X



[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!10台目 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/14(火) 00:48:08.94ID:8edkmrMK
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/14(火) 00:48:46.49ID:8edkmrMK
前スレ
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!9台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248183259/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8再
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1210928224/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208489521/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178273086/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160516368/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139911645/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!! 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121360079/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513593/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/14(火) 00:50:15.52ID:8edkmrMK
せんごくネット通販
ttp://www.sengoku.co.jp/
マルツパーツ館
ttps://www.marutsu.co.jp/user/index.php
サトー電気
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
共立エレショップ
ttp://eleshop.jp/shop/default.aspx
若松通商
ttp://www.wakamatsu-net.com/biz/
スズキデザイン
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/test/index.html
アスカ情報システム
ttp://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
RSオンライン
ttp://jp.rs-online.com/web/
チップワンストップ
ttp://www.chip1stop.com/
秋葉原電気街振興会
ttp://www.akiba.or.jp/
OMRON通販
ttp://store.fa.omron.co.jp/
SEMICONBOX
ttps://www.semiconbox.com/
三栄電波
ttp://www.san-ei-denpa.com/
秋葉原ラジオセンター
ttp://www.radiocenter.jp/index.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/15(水) 14:21:49.28ID:nBcLQqAO
TRIO KA−7500を修理中です。
電源、パワー、プリまで済みました。
とても素直で良い音です。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/20(月) 14:07:33.46ID:NCxtB0br
誰もいない
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/23(木) 19:58:45.72ID:gEXROC83
サンスイAU-D707を掃除中
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 13:38:58.83ID:V/0s2z9E
ヤマハA-1を修理中
落としたらしく背面のSP端子が全壊、RCA端子も全壊なのでもらった。
前面はチョウツガイが壊れてパネルがとれている。またランプは全て切れている。
音だしはおk
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 08:25:16.10ID:34q6vMxB
30年以上前から極偶に行ってたJAZZ喫茶の老齢のオヤジがアナログのプレーヤーやらアンプやら
のサービスがもう部品が無いので修理ができ無いって言われたと聞いたので
正規部分じゃ無くて動ける程度には修理出来るよーとは言って数年経つが最近気が付いたが
看板が無くなってる。
あのオヤジも修理不能に成ったのかねー
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 10:40:26.50ID:euteTGwc
人も同じだよ。
互換品同等のオーオタか音楽ファンと交換したら継続使用も可能だったかもね。
そこの息子あたりは互換品ですらなかったから丸ごと廃棄処分になったのだろう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 12:52:30.51ID:ymCL17qg
俺は他人のを無償で修理するのがアホらしくなったわい。
たくさん善意で直したはずだけど、そいつらはますます増長するばかり。
最近は「あーこりゃダメですね、新しいのを買ったら良いんじゃないですか」と言って断っている。
だいたい俺は修理屋じゃねえし。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 10:39:50.72ID:oxT+6D5H
オーディオ業界のためにもそっちの方が良いかもね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 18:44:19.39ID:2R5Yki5J
Q、
L02Tのメーター照明が明滅するし指針も安定しません、
自分で簡単に直せますか?
A、
そのような質問をする方には修理は無理です。

このanswerは正しいですか?
ちょっとイラっとしました。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 19:43:25.35ID:yFjYkQA2
正しいです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 20:31:35.11ID:2R5Yki5J
L02Tを持ってる方限定で回答請うとしなかったのも問題ありますが
簡単な修理方法の提示くらいできそうじゃないですか?
0018130
垢版 |
2015/06/08(月) 21:01:14.41ID:2D2XmvE2
正直うぜえ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 21:33:11.92ID:zYtoyBlo
答えを貰えて当たり前だと思ってるのが間違い
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 23:55:10.37ID:f53kLKIH
スキル皆無の人に理解できるように教えるのはとっても大変なんだよ
その回答者の方がよっぽどイラっとしてると思う
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/09(火) 12:55:14.49ID:QxDdVNdU
どうせゆとりなんだろ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 12:24:00.97ID:/b9kbPLL
>>L02Tのメーター照明
その程度、ぐぐると出てくる話しは、いっぱいあるし
何故書くかというと、市場に無い部品いっぱいだから
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/13(土) 06:57:06.50ID:RejaoGA0
鈴商には豆球有ったな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/14(日) 07:42:10.58ID:AsfzegcP
何のことかと思ったら、あそこの質問者がキレてこっちに来たのか。
BAも付けずに締め切るカスオヤジだから無視推奨。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/14(日) 13:16:07.10ID:wFJCh1tX
以前修理した時、50Vのムギ球使われてて困った事あった
どうにも入手できんのでLED+抵抗で代替
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/14(日) 15:32:28.89ID:bRp7Tzx4
>>28 俺もそうしているよ、LEDじゃなく豆球だけどね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/14(日) 22:22:26.36ID:IB/R9l3Z
マランツ250の縦長のランプは、デジキーだったかレオコムか
海外だと、入手可能だ。
マッキンのパネルのランプ照明も同じようなものだった
国産のランプメーカーは、無いも同然
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/16(火) 20:34:07.31ID:3n8Hq1TB
昔はそう言う消耗品部品はサービス対応用で在庫を沢山確保してたと思うが
部署や会社が無くなった時倉庫など整理→部品屋に流れて来たと思うが価値が
無いと判断したらとっくに廃棄してよね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/23(火) 22:51:13.30ID:ZM6R63Gg
アナログプレイヤーのストロボ管が切れて
どこ行っても売ってなかったので
LEDつけたら普通に使えるんですが
それで問題ないってことですよね?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 00:16:18.78ID:siM/Q4e1
LEDの方がパルス応答いいので使えると思うが回路や電流設定などはどうしたの?
それが間違ってると困る。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 12:15:51.13ID:uZNRPay2
良いんじゃねーの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 14:05:18.06ID:soq+sr1K
ちなみにDENONのDP-3000の回路をぐぐったら
ストロボの部分は、
AC100Vを3.9KΩいれてネオン管つけるだけだったわ
入れてつかない事はないが耐えてるのが不思議

おそらく電流の大きいネオン管だったと思われる
今のネオンで相当品はないのでLEDにするのは、正解だが
そのまま入れ替えてながく使えるとは、思えない
電流は、元の回路の抵抗とLEDの耐久試すことになるでしょう
ネオンは、LEDの十倍くらいの電圧で点灯してたろうから
抵抗の負担は、いまに出てくるでしょ
LEDの電流値と抵抗の電流は、自分で設定してやらないとまずいよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 14:17:09.64ID:uZNRPay2
DP3000とDP1000は似たり寄ったりの構造だけど
ネオン管の大きさが微妙に違うので互換できないんだよな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 16:25:59.68ID:soq+sr1K
DP-1000の回路図は、AMAZONで有償なので回路は、
確認できない。
大きさがちがうネオン球なら、AC100Vから回路手繰ると
抵抗だけなので値を確認して
同じ口金のはないが
http://www.elevam.co.jp/products/main_product-3.html
ここに発注できれば良い
最低発注数とか代理店とか、いろいろあるだろう
注文があれば作るのではないか?

SL1200MK2くらいになるとストロボもLED化されてる
オヤイデがストロボLEDライト出すらしい
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 16:32:35.59ID:CbE4FkH6
LEDの逆耐電圧は大きくないから、整流用ダイオードをLEDと並列に入れといたほうがいいよ
もう入れてあるなら失礼いたしました…
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 22:19:39.71ID:siM/Q4e1
昔機器の電源表示のLEDをAC100Vで点灯させる小ブームが有って逆耐を無視してる回路も
有ったよね
(#電源表示でトランス二次の整流回路から取るとオフ時にLEDがすぐ消え無いなどの対策用で)
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 22:46:53.99ID:CbE4FkH6
ソース機器だと変なことしなくても消えるの早いから問題ないことが多いね
アンプで保護回路から電源ランプの電力取ってる奴は点灯するのも消えるのも早い

でもアンプ回路の主電源にぶら下がってる奴だと数分消えないとかあるね
特に自作アンプとか海外のメーカーだとよくある話w

俺は電源切ってから1〜2秒後にすーっと消える感じのが好き
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/25(木) 00:19:52.29ID:Feg9/5YT
メーカーでもシリーズ物とか組み合わせ物などで違う所で設計、製作してる奴で最終段階近くで
並べて組み合わせると電源LEDの点き方やレベルメーターの動き方などが違って慌てて
修正、対策とかは聞いたよね。
004633
垢版 |
2015/06/25(木) 00:40:18.24ID:vcJ2foSI
>>41
いや、それやってません。
ご教唆ありがとうございます。
>>45
ネオン管もそういえば検電ドライバーに使われてますよね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/25(木) 13:01:12.35ID:mb7Sv4Mf
>>45
それは、検電して大電流流れたら、持ってる人がヤバくなるので
小電流のネオンだよ

回転してるのが見えるくらいの照明になる放電管というとVR75MTって、
7ピンの真空管
でかいだろなあ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/26(金) 11:54:22.19ID:vK8yj5SM
今の時期使ってる扇風機の羽根が蛍光灯の光との同期か同期外れの様な感じで所どころ
回ってる感じの見え方が違ったりするよねー
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/26(金) 18:55:09.21ID:7goIFfTQ
中古で買ったアンプの動作確認後に放電、再はんだ処置。
そののちに通電したらDC漏れプロテクション解除せず・・・・あれえ〜?
ランドのショートもブリッジもない。
パワトラはヒートシンク付けたままでヒートクリップで放熱も万全だったのにおかしいな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/26(金) 19:00:05.72ID:MN79P+NI
とりあえず、アルコールとウェスで丁寧に基板を綺麗にするんだw
それで直らなきゃ半田クラック、半田浮きチェック
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 02:36:05.16ID:M0HPi2/j
ゴムハンマーで各部叩く
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 16:31:27.20ID:Em9n6Jpx
>>52
解決しました。
バラした際にストレスが掛かりはんだ新たなクラックを作ってしまったようです。
ところで通電直後にSP端子にテスターで図ってみたところ
片方-35〜-37mV、もう片方0mVでしたがこれは正常範囲ですかね?
連続通電30分〜1時間後に計測するのが妥当のようですが外出予定がありちょっと無理。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 23:38:27.51ID:FKozck+C
そのまま数時間、および数日間監視して変動が無ければ調整してゼロに合わせましょう。
多少の変動はありますので、あまり神経質になる必要はありません。
ホーンドライバーやツィーターに直結するのでなければ、±100mV程度は許容範囲です。
ただ、半固定VRのガリ以外で調整時にリニアな変化をしなかった場合は発振等の疑いが出ますので
即SPを切り離してオシロ等で監視し、異常があれば対処してください。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 10:17:26.54ID:5L78xJb4
>>54
さんくす。
DCオフセット調整用半固定抵抗が無いのでDCサーボのようです。
基板焼けの酷い部分があるのでそこで何が起きているのか観察中です。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 23:03:47.07ID:Aga3tZQ8
http://jump.2ch.net/?9313.teacup.com/otona2/bbs/?page=2&;&TEACUPRBBS=990cd8b43af662515f18b958e9e5cb0b
オヤイデは、ここ1〜2年くらいで疑問でしかない値段設定が多かったですからね。
これなんか良い例です↓
http://jump.2ch.net/?oyaide.com/catalog/products/p-3974.html
実は、このセンダスト合金粉末製のノイズ吸収シートですが、全く同じサイズ、同じスペックの物(非オヤイデ・ブランド)が
千石電商で半額近くで販売されていました。
現在の千石電商では、そのラインナップは廃止。代わりにオヤイデの製品が販売されていますが、オヤイデは直販にもかかわらず、
価格が400円も高いというところだけ見ても、その会社の意向が見事に現れているかと思いますね。
http://jump.2ch.net/?www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4G43

参考:電磁波吸収材 MWA-030 L オヤイデ直販価格 ¥6480(税込)
オヤイデ電気ノイズキャンセリング電磁波吸収材 MWA−030L 千石電商価格 \6080
千石のセンダスト合金粉末製ノイズ吸収シートは、オヤイデから圧力が掛かったか、千石がオヤイデ製を売った方が儲けになると
判断したかは不明ですが、所詮オーディオ用と謳っているものはこんなもんで、全てボッタクリの世界ですよ。
何時からオヤイデはアキバで幅を利かせるようになってしまったのでしょうかね。
他の小売りがかわいそうです。この言葉に現代のオーディオ界の闇を全て物語っています。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/22(水) 12:32:59.26ID:309TWCFw
ハンダコテの先っちょを削ってます。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 00:14:05.06ID:UrqPSwgd
現在、DP-55LというDENONのターンテーブルの修理をしてるのですが
下記の部品って分りますでしょうか?

1)フイルムコンデンサのようですが、何μFなのでしょうか?
.1Mと書かれてるのですが、マイクロと同じなのでしょうか?

http://stseven.com/archives/20132430.jpg

2)10μF-16Vの電解コンデンサですが、このコンデンサだけ色がオレンジ色です。
これは、オーディオ用などの特殊なコンデンサなのでしょうか?
交換するとすれば、どのような品番と交換すればよいのでしょうか?

http://stseven.com/archives/20132432.jpg


以上、ご存知のかたいらっしゃったら、お願いします。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 00:24:37.14ID:Nrfy6J/W
>>62
1) yes
2) 低リーク品かな? 無極性に見えたけど違うみたいだ。 今の電コンなら普通のものを使っても不都合は無いかも。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 01:41:17.84ID:UrqPSwgd
>>63
レス有難う御座います。

1) yes
しかし、サイズが全然違いますね。
最近のコンデンサは小さいのでしょうか?
半分ぐらいしか大きさはありません。

2) 低リーク品かな? 無極性に見えたけど違うみたいだ。 
極性は、影になってますが、マイナスマークはあるようです。
一応、オーディオ用コンデンサで容量が同じものを付ければよいという事ですね。
有難う御座いました。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 02:15:22.50ID:Nrfy6J/W
>>64
1)の種類は合わせた方がいいですね。フィルムかマイラだと思いますが。
耐圧は表記と同じかそれ以上のものを使ってください。
表記の0.1MのMはμFの意味ではなく誤差表記で、±20%を意味します。

2)オーディオ用は必ずしもいいものでは無いのであまり推奨しません。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 12:37:03.08ID:UrqPSwgd
>>66
レス有難う御座います。
さすがですね。特殊なコンデンサのようで
これから探して通販で購入してみたく思います。
有難う御座いました。今後とも宜しくお願い致します。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 12:40:09.06ID:NCRkW1iZ
傷んでないけど電解コンデンサを変えると、なんだか気持ち良いよなw
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 13:41:04.50ID:I/HZlJkB
>>67
DP-55Lは内部にオーディオ回路は内蔵していないので
オーディオ用コンデンサーの類は不要です。
純然たる電子回路だけなので汎用電子部品の中から選んで問題ないです。
んで、不具合個所はどこなの?ってことで>>62に同意。
007162
垢版 |
2015/09/12(土) 14:43:05.93ID:UrqPSwgd
62です。
レス有難う御座います。

DP-55Lですが、症状は、電源を投入しても最初はターンテーブルが
順方向に回転しようとするが、すぐに逆方向に回り出し、行ったり来たりの繰り返しをして
一向に回転しないという症状です。
また、オートリフトボタンを押しても、少し上下する程度で、殆ど上下動作をしない状態です。

内部を見てみると、2か所の2SA879の足が腐食してもげてました。
リフトの件は、まだ分りませんが、ターンテーブルが動作してから、再度追及したく思ってます。
コンデンサ交換は、故障原因とは直接的には関係ないかも知れませんが、経年劣化もあるため
全数交換しようと思ってます。

ですから、まずはターンテーブルの正常回転が目標です。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 16:42:43.99ID:I/HZlJkB
当然ながら2SA879は交換したんだよね?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 19:15:28.36ID:UrqPSwgd
>>72
それなんですが、どこ探しても2SA879は見当たらなかったので
代替品の、2SA1320を通販で購入してるところなんで、まだ届かないです。
だから、まだ未交換です。
古くなると、部品も手に入らないので苦労しますね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 19:42:23.55ID:I/HZlJkB
>>73
まずは2SA1320へ交換してどうなるかを見るしかないね。
電解コンの交換はそれからでもいいよ。
電解コンは液漏れしてたり膨らんでいたり
ダイオード等発熱体の近傍設置でもない限り劣化は少ないよ。
否、劣化はしてるけど動作的な問題は出難いから交換は二の次で、つーことで。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 19:59:46.02ID:Nrfy6J/W
足もげる程腐食してたってのは、やっぱ漏れ出た電解液じゃ無いかな?
マイグレーションだけでそうはならんし…
古いからウィスカーチェックも必須だね
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 20:42:53.55ID:UrqPSwgd
>>74

> 電解コンの交換はそれからでもいいよ。

そうですね、まずはTR交換から行きたいと思います。

>75

このTRは色々調べてると、足の腐食が他でも多いようです。
リード部のメッキなどの処理が悪いのでしょうか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 21:11:50.84ID:8ioqATes
2SA879なら時たまヤフオクに出てくるよ
1本300円位だけどね
我が家のグライコにも結構使われている
ばらしたアンプで足が黒くなっているのが何台か有ったけど
すべてなっているわけではなかった
中古10本で売った事もある
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 13:40:14.09ID:lEod4VMq
腐食じゃないけど、足のもげたTrのモールドを削ってリード線を半田付けして使った事がある
007962
垢版 |
2015/09/13(日) 22:42:36.81ID:PTeL15EY
62です。
本日、さっそくTR、コンデンサ、諸々交換を行いましたが、
結局、直りませんでした。
そこで、皆さんに質問ですが、この部品ってなんですかね?
FS78 05L 8113と書かれてます。
これは部品自体が検索できないため、交換はしておりません。

http://stseven.com/archives/20132433.jpg
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 22:57:01.10ID:fboaEN5G
>>79
三端子レギュレータで、7805なので+5V、L付きでTO-92パッケージなので最大100mA
低ドロップ型(LDO)か不明だけど、各端子の電圧を測ってみれば分かると思う
FSが付くメーカーも不明

こちらに質問しなおせばもっと確実かも
外見と型番から部品を特定するスレ その4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/
008262
垢版 |
2015/09/13(日) 23:32:28.84ID:PTeL15EY
62です。
レス有難う御座います。
早速、ご指摘のスレに質問してみます。
有難う御座いました。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 23:35:39.44ID:GxGVqpP6
>>79
この時代のターンテーブルって半固定抵抗の微調整する場所が2箇所
あると思うんだけど、そこ廻して回転挙動に変化無かった?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 23:39:15.39ID:PTeL15EY
>>83
レス有難う御座います。
確かに白い2個の半固定抵抗があったのですが、
まわしてみましたが、変化在りませんでした。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 23:53:42.78ID:GxGVqpP6
>>84
近い症状だとこことか参考になるかな
ttp://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2006-07-08
型番+修理で近い機種の修理例がいろいろ引っかかるから、参考にするといいと思う
回路的には大差ないと思うから、トランジスタと電解コンデンサを
一通り交換するのと、半固定抵抗の接触不良の可能性を考えて取り替える位で、
何とかなりそうな気がする。上の画像の0.47uFとかが容量抜けて、PLL外れるとかね…
半固定抵抗は、片方が33回転、片方が45回転のPLLロックの微調整の部分で、
部品を1つ交換するたびに廻して、ロックがかかるかチェック。うまく回転がロックしたら
動作する角度の中間点あたりに固定すればOKの筈
健闘を祈る
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 20:46:41.04ID:gguJLi9g
>>80
すみません。三端子レギュレータの電圧を測定したら、

入力側は、10.003V
出力側は、電源OFF時は、1.098V
ON時は、4.89Vでした。
ちょっと、5Vより低いけどこれって、壊れてないですよね?


あと、まだ交換していない、IC TA7122BPを交換してみようと思ってます。
これは、磁気ヘッドのパルス信号の後段にあるICなので可能性ありです。

半固定抵抗は、両方MAX−MINまで回してLOCKするか確認しましたが
行ったり来たりする現象は変わりませんでした。

色々と有難う御座います。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 22:43:13.51ID:gguJLi9g
>>87
レス有難う御座います。
実際にターンテーブルを回してる間でも、4.89Vはふらつかず安定してましたので
これよりドロップする事は無いと思いわれます。
データシート有難う御座います。
FSというのは、First Semiconductorの事でしたか。
大変勉強になります。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 06:01:55.51ID:4tBKz3EB
>>62
全然修理になってないよ、何やってんの?

俺もタンテ修理は余り得意じゃないし、ACサーボモーターなんて弄ったこともないけど、
「俺だったらこうやる」って手順を示すから参考くらいにはして欲しい。

1.まず回路図の入手(要会員登録。無料)
http://www.vinylengine.com/library/denon/dp-55k.shtml
DP-55Lじゃないけど、モーター制御は一緒だと思う。

2.回路図をある程度理解する
2つのヘッドから90°位相のずれた信号が出力され、
@一方は、IC1→IC4_1→IC4_3とIC4_4へ
A他方は、IC2→IC4_2→IC4_3とIC4_4とTR5→IC4_3とTR5→TR6→IC4_4へ
Bおよび、IC2→TR3→IC3(PLL-IC)→IC4_3とIC4_4へ

ここから後ろは、上がREVERCE MOTOR、下がFOWERD MOTORと書いてあるので
C正転側が、IC4_3→TR7→TR8→TR10→モーターのメイン巻線へ
D反転側が、IC4_4→TR11→TR12→TR15→モーターのサブ巻線へ

3.ここで少し考える
・モーターが行ったり来たりを繰り返すのだから、PLL-ICの出力はシロ。
(PLLが壊れてもせいぜい、高速回転するか、高速逆回転するかのどちらかだから。多分)
・一番怪しいのは、モーターを駆動しているIC4_3とIC4_4以降の回路。
二番目に怪しいのは、それ以前のヘッドの出力を増幅している2系統の回路だけど、
こっちが壊れるとそもそも回転しないような気がする(但し根拠なし)。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 06:02:34.23ID:4tBKz3EB
続き

4.確認方法
モーターが行ったり来たりすると、他の正常な回路まで異常な電圧を示したりするから、
とりあえずモーターの配線を外して手動で33回転や45回転で回してみて、IC4_3とIC4_4以前の
回路のDCVが全て正常か?信号波形が回路図と同じか?を確認する。
異常な箇所があればそこを調べて修理する。

異常がなければ上記の予想通りIC4_3とIC4_4以降の異常だと「確定」できるから、
同じように回路のDCVと信号波形を確認して故障箇所を特定して修理する。

・・・と、こんな具合だ。
009362
垢版 |
2015/09/19(土) 08:48:44.44ID:F6my+q1T
62です。
図面を入手して、色々調べましたが未だ復旧には至っておりません。
やはりオシロがないと手におえないので、現在オクで落として配送待ち状態です。
もうすぐ届くと思われますが・・・

>C35(2μF 200VAC)の劣化じゃないのか?

