:29:37.48ID:ornPoc94
その通りやで
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/20(金) 09:40:05.20ID:mzKgdQy6
音源がデジタルを大勢を占め、さすがに必要性は消失したな

デジタル領域で微妙も大胆も何でも調整できる時代なのさ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/20(金) 11:24:15.37ID:LiqIFaWX
NuForce AVP-18
フルカスタマイズ機能を搭載、ハイエンド・オールデジタルプリアンプ・プロセッサ

・ フロント、センター、サラウンド、そしてリアスピーカーの個々の調整に対応した4段階の低域設定
・ 1チャンネルにつき11項目のプログラミング可能かつ完全にパラメータ化されたイコライザー
・ スピーカークロスオーバーポイント、スロープ、そしてアラインメントタイプの調整
・ フロントバイアンプのためのスロープが選択可能なデジタルクロスオーバーフィルター
・ フロントチャンネルのバイアンプ調整機能

http://www.nuforce.jp/hometheater/products/avp18.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/21(土) 01:08:33.68ID:8KjItqwg
せやろか
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/22(日) 18:46:07.57ID:XmXGjbq5
パワーアンプのボリューム上げたいからゲイン下げるプリアンプが欲しいね。
12時の位置がプラマイ0dbとか。
あと、個々の入力毎にゲインの調節ができたらいいと思う。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/23(月) 00:35:35.13ID:E/YbuCaA
それ解像度下げるだけ
ギターでしか使えない技術だな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 10:46:53.30ID:Q3s5gyIL
受け渡しのインピーダンスの整合性のメリットはデカイけど
接点と回路が増えるのが精神衛生上よろしくないのもありますわな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 18:44:43.92ID:LLZ8c/Xa
アナログレコード聴くには必需品です。
デジタル音源などDACにボリュームでも付けときゃ十分。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/26(土) 14:51:33.26ID:Qh6c0YwH
ブリメインで十分。セパレートは商売上の都合。それに乗らされた消費者は不幸。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/26(土) 19:10:04.63ID:0aovYKIy
そうかねえ・・・俺はプリ推奨派。
ボリューム付きのDA/Cアンテロープ・ゾディアックゴールドを使ってるが、
ナグラのプリを通してパワーに入れてるよ。
単純にその方がいい音なんだよね。
解像度は若干落ちる気もするんだけど、まあ、ほとんど解んないレベル。
だけど低域の伸びとか広域の美しさはプリがあると無いとじゃ段違い。
要するに、音楽性が高まる感じ。
色づけって言っちゃえばそれまでだが、それ言い出すとホールの音とオーディオの音は全く違うしな。
プリは原音再生機ではなく、オーディオとしていい音を出す道具。
それがプリの価値なんじゃないかな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 09:02:51.48ID:wBKONZTT
これは良スレ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 11:26:35.89ID:vR+kkjxq
劣化を認めた上で音の変化を良しとする例は当然あってもいいよ。

低域の伸びとかにに差が有るならDACの送りのインピーダンスと
パワーアンプの入力インピーダンスにミスマッチが有るか、DACの
ボリュームがナグラの物より劣化が著しいんだろうね。
絞るとハイ落ちとか情報量欠落するボリュームっていっぱい有るから。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 17:05:04.43ID:P4QX5+mH
イコライザーとしての存在意義だけですな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 18:26:08.19ID:wusfLoz3
実際聞いて感動する音になっていても「劣化」なんだろうかね
だいたい、多くのオーディオの高級機は様々な回路を駆使して
いい音になるように「調整」している
そういう調整を劣化という人は、オーディオに何を求めているのか
どんな音に感動する人なのか聞いてみたいね
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 20:23:39.97ID:iXNkJYT0
どんな音に感動って言われたらソースに入ってる気配のような物まで
スポイルする事無く、気持ちの悪いくらいのリアル感を持って再生された
音に触れた時でしょうね。
演奏者、アーティストの存在、気合までが感じ取れた時でしょうね。
人の声なら口の中の唾の音とか声の途切れる瞬間の声帯の震えまで
聴こえた時でしょうね。
上手い歌手っていうのは声の止め方が上手い。

