X



【エーワイ電子】エルサウンド EL-Sound 3 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 13:35:50.26ID:HpG9UtmL
ゴールドムンドにみたいにパイオニアのメカをパクって、大金ぼったくった訳でもあるまいに
そもそもアンプ専業メーカーのDACに、まともなDACメーカーと同じ技術を要求すること自体がバカだと思う
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 13:46:22.32ID:s1HfocwE
アンプ専業メーカーだったらアンプだけ作ってれば良いんじゃないの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 13:51:18.33ID:HpG9UtmL
発売するのはメーカーの勝手だろ
ただDACの表示1つ見てもデジタルの技術力無いの丸わかりじゃん
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 13:54:20.69ID:s1HfocwE
ん?金払った客が受け取った製品を酷評するのは駄目なの?
それこそ客の勝手だと思うんだけど笑
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 14:20:32.27ID:CMrDxpc8
>>679
>オーディオ業界は偉そうな態度で殿様商売しているのが多いですが、ここも例外ではありません。

ユーザーには偉そうな態度で神様のように批評しているのが多いですが、この方も例外ではありません。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 18:28:43.87ID:t7B9eZ1q
アンプ専業メーカーなのにDACは兎も角電源を作れないってどうなのよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 18:38:24.06ID:s1HfocwE
ヤフオク流すのもわかるよね。
社長死んだから、もしかするとメーカーなくなるでしょ。
そしたら修理もできないかもしれない。
今までの製品のクオリティが維持されるかもわからない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 19:56:19.12ID:0stXMp54
無くなる前に買っておきたい俺みたいなのもいる
DACには興味あるから借りてみようかな

アンプは壊れたら、会社残ってるなら修理に出すも良し買い替えるのも良し
さして慌てることもないかな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 12:00:33.12ID:BqlrE/tL
出川式届いた
中を覗いたけどスッキリしていて見た目はノーマルと大差ない、もっとごちゃごちゃしていると思っていた

出川式
http://imepic.jp/20200501/412620
http://imepic.jp/20200501/412610

ノーマル
http://imepic.jp/20200501/412630

まだ2日のエージングだけど音は随分違う
SN比がグーンと良くなって透明感が凄い出る
Dレンジも大きくなり細かい音も出るし力感も出る
特に低域は馬力のある音で迫力を感じる
お世辞抜きでもうノーマルに戻れないほどのものがある
買ってよかったわ
満足・・・ (*'▽')
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 12:11:43.12ID:rRjLynGc
>>695
比較写真ありがとう、参考になる
でもどのパーツが出川式なのか確かにわからないけど

音が良くなるのが大正解なので、おめでとう!

似たようなリニアでも音質かわるんだねとしみじみ思う
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 19:08:50.78ID:jgPInGw/
出川式電源のコンデンサー容量と、
同じコンデンサー容量の通常電源、
リップル電圧は変わらないそうだ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 13:28:03.16ID:vNz+VmCU
Stereo誌5月号でガレージメーカーの特集をやっていて、このメーカーも1ページだけ
割いて掲載されていました。社長が亡くなってからは息子さんと従業員9人で会社を
運営しているのだとか。
ゆくゆくはオリジナル商品も展開したいのだそうです。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 22:01:36.77ID:/62msqFy
なるほどね
親父さんは元ラックスマンという技術的背景があるけど
息子さんもなんらか泊をつけたいとこだな
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 06:20:36.98ID:hNb680v/
PCオーディオ総合スレで今話題になってるけど
エルサウンドリニア電源に保護回路がないという話は本当でしょうか?
結構心配なんですが
ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 16:06:48.44ID:k3gLe0df
この中身なら買わなくていいかな。。。
晒してくれた人ありがと
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 20:10:48.08ID:m8ydOvbs
電源系のノイズフィルターは立ち上がりの遅い眠い音になるよ
ノイズフィルターで良かったのはUSBコンディショナーだけだわ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 20:53:24.23ID:N8sGPG2F
USBコンデイショナーって、空いてるUSBポートに差し込むヤツかな!?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 21:16:08.24ID:iOya0YNJ
うむ
お奨め
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 21:29:57.97ID:9cJQ8j2I
そんな効果がほぼ無いものにコストかけるぐらいなら、そのコストで使ってる機材を上位グレードに買い換えた方が良い。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 21:35:18.75ID:iOya0YNJ
Amazonレビューを見たら分かる
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 19:17:33.87ID:Rrl+ehAA
今日商品発送するって注文したとき(5日前)メールに書いてあったけど、今日追跡番号とか
発送したメール来てない。忘れてるのかな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 13:36:24.79ID:dPE7usBo
ここのヘッドホンアンプ買うのとパワーアンプにヘッドホン端子つけるのって音質に違いはあるのかな?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 19:37:24.55ID:dPE7usBo
>>731 借りてみたほうがいいですかね、特注パワーアンプに付けたときの音質は
    ヘッドホナンプと違いあるか問い合わせてみます