これは交換しました。

それと、電圧でおかしいとこがあったのですが、D21、D22のカソード側
共に、Pの時は2V前後って表記されてるのですが、なぜか13V出てます。
因みにSの時は、ほぼ0Vです。
あと、IC3のサーボ用ICの7PIN出力がPの時は1V、Sの時は0.2Vとなってます。
図面では、Pは2V、Sは3.8Vのはずですが。
なんででしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 12:32:30.27ID:4tBKz3EB
>>93
D21、D22のカソード側が13Vっていうのは、信じられないくらい変。
っていうのは、ここにつながっている周りの回路が電源電圧+5Vで動いている筈だから。
・電圧測ってる基準のGNDを間違えていないか?(まさか間違えないよね・・・)
・IC5が壊れて、+13Vがそのまま漏れてないか?(4.89Vで安定しているんだよね・・・)

D14のA側が5V以下で、D21、D22のA側も5V以下(0V近辺)の筈だから、13Vの発生源は回路図左下の
IC7の3・6番ピンに繋がってる方を見てみる。
すると、+13Vに繋がってる部品があるじゃん!(R83の上側と、TR17のE)

R83の下側はIC7出力で制御してるはずだから後回しにして、TR17のE-B間が内部でショート
・・・してても、Bに仮に+13Vが出てきてもR91の左側は+13Vまでは上がらないんだよね。
IC7の方の動作を追うのは面倒そうなので、+13Vの件は少し保留。


サーボの方は、7PIN出力が低すぎってことは、ICが回転が早すぎと認識(誤認)しているか、
ICの電源電圧が低すぎるか、IC自体または周辺部品が故障しているかのいずれか。

つまり例えばだけど、9MHzのOSCが壊れている可能性はあるけど、IC2やTR2が壊れている可能性はない
(少なくとも7PIN出力が低すぎの原因ではない)ということは言えるだろ?
オシロを持ってればまず最初に(M)点の波形確認だけど、まだ持ってないならIC3全端子の電圧確認と、
IC3のデータシートを入手してにらめっこして、どこの入力や外付部品がおかしいと「回転遅い」
と誤認するのか考えてみる・・・あたりから始めるべき。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 12:37:47.45ID:4tBKz3EB
また間違えた。
×「回転遅い」と誤認するのか考えてみる・・・
○「回転早すぎ」と誤認するのか考えてみる・・・
009762
垢版 |
2015/09/20(日) 13:29:56.30ID:z/CR9xzw
62です。
やっとオシロが手に入り、波形を調べたのですが
図面のFの波形だけが0Vのまま、出力されない事が判明しました。
これって、やっぱり、IC3がやられているしか考えられないですよね?
因みに、D7やC13は導通チェックでは問題なしでした。
IC3は手に入らないですよね?
困ったな。
010162
垢版 |
2015/09/26(土) 00:33:31.78ID:G+6KMouv
62です。
やっとDP-55Lの修理が完了しましたので、御礼も含め報告させて頂きます。
本日、同機種のジャンクが手に入りましたので、それからSC3120Aの
ICを交換したところ、やっと正常に回転しました。
今回のジャンク品は、部品取り用で保管しようと思ってます。

結局、これだったら最初から完動品を購入したらよかったと
多少後悔しております。
まあ、何はともあれ現在は正常に動作しており、明日にでも
視聴しようと思います。
色々、有難う御座いました。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 01:32:45.82ID:G+6KMouv
>>102
レス有難う御座います。
そうですね。今回、時間もお金も使いましたが、色々な事を学びましたし
とても良い勉強にもなりました。
今回でターンテーブルが動作するようになったので、今度はジャンク品の
アンプをオクで落として、修理でもしてみたいと思います。
山水のアンプをまた聞きたいと思ってます。
その時は、また質問するかも知れませんが、宜しくお願い致します。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 21:39:10.04ID:tXz9ZH0g
良かったな、おめでとう
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 12:57:05.36ID:m8rhlaKw
サイン波の入力と出力波形同時に見て比較して歪率分かるのは数%(1〜2%)がやっと
位かなー
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 13:05:22.97ID:edZbqX3+
歪み率ならPCで適当なフリーソフト使った方が良いと思うし
単純な電圧測定ならデジタルテスターの方が正確
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/11(水) 16:31:37.35ID:8h5t59+a
TRIO KA-7500いい感じ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/11(金) 18:26:31.42ID:F9vjIh3u
RX-V773 小音量時フロント右ch出力せず、-30dBまで上げると正常
典型的なリレー設定不良か

開けて確認してないがDECのリレーだろうから、互換性のあるパナの例のアレでいいのかな?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 18:12:24.50ID:2GbH4Nyz
信仰が足らんのじゃ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 20:14:15.10ID:QpP+zhkV
うちのAVアンプは、冷えてる時にブー垂れるようになった
暖まると直るから放置してる
AVアンプは引き出すのが大変なんだよね
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 11:21:08.54ID:VE7AhpOo
ソニーTA-FA50ESを入手した。
通電、音出し確認したのちに開腹。
手始めにはんだクックでもと思ったらこの機体、メンテ性悪い。
シャーシをバラさないと基板が取り出せない、こんなの初めてだ。
妊娠中の電解コンが無い事だけを確認して天板と底板を元通りにしておしまい。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/14(月) 02:39:49.44ID:CkpbA19C
ついでに気が付いたこと。
パワーアンプ基板のバイアスadjトリム、測定ポール(コネクタ)が
FBフレームに隠れて回せない、接続できない。
実装状態での調整ができないのだが工場の完成検査ではどうやっていたのかな?
通電するとトランスのうなり音がかなり大きい、どうしたものかなあ〜
 
0115名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 11:21:40.98ID:oa5mJuw3
だから信心が足りんのじゃよ
0116名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 13:41:05.83ID:bChbVfxH
S社は製造技術がすごいので作りにくいモノでも量産化できちゃうがP(旧M)社だと
製造部署が強くて作りにくいと設計し直しさせるよね。
0117名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 17:23:54.01ID:CkpbA19C
>>116
テクニは今のところ縁が無いので何とも言えない。
S社のGシャーシアンプはいくつかばらして遊んだけど
アクセスが基本的に上部からだから分解もやりやすかった。
TA-FAシリーズになってから設計思想が変わってしまったようだ。
アフターサービスの苦労を考えてないね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/14(月) 21:51:11.23ID:j3sNY2do
落ちた修理スレに書いたはずだけど
S○NYのポータブルCDプレーヤD−50を修理しようとバラしたら
フレキを基板に半田ブリッジで繋ぐとか、知恵の輪のようなトテツモナイ組立てだった
力技での初ポータブルだね
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 10:24:23.70ID:6/4H4hrb
業界初物は整理整頓する前にとにかく発売して話題作りにする、S社の悪い風潮でもあるよね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 07:46:21.82ID:v4wyiLTK
ヘッドフォン型のラジオバラそうと思ったら中身が銅フィルムで覆ってあってハンダ付け
しててハンダ付け外さないと中見れなかったな
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 10:05:05.54ID:JcUiJoJQ
TA-FA50のネットに転がってる画像を見てきたけど
電源ケミコンがエルナーではなくニチコンbest great supplyだった。
ロット違いによるものかな。
プラ製偏芯脚のはずが小型金属脚に交換してあった。
塗装剥げから白金が見えてるし重さからも鉄か鋳鉄のようだ。
別機種からの移植だとしてもちょっと得した気分。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 09:17:36.15ID:fqXOB47Y
突然アンプのボリューム0(ゼロ)の無音状態で
「ガサガサ・バリバリ」等のノイズが発生するようになりました。
昨日まではノイズ無かったのですが。。。
どの部品が怪しと思いますか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 09:20:11.81ID:fqXOB47Y
>>123です。
「ガサガサ・バリバリ」等のノイズですが左右両方のスピーカーからします。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 11:47:50.34ID:bM1jrT6z
>>123
まず疑うべきなのは、ボリュームのガリ。通称ガリオーム
電源を切って、ボリュームを右左いっぱいに3回ぐらい、すこし乱暴に回して改善するようなら、あと10回ぐらいやってみる

うっかり電源を切らないでやるとスピーカーを壊すかもしれないから注意

もしもガリだったら、直流電流がゼロ位置で流れるということなので
初段の入力オフセット電流が大きくなっている
入力カップリングコンデンサが絶縁不良になっている
などが考えられる

ガリ以外では、ボリュームのハンダ付けが割れたり腐ったり外れたりしていることもある
すこし乱暴に回して悪化するようならこっち
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 11:53:08.88ID:WDZUoeLK
両側から同時という事で、一番怪しいのは電源回路だと思います
どんどん酷くなっていくだけですので、SPを壊さないうちに
使用停止、又は修理をお勧めします
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 12:02:17.53ID:fqXOB47Y
>>125
>>126
ボリュームやってみましたが変化しません。
相変わらずボリュームゼロ位置で「」ボソボソブチブチ」鳴ってます。
修理に出すしかないような気がしてきました。

ありがとうございました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 14:20:57.43ID:WDZUoeLK
多分、左右共通になってる電源回路の電解コンデンサ劣化が原因だろうけども、
本格的に不良になったら電源回路自体も道連れに広域破壊モードに移行するから
なるべく電源入れない方がいいですね
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 16:31:35.44ID:NbeUtCKk
>>124
信号経路に有る結合コンデンサーのリーク(漏れ電流)がノイズの原因に成る
事は有るがLR同時だと違うかもね。
電源、デカップリングコンデンサかもね
後はコネクタや端子などの接触不安定 ぶったたいて変わるかな?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 17:03:49.13ID:ziI/TVuR
Vol.ゼロでも出るんだからヤバイよ
最悪スピーカー焼切る事もあるので
絶対に電源は入れないように
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 17:48:06.87ID:fqXOB47Y
>>123です
引き続きありがとうございます。
試しにエアブロー等で掃除し再度電源投入しようと思いましたが諦めます。
年明け早々修理に出そうと思います。
昨日まで普通だったのに、いきなり不調になる事ってあるのですね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/29(火) 07:46:50.23ID:Q+/WowwO
人も緊張感が切れる週末やせっかくの休日に風邪や病気に成るよねー
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 16:03:48.84ID:Fqgv2rd0
密閉式リレーの接点磨きしたいと駄々こねてる奴がいるけどどうしたらいいの?
交換推奨と言っても聞いてもらえず。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 16:24:46.11ID:OIBlf6Pq
そういう奴にリードスイッチの接点磨いてみろよと言ってもダメだろうな…
だからそれを教えろって言ってきそうだww
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 21:21:41.24ID:8E5tCk+I
高圧放電(アーク)で直流、交流で飛び方違ったよね
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 21:25:27.04ID:Fqgv2rd0
>>136
リ、リードリレー・・・・・(爆笑)

そいつははんだごてでケースに穴開けたら磨けるだろ、と言ってきた。
うっかりでは済まされない重大ミスが予想されるからやめとけと言ってるのだけどね。
作業に当たってリレーにアクセスできないからどうすればいいのか?だそうだ。
いじる資格なし、お子様はとっとと寝ちまいな、と捨て台詞を吐けたらどんなにか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 22:23:12.28ID:GOzY98tZ
今日新規に成って初めてラジオ会館5F 若松が有るフロアへ
行ったが隣にオーディオ中古店有ったので入った(何年ぶりか)
まぁいろんな機器がいい値段で売ってるんだね
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 16:00:28.07ID:DLSEmKGk
汎用なリレーだといいけど特殊な物だと型番から規格を調べて寸法や足の配置等を鑑みて合いそうなものを取り寄せてさらに取り付ける為に必要な加工を考える・・・
そういうのは割と好きだけどなぁ。
アンプによっては恐ろしいほどバラバラにしなきゃ届かない事もあるよね。
0144141
垢版 |
2016/01/15(金) 23:26:31.94ID:SxkUvBI+
>>139
>>142
ーそのキケーンなガスの抜けた後のリレーは、
急速に接点が劣化して、今の状態よりさらにひどくなってしまう
という状況設定が非常に重要だよ

それよりは、半田パターンを壊さないように
リレーのピン足をニッパーで切詰め短くして
短時間で半田を吸取って
今のリレーを外して
新しく付け直す方がきれいな事を説明する
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 21:28:54.80ID:nUsGNCDZ
安いやつは保護用にリレーを使ってその後スイッチでスピーカー2系統を切り替えているね
ちょっといいのだと、スピーカー2系統用にリレー2個を使って保護用も兼ねているので
接点数が少なくなっている
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 22:35:15.15ID:FK+x2zXB
実際には、古いリレーの同じ品種の入手は、難しく
パターンの合わない物をコイルの抵抗値で合わせて
配線で取付けていくしかない場合が多いと思う。
もっと良いSP端子にするとか、楽しくした方がよいね
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/08(月) 17:18:40.65ID:z6bD+HjX
SE-A5プロテクション解除せず修理完了
持病のプリドライブ段だったので対策含め難なく終了
それでも温度上昇大きめなのでヒートシンク自作した方が良さげでした
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/10(水) 21:09:19.39ID:5+HcCr1b
SY-λ88Uが逝ってしまった。
プリアウトRが完全に沈黙してて、Lもボリュームを上げるとかすかに
音が聞こえてくるって感じ。
とりあえずプリはバイパスして、B-2102のVARIABLEに繋いで運用中。

修理スキルが0だから、どこかに出すか買い替えかなぁ…
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/10(水) 22:40:58.49ID:06gRtYeT
当時で¥265kか、立派な物をお持ちで
今でも手が出んわw

あと、壊れたやつはすぐに電気を切ったほうが修理するには良いと思われ
0152150
垢版 |
2016/02/10(水) 23:02:50.06ID:5+HcCr1b
大阪から気軽に持ち込めて、修理してくれるとこないかな。
購入先はハイファイ堂だったような気がするけど。

>151
80年代生まれのくせに80年代ぐらいの物量投入機が好きで、一時期色々集めてたもんで。
0155150
垢版 |
2016/02/12(金) 17:21:31.56ID:LguUue56
結局購入店に修理依頼して来ました。
直るかどうかは分かりませんが…

しかも間の悪い事に、10年ほど前にKENWOODに修理してもらった
L-02Tまで電源入るが正常に受信しない状態になってました。
まだKENWOODで面倒見て貰えるんだろうか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/12(金) 22:31:24.76ID:IjP61XDn
壊れる時はなぜか立て続けに壊れますよねw
チューナの修理は想像がつかないんだけど
ケンウッドのL−02Tも名品らしいですね
0157初代1
垢版 |
2016/03/03(木) 21:02:04.73ID:klMkrr6o
オオ!
このスレまだ継続していたのかw
アソプ君も健在でなにより。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 01:56:15.99ID:vZ+N3LLi
じゃあAgeてみよう
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 10:22:06.70ID:umCJeqo1
DCサーボでもなくDCアジャストトリムもないアンプは
裸特性で追い込んで最低限度のNFBだけで済ませていると考えてよいですか?
DC漏れ増大中だったソニー某アンプ、俺の薄知脳では手に負えずドフに捨ててきた。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 14:12:54.25ID:se+PCi1X
>>159
DCアンプで無くACアンプはDC NFBが100%かかるので基本 オフセット電圧は少ない
ハズだがどこかの回路がダメージ受けてると思うが先づは初段からかね
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 15:15:31.48ID:kCVaUVxc
>DCサーボでもなくDCアジャストトリムもないアンプは
メーカー製アンプの回路は良く知らんけど、
実はACアンプでコンデンサの直流漏れだったとか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 15:22:37.18ID:umCJeqo1
某と書いたけどTA-F222ESJのことですよ。
これはDCアンプだとばかり思いこんでましたがACアンプなのですか?
SP出力近辺にカップリングコンは見当たりませんけど?
バイアスアジャストトリムは終段MOS近傍にありますがDCアジャストトリムが無い。
パターン追ってもサーボ回路と思しき素子も見当たらない。
どうなっているのか見当が付かず放出。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 15:51:33.04ID:umCJeqo1
ついで
初段が異様に熱を持っていたのでここを交換しようかと考えた。
けどディスコンTrをコンプリで揃えるのがめんどくさかった。
もう低年式中古には手を出さないと誓った今日この頃。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 16:28:07.73ID:+68HJQED
>>163
NFB回路にDCを全帰還してDCの増幅率を1にするやり方だったのかもしれない
もし知らなかったら

アンプ AC-NFB [検索]
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 16:33:26.76ID:+68HJQED
>>164
FETならIdss、バイポーラTrならhfeがだいたい一緒なら置き換え可能のことが多い
耐圧注意
音質は知らん
歪率を気にしなければペア組みもサボっても、それで動いているようなら良し

どうせ他も痛んでいるだろうから、修理が趣味のひと限定
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/11(金) 15:40:01.78ID:hnwSkzVx
信心が足りんのじゃ、愚か者め!
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 15:22:23.45ID:M15yEpMS
ふたを開けて掃除をしています。 結構ほこりがたまってるんだよね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 21:59:24.62ID:3wIhB0WB
こんなスレあるんだね・・・素人ゆえ質問内容バカらしいかもですが・・・お願いしたい
質問は二つ

古いバブコンと言われるのを好きで今も使ってます
ソニーの「LBT-V950」という機種で、セパレート構成になっています
で、サラウンドスピーカーだけが音出なくなりました
メインアンプは、TA-V950Nという純正機種で、プリアンプと別に独立してます
メインスピーカーは両方とも音だし健在・・・ただ、たまに片方の音が出なくなる時もあった
それがしばらく続いてたんだけど、この前サラウンドスピーカーが急に音が出なくなった
そこで、サラウンドスピーカーのみ変えてみたんだけど、やはり音が出ない
質問一つ目は、アンプが故障と思っていいでしょうか?
その場合、なぜメインスピーカーは健在なのか?(別系統?)

関係あるか判らないけど、この件以来、たまに片方の音が出なくなる・・・という症状が消えた事
で、質問二つ目は、サラウンドスピーカーのみピンプラグで本体接続なんだけど、先バラに変更してメインスピーカー端子に繋いでみようかと思ってるんだけど、
やめた方がいいでしょうか?

なんでそんな年代モノ使ってるんだよ!というのは私も判ってます上で、何卒宜しくお願いしますm(_ _)m
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 23:42:13.05ID:Z18if3tz
バブコンなる言葉があるのか知らんかった

それはともかく、LBT-V950が良く分らんのでエスパー概略を
1、SPの端子をテスターの導通で触ってみてバリッと音がすればSPは生きてる、
(因みにパリッからボソッまで有ってそのSPの特性を示している後は好みで)
原因はケーブル含めてそれ以外多分アンプ。
2、多分アンプの不良だからそういう前提で後はお好きなように。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 01:22:18.93ID:PM0c8eE4
故障だよ。もちろん直す価値はない
メインもサラウンドも別々のアンプ、ひとつにひとつづつ大切な命
じゃないアンプが使われてる。個々が故障すればそこだけ音が出なくなる
全体に共通する部分が故障すれば全部が音が出なくなる
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 09:49:17.87ID:1pvUd9RN
スピーカー出力にリレーが有ればそれが怪しい。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 11:41:57.90ID:PM0c8eE4
AVアンプかと思ったらミニコンポか!
なんか変な構成っぽいので、メインが使えるのならメインだけで使うか
マトリクス接続で使えそうなら、サラウンドの配線変更してマトリクスで使う
手間かけても壊すだけ、って事もあるので、メインだけで使うのがオススメ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 14:55:54.67ID:qBsI8G7J
ヤマハのAVアンプのメイン片方の音出なくなるのは定番なの?エントリーモデルもフラッグシップも
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 00:09:05.74ID:UcfzNmGX
DENONの5.1chアンプAVC−M330(SP付きはDTH−M330)が変です。
冷えてる時に電源ONするとVRに関係なく120Hzノイズが出ます、
(寒い時はノイズが消えるまでの時間が長い)
PC(光出力)をONするとノイズが倍増します。
アンプをつつくとノイズが大きくなります(今日気が付いた)

定価¥50k位のを展示品で¥30k位で買った10年物なので、
買い換えようかと思ったけど念のため全バラにして
パーツや半田を目視点検したけど異常はわからず
オシロは持ってますがデジタルは手が出ません。

同じ症状になった人います?もしくはESP回答PLZ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 20:45:15.32ID:EqLXLZTo
マランツ プリメインアンプ pm-80a
なのですがaux端子に繋いだrcaケーブルを揺するとバリバリとか位置によってはブーとかノイズが出ます。

aux以外のポジションでは出ないのですが
原因は何が考えれますでしょうか?

お知恵をお貸しください、よろしくお願い申し上げます。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 04:37:40.32ID:NCkX9MH4
お二方レスありがとうございます。

素子が壊れてるというお話がなくて少し安心しました。アンプを開けて見た事など無い素人んなのですが、一度開けて見てみる必要がありそうですね。上記に加え片方のsp出力も小さい(ヘッドフォンはまとも)もありますので中身みてみます。

ありがとうございます。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/22(日) 22:58:31.63ID:e6O75XrE
>>179 自己レス追記
ノイズは多分120Hz系、リレーONの後2分(寒中)〜今日は30秒位
天板をギュっと押さえるとノイズが大きくなったり小さくなったり
セレクタを切り替えるとミュートが効く
デジタル部っぽいです買い換えます
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 22:19:16.19ID:MOo2O5Ih
あーあ、あーあ…
数年ぶりにオーディオ修理にトライしたら
溶剤を使ってはいけない箇所に溶剤使って、ビンテージの貴重な印刷が消えてもーた…

うっかりなのに取り返しの付かないミスで、
やる気がだだ下がりだわー。勘が鈍ってるなー
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/05(火) 04:01:52.54ID:o9B872Kf
222ESJだけどね、これ、ヒューズ抵抗が全て値が狂ってると情報をあげよう
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/05(火) 07:30:22.05ID:CKRHmDpj
>>179 >>184
電源部に原因があると思う
オシロ持ってるなら各電圧のリップル見てみ

つつくとノイズ増加するって所が大きなヒントだからオシロ観察しながら
各部を狭い範囲でつついてみる

ケミコン不良(半田不良)が可能性高そう
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/05(火) 08:02:53.06ID:sDnSB5nT
電源入れて時間が経つと・・・ってのはケミコン関連かなあ、通電後、徐々に容量復活とか
もしくはケミコンには限らんがハンダ割れ箇所の接触状態改善とか
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/05(火) 10:28:22.31ID:QPwFtho+
★君は基地外鯖(サバ)を知っているか?★  

☆角さん喜望☆
☆확산 희망☆希望传播☆pagkalat asa☆

鯖氏とは、平日は9時から19時まで、土日は寝るとき意外は2ちゃんに張り付いているオッサン。
書き込み数はピュア板で毎日ほぼトップという異常さ。
http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html

2チャンネルに全身全霊を傾けて書き込む情熱を持ち、
敵となる相手を差別用語で罵倒するその様は異様であり、奇怪でもある。

そんな2チャンネルで生きる伝説となっている鯖氏をリアルに観察してみよう!