いい音を出す道具とか言ってるうちは餓鬼のお遊びです。
いい音はソースに入ってるんです。
それがどれだけ再現出来るかがオーディオの価値。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 21:10:41.11ID:ZeB7g2cR
佐久間アンプと反対だ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 23:24:41.46ID:wusfLoz3
>>23
それがソースに入ってる保証はないんだがね
録音にしてもライブならマイクだけでなくホールや演奏者などの配置、
もちろん録音フォーマットやマイク以外の機材によっても変わるし
その後の編集作業でも変わる
Jポップならボーカル以外は殆ど作った音だから機材の音色がそのまま反映される
ボーカルもいろいろ脚色しているだろうし
「スポイル」しなければいい音になるとか意味不明
それが自分好みの音かどうかは別問題
あんたの言ってる事から想像できるのはまともな機材を使った事がないということ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/28(月) 19:31:29.95ID:ULDNt83s
>>23
俺の経験則だと、
そこまでリアルな音を求めなら、拘るべきは機材ではなく部屋だろうね。

もともと、収録ってのは非日常の空間で行われるから
録音自体が非日常な音なんだよ。
それを普通のリビングで再生して同じ者が出来る訳が無い。
もし、出来たとすればそれは、
原音再生したのではなく危機が「それっぽく」作った音だという事。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/28(月) 19:41:13.92ID:ULDNt83s
俺はクラ派なので、サントリーホールと新国はしょっちゅう行く。
で、実のところ、解像度だとかS/Nなんて現実じゃあり得ない。
どの席で聞いても音は全部ごっちゃだし、トゥッティなんてもう、ただの音の氾濫になる。
それを解ってない人ほど、分離が良くないね〜とか、原音再生とか口にする傾向がある。

もうね、ほんとにリアルにしたいなら機器の性能はこれ以上いらないのよ。
むしろ現代機はどれもオーバースペックで、作られた音。

だから俺はそう割り切って、コンサートは雰囲気と音の波を体で楽しむ。
オーディオはオーディオの音を耳で楽しむ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/28(月) 19:51:13.07ID:ULDNt83s
ホールだと、絶対に反響ノイズってのがあるんだよ。
もわ〜んだったりキンキンだったり、ホールや席の位置で全く違う。
隣の席に移動しただけで弦楽器が異様に奇麗に聞こえたりね。
でもそれが普通で、それが原音。
市販されてる音源は、全部それを編集で取っちゃってる。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 21:11:01.61ID:19CDGpvr
30
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/20(金) 00:49:46.55ID:RgQDCkZ7
>>25
入ってるよ。
あんたが再現出来る装置聴いた事が無いだけだって。
0034音爺
垢版 |
2013/12/21(土) 21:46:26.95ID:f/TihexY
>>26
◎ソース(音源)>SPS>>部屋>>>その他の機材
拘るべきは、大元のソース&SPSだと思います。
以下は、それを具現化したものの証拠動画ですが
(主観比較検討した結果、プリ無しを採用)
http://youtu.be/OwYx9lq4Dm0
http://youtu.be/Ht6z8CgqDSM


>>33
入っていないもののほうが多過ぎる現実。
今は、それを探すのがライフワークです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/22(日) 06:50:28.49ID:h0gdNHmw
>>34
ラジカセのような音。ハイエンドから遠く離れた音。
井の中の蛙大海を知らず。
すぐにでも井戸から出て辺りを見渡したほうがいい。
0036音爺
垢版 |
2013/12/22(日) 14:10:56.02ID:VhMNeIOp
>>35

あ〜あ、これだもんな、オーディオも廃れる訳だ。
君の言う処の「ハイエンド」が知りたいもんだ
ラジカセしか聴いて無い君には無理か?
負け犬・・止めとこ(笑)

ほい、さっきアップしたばかり
http://youtu.be/YATxzcfS0nY


あっそれから、もう一つ
本来の音は、you tubeの比じゃないからね。
まあ、アップすりゃ解ることだが・・
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/22(日) 14:28:46.88ID:Yumc85HQ
音が変わるようなものは全部ゴミ
アンプ以降、スピーカーケーブルと音響設置だけで音を決めれる
逆に言えば音響的ロスは果てしなく甚大
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/22(日) 16:28:18.72ID:yN6B78d/
プリアンプは必要だよ!!!  レコードの人には(´・∀・`)
あと、マルチアンプの人

それ以外はいらねwww
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/26(木) 19:58:58.27ID:+w4rwRpw
プリ・メインが大きくなって分けただけ
糞重たいメインは下に置いた方がいい
分けたら何故いけないの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/30(月) 15:53:51.17ID:JtTRWPqV
そしてLRも分離して独立電源とすべきだ。
LRが同一平面に有ればクロストーク(漏話)生ずる可能性が有る。
電源を共有すれば其処にはクロストークの生ずる可能性が有る。
可能性の有る物を同居させる何ておかしな事だ。