>>732 ちょっと高いです(泣き)
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 08:42:40.20ID:oNO/uf27
ガレージメーカーだから製造番号で補償期間は管理していると思われる。
永久無料補償なら嬉しいが、常識的に購入後1年間が無償修理期間かと
思う。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 15:05:54.87ID:T2qTEmsC
EDAC5 special を最近購入した者だけど、ものすごい解像度。
低音がどうとか、中高音がどうとか、フラットとか思いもつかない。
ファイルに書いてある情報どおり再生しているんだと思う。
44.1khz,16bitのWAVしか再生しないけど、この解像度は
CDPのトランスポート出力では、全然体感できないと思う。
ちなみに、基板はDIYINHK製だけど使っているのは、ES9038proの
48Pinハンダの部分と4CHをまとめる部分だけ。あとはオリジナル。
DACチップは1個だけど、もともとESS社の技術担当副社長が、
1個のチップでステレオを再生するように設計したと言っているので
(それでも片チャン16DAC)、1個で正解と思う。
アキュとかが、片チャン2個とか積んでいるのは、値段を高くするためとしか
思えない。アキュの75万円のCDトランスポーターでもEDAC5 special の
解像度は体感できないんじゃないかな。

私のトランスポートはスイスPCエンジン社製、Linux専用、画像端子なしの
一枚ボード+六角レンチねじと鬼目ナットでガチガチに固めたアルミケース。
これにTiny-Core(OSで100MBぐらい)をインスト。Tiny-Coreはすべて4GB上の
オンメモリで処理は完結するけど、私(ユーザー)に2GBのメモリー空間を貸してくれる。
ここに別PCからSSH接続してFTTPで2GB部分にファイルを送信。直接メモリ上のアドレス
でMPDを使って再生。もちろんLinuxはひとりで何にもできないので、他のPCからSSH接続
で操作やメンテをすることになる。

以前使っていたDACはBB PCM1702×4個のDENON謹製の有名な奴。古いけど。
もしEDAC5 specialがこれと変わらないとか劣るとかだったショックだったけど、やっぱり
20年の進化はあった。でも一聴するとどちらもいい音なんだよね。いわゆるノリとか
音楽性とかそんなものは、DENON方にあるかも。みなさんの参考になれば。

長文失礼。


 
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 15:34:43.30ID:+COW2NNS
>>737
購入考えてたので参考にします。

dacチップ一個が気になってたけど、実際には問題ないようで特注も不要かな
買ってみるかな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 15:45:21.02ID:D7VCtYuN
>>737
DACチップ片chづつ使ったり計4個使ったりは開発元が
こういうふうに使うとSNもっと向上しますよって仕様に書いてあるんだよ

ちゃんと設計すれば1つより2つのほうが解像度が上がる
値段分向上してると感じるかどうかは別として

まず実際に他社のES9038pro採用したDACを複数聴いてみると
いいんじゃないかな
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 16:04:44.08ID:bV6wUUSK
>>737
4499の中華DACでも買おうかなとおもってたけど
EDAC5 special もよさそうだね。値段も変わらないし
情報サンクス
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 20:17:13.93ID:SZAUR6EE
まああの細かい足をハンダ付けする技術は無いんだろうね
130ドルのキット使ってる分だけ多少良心的になったかな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 21:12:24.19ID:T2qTEmsC
737です。長文すぎると怒られましたので、読みずらいけど詰めます。
こんな掲示板に投稿することは普段全くないのだけれど、なかなか素晴らしい反応が来て感動しております。