よく現れるスレ。(レス乞食だからほぼ毎日現れるよw)

「鯖頭セレブ 」晒しあげw(worldwide版)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458788406/l50
ピュアオーディオ自治スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467333715/l50
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466568764/l50
B&W805シリーズをバシッと鳴らそう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458966721/l50
ステレオサウンド/StereoSoundについて語ろう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463042189/l50
どうでもいいことばかり報告するスレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466859108/l50
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/05(火) 21:14:29.77ID:qWsEeDRH
>>189 >>190
レスありがとう
ムチャムチャ暑いせいかノイズは出ません、寒くなってきたらやってみます。
今は小型のでっち上げアンプを使ってますが、音も良いし発熱も少ないので、
こっちが主力になってます
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 00:54:06.85ID:HbF10bsw
TA-F222ESJだけどね、これ、一部のロットだけだと思うが、回路図とパターンが違ってるな。
EQ基板だが、部品の値は全部おかしくないが、これをつなぐと他の基板の電位がおかしくなる。
念のため基板を眺めると、なんと、本来のパターン図と違っている。
俺は不動品を入手して3ヶ月原因究明に難儀していたが、これ新品で買った奴は使えてたのか?
20年前の商品だが、これ、リコールものだろ!
SONYはCDP-338ESDでも、基板の印字違いでケミコンが逆接続になって破裂寸前のものが市場に出回ってるのに何もしない
あまりに酷すぎるだろ!
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 00:54:26.76ID:HbF10bsw
TA-F222ESJだけどね、これ、一部のロットだけだと思うが、回路図とパターンが違ってるな。
EQ基板だが、部品の値は全部おかしくないが、これをつなぐと他の基板の電位がおかしくなる。
念のため基板を眺めると、なんと、本来のパターン図と違っている。
俺は不動品を入手して3ヶ月原因究明に難儀していたが、これ新品で買った奴は使えてたのか?
20年前の商品だが、これ、リコールものだろ!
SONYはCDP-338ESDでも、基板の印字違いでケミコンが逆接続になって破裂寸前のものが市場に出回ってるのに何もしない
あまりに酷すぎるだろ!
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 00:55:48.00ID:HbF10bsw
大事な事だから二度言うぞ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 01:14:46.67ID:XnWgsUJC
S○NYの初期流動ならあたりまえ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 01:41:15.90ID:VIPmNHNP
回路図とパターンが違う例って時々あるよね
あるCDプレーヤーを2台修理したんだけど、初期ロットな
1台が、マニュアルに指定された場所にテストピンが無くて
穴どころかシルクの記載も無いから、プリントパターン追って
適当な所に抵抗の足でピン立てて、調整したよ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 09:07:02.72ID:2R1qJF9h
基板のシルク印刷が間違っている(たとえば極性が逆)ことは実はしばしばある。
シルク印刷は単なる目安で、製造工程で逆に付ければ問題ないと考えられている。
たまに製造工程でもシルクどおり付けてしまうこともあるが、
動作しない場合は当然出荷できないし、
火を吹く恐れがある場合は改修や回収になるが、
長く使うと故障するが別に火を吹いたりしない場合にどうするかは単にメーカーの裁量。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 13:22:25.49ID:nZrmaze/
>>198
回路図がどこから出てようが、間違いのパターンは、理論上有り得ない回路になる。
三端子に入る前の電源ラインだぞ。
+と−が短絡してるなど有り得ないだろ!
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 14:06:08.06ID:k0mYLdNd
222ESJのEQ基板?
パワー初段も載ってる基板で
3端子レギュ横の抵抗一個がおかしくなってもプロテクター作動する。
抵抗は8個並んでいて真ん中二個が異常に熱を持つ。
パターンが込み入っているので再ハンダの際はブリッジ注意。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 15:15:46.26ID:qDKQiEm0
>>202
抵抗の片側
R422-425 R426-429が接続
反対側
R422-423 424-425 426-427 428-429が接続が本来
パターン間違いは
R422-423 424(他の抵抗と接続なし) 425-426 427(他の抵抗と接続なし)
428-429
やっと解決できた
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 15:20:39.84ID:k0mYLdNd
+と−が短絡している?
それは−ではなくてグランドラインだったりして。
両電源にグランドラインが二系統あったはず。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 02:34:25.20ID:7LEXzaPs
222は本当に修理が大変だ。
寄せ木細工のように一つの基板を外すのに、ケーブル接続じゃなくて、ジョイントボードで接続されてるから、何枚も基板を外す必要がある。
仮組みもまた、ほとんど元のように組み上げなきゃテストできない。
まあ、安く作るための知恵といゃそれまでだが。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 03:56:38.67ID:7LEXzaPs
さらに、ケーブル接続じゃないから、基板を裏返してパターン面を出して電位を調べる事も困難。
大した回路じゃないのに基板へのアクセスが悪すぎ。
メーカーは治具でも持ってるのかね?
それともチェンジニアが基板交換するだけ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 09:43:09.71ID:kFTDZDfl
古いアンプのフォノイコライザーがおかしいのです。
低音が殆どでません、RIAAカーブ補正されないまま出てきたみたいな。
TRとコンデンサーは交換しましたが治りません。
他の入力では正常に音が出ます。どこが悪いのでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 10:29:24.91ID:kAZnjny/
>>210
修理するつもりなら、病状を具体的に把握するのが第一歩

>RIAAカーブ補正されないまま出てきたみたいな。
みたいにあやふやではなくて
たとえばPC上でWaveGeneなどで作った信号を入力して、実際にどうなっているのかを具体的に記録する
入力レベルが大きすぎないようにアッテネータを入れるなど要注意

次にその部分の回路図を起こして、LTspiceなどで適当な素子でシミュレートしたりして
原因を考える

修理に苦労するよりも、オペアンプのNJM4580DDあたりで自作するのが良いかもしれない
ネット上に製作例は沢山ある
EQ単体の完成品もある。たとえばAT-PEQ3だとMCも使えて一万円以下で買える
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 06:28:49.02ID:mwVriGvO
普通の市販品で大きな障害が有ったらメーカー責任なので大体が保証期間過ぎても
サービス対応に成ってると思うが。
セットの入手ルートが不明だが試作品で廃棄処分に成ったヤツが廃棄業者から売られた
可能性も有る、形状、デザイン見本とかで適当な基板で作る時も有るしー
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 16:04:18.71ID:i2QZ0j/T
ガリオームってVRを換えるでけで治りそうですか
それとも能動素子も逝ってる可能性がありますか
安いアンプなんで2連VRを換えるだけなら手を下そうと思いますが能動素子が逝ってる可能性もあるなら捨てようと思ってます
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 17:53:19.83ID:TbIdCsvX
>>214
ガリオームは抵抗体と摺動ブラシが酸化かなにかして接触不良になった状態だから
ちょっとだけ乱暴気味にボリュームをグリグリ回すとわりと直ることが多い
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 19:24:12.54ID:i2QZ0j/T
>>217
症状出始めじゃなくて、だんだん悪化して今に至る、ていう感じなんです
ただここにきて急に(さらに)酷くなったから、こりゃ能動素子にまで及んだんかなと
症状がいわゆるガリオーム「に似てる」だけかもしれんな、と
グリグリ手法はもはや効果が無いです グリグリ中は若干良い気がするけども数分で元に戻る
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 20:15:23.45ID:cAnwM2z8
素子が劣化してボリウムに直流電流が漏れているとボリウムが傷んでガリになる。
ボリウムを交換すると直るがしばらくするとまたそうなる。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 13:46:39.90ID:Swc7+qY6
>>218
ちょいと叩くなどして変わらない?
テスター持ってるならボリュームに直流電位がかかって無いか調べる
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 18:23:52.75ID:eyV/8dd2
CDプレイヤーなどの出力にDCが漏れていて、アンプのボリュームがガリったこともあった
DCがらみだと、カップリングコンデンサの劣化もあるから交換しておいたほうが良い
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/23(土) 06:05:00.34ID:fJsQnsKZ
トラブルによって流れた直流が音声信号(交流)よりも電力が大きい場合
ボリウムの許容電力オーバーで抵抗体が焼ける
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/23(土) 07:04:12.21ID:pRIEjDHW
ほとんどはそんなくだらん理由ではなく、
抵抗体とスライダの間に直流電流を流すと接触点が変質する。
特にスライダがマイナス側になるとまずいらしい。
もともと異種材料が接触しているところに直流電流を流すと、
電食などといわれる腐食を起こしたり、
片方が削れてもう片方に移動したりする現象がある。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/24(日) 15:53:42.55ID:tf1DQZeu
>>214
VRを替えるというのが結構やっかいで
シャフトの長さとシャフト先の形状が異なると
今のツマミが使えなくなるとおもう

アルミシャフト加工に自信があるなら何も言わないが
ツマミを外して長さと形状(ギザギザか半丸)しらべて
同じ物がどこかで買える様だったら良いが
メーカー物は、そうはいかない場合が多い
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 11:56:30.09ID:BtD77WSM
パワーアンプの片chが、ある程度信号を大きくしないと音が出始めなくなってきました。
プロテクトリレーの接点接触不良以外にも疑うべき箇所がありますか。
一旦音が出ると音量絞っても消音することはありません。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 12:24:42.24ID:23yAXUMs
コンデンサの不良などでもそのような症状が出ることがある。
出力リレーの故障かどうかはリレーの前の信号を見ればすぐにわかるので、
まともな腕があれば判断を間違えることはない。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 22:44:29.92ID:XO5rVKQN
>>229
ある程度信号を大きくしたら(ボリューム上げた?)まともに音が出たのなら
リレーくらいしかない。
強いて他の原因を挙げるならばTrの動作不良がある。
一定時間通電するとTr内部で暖まって動作が復帰することがある。
ただし温まる前の段階ではDCが出ているのでプロテクション作動してる。
プロテクションが作動してなければSPを飛ばすので要注意。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 23:02:34.56ID:A0oeFFth
>>230,231
実物をみたこともないのに診断してよいのかな?
接点やラッピング、半田の不良だってありうるし
半田をやり直す、修理屋があるけど経年劣化だと直る可能性が無くもない
半導体や抵抗の不良の始まりでこれから音が出なくなる
初期の前触れかもしれないし
音が全くでなくならないと直せないかもしれない
0233229
垢版 |
2016/08/08(月) 23:04:23.03ID:BtD77WSM
>>231
リプありがとうございます。
はい、プリアンプ(に相当するパワーアンプ直前の機器)のボリュームを上げました。
パワーアンプの電源投入後からリレー解除までの時間は、この症状が出る前と変わりありません。

1) ソースを再生
2) プリアンプのボリュームを絞り電源投入
3) パワーアンプの電源投入
4) パワーアンプのリレー解除
5) プリアンプのボリュームを絞りきり位置から上げていく
と、5の段階で症状が出ます。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 01:24:22.13ID:AYK/QGNC
古いアンプ使ってるとしょっちゅう遭遇する症状だよねー
導通怪しいリレーを、音量上げて大電流流して、
接点の表面スパークさせて無理やり導通させるんだ。
だから、しばらく経ったらまた同じ症状に戻る。
リレー以外の場所もあるかもって話も無くはないが、
まずはリレー交換、同等品の入手が難しければ洗浄から
はじめて、それで直らなければ別のところを調べるので
まぁ問題なかろう
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 23:32:05.39ID:jk9qmweE
>>223
いつもそんな使い方してるの?
入電手順とかが滅茶苦茶だよね。
1) パワーアンプの電源投入
2) プリアンプのボリュームを絞り電源投入
3) 音源機器の電源投入
4)パワーアンプのリレー解除
5) プリアンプのボリュームを上げる
6)ソースの再生
が順序だよ。(1と2は逆かもしれん)
この順序が違うと・・・・いろいろと故障の原因になるとだけ。

プロテクション解除の時間が依然と同じなら十中八九リレーでしょう。
以下>>234氏のレスへ。
規格化されたパワーリレーなので同等品、互換品の入手は比較的容易。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 01:38:18.78ID:8/wU5RLs
>>235
DECの基板用の黒リレーだと、入手難しかったり
互換品でも足の加工必要だったりする事あるね
これが結構安物〜中級品のアンプに使われてて
難儀することある
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 01:46:31.07ID:EWXRcLgN
>>235
> 入電手順とかが滅茶苦茶だよね。
> 1) パワーアンプの電源投入
> 2) プリアンプのボリュームを絞り電源投入
> 3) 音源機器の電源投入
> 4)パワーアンプのリレー解除
> 5) プリアンプのボリュームを上げる
> 6)ソースの再生
> が順序だよ。(1と2は逆かもしれん)
> この順序が違うと・・・・いろいろと故障の原因になるとだけ。

質問者が聞いていることには答えず、しかもデタラメを教えるとか
本当に人間のクズだよな
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 10:37:17.29ID:tVPwhNh2
>>236
DECを忘れてた。
マツシタ、オムロン、富士通ならなんとかなる。

>>237
デタラメだと思ったら訂正するなり「正解」を書くべきだ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 13:34:35.33ID:tVPwhNh2
>>239
ほおお〜
ソース機器を再生しっぱなしでアンプ類の電源投入ですか?
それが正しいとする根拠が俺には理解不能。
時代は変わったねえ。
ソース機器の電源投入順序は譲るとしても再生ボタンを押すのは一番最後だろ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 15:21:00.84ID:EWXRcLgN
>>240
わざわざ「電源投入の順番は >>233 で合っている」と書いているのに、

> ソース機器の電源投入順序は譲るとしても再生ボタンを押すのは一番最後だろ。

と話をそらしてくるあたり、 >>235 と同一人物か?
本当に人間のクズだな。
0243229
垢版 |
2016/08/10(水) 20:13:37.68ID:BAkIr7q6
>>242
YAMAHA PC1000
http://download.yamaha.com/search/product/?site=jp.yamaha.com&;language=ja&category_id1=16065&category_id2=16068&category_id3=&product_id=1569041

PA/SR用ですがホームオーディオに転用してます。
なのでフロントパネルにはアッテネータノブが在るのですが、
実は電源投入手順の4)と5)のあいだで
このアッテネータを絞り切りから最大までゆっくり回し、その後に「いつもの値」にセットしてます。
あ、アッテネータですから「マイナス無限大からアッテネート無しまで」が正しい言い方ですね。
このアッテネータを回す操作はガリオーム発症していないかの確認を兼ねてます。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 09:04:23.69ID:0kdJwU1T
測定なしでリレーの不具合だけでかたずける人に危惧を感じる
直流電圧の発生無しでリレー接点の不良が発生するだろうか?
通常でいつもDC分を出力してるからリレーの接点が荒れて不良になったのでは?
通常でのDC電圧がでていないか?確認するべき
リレーがONにならない前の状態でアンプ出力のDC分を測定するべきだ
起動時にだけDCを出してる可能性だってあるだろう
もちろん問題ない場合だってあるが
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 09:31:16.64ID:Za/83hzU
大電流接点が微弱電流でしか使われないものだから酸化被膜を火花で
飛ばせない状況になって接触不良が起こるんでDC漏れ等は関係無いぞ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 10:44:28.06ID:gSyCRJKQ
直流が流れないからリレーにはキビシイんやないか
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 14:46:59.12ID:fJbMP7Pu
当てずっぽうでリレーが壊れてるって リレーが簡単で言いやすいからか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 15:16:53.97ID:GQSh2gUW
>>230 に書いたようにリレーの前の信号を見ればすぐわかることも確認しないんだから
そういうレベルの奴ばかりなんだろ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 18:19:37.94ID:0D+xKW6O
通電初期の時点でDCバランスが不安定で〜100mVくらい出てることがある。
その程度の漏れ電圧では保護回路の作動しないアンプもある。

素人の集まりなんだから無知はお互い様だろ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 19:13:07.24ID:80wY/54w
手当たり次第に部品を交換するのも苦にならなければ別にいいけど
できるだけ症状を確認して原因に近づいておかないと
本当に直ったのかの判断が難しい
ちなみに保護回路だって故障することもある
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 19:25:42.15ID:0D+xKW6O
>>250
〜直流電圧の発生無しでリレー接点の不良が発生するだろうか? 〜
>>244で疑問を呈された。
さらに〜起動時にだけ〜と断りを付けてるから
その後も微弱ながら出続けているのですよ、と注釈を付けたかっただけだ。
経験豊富なお歴々には無用なレスだが知らない奴も来訪しているので念のために書いといた。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 22:37:26.23ID:tpf/IwxQ
親切だなあ
麻婆心ってやつだな
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 22:49:28.91ID:vq1+jV8P
>>252
> 〜直流電圧の発生無しでリレー接点の不良が発生するだろうか? 〜

ということなら、あるというだけの話。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/18(木) 07:34:44.07ID:lm5Hd+sC
ほおお〜
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/21(日) 19:55:22.57ID:ifx6sUZP
997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/20(土) 23:53:47.10 ID:70gpniY5
次スレが立てられない。
誰かよろしく。
ワッチョイで強制コテハン希望。

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/21(日) 07:21:08.66 ID:ZpxWrgYD
>>995
調整方法のページを良く読めば書いてある
プロテクター働いている時はスピーカー端子じゃ無くて基板で測るって

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/21(日) 15:35:55.76 ID:x3X7jFxY
ん?いや、抵抗の0.22Ωの抵抗の話が出てきたから聞いたんですよ。
BIAS TPでの作業は以前もしたので分かります。

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/21(日) 15:54:25.76 ID:k9pSp+Oi
なんか、だんだん態度でかくなって来てるな。

徐々に知識がついて来て、そんな自分と先生方が意識せずに同列と勘違いして
実はど素人の自分に、教えて貰っていると言う意識が希薄になって来ているのだろうな。

見ていて腹立って来た。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 23:31:56.44ID:ql8y76L7
鈴商が逝ってしまって困ったが、若松も危ないかもしれん
末広町の店が無いと今日知った

因みに、鈴商跡地は秋葉原神社に変わっていた
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 23:43:48.31ID:CYbcOlzI
これのこと?
>>秋葉原駅前店は本店と統合いたしました。
>>今まで以上に充実した品揃いでお客様をお待ちいたしております
MJとか最近の広告は、?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 11:28:28.55ID:0dKr740Y
>>258
確か若松通商は無線と実験誌6月号の会社の創業とか歴史紹介の記事で社長が今の
ラジ館店以外にもう1店舗出す様に候補を探してると言ってたが。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 20:42:39.93ID:3ujiU/ah
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ常習、悪質犯罪ブラック企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智社長の自己満足ステマ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 23:48:49.92ID:Si+N3jhm
今日ドフでTechnicsのSU-V8Xを買って来た。電源入らずのジャンクで1.08k円也

持ち帰って調べてみると、背面のインピーダンス切り替えスイッチ内部で、Rチャンネルの接点が
ショートしていて、その為にヒューズが飛んで電源入らずだった。

背面のインピーダンス切り替えスイッチは、実はトランスのタップを切り替えて、パワーアンプへの
供給電圧を切り替えるスイッチ。恐らく電源入れたままスイッチ切り替えして、何かのタイミングで
スイッチ内部でショートしたんだろうな、スイッチを分解すると接点が溶けてた、相当な電流が流れたんだろう。

同じスイッチは手に入らないので、基板側でジャンパー飛ばして電圧が高い側に固定、結果無事動作

後は時間がある時にでも、内部クリーニングとアイドリング調整しようと思う。暇つぶしにはなるだろう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 01:21:57.65ID:c+i7jWFv
>>262
良かったねー
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 21:22:23.18ID:q8rU/d8R
うちのはTA-FA50ESなんだがトランスの鳴きが酷い。
シャーシとのビリつきなのか
引き出し線カバーとの当たりなのか
トランス巻き線が浮いているのか、ワカラン。
トランス外そうにも大手術になるので停滞中。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 22:01:50.45ID:cxVZ7Mct
>>264
AC100Vがゆがんでいて直流的に片寄っていてトランスが鳴くこともあるらしい
ダイオード4個で解消できるそうだ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 22:11:40.26ID:1xPS7HDb
唸り音は電源を何度か入れ直すとかなり減る事があるけど、
それで減ったり増えたりするなら突入制限すれば再発しなくなるよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 22:40:24.19ID:q8rU/d8R
お二方、情報サンクス。

ドフから持ち帰ってSPなどは未接続で電源ON、そしたらBUUUUUUNNN
いきなりDC漏れか?とSP端子をのぞきこんだほど。
状態は良さそうなので気長に付き合います。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 14:15:31.71ID:Z59mYy9G
AC電源が同じ経路でインバータなど波形を荒らす機器が有ったりすると
例えば波形の上下の片方だけノイズが混入した場合波形の中点がズレた状態に
成るので上下の電力バランスに差が出ていつも片方に強く電流が流れて直流成分
でシフトしたと同じに成る。その直流成分がコアーを振らせる。
>>265
の様にダイオード入れると良い。または電源をキレイにする。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 16:22:24.08ID:qp1Qo2H8
>>269
御高説いただきます。
調べてみましたが同じ電源経路にインバータなど電源を汚す機器は繋がっていません。
その電源に他のアンプ(トロイダル)を繋いでも鳴かないので電源の汚れは無いものと考えます。
TA50ES固有の問題として考えても電源の汚れ{だけ}ではないでしょう。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 16:55:37.88ID:yuOyexTQ
そうだとすると、複数ある整流回路の部品のどれかが
たとえば ブリッジ整流の4つのダイオードのどれか短絡してるとか
死にそうだが、半分活きてるみたいな壊れ方してる
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 17:13:45.26ID:MWzilTkZ
トランスそのものが原因という線も依然として濃厚だろうし
断定は避けて
手近なところを幾つか試してから本丸に向かうか
まずはトランスを取り外して白黒つけるか
手間と暇の折り合いでやればいいと思う

ちなみに、以前拾ってきたアンプのトランスが鳴いていたことがあって
その原因はアイドリング電流の流れすぎだった
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 06:03:17.37ID:T7HU6ksa
ドフでSU-V8Xをジャンクで入手した者だが、アンプのメンテは概ね終わりで、お試しに音を出してみた。
第一印象は、まぁ元気は良いんだが
なにかスカスカした感じで、過去の経験からテクニクスのnew classAの音と明らかに違うので
基板を眺めてみると......アイドリングの調整VRがゼロ/反時計回し切りで
バイアスが全く掛かっていなかった。

サービスマニュアルの規定値23mVに合わせて、しばらく置いたが熱暴走している感じも無いし
メーカーがこんな設定にするハズないので、ドフで弄ったか前のユーザーが弄ったんだろうな。

音はシットリとした感じに変わってきたが、まだ機械全体がお目覚め中なので
最終調整は多分1ヶ月後位になる予想
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 15:49:16.05ID:mda8JWoZ
パワーアンプの出力プロテクトリレー(ミューティングリレー)を互換品探して交換する場合、
コイル定格が同じならフライホイールダイオードやリレーコイルのドライブ回路にまで改造(というか変更)を加える必要は無い、
と思ってますが間違ってますか。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 12:31:43.82ID:24ZjxHke
>>274
リレーって、切れる時の電流感度が異なる場合があるのでは?
動作時間が代替品では、変わってしまうのを気になるかどうかということ?
基板パターンが同じではないのも目をつぶることになる
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 22:45:05.67ID:lJF7Jmv8
>>276
動作電圧同じならそんなに変わららい思うが
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 22:57:14.90ID:jSKS4euj
>>274
動作電圧は同じにする。
パワアンなら24V動作だからそれで選べば回路変更の必要はない。
電力容量は同じかそれ以上の物にする。
7Aか10Aのはずだから入手しやすい方で桶。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 10:32:17.88ID:WnwrSGKo
>>274
端子の配列から外形まで規格化されてるパーツなので
回路構成、動作電圧、容量さえ守ればメーカー問わずポン付け可能。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 14:11:15.89ID:8ZMzjMo8
>>279
>>端子の配列から外形まで規格化されてるパーツなので

オムロン制御機器のリレーは、何十年と同じ仕様で作られてる
オーディオ機器でそれを用いているのは、ほとんど無い
同じ巻線仕様は、みつかるがでも全くべつの外形と基板パターン

オーディオ用の小型化されたリレーは、製品タクトが激しくて
6-7年くらいで入替わって、販売されなくなる

しかたなく古いオーディオ機器を制御用リレーに置換えると
巻線仕様を同じにして、接点が切れる時間が変わるのは、
接点の羽根の強さとか別だから
ON-OFF回数の寿命を考慮した製品なので
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 11:28:19.06ID:o0b0U7ZU
アンプがお亡くなりになるのか、電源を入れたら音量ゼロでもスピーカーからブツっと大きなノイズが出てくるようになった
30年使ったからな、もう無理か><
1週間放置したらノイズが出なくなったから昨日は使えたのだが、コンデンサーあたりが怪しいのか?
どちらにしても自分の技術レベルでは手を出せない;;
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 11:57:25.00ID:eHhMHjs4
>>282
半田付けのひび割れの悪寒。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 15:10:33.30ID:qo6nTw8h
>>282
コネクターの接触不良も有るかもね
0285282
垢版 |
2016/10/16(日) 16:45:54.91ID:o0b0U7ZU
この時に備えてグレードダウン進めていたが全部置き換わったorz

トリオKP-700D =>  キュリオム DVDプレイヤー(5千円未満)
ヤマハ CX-1 => オラソニック 雑誌付録DAC (ボリューム内臓・同軸接続)
NEC A-10/W => オラソニック 雑誌付録パワーアンプ
テクニクス SB-RX50 => スキャンスピーク 雑誌付録5cmバックロード

沙羅双樹の鐘の声、諸行無常の響あり
フルセット25千円以下、元気があってよろしい音です><
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 16:54:39.72ID:JoZNb4u9
>>292
コンデンサーの劣化でそうなることは万に一つ程度。
大概はTrなど半導体部品の劣化。
プロテクター解除時にプツと音が出るのはDCバランスの崩れの疑いがある。
数十mVの漏れなので動作には問題はないはずだけどね。
一週間放置後で無問題だったのはたまたまTrのご機嫌が麗しく正常動作したのでしょう。
その症状だけだったらまだ使えるよ。
んでも音出し中に異音が出だしたら無理と判断できる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 17:01:56.95ID:JGYQdaXT
俺はスピーカー以外は全部デノンRCD-N9に置き換わったよ。
スピーカーだけはまだ35年前のテクニクスSB-6。
ラックもなくしてRCD-N9はSB-6の上に置いてある。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 21:10:00.15ID:1CdjmzIz
>>288
そもそもツィーター(全域?)とウーファーの繋がりがうまくいってるのか
疑問?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 21:51:27.59ID:eHhMHjs4
>>289
クロスオーバー周波数は400Hzだった筈でスイッチ式のアッテネータついてるよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 19:07:28.07ID:m9C3soDg
今日秋葉原に行ったら、プレーン箔のシルミック有極性と無極性を売ってたので買ってみた。
サイズはエッチングしてないだけあって巨大だな。
無極性の50V4.7μFなどは、KMGなどの一般品の50V2200μF位のサイズ。
プレーン箔の電解コンデンサは使った事ないので、どんな音なのか楽しみだな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 20:07:36.70ID:nqCk7BRH
電解ってエッチングしているから電解じゃね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 20:28:05.99ID:cfVp6yCr
>>291
無極性シルミックとな!?
売ってたんだ、つーかどこかの放出品かな。
あれ?その耐圧、容量だとダイヤDS200ZXのTW用かな?