レコードのRIAAEQはMAX1Vp-pだからプリアンプは不要ですよ。
SW&VR BOX で十分ですよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 14:39:19.15ID:M9kSpI4U
んなのセレクタとボリュームだけで良いだろ
え、レコード?
別途イコライザ足せばいいじゃんそんなのw
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/27(木) 09:14:17.94ID:In+u9Us8
エルサウンドにボリュームだけの製品があるんだが、どう使うだろう?
プリとパワーの間?CDPとアンプの間?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/12(土) 08:23:30.77ID:WJzx73oj
「エルサウンドの考え方」ってとこ読めば分かるはず。
再生装置とパワーアンプの間につけて
プリの色付けや音の劣化と質の悪い可変抵抗を排除するためにある はず。

ライン出力レベルを引き上げるために必要ならプリもあり。
気分良ければプリ入れたっていいんじゃない?否定はしない。
あたしゃ今どきプリなんて使いたくもないけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 13:35:00.29ID:seEagBaT
プリはいらないけど、セレクタは無いと困る割と
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 17:21:44.87ID:/M/CnPKq
>>18
自分の耳を信じる、経験豊富な本物。


>>23
方向は間違っていない。
が、アプローチに問題があるようですね。
もっと経験を積みましょう。


あとはすべて論外。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/15(木) 09:16:04.11ID:wInbTUqR
偉そうに
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/16(金) 06:59:40.86ID:YZHlYx4/
偉そうに
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/16(金) 22:52:14.06ID:L2D0s/2V
プリが必要ないって金がかからなくて幸せな耳をお持ちですね
音はプリで決まる、パワアンプは直結は鮮度は高いかもしれんがすっきりした無機質な音でしょ
音の艶や広がり、暖かみ、音楽性等は得られにくいですよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/18(日) 13:05:18.14ID:RuH2Lo5I
下手に上位機種のプリメインにグレードアップするよりは単独プリ買ってプリメインからプリアウトにつないだほうがいいね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/25(日) 17:43:00.44ID:Amw7sbFY
(;´д`)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/16(月) 14:39:17.39ID:DPOPWinb
>>57
そりゃ凄い
いつだってフルパワー全開だねw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/16(月) 17:42:01.62ID:77B0u/ei
普通にプリメインでいいんじゃねえの
プリアンプの存在意義がわからん
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/16(月) 23:34:47.38ID:4xuwUEEq
907NRAの「パワーアンプダイレクト」に
CDPをつないでる俺は勝ち組
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/18(水) 20:11:12.82ID:zt908bys
昨今では プリアンプ = 入力切替+DAC+ボリューム ですよ 

CDは時代遅れでPCやNETからの接続が基本になりつつあるので
そういう意味では、今後はプリアンプ?は必要とされますな

古い意味でのプリアンプなんざ、ただの固定イコライザーですからww
まww必要と思ってる人はいいんじゃないのかなww
固定イコライザーに100万円www どうぞどうぞww



 
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/19(木) 08:49:05.37ID:9WrlPP5q
>>54
それは元々の音に何かを付け足してるんでしょうね。
音自体は無機質で粒建ちが良く透明感の有る物です。
音そのものに暖かみも音楽性も有りません、
生演奏では音が存在するだけです。
0070>>6
垢版 |
2014/06/20(金) 19:34:47.91ID:URkd9tTp
>>68→ 生演奏では音が存在するだけです

ところがドッコイ、CDも捨てたもんじゃない(プリなし)
http://youtu.be/s753B9dnfRY
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/20(金) 19:36:38.92ID:WNF/UZV/
50マンから上のプリなら、違いがわかるよね
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/20(金) 22:49:31.85ID:v6yHLoNl
>>70
典型的なフォスの音...自作派はこのような音が多かったですね。
プリが要る要らんよりどのようなスピーカーを選ぶかがまず大切。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/21(土) 18:56:42.09ID:0XxeW5x+
現実的にソース切り替えとボリュームは必要
昔はプリアンプはレコード用のイコライザーアンプとしての意味あいが強かったが
CDメインになってから、単純にソース切り替えとボリュームの機能の為に
必要な機器となった
回路を減らせば音が良くなるとかそんなことはないから
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/21(土) 21:22:00.58ID:x0V1+5pL
>>74
じゃあアンプじゃないじゃんww
0077>>6
垢版 |
2014/06/22(日) 01:34:12.48ID:89Q3IDsz
>>73→どのようなスピーカーを選ぶかがまず大切。