738さんへ、こんな面倒な文章をコピー&ペーストで作りません。全部、私が書きました。これでもプロのライターです。リライトしてもらうのも
多いですが・・・・・・・

740さんへ、もっともなご意見ですが、高価なCDトランスポートでもEDAC5 specialの解像度の体験は、難しいと思うと申し上げております。高価なものとは、主にアキュフェーズのことです。
740さんはアキュフェーズの従業員の数をご存知でしょうか?時期により違いますが、約70〜90人です。ちなみにエルサウンドは15人程度と聞いております。アキュフェーズは
素晴らしいです。この従業員数で新しいDACチップに挑戦し、エルサウンドとは違った美しい外観、メーター、ディスプレイを持つ製品を開発、製造しております。これは想像ですが、新しいCDトランスポーターも従前の機種と中身はほとんど同じと思います。
AKやESの旭化成やESSとは全然違うのです。当然、これら大企業は小企業の生きるすべとして、多チップ並列によるメリットを表明しなければ、いろいろな意味で業界が成り立ちません。
さらに、試聴するといってもそこには、せいぜいアキュのトランスポーターしかありません。
PCエンジン社のノンスピンドル、ノンGUI、ノンキーボード、ノンディスプレイのLinuxトランスポーターはないのです。アキュフェーズユーザーはアキュフェーズのオリの外へは
出られません。いくらおかねを出しても。

別に、エルサウンドを擁護するつもりは、ありませんが、見てくれはアキュフェーズにかないませんがリーズナブルにいい音を提供していると思います。こらは私見ですが、ESS社テクニカルヴァイスプレジデント
が、発言しているのですから、1チップで最良のステレオサウンドが得られるのだと思います。
多チップのことは彼は何も言っていませんが、もし公式表明があったら、中小企業へのいたわりと多くのチップを売りたいビジネス的なものだ思います。(あくまで私見)
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 21:12:56.08ID:T2qTEmsC
さて、エルサウンドですが、私もいくつか製品を持っています。従業員にはオーディオにうとい人もいます。製品の改良の提案とそのための参考部品の送付(もちろんボランテイア)
もしました。やはり前社長の存在は大きいと思います。前社長の下で設計されたものにクズはないと思います(これも大いなる私見)。問題は今後です。新製品は注意深く見ます。

みなさんDACに注目していますが、本当に、音の解像度、音の良否を決めるのは、音の入り口です。私はLinuxがマストだと思います。しかもGUIでなくコマンドライン入力の。
PCエンジン社のマシーンと箱を買っても2万円程度です。そこから先のLINUXの構築は無料ですが、手間はむちゃくちゃかかります。しかしネットに多くの情報があります。
自力で作ったトランスポートで素晴らしい解像度、音質、定位などなどを聞いたときには、感動します。
DAC云々はその後だと思います。

長文失礼、かつ最後の投稿。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 23:05:57.62ID:bV6wUUSK
>>746
別に長文悪くないから、最後の投稿とか言わないで。
EDAC5 special とPCエンジン社のマシーンに興味ムクムク出てきたから。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:18:30.08ID:5gvSm49T
>>746
自分はアキュフェーズのユーザーでもないので擁護しようと思いませんが
少なくとも試聴したアキュのトラポ(DP-900?DC-901?)は型番書くべきでしょう
もし仮にエルサウンドの製品の型番を書かずに劣っていると書き込んでも
説得力がないのと同じことです