>>292
エッチングなしの平面箔でも電解になる。
エッチング処理は箔の表面積を増やす方法。
同じ体積ならプレーン箔とは倍以上の体積差になる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 20:31:52.02ID:cfVp6yCr
失礼しました。
当方収蔵の過去所有機器の画像を見てきました。
DS200ZXのTW用コンデンサーはニッケミAWF無極性でした。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 21:40:15.96ID:m9C3soDg
>>293
んー無極性は大きさから見て、多分スピーカーのネットワーク用だと思うが
あえてアンプの信号経路のカップリングに使ってみる予定。他には50V1μFとか50V6.8μFとか有ったな。

シルミックは帯域を欲張らず、非常に上品な音と言う評価が多いけど
俺の好みとしては、どちらかと言うとハッキリクッキリとした、比較的迫力のある音が
好みなので、シルミックは合わないかも知れないけど
プレーン箔の魅力に負けて買ってしまった。
ECHUパラったりして、色々試して見ようと思ってる。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 22:08:58.72ID:nqCk7BRH
>>293=知ったか駐

アルミ電解コンデンサは電気化学的な表面処理によって金属表面に形成した酸化皮膜を誘電体として利用しています。
また、電極箔の表面をエッチング処理を行い粗面化して、実質表面積を拡大することで大容量化を実現しています。
http://www.tdk.co.jp/techmag/electronics_primer/vol6.htm

>エッチング処理を行い
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 23:04:47.35ID:Vw+yxlkk
>>296
お前が知ったか駐だ!
エッチングは電解コンデンサの大容量化を図るのに必要な工程の一つであって、電解コンデンサの定義に必須な条件では無い。
勉強し直して1000年経ったら出直してこいや。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 23:16:51.70ID:eTWh05Sv
プレーン箔の電解なんてのがあるんだな
オイルコンで良いと思うんだが音の違いは気になるな
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 08:57:38.20ID:NTITIFpm
>>296
やはり勘違いしてたか。
ググるなりして勉強し直しておいで。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 09:16:48.70ID:NTITIFpm
>>296
そのコピペの読解力がないようなので注釈入れとく。

〜アルミ電解コンデンサは電気化学的な表面処理によって金属表面に形成した酸化皮膜を誘電体として利用しています。〜

〜〜〜〜また〜〜〜〜

〜電極箔の表面をエッチング処理を行い粗面化して、実質表面積を拡大することで大容量化を実現しています。〜

「また」を境にして別の処理と効果について記載されているのだが?
同意文章が併記してあるわけではない。
よって酸化被膜処理とエッチング処置は別物だと読み取るはずだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 18:11:59.16ID:7+rGiYDm
さ、久しぶりにハンダごてを握りますよ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 20:22:43.72ID:zD4uaqBO
デジタル機器のアナログ入力部で困ってます
大きな音が入るとアナログレコードのスクラッチノイズのような「プスプス」「ポツポツ」「パツパツ」音が入る
いわゆるデジタルクリップに拠るノイズでは無くて、
DSPに入った直後の0dBFSでいうと-12dB以上の音声信号がアナログ入力バッファおよびADCを通った時にノイズが乗ります
デジタル入力に切り替えてDSPに直接入力した場合は全く問題が無いので
トラブルを起こしている範囲はアナログ入力端子からDSPまでの間に限られていると思うのですが
電源を見ても異常は見られません(というかもし電源ならランダムにノイズが乗るはずで入力信号電圧に依存しないと思うのです)
次はどこをみるべきですかね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 15:06:29.52ID:ARS1BhQ2
>>308
ICのADC入力までの波形を見るとどうだろうねー
0312308
垢版 |
2016/11/18(金) 13:08:16.89ID:Oi2Bnng5
>>309
>>310
お返事ありがと。うーん回路図起こすのが先決ってことですね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 08:02:42.16ID:HhGi97Ci
中古でパイオニアA-8800Xを手に入れたんだが
電源入れると最初は数秒で音が出るけどしばらくして暖まってくるとプロテクトがかかってスピーカー出力が止まる
一度かかると電源入れ直しても変化なしでたまに解除されたりまたかかったりする
とりあえずDC漏れは計ってみたけど右4mv左15mv左が少し多いのが気になるけどプロテクトがかかるほどじゃない
これってやっぱりパワー段のtrが劣化してるのかね
ちなみにヒートシンクの正面向かって左側より右側の方が発熱が多いように感じた
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 08:28:34.98ID:x8s/EZ3A
>>315
それはなんともいえない。
DC漏れはウォームアップが済んだ状態で50mV以下なら全く問題ない。
発振している場合や、保護回路自体が故障していることもありうる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 09:26:56.15ID:J/S3BjKj
>>315
後は電流過多?
終段のエミッタ抵抗間の電圧測ってバイアス電流を確認
調整VR回す。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 09:29:23.50ID:mxcdhwVz
>>315
民生機はそこまでやってるか知らないが業務機を保守してる身から言うとサーマルプロテクト系が異常っぽい
ヒートシンクの高温誤検出、判定回路の異常、そのあたり
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 12:03:53.69ID:SyfJadfx
>>315
簡単にチェックできるところは
バイアスVR接触不良、半田割れ、TR等をヒートシンクに止めてるネジの緩み

それ以外だと初段のTRやケミコン等も怪しいし特定は困難
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 17:36:56.75ID:eg0kIsaB
KA-3300が来た
SP繋いでみたがLchが出ない
ヘッドホンは右が出ない
開けると一つヒューズ切れ
取りあえず交換して様子見するか
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/10(土) 17:04:23.67ID:3qcGeIJA
>>318
普通の普及型のアンプはそこまでやってないね、DC検出とショートなどの負荷異常程度かな。
高級機はどうか知らんが。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/13(金) 00:30:54.83ID:wJMDM6iV
>>325
400V品なんかは秋月でも有るがー
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 01:41:41.97ID:krKMzDU8
YAMAHAのAVアンプが安全装置が働いてか、電源入らなくなってしまい、分解してはじけてる電解コンデンサーを交換した。でも動かない。ファームのアップデートとかは出来るのだが。電源抜いて放置してもダメだった。安全装置のリセットってわかないですよね?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 09:13:52.71ID:Dch3C9+R
AVアンプなんて中はギッシリ詰まっているだろ。
スカスカのプリメインならともかく、よく分解する気になるな。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 09:25:43.79ID:1oG3aZU7
3流ってやつが中身の部品抜いた感じのを奥出品してるからわかるやつには簡単なのかと思ってたわ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/18(水) 02:09:04.58ID:u8veuVz3
>>329
電源入ったままアンプ動かした時にスピーカーの線が外れて、それ以降電源入らなくなったので、もう原因は大丈夫と思うんだ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/18(水) 22:10:37.90ID:YTJUiXu+
>>333
それでどうして故障原因が解消したと思えるのか
それ以前に機器を移動するときは電源切ってからするのは基本だし
ちょっと動かしたぐらいで外れるような軟な繋ぎ方しないのも基本
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 16:22:16.38ID:Y3JqDg4a
俺も電源切って、コンセント抜いてから分解してたのに、
ブロックコンに電気が残ってて、スパークして終段ぶっ飛ばしたことあるよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 22:23:08.77ID:CG/Mc9Mm
その点カーオーディオ用のパワーICは保護機能がすごくて天絡地絡両端シュートとか全てしても壊れんよなー
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/20(金) 17:03:13.95ID:BsSff2ce
>>341
ぅんじゃ無いよ
カーオーディオメーカーがパワーICメーカーに壊れ無い様に依頼したから。
チップ内に大容量のダイオードを入れてるよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 14:49:23.98ID:737TyJ6x
東芝、事業売却しまくるそうだけど、東芝製トランジスターどうなるの?
枯渇したり、買い占めた人からボッタ価格で買わないといけなくなるの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 13:35:29.69ID:ir7FTrHB
横浜の修理業者に依頼したけど、こんなにダメな業者とは思わなかった
ひどかったわ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 16:57:13.93ID:/wILgBRu
>>343
とっくの昔に東芝は、TO92のトランジスターは、すでに終了してるので
そういう心配はしなくて良いよ
もう大変になってるから
メキシコのモトローラのメタコンパワーTRも秋月で代替に置換わってたし
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 18:41:27.58ID:cNnkxAOz
ドフのジャンク棚にトリオのKA-9300が\5000「片方の音がほとんど出ません」とのコメント
微妙に小さいわけでなくかつ「ほとんど出ない」と言うことは全く鳴らない訳じゃない
これはどっかのボリュームかスイッチの接触不良かなと高をくくって買ってみたが・・・
肝心のフォノ入力からの音がフォノ1、2共にまったく出ないorz
ライン系からはbassとinput serectorが少し接触が悪いが音は普通に出るんだが・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 19:18:31.39ID:2ICOwb2C
全く出ないなら腕があれば診断は容易。
症状が出たり出なかったりするのが診断がつかず、どこを直せばいいのかわからない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 22:30:39.03ID:KDR+rDlm
>>351
除去液とか位置合わせとか以前やってたのは見たが自分では無理
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 23:07:36.63ID:xudC7NsK
一回ボイスコイルがタッチしてる古い30cmフルレンジの修理をしたなぁ
ネットで修理方法調べて、必要なケミカルや接着剤等買って
ボイスコイルの位置調整が大変だった
ギャップの狭い現行品は多分俺ではムリ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 21:29:31.40ID:Arh+QcxZ
古いソナース ミニマだけど
ツイーターはボイスコイルの所に磁性流体が入っていて
それが干からびたので分解して掃除した
組む時は正弦波で音を出しながら調整したら割と楽だった
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 10:42:47.84ID:ABAFS/5t
SANSUI B-2105ですが、冷えた部屋で電源を入れた瞬間、家の漏電ブレーカ(アンペアブレーカーではありません)が
落ちるようになりました。他に大きな電力を消費しておらず、結露状態でもありません。夏場は大丈夫でした。
アンプの故障なのか、家の回線不良なのか、どなたかアドバイスお願いします。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 12:19:32.31ID:6b5Uiciq
>>356
それはちょっと変ですね。
まずB-2105から入出力ケーブルを全部外して電源を入れ、それでも漏電遮断機が落ちますか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 15:03:46.28ID:ABAFS/5t
>>357
入力(RCA)ケーブル、出力SPケーブル抜きましたが、落ちます。
落ちないときもあります。数年前にも何度か落ちることがありました。(夏場だったか冬場だったかは記憶にありません)
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 17:01:17.84ID:ABAFS/5t
大地アースはとっていません。
また、別のアンプに交換した場合、遮断機が作動することはありません。
遮断機は、おそらく30年以上は経ているとは思います。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 17:36:56.61ID:mgmVLaLM
アンプを接地していなくて、壁コンセントに電源プラグを直接挿していて(音質改善トランスとか使ってない)
漏電ブレーカーがトリップするなら、遮断器自体か屋内配線が怪しいかもしれない。
何れにしろ火災や感電の危険があるからここでは荷が重いですね
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 17:51:54.66ID:hhOQmRVQ
意外なトコからアースになる事あるからなぁ
不具合ある機器に繋いでいたFMチューナーの
アンテナ端子から漏電した事あったよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 18:28:48.18ID:8RddoKpG
ACプラグ逆に刺してみる
他に何もケーブル付けて無いのならアース電流流れないハズだが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 20:59:57.52ID:ABAFS/5t
>>356 です。
皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
自分でももう少しプラグ、コンセントやケーブル等をチェックして、
電気工事屋さんに家の回線の点検をお願いしたいと思います。
火災には注意します。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 21:57:53.79ID:STgsZX5a
漏電遮断器の経年劣化で異常動作してる、としか思えん。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 22:42:28.84ID:Qu5AW1RX
アンプに大地アースとってないならアンプじゃないな
可能性としてはアンプの電源入れた瞬間の突入電流で漏電遮断機が誤作動してるとかか
この場合既にどこかで若干地絡が起きてる可能性もある
アンプの電源オンで高確率でトリップする様だったら洗濯機とか冷蔵庫、電子レンジなど大地アースを取っている機器を片っ端からひとつずつコンセントから抜いて
その状態でアンプの電源を入れてみるそれで漏電遮断機がトリップしなくなるようならその機器が怪しい
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 23:18:16.79ID:BCiTM8ai
漏電遮断器でなくブレーカーに一票。

実は似たような現象が有った、その時はブレーカーの経年劣化www
近所の電気屋さんが1.2万くらいで調査から交換までやってくれたよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 08:53:16.85ID:1PHZnQOE
質問です。
下記症状なのですが、怪しい箇所教えてください。
アンプはA-10 type2です。

・片側の音が弱い
・しばらく使うと両方から音が出ることもある
・ボリューム操作時にガリ
・スピーカーとヘッドホンどちらも同じ

症状はリレー故障ぽいのですが
スピーカーとヘッドホン両方同じ症状なのでボリュームかなとも思ってます。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 12:04:50.24ID:8AFCfYUS
なにはともあれボリュームのガリを取るのが先
ついでにそのボリューム付近のカップリングコンデンサのDC漏れもチェック
電解コンだったら年数からして無条件に交換しても良さそう
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 13:01:42.35ID:IFy4UzsI
A-10シリーズ以前持ってたけどリレーすぐガリるよ
交換するにもDECのリレーが廃盤
だけど、使われてるリレーの型番で検索すると、
オムロンのリレーの足を加工して使う修理例が
いくつか出てくるよ
あとはまぁ、ボリューム部分のガリも定番
カップリングコンデンサは・・・使われてたかどうか忘れた
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 13:18:56.30ID:xPhRzRkE
>>373
A10の記憶が曖昧なんだけど、まずSP端子からケーブル外してオフセット電圧測ってみれば。
無音時(できればAUX端子をショートして選択)音量最大にして
どの程度電圧が漏れているか測ることが先決だと思う。

ついでにメインVRのガリも何回か思いっきり速く最大最小を10回以上繰り返すと
一般のボリュームならVR自体の酸化皮膜は取れると思う(通電しているときにやらないとダメだよ)
これはVRの被膜自体が終了直前だと息の根を止める行為でもあるけどwww

それでも取れないガリはVR交換しかないけど、あのVRはちょっと特殊な奴じゃなかったかな。

PS,カップリングって使っていたのかなぁ?下手するとRIAA以外は使わない場合もある。
症状的にはパワー部のNFBからGNDにぶら下がるキャパシタが逝っちゃっているのかも。
DCアンプならNFB素子のNFB?に渡るキャパシタかなぁ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 14:11:01.54ID:IFy4UzsI
>>378
メインパネルを組み付けるナットが、2重ナットになっていて
VRを締め付ける構造だから、他品種の交換も難しいのよね
ビスで分解できるタイプだから、バラして洗浄した記憶がある
交換するなら、メインVRはRK271の軸長25mmの基板タイプ
が合うけど、サブVRは…↓で受注を頼むとか?
ttp://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/016/indexi.html
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 22:57:28.57ID:wo4NIrCc
茶色のケーブル・・・というよりコード直出しタイプのスピーカーのコード今のがすごい細ーいから
もう少し太いのに替えようと思ってでも雰囲気変えたくなかったんだけど今茶色の平行コードってどこにも無いのな
OFC材とかじゃない普通の電気用VFF並行ビニールコードでいいんだけどオクとかさがしても古い中古のすらない
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 21:13:55.59ID:ILy2S828
初歩的な質問なんですが、半田割れの修理は、まず半田を吸い取ってから半田を盛りなおすのか、そのまま上から半田を盛るのか、どちらが基本なのでしょうか。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 21:26:56.79ID:i6uYJ7FI
私のオーラ grooveが壊れたままになっています。左スピーカーからノイズ、爆音とともに強制スタンバイになり、ipodも認識しません。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 21:43:17.52ID:XnCax3Vv
>>383
古いハンダはコテあててもなかなか溶けないから、一旦追いハンダで
軽く盛りつつ溶かして、全部吸い取る。それから盛り直すといいよ
>>384
確かデジタルボリュームだよね・・・
とりあえずiPod以外の入力機器だと使えてるの?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 23:26:59.68ID:i6uYJ7FI
>>385
CDデッキしかつないでいませんが、認識していました。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 01:09:21.56ID:Cv05Z82m
電源コンデンサがパンクしてると思われるが
耐圧をクリアすれば
デカけりゃデカいほどいい?
デカすぎるとダイオードとか死んぢゃう?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 01:19:00.75ID:H3foT8n9
>>386
とりあえず、症状を切り分けないと…
iPod自体が壊れてないかチェックするとかUSBケーブル交換で直るかとか。
他の機器を繋いでも認識しないのかとか不具合が本体側だと確定したら、修理に出すか
自力で直すか判断だけど、このスレ見に来たという事は自力修理を考えてるのだろうから、
USBの入力ジャックのハンダが浮いてないか基板をはぐってチェック
それでも駄目ならまた書き込んでちょ
>>387
コンデンサの耐圧はデカくても全く問題ないけど
挿げ替えれる大きさなのかとか、端子間の距離が
広がったらつけるの厄介だぞとか
あとあまりに耐圧が違いすぎると、電解コンデンサの
自己回復力が下がる、とは言われているね
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 02:30:34.61ID:/F6U3Kjn
>>389
容量は揃えようよ
音変わっちゃうよ
あと、音のチューニング目的としても
デカいコンデンサを載せるために、無理やり
足を引き回すのは、あんまり感心しない
ノイズ源になりかねないし
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 08:29:34.62ID:0C0worhb
容量をむやみに大きくすると電源オンでレールヒューズ飛ぶかもね

ヒューズをでかくすると非常時にスグ飛ばないから避けるべき
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 09:10:12.72ID:L/G/Cq3H
電気的には耐圧はギリで使った方が良い筈なんだけど、
容量は平滑の場合は品質の良いキャパシタに交換しても倍くらいまでだよなぁ。

意外に効くのが耐温度特性、85度品なら105度品に更新した方が
経験上大抵はいい結果が出る。サイズでかくなったりするが。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 10:18:03.37ID:ZpeF85qN
>>393
別に耐圧ギリギリで使った方がいいわけではない。
極端な低電圧使用がよくないのと、耐圧にあまり余裕をもたせてもメリットがないというだけ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 11:14:47.41ID:Cv05Z82m
みんなありがとう
前に大きなコンデンサつけてみてダイオードから煙を出したことがあるけどそのせいかな?
ついでながらなんでもそろう通販屋とか教えてくれるとありがたい
いろいろ探してみたけど結構レアものだよね?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 11:17:34.77ID:L/G/Cq3H
>>394
そうなのか。以前ELNAの技術屋さんから聞いた話だと
電解液の活性は耐圧ギリギリの方が良くなって性能も出やすいって語ってたんだが。
俺は弱電屋だから科学系の詳しいお話はさっぱりで付いて逝けなかった orz

経験上も同じような感じだったよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 11:50:31.03ID:Cv05Z82m
共立探してみた
100V1000uオーディオ用があったが売り切れ
63V4700uはあるのだがつけてみたいなぁ〜煙出るかなぁ〜
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 15:54:30.00ID:NuyM+Ft2
>>388
iPodそのものに異状はないです。接触ふりょうかはいまから調べます。しかし、肝心なのはスピーカーから異音がし、スタンバイ状態になる現象なので、これはどうすればいいのかという感じです。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 16:18:56.80ID:Cv05Z82m
発煙して電圧は出なくなりました(;;)
ダイオードは交換するとして
ついでに巨大コンデンサーでもおったててみようかと…
今度は火吹く?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 17:49:45.70ID:Cv05Z82m
じゃなくって同時に2台分の話をしているw
1台は63V1000u
もう1台は150V47u
手持ちのコンデンサで何とかしてみようかとw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 18:02:21.09ID:/F6U3Kjn
>>402
アナログ入力で動作OKなのだから、不具合はデジタル側だね
多分、デジタル側でノイズが出て、それをアンプが増幅して
保護回路が動いてスタンバイになってるような気がする
オシロも無い素人修理だと、目視でハンダ不具合を直す
位しかできないから、見た目でわからないなら、修理に出すか
アナログ入力ONLYで使うのをおすすめするよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 18:09:14.00ID:/F6U3Kjn
>>411
ケミコンってばらつきあるから、直列に10個使っても
綺麗に1個あたりにかかる電圧が1/10にはならないのよ
対策は無くはないけど、ダイオード燃やすレベルの人に
教えれる内容じゃないから省略
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 20:31:35.60ID:H3foT8n9
>>413
何を積み重ねるのか知らんが
電解コンにブリーダー抵抗かませて、均等に電圧かけるか
ツェナーパラって耐圧保護するかする手はある
こんな感じに
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n329978
ただ入手難な高圧コンならいざしらず、普通に買える値なんだから
10個パラる暇あったら、1個買って来たほうがいいと思うぞ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 22:56:08.27ID:Cv05Z82m
な〜る勉強になるわ
ケミコン直列はあきらめよう
そうそう、その脱ケミコンっての

まとめ買いをせっせとやっていろんなのが集まったんだ
そこから捻出できないかとw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 00:07:55.96ID:H49vcIZc
敢えていい加減に修理しようとしてるのか、お金を掛けて家や財産権諸共燃やそうとしてるのか理解出来ぬ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 05:17:59.72ID:Tq//TY0k
ググったらオーラ grooveって良いお値段するんですけど、メーカーで修理出来るのに壊す覚悟でシロート修理する理由が分からない。
興味本位?
ケチなだけ?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 19:44:57.18ID:d1Kmaowy
ケチなのと池沼の合併症でしょう。
家を燃やすのが先か病院へ行くのが先か、楽しみだ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 19:22:10.77ID:neTk1eNR
サンスイの古いアンプを買いました
「静かなアンプだなー」と感心していたのですが
内部の清掃作業中にパネル外したりトランス取り付けのネジを増し締めしたりしました
するとトランスのうなりが聞こえるようになりました。
持ち上げたり横に立てたりすると聞こえません

トランスネジを元の位に戻しても呻ります
一旦全てネジを外しゴムパッキンをかましてゆるゆるにねじ止めしたら聞こえないレベルになりましたが
時間の経過とともにまた聞こえてきそうです。

この様な事例の場合、有効な処置は御座いませんでしょうか?
アドバイスお願いいたします
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 20:58:13.46ID:5I6gV8Z9
現状で良いなら経過見た方がいい

単純にゴム挟んでも、トランスとネジとシャーシーが接触してると効果が殆どない事もあるし
あとトランスにシールド用の薄い鉄板等が巻いてある場合はそこが鳴く場合もある

型名や写真、音等をあげると的確なアドバイスが貰えるかも
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 21:52:23.16ID:neTk1eNR
>>423
レスありがとうございます

アンプはサンスイAU-D907G extraです
あれからずっと再生続けていますが今のところ唸りは聞こえておりません

おっしゃる通り経過見るのがよさそうですね

トランスのビス一つ増す締めしただけで問題が発生してしまうのですね
素人は要らぬことをしないのが良さそうです

でもいつかはアンプの修理とか出来ると良いなという好奇心から中を覗いてみたくなります

アドバイスありがとうございます
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 22:19:13.96ID:nWjudHbN
AU-D907G Extraはスーパーフィードフォワードという、
当時流行した歪打ち消し技術の中でも最高の超絶技巧が施されたアンプの最終形です
(次のAU-D907Xからはスーパーフィードフォワードは消えてしまいました)。
完調なら今のアナログアンプでは太刀打ちできないレベル。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 22:30:55.59ID:BhlmBHly
>>424
ものは試しでプラグをコンセントにさす向きを逆にしてみる
または、ビスと違うことをやることになるけど電源トランスのうなり防止の回路がある
ぐぐって見つけてやれそうだったらどうぞ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 00:04:50.28ID:e0P6G8ma
コンセントは色んな部屋ので為したけど解決に至りませんでした。

ブリッジダイオードを使用した回路でしょうか?安く出来そうなので挑戦して見ます

mmカートリッジしか持っていませんが907gで鳴らしてみました。聞き慣れたアルバムにこんな音が入っていたのかとびっくりしています。

レスありがとうございます
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 14:14:40.19ID:jkq2WCzj
俺もAU-D907G Extraを使っているよ。
良いMCトランス積んでるからMCカートリッジも手に入れよう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 17:35:47.97ID:Z3OcfW0u
取り付けゴムが劣化してるんじゃない
コンデンサの劣化とか発振とかでもうなるよ トランスの2次側全て外せばわかるよ
その他 トランス自体の劣化
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 07:27:31.23ID:baQxBNXt
CDプレーヤーのピックアップ駆動用のベルトが滑ってるみたいだから変えようと思って
ドライブ外すのにまずフラットケーブル外そうとして千切っちまったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
フラットケーブルって補修利かないよね・・・orz
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 13:58:39.13ID:LSbs3wRN
エポキシとかで固定されているコンデンサーはどうやって交換するのでしょうか。
足の半田を除去した後、無理やりむしり取るのでしょうか。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 18:53:06.11ID:Jo8I4TMM
>>433
パイオニアPD-7010
>>434
普通コンデンサ単体を固定する手法としてエポキシ樹脂は使わないと思うが・・・
ロウで固定されてるのはよく有るがこれは簡単にはがせる
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 19:42:13.72ID:MpNf4r1b
>>438
こんなのはハンダ吸い取ったら、ベリベリっとコンデンサひっぺがす
他の部品もひっぺがしそうなら、ニッパで白いの除去してからひっぺがす
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 20:12:37.05ID:GF/yCkju
>>438
小っちゃくてワロタw
老眼には見えねぇ orz

この基板で(合成フェノール系)エポキシ使ったら
温度差で割れる場合が有るから普通は使わない。
新し目だったらシリコングルーの固いのか、古かったらセラニックボンドだと。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 20:31:09.43ID:/pMAPpxb
>>438
俺も小さくて見えねえ。((+_+))
電源平滑ケミコンの根元の白いのはシリコンボンドだね。
ニードルやカッター刃で根本部分だけ剥がしておく方がいいよ。
処置無しで無理やり剥がすと基板までめくれてくる。
マジでエポキシだったら前オーナーのオイタ、改造だろう。
こうなったら処置無し。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 20:39:49.81ID:/pMAPpxb
>>438
その画像はPD7010のものか?
他所で画像を拾ったらかなり違うぞ。
ディスククランパーはブリッジ型ではなく片持ちシーソー型。
電源平滑ケミコンも大型二個ではなく中小型4〜6個。
0449438
垢版 |
2017/03/06(月) 23:58:18.22ID:LSbs3wRN
ONKYOのCR-70っていうCDレシーバーだよ
ボンドか何かわからないが、かなり硬くて爪では剥がせなかった。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 05:45:36.93ID:XXXKybng
主人の声を聴く
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 07:54:21.23ID:3Rv91emw
>>449
小さいマイナスドライバーやカッターの刃先など、道具使う。
カチカチだったよたらエポキシ。
エポキシの場合ははんだごて当てて熱破壊させる。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 12:34:45.56ID:dSqoMDHu
>>431
レスありがとうございます

天板外して点検中にトランスの取り付けビスを増す締めした後に発生してしまいました
現在はまた少し緩めて様子見中です。
古いアンプですのでゴム劣化が原因の可能性が高いですね。
各パーツでが原因の場合二次側を外して点検する方法、なるほどそうするのかと勉強になりました。

・D907Gなのですがヘッドホンでは左右音量差なし
・SP再生の場合右が小さい
・バランスつまみを右に回すと「ちょっと音が小さい?もしくは籠っている」感じがする
・AUX、フォノ入力共に上記の症状

行ったこと
・メインボリュームを解体清掃
・SPリーレー解体清掃
・ヘッドホンリレー解体清掃
・各入力端子清掃

バランスボリュームを疑うべきでしょうか?
メインヴォリュームを解体した時抵抗値を測定しましたが少し左右差がありました
ヘッドホン視聴の際は音量差が無いことからボリューム関係ではなくSPリレーを疑うべきでしょうか?