私の実証したことを文章に変換するって、何か意味あるの?
0078>>70
垢版 |
2014/06/22(日) 01:37:11.89ID:89Q3IDsz
↑名前>>6 ではなく >>70
0080センモニフエチ
垢版 |
2014/06/22(日) 05:01:05.62ID:GIGFFodw
プリアンポは必要御座居ませぬが
プリプリアンポは無くては成りませぬ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 06:38:27.38ID:6TikkCMR
マルチアンプの場合は必需品
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 07:59:25.74ID:Lz2pDguA
デジチャンだとフルビット使い切る目的で、帯域分割後に4連とか6連の音量調整機構が要るね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 09:53:29.90ID:BMmeVUEb
今のプリアンプって呼ばれてるものって、
意味的にはアンプじゃなくてオーディオコントローラー

セレクター&トーンコントロール&アッテネータ―
だから。

従来のプリアンプ的な物はDACやプレーヤーの出力回路が賄ってる。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 10:01:43.86ID:zc/lYcBj
普通はお金のかからない方法が一番です
それで不満や不便を感じたらお金使って解決する事を考えます
不満も不便も無いのに、聞きかじった知識で必要も無いのにあれこれ使うとか
バカじゃないかと。必要からやり始めた事じゃないから、本当は
悪くなっていても気がつかない、良くある事であります
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 10:04:17.46ID:BMmeVUEb
>>82
理想的には
デジタルチャンデバ ===> DAC ===> アンプ ===> ユニット

チャンデバ&マルチアンプの問題点は
素人が使いこなせないこと。

アナログチャンデバ ===> アンプ ===> ユニット
の構成ならパワードスピーカーでは一般的で、
デジタルチャンデバ ===> DAC ===> アンプ ===> ユニット
の構成もPA用パワードスピーカーでは存在する。

こういったセット構成でないと素人には難しい。
(筐体は別々でも構わないが)

ボリューム調整の問題は、
電子ボリュームを各アンプ前に設け、
リモートで調整するのが良いと思う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 15:29:46.71ID:8jMy4r89
LPからCDへの移行期、入力切替スイッチとボリュームだけ
のパッシブタイプが雨後の竹の子のように多く生まれた。
けど数年で全て消えた。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 18:12:46.57ID:hn4giHD/
>>88
CDについてるボリュームで十分つうことが判明したからねww
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 18:59:28.76ID:Sp9H+Jwm
>>89
そういう意味ではないと思うぞ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 19:31:51.64ID:xHlY0Krn
すべて消えたけどラックスのAT−3000なんかまだ欲しがる人いて
ヤフオクで結構高く売れてるみたい  自分は持ってるからどうでもいいが
あと、CELLOだとかJOBなんかも人気ある
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 21:02:11.11ID:2bDBJ3qP
入力がdigitalだけなら,音量調節ができるdacでプリ不要.
プリ買わずにdacに回す.そろそろD-70替えたい.
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/23(月) 21:35:10.01ID:PbqYxgr2
10年ほどプリアンプは使ってません。
何の不足も感じません。
CDP(出力ATTでレベル合わせ)→デジデバ→6連ボリューム→パワーアンプ→SP
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/23(月) 22:34:12.17ID:nQCzLIPN
理想は
デジタルチャンデバ ===> DAC ===> アンプ ===> ユニット

現実的には
デジタルチャンデバ ===> DAC ===> 電子ボリューム ===> アンプ ===> ユニット
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/10(木) 09:38:40.49ID:3ZDI/hfK
>>86
> ボリューム調整の問題は、
> 電子ボリュームを各アンプ前に設け、
> リモートで調整するのが良いと思う。

この部分が素人には一番の障壁なんよ。
電子ボリュームの多チャンネル連動なんて、マイコンのプログラミングスキルが要る。
電子に比して連動誤差を妥協し6連VRにすると、リモコンなんて無理。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/10(木) 13:06:13.29ID:ZROmHY+5
内包がいいっていう意見の人達のテキストにはなぜか人間的な欠落感が漂ってる。
そういう人達のオーディオといえば納得だけど、プリが要らないなどとは何か欠落感が凄いww
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/15(火) 18:03:29.87ID:AkdS9SDp
プリ入れないとつまらん音になる
DACの後に-12dBのアッテネータ入れるとプリ無しDACボリュームでも満足出来る音になるから試してみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況