デジタルのカタログスペックのダイナミックレンジと、
実際の聴覚上のダイナミックレンジじゃ大きな差がある

50db 純粋な16bitPCMの実ダイナミックレンジ(1980年代〜1990年代前半は基本コレ)
60db 24bit制作をやって最後にディザリング等で16bitに丸めたPCM音源、アナログのカセットデッキ
70db オープンリール
96db 16bitPCMのカタログスペック

アナログレコードやオープンリールの音を再現するには16bitPCMでは無理

むかしのCDを聞くと音に深みがないのは、純粋16bitの、50dbっていう低すぎるダイナミックレンジのせい
デジタルでアナログに対抗するには、24bitが必要