アドバイス頂ければ幸いです、よろしくお願いいたします

参考にした回路図
hifiengine.com AU-D11
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 16:19:43.81ID:G8nfkZh3
アンプ基盤の半田付けに適した 半田ごて(W数)、コテ先、半田線の太さ 
を推薦ください。手持ちのものはスピーカー用で太すぎたようで…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 17:03:04.48ID:wjL18CZ+
>>456
プリント基板に使うはんだごては温度制御式のものを強く薦める(2段切り替えのもののことではない)。
こて先はC型あるいはBC型と呼ばれる形のものが使いやすいと思うが、好みもあるので好きなタイプを使うのがいい。
標準でB型のこて先が付いてくると思うが、これは電線を端子にはんだ付けするにはいいが、プリント基板ではあまり使いやすくない。
糸はんだの線径は何種類も揃えてもいいが、一種類で済ませたいなら0.8mmを薦める。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 18:18:53.54ID:p7pIoeYC
>>456
アンプの基板がどんなアンプか判らないけど、極個人的な意見で
1/20inch(ハーフピッチ)以下のピッチでなければ
自分は固定熱量の25w、ANTEXのを勧める。昔の5〜60Wくらいなのかな?

熱容量が大きいけど半導体、抵抗からリレー端子まで作業が捗るし、
線半田も2SQまでなら普通に行ける。
コテ先の形状はANTEXの1100番。

ハーフピッチ以下基板専用にもう一つANTEXの18W型にコテ先は106で。
もう少し細いのもあるけど消耗が激しいし細杉で使い辛い。(角度的に見えにくいw)

正直全て賄えるのは無いし、制限内の汎用性に富んだ物と専用って考え方です。
温度調節型も流れ作業的な扱いには良いですが、個人の修理レベルでは
温度下げるとヤニが切れにくいとかの問題もあります。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 19:08:59.30ID:I3FR3q6k
>>456
×基盤
○基板
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 19:14:42.12ID:I3FR3q6k
>>456
はんだは鉛入りor鉛フリーで少し違って来るけど15〜30W、国産のテキトーなので十分
自動温度制御タイプまでは必要ない。
こて先は交換できるタイプで数種類用意する。
後はトライアック制御の温度コントローラーあると便利。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 19:27:39.60ID:s9W/Ygbj
>>457
HAKKOのMACH-1を愛用してたけど、今みたらディスコンだった
このメーカーから良さそうな現行品選ぶとすると、それしか無いかなぁ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 20:18:20.56ID:wjL18CZ+
>>464
今どき非制御はんだごてに温度コントローラーつないで使うとか
完全に化石だということもわからなくなっているとは
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 20:29:13.01ID:isx0bV+h
温度制御のこて?あったら便利だろうなあ。
俺は普通の40Wはんだごて一本ですべて賄ってる。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 20:51:54.37ID:wjL18CZ+
現在電子機器組立工場のラインで使うはんだごては品質保証の点からほぼすべて温度制御になっているが、
非制御のこての方がいいという人はまずいない。
はんだ付けの仕上がりの見た目でも違いがわかるレベル。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 21:06:59.98ID:isx0bV+h
仕事で使うならね。

水掛け論だからこれ以上のレスはしないよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 22:21:44.20ID:2z1bAgzc
>>448 亀レスすまそ
アルミ板とかガラス板とかの硬い板にフレキを固定して、カッターでカバーを少しづつ剥がしていく、
ベース・銅箔とカバーとの間に柔らかい接着層が有るから、その手前で寸止めする感じで
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 23:17:57.27ID:iM7Fly3h
>>471
サンクス
でもそれやろうとしていまいちうまくいかない
調べてみたら紙ヤスリで磨いてる人もいたけどどうだろう
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 23:38:32.04ID:2z1bAgzc
>>472
>>471 の方法しかやったことがないけど、ルーターなら割りと簡単かも知れない

ルーターはそこそこのお値段だけど、↓こんなことやってる人がいた
>【改造】200円でUSB電源(電池不要)なミニルーターを作ってみた【100均】
  新みかん魚の脱線する製作レポート
ttp://sec-404.com/daiso-denjikeshi-custom.html
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 00:14:08.28ID:30NPW+Ra
俺もそう思う。
仕上がりは半田付けの技術であって温度調節は一助にしか過ぎない。
もっともISO取る面や管理上楽だって方が多いと思うけどねw
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 03:44:15.44ID:pHnVvnxk
>>458
そうなのですね、バランスは関係無さそうですね。
リレーは一個しかついていませんでした。
汚れではなく故障してるのかもですね。
代替え品を探してみます。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 16:06:47.97ID:2G8YJeYE
>>476
手当たり次第やってもいいけど
スピーカー端子に8Ωで1W以上の抵抗か、壊れてもいいスピーカーをつないで
発振器から100Hzの10mV〜100mVぐらいの測定しやすい範囲の信号を入力して
信号経路に沿ってテスターで左右の差を調べると、どこから違っているのか分かる
発振器は、テストCDや、PCのWaveGeneで代用できる

余談
ボリュームを9時よりも絞って小音量にすると左右で音量差が出ることが少なくない
ボリュームのギャングエラーという
スピーカーにも製造誤差があるが、余程のヴィンテージでもなければ気になるほど違う事は少ない
部屋が左右対称(ry
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 16:22:27.54ID:2G8YJeYE
>>476
テスター棒でショート事故を起こさないように
絶縁テープや熱収縮チューブで先端1mmを残して絶縁しておくと安心
アース側はアース端子にねじ止めしたり、ミニムシクリップ付きのコードなどで
接触を確保しておくと楽
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 20:13:05.56ID:pHnVvnxk
>>477 >>481
大黒sp、大透明保護用、小透明ヘッドホンが有りました。それぞれを解体し接点を始めてだったので具合が分からず接点洗浄剤歯間ブラシやコピー用紙、綿棒の先を薄くして、など色々な方法で拭きました。目視では綺麗になっていました。
壊しそうで怖いけど紙ヤスリまで行ってみようかな

リレーって接点汚れ意外で私の様な不具合は出ますか?

ヘッドホンでは左右同じ
バランスでは右いっぱいの方が小さい
スピーカーでは右小さい

やっぱりリレーかなぁ
コンデンサーや素子の劣化でしたらヘッドホンでも症状でますものね?

omron g2z-222p-us 24dvcの互換品はもう無いのでしょうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 20:19:16.20ID:pHnVvnxk
>>482
>>483

勉強になります。そうやって追い込んでゆくのですね。
ネットにある回路図にある電圧を実際と調べてゆけば良いのかぁ。
テスター以外の発振器やら測定器を持っていませんので早急に確保に動きます。

>アース側はアース端子にねじ止めしたり

これはテスターなどの黒をアースに固定しておくと赤だけ測定ポイントへ移動するだけなので楽だ
という事ですか?
なるほど経験豊かな方は無駄が無く要領よく作業を進められるのですね
勉強になります
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 20:20:25.23ID:175XEI6k
>>485
リレーの接点汚れの掃除ならそこまで。
やすりや紙やすりは絶対ダメ。
接点の金メッキが剥げて接点汚損が頻発する。
掃除で治らなかったら他の個所をあたるべきだ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 20:29:53.97ID:pHnVvnxk
>>477
ABともに右小さい状態です 一個のリレーでABをまかなっているのでしょうか?

AU-D11にはMCヘッドアップが付いていますが907Gにはありませんので違う機種のようですが
サンスイスレの方でD11を参考にしろと教えられました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 21:14:38.55ID:175XEI6k
>>488
通常なら使うリレーは二回路二接点、これを二個使います。
一個だけとなると四回路二接点のリレーを使っているのかもしれません。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 21:25:47.13ID:ICM7QpT/
リレー2個あるけどAはオムロンのMYと同じに見えるからかえちゃえば
Bは諦める
バランスポットは一時的にジャンパして動作を確かめる
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 21:49:34.51ID:pHnVvnxk
>>490
接点磨きの時稼働する端子は左右二個づつ計4端子有りましたので後者の方が使用されているのですね。
>>491
バイパス、なるほどその手が有りましたね。この方法でバランスボリュームの状態が分かりますね

皆様色々教えて下さってありがとうございます。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/09(木) 19:26:27.63ID:CeYce7NF
>>493
貴重な情報ありがとうございます

透明の方はMY4-02 dc24vが使えるそうですね
早速手配いたします

透明な方はプロテクトリレーだと記述されたホームページがありましたので
スピーカーには関係ないのかなと思っておりました。

代替品が手に入る内に確保しておこうと思います

接点洗浄剤で拭き上げ、仕上げに接点グリスなどのコーティングをされている方が多いですね
こちらも保護材として合わせて購入いたします

度々ありがとうございます!
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 19:17:36.72ID:7PyYPaFA
2SC2922を使用する場合、放熱フィンに設置する時絶縁シートは必要でしょうか?
小さいトランジスタ用しか見つけられないのですが
この様な大きなトランジスタの場合、どのような絶縁シート・マイカを使用するのでしょうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/14(火) 16:37:28.84ID:CmidE7tG
現在のアンプ 3A/24VDC 2a接点に変わるリレーとしてOMRONのMY4Z微量負荷用は使用できますでしょうか?

MY4Z 金クラッド AC220V 3A/DC 24V 3A P水準/DC1V 100μA

設置場所は新たに基板を設けますので形・ピン配置は問題ない計画です

また、G2R-2-AUL の紹介ブログのコメント欄に
「G2Rが付いてるアンプを買ったことが運の尽きでしょう。 MYが付いていれば、お、この設計者は知ってるな、と来ますが。 」
なる記述があるのですが G2RとMY4で比較するとMY4の方が信頼性があるのでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/14(火) 17:28:37.73ID:XKwwWzqu
>>500
スピーカー負荷は微小負荷とは言わないのでは?
最大出力時の電流で考えた方が良いと思うが。多分MY4Zでは対応しきれない様に思う。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 00:12:08.17ID:cyn6xvER
平滑コンデンサってどうやって手に入れるの?
ほとんどが特注品やん
普通に売ってるやつでは大きすぎて付けられないよね
スカスカアンプなら他の所に移動したりとできるけど
それすらできないやつはもう諦めるしかないのかね
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 01:29:32.19ID:Pm+bI2nw
>>501

現在 3A/24VDCなのでMY4の3Aで大丈夫かなという計算でした
最大出力時の電流を求めて再検討したいと思います

>>502

現在のリレー コイル抵抗914Ω → MY4 コイル抵抗662Ωとなっております。
低い分には大丈夫でしょうか?
この項目も注意しておかねばならないのですね。

>>503

G2Rのほうは5Aでコイル抵抗が1100Ωとなっております
914から1100でも問題ないでしょうか?
MY2Z 金メッキツイン接点 5A/24DVC コイル抵抗650Ωが適正でしょうか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 12:47:42.87ID:c7SFXuqg
>>505
MY4タイプは足切って使わないの?
リレーのコイルに直列に抵抗がつながっているので
オームの法則で
リレーが最大許容電圧を超えるか動作しないかは確認できるよ
AU-D9の回路図
だからリレーRL2とリレーRL3の電源に直列につながってる抵抗値が違う
あとHA12002のPin1の80mAも超えないように
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 17:54:13.85ID:KzlF+/fd
パソコンのマザーボードで妊娠したコンデンサの交換をして修理しましたってブログを見たからだと思うけど、俺もアンプを修理しようって連中が沢山いるような気がする。俺は電子回路に詳しくないから金払って修理してもらったけど、この風潮はどうかと思う。
去年の8月頃サンスイのスレで907DR修理していた人どうなったかな。あの人のように勉強してる人は応援したくなるけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 18:21:32.12ID:Pm+bI2nw
>>508
お世話になります

MY4の足を切り4aとして使用する様にして既存品と差し替え用途計画していましたが
数年後に又外したりしているうちに基板痛めるんじゃないかと思い
それなら、新たな基盤をアクセスしやすいところに新設しようか?となりました。
接点が増えるので音質に影響ないかなとか迷っています。

D-9の回路図でRL2に390Ω RL3に560Ωに入ってる抵抗ですか?
なるほどこの抵抗から計算するんですね、勉強になりました。

HA12002のPin1の電流値も考慮しなくてならないのか。。。
ハードル上がってきた。。。

じっくり見てみようと思います

色々と教えてくださってありがとうございます。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 17:36:37.79ID:3botg9Iq
>>508
お世話になっております。

HA12001の1ピンに流す電流80mAについて。

既存コイル抵抗914 新設650の場合、264Ωの抵抗を一本かまして1ピンへ繋ぐ
って方法でも問題ないものでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 18:39:57.22ID:0Ep/MQ+H
電源を入れてコイル914Ωをテスターで測ると電圧は何V?
914Ωが24Vなら約26mAですよ
24÷914=0.0262
264Ωはないので220Ωか240Ωで
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 21:35:08.90ID:3botg9Iq
>>514
度重なるご教授ありがとうございます。
現在は約26mA流れていて80mを超えてはならぬということですね。

この様に抵抗を追加する事で現行品が使用出来るのですね。

全くのど素人ですが回路図が届いたらじっくり見てみようと思います。

ありがとうございます!
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 07:26:12.65ID:ikwvsOOf
26mAはリレー1個分の電流で2個同時に動作させると増える
914Ωが24Vだとして650Ωのリレーにに264Ωの抵抗を追加すると
0.026×650=16.9
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1628/

16.9Vなの動作電圧80%以下の24Vリレーは動作しない可能性がある
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02757.html

HA12002の1ピンに直接リレーつなぐ場合
コイルのサージ対策が必要 ダイオード方式でいい
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02804.html
www.bucek.name/pdf/ha12002.pdf

HA12002が壊れると入手困難ですよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 07:40:26.72ID:ikwvsOOf
264Ωはないので220Ωか240Ωで、を
もし使う必要があれば264Ωはないので220Ωか240Ωで
に訂正します
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 10:24:28.29ID:LIv0Lm/I
Cが2つRが2つの梯型フォノイコあるやん?
低域を持ち上げるにはどうしたらいいって一言で
いや三言くらいで言ってくれん?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 15:48:03.02ID:hjzb4cSc
>>516

参考になるURLまで張って頂きましてありがとうございます

Aリレー、Bリレー共にMY4-02に置き換えれないか?というのが元の計画です

>>513
スピーカーB用リレー(Bリレー)の話で
現在既存のものがコイル抵抗914であります。
このBリレーを新リレー(MY4-02・650Ω+付けたし抵抗240Ω)に置き換えた時
新リレーコイルに流れる電流約26mAがHA12001の1ピンに流れる

スピーカーA用リレー(Aリレー) 現在既存のもの(定格未確認)は
MY4-02 コイル抵抗650Ωで代用できるようなので4cを4aとして使用
このコイルに流れる電流約36mAも1ピンに流れる

アンプでスピーカーA+Bを選択すると1ピンには約62mA流れる

という考えでよいでしょうか?
しかし、動作電圧80%の問題があるのですね。
皆様先輩方はこの様な複雑な問題を考えて作業されているのですね


> HA12002が壊れると入手困難ですよ

「素人は素直に前例のあるAリレーだけ差し替えて無茶するな」って>>516さんの声が聞こえます

何度もフォローありがとうございます
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 22:11:04.84ID:ikwvsOOf
回路図から推測するよりも実際にテスター測定してね

D9の回路図を参考にすると、38が37Vとして
HA12002の1pinが1.2V 
37-1.2=約36V
共にMY4-02の場合
390Ω+650Ω リレーの電圧は約22.5V
560Ω+650Ω リレーの電圧は約19.3V
合計電流は約35mA+約30mA

リレーのコイルのサージ対策には必ずダイオードを並列に付けて下さい
+-の向きに注意
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 03:04:25.84ID:F+ra/Q4s
>>521

実際のテスター測定分かりました
ダイオードは回路図上のD5/D6ですね

各リレー電圧の求め方が張ってくださった一番目のURLから求めるわけですね
やはりBリレーにMY4-02では動かなさそうですね

重ね重ねありがとうございます
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 05:35:20.16ID:LtXn4x8v
>>523
買え
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 09:05:34.02ID:ipzsVW66
ドコで?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 13:21:12.01ID:a9KrHM+H
オンキョーM-508のブロック図ですがプロテクトとSP切り替えリレーが別になっているのは何故でしょうか?
RL781は省いても良い気がしますが安全対策なのか?わかる方いらっしゃいます?http://i.imgur.com/yqTMOq8.jpg
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 13:52:41.00ID:LtXn4x8v
>>527
回路図に有るが
スピーカー切替スイッチだろー
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 15:21:50.89ID:X8lh9Cca
>>527
RL781は保護用リレー
RL782、RL783はスピーカー切り換えリレー
そういう設計だから、どちらも省けない

改造したいなら自己責任で
一切アドバイスは致しません
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 18:34:14.96ID:a9KrHM+H
コイルの励磁電源は皆プロテクト回路からでRL781無くても保護回路の用は足すのに何故分けてるのか不思議だったのです
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 20:49:16.15ID:N8BGv24S
>>527
保護回路とスピーカー切り替えを別扱いにしているので
RL781をバイパスしてしまうと万が一の時にはSP道連れで昇天するからそのつもりで。
RL781はメーターミュートリレーにもつながっている。
ってえことはSP切り替え時のノイズが入り込んでメーター振り切り破損防の目的もあるかもね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 21:20:37.73ID:+7N07tmE
アンプの修理などに使用する機器で必要な物はオシロと他何が必要でしょうか?
またオシロなどはどの様なスペックの物を選んでおけば良いでしょうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 21:39:53.31ID:X8lh9Cca
>>535
まずはテスター デジタルテスターが使いやすい

次にアナログオシロスコープ 2現象 遅延掃引付きが良い

その次は発振器 CDやPC等でも代用可能

あとミリボルトメーター(ノイズメーター)は修理では必ずしも必要ではない
耳に自信あれば高能率SPやイヤホンでも十分判る
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 23:12:26.30ID:4ExBHWKG
オンキョーの昔のアンプはこのようにしているものがほかにもある。
メーターのないプリ・メインアンプでも。
理由はわからない。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 23:49:14.70ID:ipzsVW66
>>530
微弱電流w
どこぞで引っこ抜いてきたフォノイコボード
面倒だから巨大なのを1個作っておいてずらりと並べてつなごうかと…
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 01:55:19.47ID:oMSB8vQa
>>536
デジタルテスターは持っているのでアナログオシロを探してみます
デジタルでなくアナログの方が良いのですか?
まずはオシロスコープ入門で使い方を勉強してみます
ありがとうございました
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 09:14:55.54ID:7qmZY43e
>>542
予算が無いならアナログオシロ(オクでは捨て値)で良いけど、多少なりとも予算があるならデジタルオシロにしる
新品で売っているオシロがどうなのか調べてみるとアナログオシロは絶滅機種
使ってみるとデジタルオシロが便利だね
デジタルになれていない昔の人はアナログオシロが良いという傾向にあるね
波形のメモリーができるだけでもデジタルが良いな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 10:38:59.63ID:oMSB8vQa
>>544
こんな便利な物があるのですね
価格も安いし買っておきます

>>545
今後を永くみればデジタルが良いですね。貧乏学生ですが財布と相談してみようと思います。536さんは初心者と言うことで安いしアナログを推して下さったのですね。

みなさまありがとうございます。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 15:14:51.28ID:gZPWLPb2
オンキョウのリレー二段階はP388にも見られる構成。
フラットアンプ出力に一個、出力ATTにも(こっちは左右一個ずつ)かましてある。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 09:39:48.88ID:6SXArS0c
3個とも同じです。
ツカ、見ればわかるでしょ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 09:55:51.91ID:wYaMuaqH
>>546
自分はアナログオシロを勧める。
捨て値のをオクで買えば操作の基本も理解しやすいし、使えないと思えば捨てりゃいいw
プローブ付きがねらい目。プローブは将来デジタルオシロにも流用できる。
最近のプローブはマトモなの高いし(たぶん新品は捨て値のアナログオシロ以上に高い)、
安物は糞みたいなやつが多いから重宝すると思う。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 14:20:10.08ID:NKeXdUpk
>>551
オシロの入力容量とマッチしていないプローブは波形が鈍ったりオーバーシュートしたりして使い物にならないから
そういう事を説明しないでなんでも流用できるように説明するのは初心者に対して失礼だよ

アナログオシロのほうが操作はめんどい、あるレベル以上のデジタルオシロは自動設定が出来るから便利だよ
困った時のAUTO SETUP、これですべてが解決する、本当に何度これに助けられたことか。