比較してお手持ちのPCトラポ+EDAC5 specialのほうがどのように優れているかを
書き込むのはとても有意義だと思います
747さんのようにありがたく思う人はきっといるでしょうから
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 01:21:58.03ID:VB3Pqwyb
もう書くつもりは、ありませんでしたが、挑発に乗ってしまいました。
746です。
試聴したのは、DP−950、DC−950です。たぶんDC−950は本当は
素晴らしい音がすると思います(私見)。しかしDP−950の性能が悪すぎると
思います(これも一応私見にさせてください)。たぶん私のPCトランスポーター
とDP−950を変えれば、少なくとも、自分のPCトランスポーター+DENON謹製
BB PCM1702×4のDAC(すみません型番忘れましたがあれです)と同等の解像度
と思います。やはり、モーター回し、その場読み取り、その振動の中での訂正、送信には
いくらお金をかけても限度があると思います。sony mdr cd900st (ゴメンHPAMPの型番は忘れた)
での試聴でしたが、本当にこれに200万円払う人がいるのか?と思いました。
自分のPCトランスポーターとDP−950の決着はつきましたが、DC−950とEDAC5_SP
の決着はついていません、が、ちょい聞きでは、DC−950はDENONと同様少し
音を盛っているように感じました。なんか音楽性とかノリのようなものを感じるんですよね。
EDAC5_SPには、全然そんなものを感じません。ま、普通に評価されるのはアキュ
なんでしょうね。

では、さらば。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 07:49:59.17ID:trdpLyFo
零細ガレージメーカーの投稿過疎スレに、特異なキャラが唐突に登場して連投した後
急に消える場合、その背景・動機・目的を考える必要がある
今回の場合、釣れたのはチンケな子犬一匹

豊富な開発力があり製品ラインナップを充実させていった先代とは異なり、
現行の開発担当者は中華基板の繋ぎ合わせ作業者
先代の時ですら、当人が入院・体調不良となった時、顧客からの注文製品の製造・修理は
完全にストップした超零細ガレージにとって、半田付け屋に成り下がった現行担当者が
稼働不能となった場合、顧客サポートとして何ができる  自分勝手な妄想が激し過ぎ

その他、いくつか示されている知見は、2020年の時点で自信をもって公表できるものではない
プロのライターを自認しているらしい人の今回のポエム投稿は、遺言として受け取っておく
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 20:22:37.46ID:HoBEb1NV
>以前からPCMはMACではドライバー無しでフルスペックに対応できておりますが
>WINではドライバーが必要でした。 WIN10の現在のバージョンではドライバー
>のインストールは不要です。
>但し192KHz超えはWIN10のドライバーだけでは不可でフーバー2000等の別
>ドライバーが必要です。私どもではJRiver Media Centerが6千円くらいですが
>かなり簡単に扱えるので推奨しております。

この程度の知識で作ってる製品だし
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 19:30:27.21ID:hDIgnVYX
>>711
質問してんだからもっとマシに答えろや禿
しかし何だな、ここに居る奴らは数値ばかり気にして、音楽を楽しむって事ができない
根暗やろうばっかだな
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 09:25:10.26ID:ttsU0uhB
そうか?
EDAC2からして数値関係無いみたいなDACだったよ
一応先代社長の製品は聴感で作られてる気がする
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 12:44:31.59ID:P7MZRNld
数値気にするもなにも基本的なスペックすらまともに公開されてないし
そもそも計測方法も知らないだろ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 13:05:01.62ID:ttsU0uhB
いやあ?
EDAC2が出た頃、数値測定してダメダメだったってのはどっかのサイトで見たよ
ジッタも気にしてないって商品ページに書いてあったしな

まあ数値ダメでも音が良ければそれでいいと思ってる
だから購入前に聴けるのはありがたい
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 08:59:38.94ID:DBxEsyBI
小出力、低ゲイン、バランスと来たから、次は無帰還にしてほしいな。

EPWS-5sを高能率フルレンジで使っていて、特に高能率スピーカーに
合うアンプだと思う。

高能率スピーカーではなくとも、大メーカー製のほとんどのアンプの
出力は大き過ぎるし、ゲインも高すぎると思う。

ホーンスピーカーなんて使っている人は、どんなパワーアンプ使って
いるのだろう。

大メーカーは小出力、低ゲインのアンプは理屈では良いと解っていても
市場の要望から作れないらしいからね。これを具現化するのがガレージ
メーカーの良いところ。

EPWS-6mkUに期待しています。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 17:23:17.30ID:oAQ3YLwz
単純に前から見た画像がボリューム、入力切替3系統付で
後ろから見た画像がそれ以外なんじゃね
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 18:16:37.11ID:XqDjquV5
>>764
そこのサイトはあてにならない
商品名と、画像と、説明が一致しないのが、このサイトでは普通
他にも
EPWS-10DXS パワーアンプ10W 入力切替無、ボリューム無
EPWS-10DXV パワーアンプ10W 入力切替無、ボリューム付
EPWS-10DX パワーアンプ10W