今は捨てるにもお金がかかる時代だから、安易にゴミを推奨できないよ

デジタルオシロの使い方、この説明がわかりやすいかな
http://www.n.dendai.ac.jp/txtmat/RT2_Text_M6-2.pdf
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 14:45:20.39ID:2fPTcUah
デジタルオシロはエリアシングノイズとかサンプリング周波数との
ビートが出たりするのでそこら辺をある程度知ってないと
測定結果が間違えたりするよねー
アナログオシロはそう言う事は無い。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 15:08:57.77ID:HoEteXxl
オデオだけならアナログオシロ10MHzで済むから、
ヤフオク価格1000円ではなかろか?
オシロのブローブは、秋月のブローブでOKだし
ブローブは、方形波を入れて平らになるように調整するのだから

だけどUSBオシロも安いしその他もいれる事を考えると
tp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10135/
これは、発振器や歪み計や全部載ってる
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 16:46:38.36ID:6SXArS0c
素人のやっつけ修理だから要不要の意見は分かれるよね、オシロ。
仕事柄、必然的に身に付けたスキルなら自宅にオシロがあっても使いこなせる。
ネットに居た修理系マニアは大体この口。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 21:45:18.85ID:Q78SGphN
>>554
>ブローブは、方形波を入れて平らになるように調整するのだから
調整が可能な範囲ならね、出来ない場合も多いのだよ
とうし郎さんかい?
>gM-10135
それ買っても5V程度の低い電圧しか測定できないんじゃね?
大丈夫?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 17:14:13.25ID:dLpZqrqA
オシロとプローブに相性はないよ
オシロの入力プローブが各社相互入替え可能なのは、
1つには、パネルに入力インピーダンスと静電容量数10PFとか
パネル明示してあるから
プローブ単体でも売られている
調整できない場合、そのインピーダンス表示もないのだろう

パワーアンプ100W程度の出力電圧30Vくらいの
抵抗ATT作るくらいもできないのか?
そういうやつは、アナログオシロつかってればいい

>>オーディオでも10MHzのオシロはすすめない。
そういう人は、素直に100MHzを買った方が良いよ
なぜかと言うとFMチューナーの動作CHECKは、
60MHz程度のオシロでもIF段しか見れないから
フロントエンド局発が動作しているか見るには
100MHz通らないと見れない
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 17:49:25.02ID:cgZOJmNP
修理に必要なオシロはどんな? 5万円以内 10万円以内あたりで
OWON RIGOL Tektronix 他など 
アンプに必要な条件は CDのアイパターンは DACのDSDは
おすすめ型番とか 
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 17:50:39.79ID:IjjTZJ1f
アナログオシロやアナログテスターは初心者には難しいから
デジタルの方が楽なのは確か

アナログオシロを使いこなせるアマチュアは殆どいないと思う
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 00:03:18.27ID:Q7ml75Ks
オシロがあれば100倍楽
オレ的にはアナログがいいなぁ
切り替えた時にぱっちんとしばらく無応答なのがヤダねデジタルは
ヤフオクで1万も出せば即決で結構いい(十分使える)のが手に入るぞ
辛抱強く終了を待つならば3000円とかでw
斯くして1万円のアナログ1台3000円のアナログ1台1500円wの巨大なデジタル1台がそろっとるわw
3000円のは失敗だったが(ちゃんと動くけどiwatsu)ほかの2台hitachi&HPは実に快調で使いやすい
可聴域しか扱わないし周波数なんて気にしないw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 00:18:33.23ID:hOgRVg/2
アナログでもデジタルでも好きな方を買えば良いけど
なるべく新しいものを買う方がよいな、
アナログの場合、パネルに外枠がなくて全部樹脂なのは新しめ
デジタルも同様で、アナログオシロに似せているやつは避ける方が良い
ブラウン管は避けるべき、カラー液晶が良いけどね
それに古いのは反応が鈍い、どんどん良くなってきているからね
メモリー長も古いのは管面に出すだけ分しかない、メモリーしてズームなんかできないからね
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 01:34:48.65ID:Q7ml75Ks
だがしかしw
オシロってどんな波形か見るだけだから
しかも見たい時に瞬時に
数値出したいときにはusbオーディオインターフェース経由でPC内で
するとオシロは軽快に波形が見れるアナログでおkというかアナログが良い
とは言ってもシンクロスコープレベルに古いのは使いずらいから避けた方が吉
ファンも無いのがいいな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 04:46:55.09ID:8aQCymZi
アナログオシロとデジタルオシロは全く別のものと思った方がいい。
アナログテスタとデジタルテスタもかなり別物だが、それ以上に別物。
テスタはデジタルにバーグラフが付いてアナログの上位互換になったが、オシロはそうではない。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 09:56:08.19ID:kV5/JnZB
>>569
きちんとしたメーカーのはデジタルでアナログライクな表示をするようになっているよ
更新周期を早くして、波形発生の頻度に応じて色を変えたりしている
>>570
ここは年寄りが多いからね
現役の回路設計屋でアナログオシロを使っているのはいないだろう。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 22:34:27.47ID:hOgRVg/2
設計屋だって計算屋以外は試作するから壊れていたら修理はするよ
アナログ測定系は死滅してるね、テスターもオシロももう無いよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 08:50:32.15ID:Qufm5sFZ
岩通のサイト見てきたけどアナログオシロはもうないのね
テクシオにはあったが輸入販売みたいねGwINSTEKだからね
あのテクトロも当然無いし、リーダーも無いし
esco EA717A-4というわからんメーカーのがあるな
じいじは孫のために早く買ってやらないとアナログオシロは無くなっちゃうぞ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 18:21:01.47ID:w0usAdND
100k2連ボリュームの抵抗値が以下の場合、音の片寄りに現れますか?

4.1 4.3
14.8 15.0
13.3 12.6
11.0 10.0
12.6 13.5
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 22:10:22.96ID:GYh7qeGq
>>579
L型減衰回路の計算して2dB以上差が出れば気がつくかもな
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 11:31:51.27ID:gplHKk83
パイオニアの4chレシーバーなんだけど
2ch時は正常なんだけどマトリクス4chにするとRMもSQも何か左右の違いが前後の違いになってるみたい
でも前後の違いは左右の違いにならず常に左側にだけ定位してる原因がさっぱり分からない・・・
ちなみにCD-4は完全に逝ってるみたい対応カートリッジ使ってるけど全く復調できずセパレーション調整も取れない
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 10:25:47.49ID:d7KNSMRD
>>584
RQ,SQは2chの位相を変化させた物だし
CD4はレコードの高域(高周波)帯域に+2chを記録してるのでカートリッジの高域性能維持が大変。
各々の回路に何か故障が有る感じだねー
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 10:27:06.10ID:d7KNSMRD
>>584
RQ,SQは2chの位相を変化させた物だし
CD4はレコードの高域(高周波)帯域に+2chを記録してるのでカートリッジの高域性能維持が大変。
各々の回路に何か故障が有る感じだねー
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 13:01:43.68ID:siZI++Ja
もうすぐ半世紀が経過するブツだろ?
墓からほじくり出さずにそっとしておいてやれんのか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 16:32:54.23ID:siZI++Ja
>>588
御明察、生まれて半世紀が過ぎました。
加齢性難聴の進行でオーディオからの撤退も間近だ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 16:52:22.29ID:QyTgOKjV
>>584
4chの広帯域にわたって90度させる位相シフト回路って、
CR回路だから、コンデンサーの容量がずれると
電解コン総取替え覚悟しないと
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/02(日) 00:01:06.61ID:b4S4mEZ+
>>591
電解コンの交換ならまだ敷居は低いよ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/02(日) 12:55:42.20ID:To/K6d1b
>>591
色々切り替えてるスイッチの接点が不良っと言う
可能性も有るかもねー
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 18:13:28.98ID:O3qVAcR5
>>594
そりゃーキミー
深夜の丑三つ時だったら怪しい。
まぁだいたいは結合コンデンサのリークかもね
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 21:25:56.28ID:QqWaelSS
マイグレーションで半導体が昇天しかけてるのかも
昔のプリだと電圧の高いのが多いから尚更起きやすい
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 18:09:07.14ID:UB77Fz9H
ケース外して怪しそうな部品を軽く叩いて見て
原因部品を捜索
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 17:24:28.49ID:gV2BvyRA
こういう修理初めてやるものでご教示いただきたく
YAMAHAのA750のメインボリューム交換なんですが、BL,VL間及びBR,VR間にVRが入るという認識で合ってますでしょうか?
(BL,BR)が可変抵抗の1、VL,VRが可変抵抗の2)
よろしくお願いいたします

http://i.imgur.com/q8Y87eR.jpg
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 18:53:34.66ID:QEss7C1q
>>603
何も考えずに同じ穴に入れれば良い、基本同じ部品を使う
違ってもVRの足の並びは普通同じ、3本あれば、中央がVRのローター側(普通出力)
両側が抵抗の両端、テスターで確認するのが吉
その絵ではVRは裏に付く感じ、左側から入って右側から出ていく、その絵での端子は右側がアース
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 21:39:29.87ID:C9usuWWX
>>604-605
ありがとうございます。今あらためて現物と各ボリュームのデータシート見て納得しました。
部品表で60k,2連のVRが指定されているんですが現行VRで60kが見当たらなかったもので。
ALPSのページで50kのVR見たところ全端子が一列に並んでいるものを最初に見てしまったので
混乱してました。
実際の交換時にはテスターで各端子間抵抗を測定してから実装したいと思います

http://i.imgur.com/iZMz7xs.jpg
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 16:28:25.71ID:Pw5KZmhW
http://imgur.com/a/QQ36V

赤丸の抵抗とコンデンサーは何の為に設置されるのでしょうか?
RとLで抵抗値やコンデンサーの容量抜けで数値が違った場合音量に差が発生しますか?

教えて下さい
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 20:33:01.84ID:mFAVVWvY
(途中だった)
だから大して音質に変わりはないと思われ
0.1マイクロは高域特性に優れたフィルムとかを使うから劣化は少ない
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 09:53:53.72ID:7SeoNjpz
>>608
回路見ると赤マルCRより0.4Ω経由したNFB回路がすごく変わってるよなー
100kΩ,10µFだとDC帰還のみでAC帰還がほぼ無いのでACは物凄いゲインだよなー
と思ったがスピーカーインピーダンスと0.4Ωの分割した信号がうまく
NFBループに入って電流帰還にも成っていい特性が出るのだろうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/21(金) 22:00:48.29ID:rahPdA9b
DENONのDP-45Fという機種
オートスタートは正常位置に下降、オートリターンも正常
しかしながらAUTO-or33-(45-)STARTボタンを押し続けないと回転しません
回転自体はムラなくクリスタルロックも正常なので何処かのショートか何かセンサーの問題なのでしょうか
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/21(金) 22:01:30.16ID:RUu0/JiN
電流駆動アンプですね。
DCゲインが0dBってのは上手く作ってる感じだけど、負荷側オープンになるとすぐに飽和するのはお約束?
まあ、負荷側オープンだと電流流れないから壊れはしないだろうけど。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 11:46:06.13ID:XiYV4FHx
>>608
これってアンプ付きスピーカーでスピーカーや箱が決まってるヤツなのかねー?
低音のf0付近のインピーダンス盛り上がりでは
どんな音に成るんだ?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 21:50:13.94ID:dwXnyrvV
>>614
システムコントロールICの異常ですね。
回転スタートの指示は受け付けるけど
回転を続けるの指示が出続けない様です。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 22:04:48.31ID:Y9hamJcY
ICとは断言できないでしょ

古い機種なら、コンデンサ不良や基盤に積もったホコリでリークとかもあるよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 23:09:24.14ID:dwXnyrvV
>>618
レスに対してダメ出しするのではなく
「他にもここを疑うべき」と>>614にレスしなさいよ。
上げ足とるしか能がないのかな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 05:17:09.34ID:4PZgWup6
>>619
池沼なら黙っていればいいのに
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 07:01:58.22ID:TSbI+k1Y
>>619
ここは2chだから当たり前。
嫌なら知恵遅れあたりで回答すれば、レスに対するダメ出しは無いよ。
その代わりレスに対するコメントが無いので会話にならないけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 08:27:25.64ID:HcqYsfJx
>>618
因縁つけられ可哀そうw

システムコントロールIC周りでラッチ回路を常時リセットしてる可能性も考慮すべき
その原因としてCや基盤上のリークが考えられるって回答してるのに
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 09:25:14.09ID:5XEaVEK+
>>619
>614
の説明ではスイッチの種類が分からないので
回答出来ないよなー
せめてプッシュスイッチかプッシュロックスイッチでロック出来ないのか位は書かないと
単にネタ振りだと解釈する、
0625614
垢版 |
2017/04/23(日) 11:05:17.74ID:lzfIXOqk
アドバイスありがとうございます
スイッチはアルプスの619との刻印があるタクトスイッチです
これはスタート、ストップ、アームロケートその他全て同じものが使われているようですね
大きなメイン基盤を見たところ大きな半田ワレ等も特になく
ICの不良ということでしたら同等品がまだあるのかといった不安も
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 14:12:28.28ID:5XEaVEK+
>>625
DP-45F検索したら古いプレーヤーだと分かりました
この頃は制御部の電気回路はロジックICだと思われますので修理は可能かも知れません
が純電気的不良じゃ無くアームの位置などでの自動停止するためのセンサーやその配線が
壊れる可能性が高いと
思われます。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 23:06:53.55ID:lzfIXOqk
開腹してブロックダイアグラム及び回路図と睨めっこしています
vinyl engineで入手したマニュアルによると基盤名はKU-502で同一なのですが
自分の基盤だとIC8というチップが載る部分がありマニュアルには記載なく、
この基盤にも半田が乗ってるだけでチップ自体は元からなのか部品取りされたのか装着されていません
回路を見ているとどうやら省略していいICのように思えないのですが
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 23:21:22.97ID:lzfIXOqk
IC8はDP-45Fでは省略されてよいICでした
下位機種のDP-35Fと共用の基盤のためDP-35Fには必要なようです
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 23:12:12.05ID:eLqh9XjB
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 14:09:34.16ID:R8nUzMMd
スピーカーのエッジが割れだした
小音量ならこのまま使っても問題ない?
それとも使ってたらユニットが壊れたりする?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 16:10:48.75ID:bVygoqJg
どのユニットかわからんがエッジだけ取り扱ってる業者有るよ。
うちのjbl4425は自分で張り替えた。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 20:41:21.10ID:C1zoIuKa
エッジって言ったら昔々コーラルの8インチで強力マグネットのフラットスピーカー
低音も素晴らしく聞いてたら1年もしないうちに
エッジがボロボロでおしゃまい。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 21:48:58.57ID:sOr4nPBB
こんなのあった、ボイスコイル周りが腐ってるとちょっと厄介だな
>JBL LE8Tスピーカーエッジ修理
ttp://shinshu.fm/MHz/44.04/archives/0000380534.html
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 08:07:53.02ID:XxJAI4vp
>>641
脳が溶けるぞー
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 14:16:58.55ID:6dtNcDIn
不良オーディオ機器のメンテナンスで基板裏の各場所の電圧を計る時
テスターの黒はアースポイントにつないでおいて赤を計りたい場所に接触させてゆけばよいですか?
その場合接触させてはいけない場所などありますか?(トランジスタの足など)

また電圧チェックより先に電気を入れずに抵抗値の計測から始めた方が良いですか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 14:47:35.37ID:bnBlcJ/+
>>644
>テスターの黒はアースポイントにつないでおいて赤を計りたい場所に接触させてゆけばよいですか?
はい

>また電圧チェックより先に電気を入れずに抵抗値の計測から始めた方が良いですか?
電源の整流ダイオードやケミコン等と終段パワトラは抵抗レンジでモロにショートしてない事をチェックするべき
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 14:58:36.81ID:6dtNcDIn
>>645

>電源の整流ダイオードやケミコン等と終段パワトラは抵抗レンジでモロにショートしてない事をチェックするべき

はい分かりました。
その様にしてみます
ありがとうございました。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 18:56:27.93ID:Mbg//2KP
>>644
> また電圧チェックより先に電気を入れずに抵抗値の計測から始めた方が良いですか?

どういう不良かによる。
電気を入れると明らかにまずそうな場合は(焦げ臭いなど)当然電気を入れてはいけない。

> その場合接触させてはいけない場所などありますか?

テストリードを接触させると正常でもそれだけで異常動作をする箇所がある。
電源系は問題ない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 20:28:44.53ID:eVaW2XbU
>>644
不良の状態が分ってれば別だけど、
まず部品のコゲやケミコンのパンク半田のクラックなどをじっくり目視かな?
部品を外さずに測定しても回路が閉じてるんで判りにくいと思う
アヤシイ部品があれば外して測定
あとは回路起しとGND周りから導通チェック、電源を入れて電源周りからチェック
いきなり電源を入れてここだぁ!ってやることもあるがw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 18:33:46.36ID:yA2crSga
教えて下さい

赤丸の250kΩ MNカーブのバランスボリュームを撤去する場合
結線は(F3255のメインボリュームへ)緑配線を追加すればよいと思うのですが
ボリューム自体を撤去してしまうと青四角のアースへの配線が途切れることになってしまいます

この場合、青四角の場所はどの様にすればよいでしょうか?

また、上記方法とボリュームははんだ付けたまま緑配線を追加した場合と
音質に違いは出ますでしょうか?

http://imgur.com/a/DuP66
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 19:10:08.90ID:WIEGaLpX
どうしてもiVR2を撤去したい場合でも、
代わりの抵抗を入れたほうが、ミュートした時に今までと同じ動作になるよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 19:12:12.62ID:yA2crSga
>>651
レスありがとうございます

76をオープンにするとは
iVR2はそのまま残しておいて
F3255へ緑配線を行ったうえでもともと76へ入ってる線を外すという事でしょうか?

そうすれば音信号は緑配線を通ってF3255へ入りiVR2は単にアースへの抵抗いう事になるのですね。

ありがとうございました、よくわかりました。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 15:55:48.43ID:L+/07xp+
左右音量(右が大きい)差があるのでALPS RK271の偏差を調べてみました

http://imgur.com/a/BkqmP

結構、差が出ました。
2-3間 計測5〜7では左右の抵抗値が逆転しています。

このボリュームは壊れていますか?
このボリュームをバイパスしてつなぐ場合、このボリュームは基板につけたまま2-3ピンを通常聴く位の抵抗でつなげば良いのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 18:24:10.55ID:rUkLke5b
これ以上の精度求めるなら、精密抵抗切り替え式に変えるしかないけど
高くつくし、手間もかかるね
簡単に済ますならこんなのあるけど
ttp://softone.a.la9.jp/att.htm
これでも1%未満の誤差はある
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 19:10:21.57ID:L+/07xp+
>>658

ご紹介ありがとうございます

ちょうど計測した現物も4ピンの物ですので簡単に差し替え出来そうです
私のアンプの左右音量差がボリュームではなさそうですが
高音質が狙えるとの事なので購入検討したいと思います

上記で質問させて頂いた 
このボリューム(現在ついている計測されたボリューム)をバイパスしてつなぐ場合(計測の為であって常用使用の為ではない)
は基板につけたまま2-3ピンを通常聴く位の抵抗でつなげば良いのでしょうか?

教えて頂ければ幸いです よろしくお願いいたします
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 20:09:23.64ID:L+/07xp+
あれから紹介いただいたアッテネータ関連で色々サイトを見て回っていました
そこで疑問に思ったのですがアッテネータを自作されている方のサイトなどでは金属皮膜などで自作されていますが
チップ抵抗を使用されている方の例が少ないのですがチップ抵抗はアッテネータには不向きなのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 22:00:24.06ID:et68MJuK
チップ抵抗は小さすぎて素人じゃ半田付けも困難だから自作には向かないだけ

チップ抵抗とは形状による分類で金属皮膜抵抗とは抵抗体による分類
当然、チップ抵抗の金属皮膜抵抗もある
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 17:50:44.57ID:qblco00P
チップ抵抗、基板にUV硬化レジンで固定してからはんだごて当てる方法あるんだね
よく考えるもんだ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 18:16:02.04ID:7REphc8c
チップ部品のハンダ付けってそんなに大変かなぁ?
先に予備ハンダをすれば簡単だと思うけど。
まぁ、最近は視力のほうがやや問題が…
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 20:08:31.99ID:rTe4M1Uu
ソフトンアッテネータの様な自作用ロータリースイッチは売ってないですよね。

好きな抵抗で作れるみたいな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 01:08:38.86ID:eXtIVesU
MC入力なんですが
最初は静かなのに片面かけ終わって針を上げると
ぞわ〜〜〜ってうるさいのに気付くのは
どこを換えればいいでつか?><
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 01:14:36.32ID:DCQWsybI
>>670
それだけではアンプが原因とは断定できない
プレーヤーが原因かもしれない

まず入力にショートピン刺して時間とともにノイズが変化するか確認する事
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 08:29:53.16ID:HDp9qNXz
MM入力がOKでMC入力がノイズ出るなら
MCヘッドアンプが原因とか
初段Trとか経年でノイズ出るよね
温まってきたらノイズ出るとか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 21:55:19.34ID:yo5qnDOG
エスパー伊東が長年イジメられて金もカツアゲされてた
のを思い出した。
0677282
垢版 |
2017/06/06(火) 20:53:33.39ID:hlPznxBU
オーディオ的にも文章的にもKSな野郎に限ってMMとMCとで独立したイコライザーとか使ってるんだよ><
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 20:59:29.46ID:+kKCCfpP
ずーっとMCで使ってた俺のフォノイコ、最近MM使ってみたらMM入力が死んでた
初段の石を交換して復活させたが、ちょっと面白い回路構成だったな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 21:39:47.42ID:8dZ87ir9
MC用にヘッドアンプやトランスを用意しているのは高級機種だね。

多いのはFET入力でMC/MMでゲインを切り替えるものだが、
ハイインピーダンスのMMに最適化した構成なので、MCは二の次という感じが否めない。
そこで、MCの場合に、ゲインだけではなく、初段をバイポーラTRを使うように切り替えるものがあって、
>>678 はこのことを言ってるのかなと思った。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 22:12:19.81ID:sZPQZPDt
先日、素人アンプ修理に挑戦いたしました。
SPターミナルに8Ωのセメント抵抗を付けその両端を計測していた時の事です。
テスターの数値は覚えてはいませんが大分とヴォリュームを回し過ぎていたのか
セメント抵抗が手で触ると火傷をするくらい熱くなってしまいました。

このような事が正常で起こるのでしょうか?
これが正常だとすればスピーカーはとんでもない過酷な状況で使用されていることになりはしませんか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 23:34:23.99ID:Jhf/9dRZ
>>682
セメント抵抗のW数がいくつか分からないけど、
熱が逃げなければ熱くなるし、PSの定格を上回らなければ大丈夫
SPを繋いで音を出しながらテスターで測ってみたらどうです?

あと、触れないくらい熱いってのは”部品の耐熱的には”大した事無かったりする
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 00:33:54.49ID:mdJHzLaa
50/60Hzの信号を入れて100W出せば100Wの白熱電球が光って触ると火傷(無知な子は壊すからやらないように)
これが過酷な動作といえるか疑問
テスターの数値を覚えていないようでは状況あやふやで疑問すら成立しない
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 01:01:17.26ID:aSntKKLy
>>682
正常。昔それで火事になってニュースになったらしい
長岡さんのウォームアップの記事を元にマニアが試して火事騒ぎ
火事になった話だけは知ってたけど、てっきり重りを乗せて放熱穴がふさがれて
それで加熱したのかと思ってたら、音を出さずにウォームアップするために
つなげてたダミーロードの抵抗が加熱してカーテンかなにかに燃え移った、
って話
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 07:43:16.62ID:B0nUX+lu
あやふやな質問にお答え頂いてありがとうございます。

その時、少し焦げた様な匂いがしたので慌てて電源オフして数値見るところじゃ無かったみたいな…

皆さんのご意見頂いて安心しました

家事にまでなる程なんですね、あれ以来怖くて電源入れて無いですが小さい音量から行うことにします

ありがとうございます
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 08:09:49.56ID:fE7OSnRf
>>686
アンプの修理でダミーロード繋ぐ事自体が間違い
不良部品の交換が終わり最後に調整や測定するまでは無負荷で行うべき
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 09:42:36.34ID:C/yVB+6p
>>682
信号を入れていてそうなったのなら正常だが、信号を入れていないのにそうなったのなら発振などアンプの異常。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 11:13:07.49ID:7COlcgXO
SP回路って結構大電流が流れてるんだよね
音声信号が出力されてる状態でボリューム上げればダミー抵抗は発熱してもおかしくない
もちろんSPはそれに耐えられるようにできてる(ただしアンプの出力がSP許容入力以内の場合に限る)
無信号(無音)状態でそうなるなら>>688の言うように発振とかしてるかあるいは酷くDC漏れしてて常に直流が掛かってしまってるとかだろうね
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 00:50:04.64ID:RBD0puFf
よろしくお願いします。
LectoronAudio UHA760を使用しております。
本体電源をONにしても、DAPを認識しなくなりました。
USBデジタル接続です。

DAPからバスパワーにて電源供給する分には、
ちゃんと動作します。
(音が鳴ります)

本体バッテリーは交換済みです。

コンデンサー等、受動素子交換で改善は見込めますでしょうか。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 10:31:14.68ID:9SH7Sing
スマホとかから繋いだ時、間に電源つきのHUB入れて
電源供給しないと、鳴らないって事なのかな?
PCとか、電源供給能力の高い機器との接続だと問題ない?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 15:51:07.15ID:9SH7Sing
何か裏パネルの充電モードのスイッチのハンダ一部基板から浮いてるとか
USB端子が一部外れてるとか、単純な不具合のような気もするけど
仮に基板上の素子の不良だとしたら、チップパーツ多用してるだろうから
素人修理は困難かもね
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 17:20:45.95ID:QAzweYq/
トランジスタについて教えて下さい。

・アンプ基板上で使われているトランジスタのhFEは左右でどれくらい(何%位)の差があっても良いものなのでしょうか?
・コンプリと言われている2石でもSA/SCではhFEは違いますがランクを超えて近い数字を選ぶべきでしょうか?
・何段にも渡りトランジスタで組まれた回路のhFEなどでは、Lチャンネル 一段目200 二段目200 三段目200
Rチャンネル 一段目1000 二段目100 三段目80 などの様につじつま合わせ的に最終の合計hFEがあっていれば問題ないでしょうか?

よろしくお願いいたします
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 17:35:05.04ID:BP6VYP6s
特に厳しいのは初段だなぁ
俺の場合、hFEとVBEを1%以内で合わせてる
他は帰還ループ内なのであまり気にしないが20%以内に収めたいところ

差動部は熱結合をちゃんとしないとドリフトで悩む事になるから注意
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 18:47:36.08ID:83jlQDr+
>>699
メーカー品でもコンプリのランクが違う事は結構あるよ
調べてみると、実測は結構近かったりする
特に、古いパワーTrはPNPとNPNでずれてることは多かった。

ただ、俺も初段が左右でHfe違いすぎるのは問題だと思うなぁ
初段でHfeがかなり違うと、ミラー容量とか、第一ポールとかずれて
安定した負帰還がかけられなくなる可能性あるし。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 19:13:19.21ID:QAzweYq/
手持ちのサンスイアンプのパワー部のトランジスタ測定してみたところみごとバラバラでした。
皆さんやはり初段は気を使われる訳ですね。
1%とは凄い追い込みですね。

サンスイの907Gなどは三段と考えて良いのですか?
初段だけでも合わせたいものです。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 19:47:43.97ID:p+Iw2U6G
そんなに影響ないから気にしなさんな
デュアルトランジスタでもオフセットが最大で10mVだからPMI/ADIのスーパーマッチドトランジスタでも使わない限りはディスクリート半導体ではそういうもん
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 20:28:21.68ID:QAzweYq/
そうゆうもんなんですか。
特に不具合は出ていないのですが、何気に測定したらみごとバラバラなので気になってました
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 20:55:40.56ID:83jlQDr+
パワートランジスタ部は、多分エミッタフォロア動作だから
多少特性バラバラでも動作に影響出てこないね
初段も、検索して画像みた限りデュアルTrかFETだから
劣化してなければ取り替える必要無さそう
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 21:48:15.51ID:Qix+VcVf
新品が手に入るトランジスタなら揃ったものにして悪くなる事は無い
一度外してしまったならなおさら
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 00:19:35.11ID:fafIrMeb
気になるのだけ交換することにします
コンデンサ類も見た感じ大丈夫そうですが測定してみます。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 00:25:49.07ID:/ArxjPmH
>>698
ありがとうございます!
USB端子、ガバガバなので、接触不良かもしれません…。
ハンダ割れと合わせて、チェックしてみます。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 12:34:15.14ID:gWDy4t3J
>>710
あきらかに吹いてるね
取り替えるとしても回路がわかんないからなぁ
両端と+Vやアースとの導通みたり、他に導通してる場所
探ってて、あきらかにパスコンかカップリングコンなら、
0.1uFあたりのチップに変えてみる?
0717713
垢版 |
2017/06/12(月) 20:59:56.49ID:Et+sBj7m
>>714
まずチップコンの取替は、慣れてないと難しいよ
あと取り替えるコンデンサの正確な容量がわかんないと…
ダメもとで取り替える場合で、よくある値の0.1uFって書いたけど、
正直お勧めはしないなぁ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 22:11:29.68ID:Mi3lQM+s
今時格安のテスターですら容量計が付いてるので外して
測ればいいよなー (チップコンでも)
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 22:11:37.15ID:Et+sBj7m
>>719
いや、こんな感じでチップコンが吹いてるのは見たこと無いな
場所もアナログ回路っぽいから、今回の不具合とは関係なさそうだし
ちなみに、パターンとコンデンサの色を観察すると、多分C731と
同容量な気がするね。DACのLPFだろうか
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 22:37:10.49ID:PTehAnws
>>717
ありがとうございます。
取り替えるなら、この一列全部、ですね。
自分も、何となく0.1μかな、とは思うのですが…。

>>718
ありがとうございます。
充電モードでしか、動かないのです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 23:34:52.30ID:ytdhgKxI
ラックスマンのプリメインなんですが、
音がだんだん小さくなって無音になるんですが、どーいった故障なのでしょうか
ボリューノブをくりくりすると元に戻ります
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 23:36:25.91ID:ytdhgKxI
あと電源オン時もかたチャンネルから音が出なくて
ボリューノブくりくりすると出るようになったりします
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 23:48:47.29ID:E2yr9Epk
ボリウムくりくりで復活するのならボリウム自体の故障(あるいははんだ割れ)か、
ボリウムより後の回路、特にボリウム直後の回路の故障。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 00:14:32.43ID:QEiQWrvB
出力リレーの端子表面が荒れて酸化膜張って導通不良の時
ボリューム上げるとスパークして、膜取れて一時的に導通したりする事あるね
0730709
垢版 |
2017/06/14(水) 14:42:26.50ID:YfxH8FzY
C766とC731を交換してみました。0.1μのPMLCAPです。

症状は、変わらずでした。
アナログ接続も、普通に使えます。
心なしか、音質が良くなったかも(笑)
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 20:05:27.71ID:+BVVPZXN
>>730
結局容量は0.1uFで良かったのかな
音変わったって喜んでたらフィルターの定数ずれてたってオチもあるから
あと、上でも書かれてるCHGスイッチの不具合って可能性はどうだろう
テスターあればスイッチの不具合は、調べられるね
0732709
垢版 |
2017/06/15(木) 01:42:10.55ID:cbstjhP4
>>731
ありがとうございます。
音質は、自分基準なので、他の方にオススメではないですね。

CHGスイッチなのですが、しっかり切り替わってます。
メーカーからも「充電モードで動作するのは当たり前」との事でした。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 04:16:08.41ID:ogyOrpAx
>>732
うーんUSBの認識に不具合あるのかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CYA54M8/
↑こういうスイッチを使って、外部から充電ON OFFを
コントロールする手もあるね
但し、CHGスイッチON、外部充電スイッチOFFの場合で
内部のバッテリーで動作して鳴るかどうかは、やって
みないとわからないけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 22:14:22.73ID:fr9sXi5p
ヒューズが焼け切れて永らく放置されたアンプがあります。
修理したいのですがどこから手を付けるべきでしょうか?
ヒューズ飛んでるアンプ修理のチュートリアルや進行順序あれば教えて下さい

よろしくお願いいたします
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 23:11:33.35ID:lgN0Gaoc
AU-D907 修理 で検索すると、結構修理レポート出てくるけど
ヒューズ飛ぶのは終段逝ってるのが多いなぁ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 23:14:21.47ID:PAcQ6hVC
>>736
ヒューズの値じゃなくて回路上どこのヒューズ?
AC電源か出力段かで全く違うから

出力段だったら貴方には無理だと思いますので
ジャンクで必要な方に回した方が有効だと思います
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 13:27:48.38ID:WQUYcEIr
有名なDENON DP-3000の2SC458の劣化による不具合、
手持ちのは高速回転ではなく電源オンで徐々に回転数が微妙にずれる
ってものだけど、確かにトンジスタ交換でなおった
外したTrのhfeは150-190だったから、それほど劣化しているようにも見えないけど
微妙な特性差で動作が安定しないんだろう
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 11:56:28.18ID:VkjKjPsE
お世話になります。
もし分かれば教えてください。
ヤマハ プリメインアンプCA-S1のメインアンプ基盤に実装されている
「601」番のトランジスターは何でしょうか?
「601」番は基盤に印刷された番号です。
MCアンプ基板をショートさせてしまい、パン・・・パンと二回破裂音がしました。
目視で調べるとメインアンプ基盤の「601」番のトランジスターと「603」番のトランジスターC2320が割れていました。
交換したいですが「601」番のトランジスターは印刷が消えており型番がわかりません。
大変古い記事のことで申し訳ありませんが
よろしくお願い申し上げます。

http://userimg.teacup.com/userimg/6913.teacup.com/audiosp/img/bbs/0000005.jpg
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 19:18:45.12ID:yVJtMUxm
メインアンプの基板だよね。同じ回路が2個組んで在るんだから、もう片方のチャンネルの見たら分かると思うけど・・・。
分からないなら自分で修理するのは諦めた方がいいと思うよ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 21:19:36.97ID:cq0M223t
>>741
これ昔欲しかったやつの高い方だ

>YAMAHA CA-S1の仕様 ヤマハ
ttp://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-s1.html
いつものサイトの画像の状態から、右後ろ側の大きい基板を外したところかな?

>YAMAHA ヤマハ - 詳細表示 - アンプとインプとの日々 - Yahoo!ブログ
ttps://blogs.yahoo.co.jp/dotata/folder/633685.html?m=lc&sv=ca-s1&sk=0
かなり手を入れてる人もいるけど残念回路図までは出てない
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 22:16:17.63ID:J5ZQoP2b
http://imgur.com/a/mGNXv

このボリュームを取り付ける時、二番端子は240Kの抵抗でアースに落とす事となってるのですが
二番端子と一番端子を240kの抵抗でブルッジ?すればよいのでしょうか?
それとも二番端子に240kの抵抗の片方を付け、もう片方をアンプのアースポイントなどへジャンパー線を渡すのでしょうか?

どちらの方法でも二番端子はアースへつながって同じことだと思うのですが
実装の仕方はどの様にするのが良いのでしょうか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 23:55:36.54ID:oedPwaCU
>>746
ボリュームが接触不良のとき、2番端子が開放状態になるのを避けるための
抵抗っぽいから、基本的にどっちでもいい筈
ただ余計なジャンパー線を引き回すのは、きれいな実装ではないね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 03:15:33.08ID:JS+IA04+
>>741
602が放熱器についていて、これが終段バイアスの温度補償用だと仮定すれば、
これとつながっているっぽい601と602は、バイアス回路用のダーリントン前段に見える。
だとすれば、601は同じC2320かコンプリのA999の可能性がありそう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 06:54:28.03ID:HS4YmHQA
>>747 748
どちらでも良いのですね。
小さな基板に取り付けることとなりそうなので其れにつけてみます
ありがとうございました。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 12:54:19.73ID:uibUvTVf
>>740
DP-5000Fは2SC372のオンパレードでした
自作記事でよく見かけた石だけどメーカー製では不思議とあまり見かけない
15年位前に親戚がくれたものでスイッチ(押したボタンの記憶)が効かなくなり交換
暫く使ってるとお約束の高速回転で初段のOPアンプを交換
また暫く使ってると今度はスイッチ操作は受け付けているけど回らなくなりました。2相のうち1相が半坡になってる事をオシロで解りパワトラをドライブする石の不良という事で交換
その際に電解コンを全て取替えしてついでに同じく暖まると流れ出していたので調整しました。
元が自励発信なのでセットの置かれている室温等で僅かにだけど変動します。2相出力をオシロでリサージュを描かせて真円を得るようにバランスを調整しないと回転がプルプル震えちゃいます
ってことでこの機種は調整にはテスターの他にオシロと周波数カウンターが必須
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 01:18:21.77ID:/woQC4Qz
Tr交換後 電源入れてプロテクテクター 解除

DCバアンス調整 出来る
LINEから音入れてヘッドホンで 聴ける
バイアス調整 0mVから動かない

AU-D707でこんなことが起こりえますか?
芋ハンダで電流流れてない?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 01:50:08.01ID:/woQC4Qz
一箇所だけ左右で向きが違うTrあったんで罠にかかりそうになったけど
そこは回避してちゃんとつけたんだけどなぁ

EBC間違ってたり芋ハンダあったとしてもヘッドホン端子から音って出るの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 03:26:37.85ID:o0JYC+Ga
BIAS回路に不具合あっても、完全B級動作でとりあえず音は出るって事はありえるよ
どっちかというとBIAS過多で過電流で終段飛ばしちゃう事が多いけど
回路図入手出来てれば、終段・ドライバ段・プリドライバ段のTrのベースに
規定電圧かかってるかチェック
無いなら、BIAS調整VRと、その周辺のTr、Di、パターン、終段と
ドライバ段のベースにつながってるRやDi等を入念にチェック
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 11:11:26.81ID:/woQC4Qz
詳しい手解きありがとうございます。
終段外してから作業した方が良いのかな。各所当たってみます。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 13:08:55.47ID:B0Bl8FeB
>(パワー段の)バイアス調整 0mVから動かない

測るところを間違えているか
測るところが0オームになってしまっているか
パラのその石が死んでいる(D707がパラだったら)
測定器の使い方を間違って/壊れて/ヒューズがとんでいる
みたいな

VbeとVceを電圧計で測ってみると自信が持てそう
ドライバ段と終段のあたりの抵抗値と電流(とついでに電圧)を回路図に書き込んでみると見通しが立ちそう
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 13:14:14.87ID:/woQC4Qz
気軽に始めたメンテが深みにはまってる感漂ってきました。

音なってるんで終段は大丈夫ですよね?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 14:10:16.56ID:nTP7K0gz
終段自体はジャンパと化していて、
音を出しているのはドライバという可能性も
ヘッドホン程度なら駆動できるし
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 14:37:54.52ID:B0Bl8FeB
先にやった
>DCバアンス調整 出来る
で、初段の動作電流を絞りすぎ/可変抵抗の接触不良で、2段目以降がカットオフしてしまっているのかも
回路を知らないので適当
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 15:58:15.76ID:o0JYC+Ga
上位機種のD907なら回路晒してるblogあるな
ttps://blogs.yahoo.co.jp/miwa123456jp/14345432.html
多分似たような感じだろう
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 16:05:42.75ID:/woQC4Qz
大変参考になります ありがとうございます。

終段外して測定しました。
いずれも生きてました ほっ。
テスターの導通モードでリード同士を接触させるとピーとなるのに素子に当てるとなりません。テスター潰れてる?
結局抵抗モードで測りました。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 17:27:04.54ID:eowG20Rm
多いのは終段のコレクタやエミッタに入ってるセメント抵抗の両端が測定ポイントじゃなかったかな
DCバランスやオフセットはシャシやアース間
D907はまだいいけど907Xとかになるとテスターが沢山いる
セットが安定するまで結構揺らぐし
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 17:27:10.58ID:/woQC4Qz
>>764

ごめん機種間違ってました 907Gです
そうですね 抵抗介してヘッドホン端子から出ています

バイアス調整はパワー終段の基板のバイアス計測用の端子を計ってます


パワー初段側の基板から終段側の基板に入るジャンパー線の電圧

Lch 1.7Vの所0V -1.7の所-3.3V
Rch 1.7Vの所3.0V -1.7Vの所0V 

パワー初段側の基板を重点的に探っていこうと思います
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 18:50:41.30ID:BSSfw7i8
バイアス調整っていうのはパワーアンプの場合、無信号時に終段のトランジスタに何mA流すかなっていう調整
調整箇所は一般的なOTLでOCLなSEPP回路でドライブ段より前だけどミラーの後位に
時代によってメーカーによってその機種によって設定値はマチマチだけど20〜40mA位の値が多いんじゃないかな SANSUIは割と流し気味です
その設定値は機種毎に決まっています
さて、測定方法だけどサービスマニュアル等が有ればそれに従う事が早道だけど設けられている測定ポイントの位置と指定値の意味を回路図上から知っておかないと惑わされる事に
通常はオフセットとバイアスは値を変えると干渉するので互いに観測しながら合わせていく事がミソです

サービスマニュアル無しで回路図がある場合で有難く終段のアイドリング電流値が記載してくれてる場合は終段に直列に入ってる抵抗の両端からオームの法則を使ってその電流値になるように調整

ってことでまずはだけどドライブ段や終段に来ている電源は健康ですか?
調子の悪い基盤がどこかにあって電源に負荷を掛けていて±のバランスが崩れていませんか?
幸運を祈ってます
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 20:45:59.23ID:/woQC4Qz
>>770 771
ここがDCバランスの値になるんですね、基板外している時に狂ったのかもしれません
一度組み上げてDCバランス合わせの時もふらふらと5mV位ふらついていたので問題を抱えているのでしょうね。

一つづつ追いかけてみようと思います
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 00:26:52.86ID:vDeOIXN7
>>773
レスありがとうございます

左は結構ピタッとしているのですが右がふらつくなーという印象です。
厳密に合わせるのは難しいしアドバイスを参考にこのまま様子を見ようと思います。

いま初段だけですが各TrのECB電圧見てみました
初めての事なので腋汗えぐいことになっています。


L・Rchに供給される電源電圧カプラを計ってみたら

Lch 74.4V(313) 0V(312) 61.8V(311)
Rch 60.8V(314) 0V(315) 75.1V(3146) でした

Q1 Lch E15.00 C16.71 B15.61 Rch E13.30 C15.02 B13.91
Q2 Lch E15.05 C16.75 B15.65 Rch E13.34 C15.05 B13.92
Q2 Lch E10.00 C15.05 B10.70 Rch E9.60 C13.35 B10.22
Q2 Lch E10.00 C15.00 B10.69 Rch E9.60 C13.37 B10.22

という数値になりました。この4個のTrはhFEの近いものを設置しました
Q1・Q2の左右差が気になりますが、こんなもんでしょうか?

以上はDCバランスを仮にそろえた状態で行いましたのでおそらくずれている状態だと思います

回路図
http://imgur.com/a/qKVOl
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 01:04:02.19ID:vDeOIXN7
右のdcがふらつき、各電圧も低い。
右のμPH68Hが犯人かもしれませんね。

バイアス0Vとはまた別な話ですが。

明日また頑張ります!
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 03:32:47.25ID:rL/wfa4A
初段の上に変なのついてるなと思ったら、
二段目(ダイヤモンド差動回路)のバイアス回路なのね。
NFBがDCカットされてないみたいだし、
各段で電流帰還が多めにかかっているとはいえ、そこそこゲインもありそうだから、
DCバランスをとるのは難しそうだね。
自作ならわかるけど、メーカー製でこんな構成もあったんだなぁ。

ところで、電力増幅段が二系統あるみたいに見えるけど、
どういうことか解説しとくれやす。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 04:07:29.72ID:hXTnvES1
>>776
これは出力段の歪を打ち消すスーパーフィードフォワード回路です。
Q18-Q23が通常の出力段です。
Q24-Q27はエラーコレクション用のA級出力段で、出力はNFBループ外で合成されています。
要するにQ18, Q19のベースでNFBにより出力段の歪と逆向きに歪んでいる波形を取り出して出力で加算することにより歪を打ち消しています。
LやCはループゲインの周波数特性に合わせて設定されています。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 06:17:05.35ID:eXMG5QER
SANSUIは、初期の機種・廉価機種・球アンプ以外は殆ど
ダイヤモンド差動を使ってるって聞いた。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 00:57:03.82ID:9qLksKdZ
>>777
解説ありがとう。
電圧増幅段とエラーアンプがA級で、
歪が無視できるほど小さいということを前提としてるわけね。

電力増幅段で信号に歪が生じても、NFBによりそれを打ち消す信号が、
電圧増幅段を通して電力増幅段の頭に現れるから、
それをエラーアンプで増幅して合成するということか。
しかも、時定数からしておよそ10kHz以上で次第に効きが強くなるようだから、
NFBでは取りきれない高域の歪(主にスイッチングノイズ)の除去を狙ったものらしい。

実際の回路は意外と単純なのでちょっとびっくり。
Technicsのリニアフィードバックも一組のCRだけの回路だし、
技法のネーミングやイメージとのギャップが面白いな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 02:51:18.57ID:JbdRCPCC
>>780
当時パワーアンプのB級出力段で発生するクロスオーバー歪やスイッチング歪が問題視された。
これらの歪は通常のNFBで減少するが、高調波の次数が高く、高域ではNFBのループゲインが減少するため、実際にはなかなか減らない。
40dBしか減らない、などといって嘆くことになる。
しかし見方を変えれば40dBも減らせている(1/100)のであり、出力段の前(Q18, Q19のベース)ではNFBの効果で逆向きに歪んで出力段の歪を打ち消しているが、打ち消し損ねて1%残ってしまうとそれ以上はなかなか減らせない。
フィードフォワードによる歪打ち消しはこの逆向きに歪んだ波形を取り出して出力(NFBループ外)で合成することにより打ち消すもので、
NFBのようにループゲインを増やせば増やすほど歪が減少する(つまり無限でなければ0にならない)のと異なり、合成の加減次第で0を通り越し逆向きに歪む。
つまり理論上は0にすることができる。
フィードフォワードによる出力段の歪打ち消しはQUAD405で初めて用いられた。
山水のスーパーフィードフォワードは2ポール位相補正のループゲインに合わせて合成している。
出力側ではなく入力側で合成するのがヤマハのZDR。
テクニクスのリニアフィードバックは電圧増幅段にPFBをかけループゲインを上げることで出力段の歪を減らす。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 22:33:31.94ID:M42HxOuc
当時石頭のメカ屋の小僧が(今でもですがw)ダイアモンドだかSFFだかを店頭で聞いて
(アレっ?)と思ったのはそういう事だったのかと今更に思う。
その後電流帰還とかが流行ったけど回路技術は進化したんだろうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 23:29:33.04ID:70MHIppZ
ヤマハのZDRはブロック図を書き換えると正帰還で開ゲインを無限大にした回路にも書ける。
するとテクニクスのリニアフィードバックとも同じ系統にあると言える。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 10:34:53.87ID:RcUtUr/C
アンプ修理工房の人、大体いつも電解コンや半固定抵抗は全交換してるけど、交換後の半固定の抵抗値は何を基準に調整してるのかな?膨大な数のサービスマニュアルを持ってるのかな?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 12:01:12.79ID:el5sGxpa
>>785
テクニクスは複素ゲイン=A(s)に正帰還ネットワーク=1/A(s)の帰還をかけた増幅段を含むアンプに負帰還をかけている。
ヤマハはそれをゲイン=1正帰還ネットワーク=1かつβ=1にしたものと書ける。実際はさらにその外に増幅段を設けてグローバル負帰還をかけている。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 13:14:18.84ID:FbYoGb01
何をもって同じ系統とみなしたのか
NFBループはどれをさすのか

いつもの、両方とも自分なりに正しい論争の予感
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 16:21:22.01ID:Z2XCS5Cu
個人的にはこんな感じで理解してる。

(1)出力段自体の誤差検知回路
  @ ある
   → 回路それ自体がNFBの要素を持っており、
     別途オーバーオールNFBを併用しないことも可能
  A ない
   → 誤差成分を取り出すために、
     別途オーバーオールNFBを併用(積極的に利用)することが前提

(2)誤差成分の合成
  @ 入力側で合成
  A 出力側で合成

(1)@(2)@ YAMAHA Zero Distortion Rule
(1)@(2)A DENON デュアル・スーパー無帰還
(1)A(2)@ Technics リニアフィードバック
(1)A(2)A SANSUI Super Feedforward

この内、Technicsはあくまで従来のNFBの効きを良くするというもので、
NFBという技術の限界というか枠を超えるものではないから、
他の技術とは色合いが異なる。

DENONは出力側での合成方法が、ノンスイッチング回路の応用で、
プッシュプルの非アクティブ側出力段に入力するという面白い構成を採っている。

まぁ、どれも出力段の歪を取り出して、これをどうするかということだから、
フィードバック自体は共通して行われているんだよな。
こうした技術と一線を画すのは、PIONEERのSuper Linear Circuitくらいか。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 21:33:57.80ID:cDGNy3Rt
>>790
分類でいうと、(1)@(ブリッジ回路+エラーアンプ)、(2)A(出力側合成)になるね。
ただ、オーバーオールNFB自体は極普通のものだから、
(1)の分類とはまた少し違うかもしれない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 09:36:46.21ID:S3JSiCrE
リニアフィードバックは単に位相補償の方法で、歪打ち消しではなくループゲインを上げれば歪率が低くなるというだけの話ですよ。
Class AAが何か屋上屋を重ねたように見えるのは元になったClass Sがあるからで、Class SをNFBループ内に入れて多重帰還化したから。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 20:10:59.62ID:ib7AnFbS
リニアフィードバックは正帰還をかけた段以外の歪みを完全に打ち消す条件があるのでループゲインが大きくなっただけとは違う。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 10:23:47.54ID:Qa4DuCsQ
スピーカのゴムエッジがばっくり割れたよ!
ユニットの半周以上が裂けてるよ!
覚悟してたけど、こんなにいきなりくるんだね!
残りの片方もすぐ割れるんだろうな、ちくしょう!
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 02:13:05.27ID:DNyEUaA/
907Gです
各ポイントの電圧測定終了しました
左右同じところで電圧が出ていないところ有り

明日はその辺り重点にチェック
明日も頑張ろう
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 20:55:29.38ID:3K+jY3/d
入力端子直後でデジタルかアナログかを切り替えてるトリッキーな機器。
入力端子直後にリレーが居て、アナログの場合はADCに入りデジタルの場合はSRCに入ることは入手した回路図から読めてたけど
最近Fs96kだけ頻繁に同期が外れるようになった。それ以下のFsのデジタル信号を入力するとSRCは安定してそのFsに正しく追随する。
「あー、リレー接点の酸化で最も高いFsで減衰してるなぁ」とか原因予測し互換リレーを探してたんだが
ふと思い立ってこのリレーが「デジタル」の状態に在るときにドライバーの柄でリレーだけ震えるようそっとコンコンしたら治りやがったw

コネクタやリレーなどの電気的接点の接触抵抗増加で「低い周波数のデジタル信号は通るが高い周波数のデジタル信号は通りにくい」てことが起こり得る?
つまりあんまし賢くない俺の原因予測は的を射てる?つまり互換リレー買うべき?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 21:23:16.58ID:USOhi3pD
>>802
同じ導体でも周波数によって導体内の信号の流れ方は違う。接点が劣化していたならなおさら。
悪い事言わんから早くリレー換えれ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:58:03.54ID:1XTCtWr1
http://imgur.com/a/EN9Vj

DCバランスを取った後の測定です
この回路に於いて353(350)=1.7V 355(352)=-1.7V であるべきところが

Rch
353=測定不能 355=マイナス3.0V の電圧となっているが2分後位には
353=3.2V 355=0.4V の電圧に逆転しその後このまま

Lch
350=測定不能 352=-3.0V 最初からこのまま

どこかのパ−ツが悪いのかと測定の為取ったりつけたりしました
回路上で何が起こっているのでしょうか?