画像も文章も全部同じ
経費の節約だろう
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 14:10:18.18ID:OzckIv/y
ヤフオクに出てるDACだが落札時より高く売ろうとしているからアゲ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 19:18:45.25ID:k9bXRF0j
ヤフオクに出てるやつは、ちょい上で絶賛されてたやつだね
100万のアキュより良いって、、、そんなこと流石にないわな
0772DAC5_SPを絶賛した者です(1)
垢版 |
2020/11/20(金) 11:30:44.17ID:Wr0nO+/7
まずDACチップのes9038proのおさらい。
8CHの出力があります。それぞれ1CHごとに4コのDACが付いています。
つまり合計32コのDACの集合体となります。
1チップでステレオ出力した場合、片チャン16コのDAC使用と同等になります。
下位のes9028proは、1CHにつき1コDACが付いていますので、
合計8コのDACの集合体になります。ステレオで使用した場合、
片チャン4コのDAC使用と同等になります。es9028proでes9038proなみの
質を求めると、es9028proを片チャン2チップ計16DAC、ステレオ計4チップ
必要となります。これが、技術担当副社長の「es9038proは、1チップでステレオ再生
できるよう設計した」というコメントの真意でしょう。

es9038proは、かなりシビアで気難しいチップのようで、とにかく正しい電源(クリーンかつ正確)
が必要なようで、ここさえクリアできれば、高音質になるようです。3.3Vが多用されますが、
本当に3.3Vが必要なようです。許容誤差はデータシートが無いのでわかりませんが+-5%などいうような
甘いものではないようです。当然リップルも極小にしなければなりません。チップ以降の
IV変換も高電流のため、使われるOPアンプは限られたものになります。OPアンプの
質が気に入らなければ、ディスクリートで組むしかありません。つまり電源とIVをクリア
すれば、高音質が得られるチップです(1チップでステレオの場合)。  
0773DAC5_SPを絶賛した者です(2)
垢版 |
2020/11/20(金) 11:32:50.98ID:Wr0nO+/7
さて、EDAC5_SPの場合。
電源には、頼まれもしないのに、エルサウンド伝家の宝刀、出川式が標準です。これは、
アンプ類にオプションで付けると、+15000円加算されます。エルサウンドの測定では
リップルを極めて低くする効果があるそうです。たぶんエルサウンド渾身の電源です。
3.3Vも極めて高い水準で達成していると出川式標準から推察されます。
チップの固定はDIYHKですが、片チャン4系統をまとめるところ以降は、使っていません。
IVは、エルサウンド得意のディスクリートのようです。自ばらしたところ、OPアンプ
が見当りません。
とここまでは、es9038proの高音質の法則に思い切り従っています。問題はこれ以降です。
ふつうIV変換のあとはLPF(ローパスフィルタ)回路そして直流カット回路(回路とは大げさかな)
となりますが、EDAC5_SPには、なんとLPFが全くありません。
LPFが無いことは、余計な回路がないことで音質の向上が見込めますが、
どうしても、残留ノイズが残り、SN比が落ちてしまいます。聴感では、85dbぐらいに
感じます。ノイズの質は、テープのヒスノイズに近いです。
ヘッドホンで普通の大きさで聞いていては、無音部分でも全く感じません。スピーカーで聞く分には、全く
問題ありません。私は、無音楽でHPアンプ出力MAXで初めて知りました。
もちろん残留ノイズを調べるためです。
実用上はすばらしい音質、解像度ですが、カタログは作れませんね。

アキュフェーズには、こんなことは、許されません。アキュフェーズの技術者は、
実用上、SN比90dbでも十分十分と考えていたとしても、これでは、売れません。
LPFやノイズ対策に万全を期して、ここに物量を投入し、SN比130db残留ノイズなし
を目指さなければなりません。しかもΔΣDACチップは、ノイズ対策がマルチビット
よりも、格段に難しいです。
0774DAC5_SPを絶賛した者です(3)
垢版 |
2020/11/20(金) 11:33:53.82ID:Wr0nO+/7
最後に
私は、DENON DA−S1(マルチビットPCM1702、もちろん中古で捨て値で購入)、EDAC5_SP、BENCHIMARK DAC1-S
(購入順)、とくにDAC1−SはΔΣDACチップの残留ノイズを知るために中古で購入しました。
結果、DA−S1残留ノイズなし、EDAC5_SP残留ノイズあり、DAC1−S残留ノイズ
耳を澄まして厳密に聞けばわずかにある。という結果になりました。
DAC1−Sって解像度高くて、いい音するんですね。得した。

以上の話は、直接エルサウンドの技術部門に問い合わせた内容も含みます。

※もしかしたら、実用域ではEDAC5_SPは100万円のアキュに迫るかもよ。(^^v

長文失礼。もう書かないといったんですが、お金まで投入、エルサウンド技術からうっとおしい
がられて調べて結果を発表したくて、書きました。お許しを。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 06:35:19.12ID:/sxYCOfv
ここの生産は極めて、信用できない。
https://ay-denshi.com/usbdrive/
1回目納品 電源起動せずで送り返したが、3回とも同じ症状。
4回目でやっと使えたが音が悪い。
曇った音。
内部見たがとにかく半田が汚い。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 10:10:06.37ID:gzq+s3GU
>>775

電源が入らないのは問題外だね。
しかも4回目でようやくと。
ハンダが汚いのは初心者だったのか。
品質管理は大企業のようにはいかなくても多少はね。
ウチもアンプの蓋を開けてみるかな。
0778sage
垢版 |
2020/12/02(水) 03:32:21.06ID:OFu8WbhS
>>774
「無音楽でHPアンプ出力MAX」での残留ノイズを比較して
意味があるのか疑問は残る。やはり実用域で比較するべきでは?
もう一つ「PCエンジン」というと、NECが昔発売していたゲーム機しか
思い浮かばないのだが、要するにLinuxが載ったNUCのこと?
独自の用語を使う人はライターに向いていないと思う。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 03:56:21.64ID:lafvSGA3
>>775
ま、そういう会社なんで。
俺も似たような事をここで経験したわ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 13:36:54.18ID:d4eJpkF1
何だかんだ言っても、エルサウンドのような低出力、ディスクリート、
半導体アンプは他にどこも扱っていないので期待しています。
ホーンシステムどころか、高能率のフルレンジスピーカーでさえ、
爆音で鳴らした時の消費電力は1W以下だというのに、どん再生環境
なら、100Wとかの出力が必要だというのか。不要な出力は無駄どころか
害であると。しかし、マーケティング的に小出力で高品位、高価格の
アンプは作っても売れないと、アンプの設計者がいっていたが、
エルサウンドはそれに逆らって、アンプを出してくれる。これからも
期待しています。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 11:24:06.55ID:+JprIn29
我が家のエルサウンドのアンプは、結構酷使している思うが、10年くらい
一切故障なし。出力電圧が低いし、発熱もしないので壊れにくいのかな。
壊れる要素のメカニカル部分や接点がないから純粋に電子パーツの寿命が
アンプの寿命になるのかな。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 13:55:05.18ID:bdOJKpCN
>>782
SOULNOTE A-0 も小出力(10W)で部品の素性のよいとこを生かす設計

他A級アンプリリースしてる所も同じような方向性
基本の出力は小さいけど並列化して(物量投入して)出力30Wとか実現

セパレートアンプリリースしてるメーカーもまずはプリアンプ部で
良質な増幅をしてパワー部に渡す

ただ予算かけられるオーディオファンは大型のスピーカーや
805Dのような難物ブックシェルフの人が多いので
5W上限だとニッチ市場ではある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況