アドバイス頂けないでしょうか、よろしくお願いいたします。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 01:47:52.37ID:+Hv9771z
>>804
測定不能って、テスターのレンジ外って事?
それとも単に限りなく0Vって事?

そういえば上にも書き込みあった、SANSUIの修理だっけ
最近知ったんだけど、↓でサンスイ製品の回路図と調整マニュアルが
購入できるらしいよ
http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
もし断片的な回路図しか持ってないなら、手に入れた方がいいかも
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:05:09.13ID:1XTCtWr1
>>805
レスありがとうございます

回路図は取り寄せて所有しております
測定不能とは数値が定まら無い状態で限りなく0に近いです。

この測定はKQ22・23を外した状態で行っております

時間と共にポイントの電圧が逆転する状況とはコンデンサー関連のハンダ不良を疑うべきでしょうか?
しばらく時間を置いて再度電源を入れ、測定すると同じような現象が起こります

このポイントの電圧がおかしいのでKQ15・16より前の電圧を測定していけば良いのか
先ずは明日それを行いたいと思います
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:35:37.10ID:+Hv9771z
>>806
終段外しても、スーパーフィードフォワード回路の方は生きてて
そっちの出力が負帰還で戻ってしまうから、終段外した状態の
調整はまずいんじゃないかな
調整マニュアルでは、終段外して調整するって書いてるかい?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:54:05.98ID:1XTCtWr1
マニュアルにはその様に書いておりません。
飛ばしちゃシャレにならんと外していましたがこれが原因なのか、動作原理が理解出来ていないので次に進めません。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:56:57.12ID:1XTCtWr1
>>807
オシロ持ってないです。
逆転した後はそのままの電圧で固定されます。
しかしQ17に正常な電圧がかからないのでパワートランジスタのバイアス調整が出来ない状態です。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 03:31:52.21ID:+Hv9771z
>>809
ここで動作原理講座開くわけにもいかんしなー
とりあえず、353のポイントと、355のポイントは、連動して動いてる
この回路だとそのポイント間電圧が3.4Vあるね。これがBIAS電圧で、その電圧を
作り出してるのが、KQ17とその周辺のR VR KD1といったBIAS回路
ON直後から、353 355のポイントが3V程度ずれてっても、353と355の
間の電圧が一定なら、BIAS回路は正常で、終段繋げても大丈夫とわかる
(スピーカーはまだ繋げない)

まずは、終段外した状態で、KVR2を動かして、この電圧が3.4Vまで
調整できるか試す。調整が問題なく出来るなら、BIAS回路が正常と
判断できる。チェック後電圧が小さくなる方向に一旦KVR2を廻しておく。
ここまでチェック出来たら、終段を繋げても、SP繋げない限り、多分飛ばない。
終段繋げたら、電源入れて初段KVR1をゆっくり廻して、出力をチェック。
ここで出力にDCが出て調整不可だったり、出力が不安定だったら、初段の見直し。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 10:36:15.58ID:1XTCtWr1
>>811
ありがとうございます。
-vol2を回してもバイアス計測ポイントの電圧に変化はありませんでした。

本日その様に作業してまいりたいと思います。

詳しいご指導ありがとうございます。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:01:57.42ID:1XTCtWr1
>>813
レスありがとうございます
LCR-T4にて各パーツはチェックして取り付けています。
パワートランジスタはテスターの抵抗モード(導通モードでは音が鳴らない?)で導通のチェックを行いました。

その後、パワートランジスタを取り付けて353・355ポイント測定しましたら
大方1.5V・-1.5V測定できました
しかしKVR2を回してもバイアス電圧(電流)が0のまま動かない状態です。
KQ17には回路図の電圧が出ていますのでその後のTrのチェックを行いたいと思います。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:03:24.46ID:6JR1BSHR
>>808の可能性があるからQ20かQ21どちらかのエミッタを出力端子につないだらいいと思う
ちなみにこの際直流動作点やオフセットを心配する必要はありません
100dBくらい直流負帰還がかかっているので
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:31:58.94ID:RB0E41i6
>>814
>>しかしKVR2を回してもバイアス電圧(電流)が0のまま動かない状態です。
このバイアス電圧ってのは、353-355間の事かな
それとも終段のアイドリング測定ポイントH Jの事かな?
前者で、KVR2回しても動かない場合、KVR2かKD1の不良かも
古い半固定抵抗は、トラブルになる事が多いよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 18:47:42.22ID:1XTCtWr1
>>818
終段のアイドリング測定ポイントH Jの事です
半固定は新品に交換し念のためテスターで抵抗値の変わることを確認しました(1KΩB)

Q20・21はkFT2・kFT3それぞれヒートシンクに背中合わせとなっています
取り付け方が悪いのかと確認しました。

Q20・21にブッシュを入れkFT2・kFT3には絶縁マイカを挟んで両方シリコングリスしています
Q20・21のコレクタがヒートシンクと導通あり状態です

それと少し気になるのがパワトラの2SA1216 SC2922のモールドがいつも少し湿っているのです
シリコングリスの水分かな?と思っています。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:22:34.50ID:RB0E41i6
>>819
終段のアイドリングは、VRを回していくとある角度で一気に流れるよ
回しきっても終段に規定のアイドリング電流が流れてこないという事は
何処かに問題を抱えている筈
KR43とかその周辺の抵抗類が指定どおりの値を保ってるか、
KD1が劣化してないか、KC9 KC10が劣化してリークしてないかどうか

あと、>>804の回路図にもちょっと疑問があって、KQ22 KQ23の
BIASが0.3Vになってるけど、2SA1216 2SC2922のpdfを見ても
アイドリングが流れるには、0.6V要るんだよね。
このあたり、誰かの解説が欲しいかも
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:36:59.81ID:AwZihfi6
>>819
>半固定は新品に交換し念のためテスターで抵抗値の変わることを確認しました(1KΩB)

通電して、その半固定の両端電圧が思ったように変化するか見てみると良いかも
その次は、ドライバ段と終段の上下のベース−ベース(ゲート−ゲート)間電圧が思ったように変化するか
テスターを2台用意して終段のバイアス電流を監視しながらが無難だけど、今は強硬に流れたくないようだからたぶん大丈夫
1000円デジタルテスターをさらに追加してドライバ段のバイアス電流も監視するともっと安心
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 21:11:00.04ID:1XTCtWr1
皆様、多くのアドバイスありがとうございます。

丁度KQ22 KQ23のBIAS電圧を計ってたところです。
数値がふらふらしてテスターのデジタルがピタッと止まらないので見づらいなと思っていたところです。

やってしまいました! @_@) テスターピンの養生もしていたのですが
KQ20のがコレクタとベースをショートさせてしまい火花が出ました。
メインヒューズが飛んでしまいました
素子自体テスターで検査したところ無事の様ですがhFEが以前計った時より増えています。

でもここは図面では0.3なのでふらふらしていたのかな?

>終段のアイドリングは、VRを回していくとある角度で一気に流れるよ

半分くらい回してるのですがもっと必要なのかもですね

>KD1が劣化してないか

http://imgur.com/a/fxYA2 (37Cと書いてある部品)
こちらもLCR-T4にてチェック行いました
KQ17には電圧出ていますが周りの部品も含め当たってみます

>ドライバ段と終段の上下のベース−ベース(ゲート−ゲート)間電圧が思ったように変化するか

これは例えばKQ18のBとKQ20のBの電圧という事ですか?
テスターはもう一台欲しいと思っていたので購入します

メインヒューズ入れ替えて再挑戦いたします!
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 21:20:29.95ID:RB0E41i6
>>822
> 半分くらい回してるのですがもっと必要なのかもですね
うーん
こういう情報をあとから小出しに出されると、こちらも不具合なのか否か
判別つかなくて、かなり困る
とりあえず、ヒューズ変えたら、電流流れるまでゆっくり廻してみてくれ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 22:28:55.97ID:1XTCtWr1
メインヒューズ交換して電源入れましたがまた飛びました
時間がかかりそうです

今晩頑張ってみます
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 23:43:53.84ID:RB0E41i6
あー…やっちまったか
ただのテスターのピンあててたら、いつか滑ってショートするわ
テストクリップコードってのを買ってきて、素子の足とテスターに繋げて
電源入れてる時は、むやみに外さない、ってのが大事よ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 23:54:34.87ID:1XTCtWr1
>>829

はぁ・・・(ため息)

Trの端子が並んだところに一生懸命ピンを当てていました
それにつながっている抵抗なりの広い場所に当てればまだ事故の確立も低かったですね

その後、煙まで出て頭真っ白です
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 00:10:28.89ID:KNTaoTiY
多くの親切なご意見を頂きながら結果を出せず申し訳ない気持ちです
すみません

少し頭を冷やして再開したいと思います
沢山の方、アドバイス頂きましてありがとうございました。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 00:24:33.58ID:9yRm5pXO
回路を辿るとかなりの数(少なく見ても10個以上)の部品がダメージ受けたと思いますので、
修理は大変です、勉強にするならチャレンジもアリですが諦めるのも視野に入れましょう
特に初段の石が逝かれてたら入手難かも知れません
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 00:59:44.17ID:tiUL90md
終段の場合、その上のドライバ辺りまでで済みそうだけどね。
たまにバイアス回路のトランジスタが逝っちゃってることあるけど。
出力異常で安全装置が同時に働いているだろうから、
NFB経由で初段まで壊れることはないんじゃないかな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 01:07:18.77ID:KNTaoTiY
初段のデュアルとC1845 A922はいくつか持っています
これで治れば良いですが。。。
大切にしていこうという気持ちで手を付けましたがコケてしまいました

RchのKQ20のチェック中EとBをショートさせてしまいました
これにより過電流がながれてメインヒューズがきれました。
ヒューズ入れ替えてサイド電源投入したらR63・64・68あたりから煙が出ました。

Lchからは煙は出ていません。この様な場合Lchは無事なのでしょうか?
明日からまたボチボチと初めて行こうと思います。

ありがとうございます。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 01:32:33.62ID:6zDWtUVJ
>>834
多分Lchは無事だけど、こっちを調整はじめる前に、テスター棒直接当てなくても
済むように、テストクリップコードとか、同時測定用の安いデジタルテスターとか
いろいろ買ってきなよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 01:43:26.49ID:9yRm5pXO
保護回路はどうやら内部は保護していない様なので最低限チェックしなきゃいけない部品は
kFT1,kQ4,kC22,kQ17,kC9,kC10,kR45,kQ18,kC11,kR48,kR49,kC15,kR50,kQ22,kQ26,kQ24,燃えた抵抗
kQ19は壊れたかどうか判りませんが、それ以降の出力の石は全て交換推奨というか、もうRchの石全部交換w
保護回路の入力の石やDiも念の為チェック
電源の整流ダイオードが片肺になってないかどうか、トランスの唸りが増えてないかどうか…他も物凄く色々w
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 01:59:02.60ID:KNTaoTiY
皆様のアドバイス身にしみます。
同じ失敗しない様に気合入れます。

半分全滅かぁ 泣
トランスまでかぁ
大変な事しちゃったなぁ…
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 02:16:50.01ID:9yRm5pXO
まぁ、自分で修理しようとした人は一度はやらかすからw
みんなそうして腕を上げていく… がんばれw
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 09:11:41.14ID:3bd3rM4Y
SONYのTA-F5のスイッチング電源でそれをやらかした事があってほぼ全素子が吹っ飛んだ事があるよ。温度補償・レベフシフトのダイオードまで逝ったから
当時は高校生だったけど直したよ
3本の焼けた抵抗は±67vのどちらかがストレートに中点に現れてしまったからだと思うけどこの場合、初段で多段で組まれているカレントミラー辺りは特に要注意で疑わしきは罰しておかないとオープン・ショートモードで壊れてるやつを見逃すと後半が再び飛びます
上の方が言う通り電源周辺からプロテクター回路等、何処まで波及してるか必ず調べて下さい。電源部の大容量の電解コンデンサーはこういう事故の時に破壊神となり追い討ちをかけてくれますw
案外大丈夫だった〜っとこんな所も殺られてるってのは運です。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 13:01:24.33ID:KNTaoTiY
>>838
>>839

皆様引き続きありがとうございます。
一応現段階で電源部のチェックを終え電圧に問題無しですが電源部のコンデンサー ダイオードなどひとつづつ外して測定するべきですか?

Rchの電源線外して通電したらプロテクタ外れてLchは問題無さそうでした
トランスの唸りも無さそうです
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 14:15:58.10ID:3bd3rM4Y
焼けた抵抗はもう無条件で交換して下さい。殆ど電流を流さないテスターで読む値もだけど後に不思議なノイズの発生に悩まされたりです
電源はOKと判断出来るようでしたらそれでいいでしょう ダイオードが壊れていない事が絶対です
トランスが生きていた事がなによりですねー
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 16:10:35.31ID:KNTaoTiY
>>842

煙の出たのは主に金属皮膜だったと思います。
抵抗値正常でも後のノイズ、勉強になります。

現段階でプロテクター回路のKQ11(A999)がアウトでした。
これからパワーメインに移ってゆきます。

電源部のダイオード、こちらも再チェックしておきます。

電源の入ってい状況での作業なので昨夜と変わって少し気が楽です
って言ってる場合でもないですね。墓穴
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 17:20:19.49ID:tUdriH5t
金属皮膜じゃなく酸化金属皮膜抵抗じゃない?

電流が流れすぎ発熱し真っ赤になっても抵抗値は変わらなかったりする
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 18:24:47.75ID:KNTaoTiY
>>844
そうでした酸化金属皮膜抵抗の間違いでした。
危うく違う商品注文するところでした。

アンプは前段・後段、二枚の基板に分かれています
今回の様な修理を進める手順として不良部品を洗い出した後

・まず一つか二つTrを付けて通電チェック、一つづつ増やしては通電チェックを繰り返す
・前段だけ仕上げて前段だけ通電チェック
・後段だけ仕上げて後段だけ通電チェック
・前段後段繋げて通電チェック

どの様に進めていくのが良いでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 21:19:33.79ID:tUdriH5t
>>845
不良部品の洗い出しが本当に出来ていて、適切な部品が揃ったら90パーセント直ったようなものでしょ?
間違えないよう慎重に半田し目視チェックし
 ↓
・前段後段繋げて通電チェック
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 00:35:42.01ID:Qhyu+tkE
やっぱりみんなつないで通電ですか
恐怖がよみがえります

パワー後段のチェックで洗い出しました

赤 完全に壊れてる
黄色 念のため交換
緑 OK

周りのCやRが壊れているのにKQ26・27・FT2・FT3が無事なのが解せないです
明日は前段を調べてみたいと思います
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 01:06:52.20ID:Qhyu+tkE
画像UP忘れてました

http://imgur.com/CWTRUV5

紅いふき炊きは煙が出たあたりです
この先にヘッドホン端子につながる抵抗や
SP端子基板・リレー制御基板へと繋がります

それらも見ておくことにいたします
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 00:28:16.36ID:wZDiMoE2
ONKYOの13cmウーハーのエッジが避けてきましたので、貼り直しを考えています。
ヤフオクにいくつか業者が出展してますが、お勧めエッジ業者ありますか。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 15:31:48.27ID:ZnHDO2bx
46Vp-pなら大丈夫って言うかむしろ低いけど
±46Vなら一発の可能性が高いな
電子回路は定格の2倍の電圧には耐えられないみたい
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 23:54:51.43ID:NjSeMnEg
オーディオ用(プリ用)±電源って
両波トランスにダイオード4個入った平滑素子一発かまして
コンデンサーガバガバ並べるだけなの?
途中に抵抗とダイオード入れて逆流だけさせて安定化するとかするん?
もっとスゴい回路とかあるん?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 05:25:56.05ID:zePsY4Wt
プリなら定電圧回路をもつのが通常の形態だな。
パワーで同じことするとカネかかってしょうがないけど。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 05:33:21.51ID:/RJZIHpW
パワーでも電圧増幅段についてはプリと同じ。
ただ電力増幅段と共通電源にしてしまい定電圧回路を使わないものもある。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 14:55:53.51ID:HIjmZVW7
NationalのSE-9600がどうだったっけ?
定電圧電源でパワトラに給電してたけど電圧増幅段はまた別に用意されていた気が・・・
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 16:59:02.24ID:ow1zVkUk
電圧増幅段の電源を電力増幅段のそれと共有すると
ダーリントンの特性上、パワーが出ないのに熱は出るというあまりよくない状況になるな。

TechnicsにはSCRを使った定電圧回路で電力増幅段に供給する機種もあった。
でも、トランスが唸るんだよw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 17:21:52.98ID:xRFC64ax
>途中に抵抗とダイオード入れて逆流だけさせて安定化するとかするん?

こんなスゴイの見たことないお
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 19:38:27.36ID:IpDjDn8h
>>865
ヤマハのX電源もサイリスタを使った定電圧電源だった
だけどカーバーに特許で文句をつけられたとか噂を聞いた
ヤマハは1次側テクニクスは2次側コントロールだった
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 20:15:40.87ID:IpDjDn8h
ヤマハのは1次側だからサイリスタではなくてトライアックだった
ソニーのパルスロック電源もチョッパ定電圧電源とたぶんロイヤー回路のカスケード
今は現代的なスイッチング電源が普及しているがオーディオでは嫌われ者…
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 21:11:48.48ID:AuFpb5ro
>>867
一次側をチョップするやつは、外部ラインにスイッチングノイズが出るのを防ぐフィルターが必須だね。
二次側の場合は、コンデンサの容量が十分であれば実用になるものだけど、
フィルターコイルをSCR・コンデンサ間に挿入すると、刺が減ってトランスの唸りも収まる。

レギュレーションに優れて、低音もしっかり出るんだけど、
スイッチングノイズ対策が意外とコストに響くので、
どう考えるかはメーカー次第だねぇ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 23:45:09.07ID:NO5pFq3S
36V-0V-36Vにする巨大なトランスがいくつかある
2個目のトランスに1個目の72Vをぶち込んで26V-0V-26V
これで3個目に52Vをぶち込んで18V-0V-18V
これを整流して±26V

どお?
高速整流素子とかやらでコンデンサもたくさんついてるからか
リップル?はあまり見えないから
とりあえず定電圧にせずそのままつないでみて聴いてみるとか
トランスだけで10kg近くなりそうだがw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 17:49:41.34ID:PNtN7g7x
ちな17-0-17V整流→コンデンサの生±24Vをフォノイコにぶち込んでみたが
まったく使い物にならなかったわwww
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 18:47:20.46ID:uSdSjC1S
リレー解除するけれどDC漏れが調節できず音が出ないんだよ、片chは大丈夫だった。なんで?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 01:19:20.90ID:PrQVQ9Mp
>>880
コンデンサの容量表示はそういう意味じゃない
電圧は耐圧だからこの電圧まで耐えられるということ
(ただし耐圧ギリギリの電圧が掛かる設計だと寿命が縮む場合あり)
だからもともと付いてるのより低いのはちとまずいが多少高い分には問題ない
それより大事なのは容量でこれは電圧にかかわらず一定だから
修理目的で取り替えるなら全く同じ容量のものと取り替えるのが基本
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 02:25:20.36ID:T0Hqni8x
上の方でもあったけど、無信号、ボリュームminの状態でバリバリブツブツ言うのはブロックコンデンサの劣化で確定ですか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 23:17:41.68ID:Z29MGBok
>>881
程度問題でw
ざっくり言って速攻ダイオードが燃えたりする感じ?
それともまぁまぁダイジョビっぽい可能性あり?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 20:26:00.28ID:xpOe2ysh
>>888
コンデンサ容量の大幅アップはダイオードとトランスの発熱が増えるが燃えるまではいかない。
入電初期の突入電流が増えるのでミュート時間の再設定が必要。(ほぼ不要だけど)
耐圧アップ、特に倍増は電解膜や電解液の活性化に時間がかかる。
耐圧に関しては純正のままか上げても50%までと考えてる。
使えるか?と聞かれたならば使える。
>>880の修理対象はPRA2000かな?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 20:28:47.17ID:xpOe2ysh
>>882
ブロックケミコンの劣化でバリバリブツブツと独り言を言う奴はいない。
ダイオードかトランジスタ、FETの劣化で確定。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 23:44:21.43ID:53vcUvvu
>>889
さすが大当たり
高い計測器から外したかっこいい820mFがあって
同じくらいのおおきさなので使ってみたいなぁ〜っと
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 08:06:10.93ID:yQUDilZN
>>891
ダイオードの発熱がさらに増えるから容量アップするのはなあ〜
とはいえジャンクパーツの活用ならばあえて使ってみるのもアリ。
トランスの発熱も多いから風通しを良くしてね、としか言えない。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 09:01:53.93ID:3hQ9VpQy
>>891
最も心配なのはダイオードの破壊。
心配ならダイオードを大容量のものに取り換えるかダイオードに直列抵抗を入れ電流を制限するが、容量2倍以内なら問題ない場合が多い。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:45:52.60ID:yQUDilZN
あ、ダイオードの熱破壊だね、思慮が足りなかった。
もともとトランス、ダイオードともに発熱が多い回路構成で
そのダイオードの上に電解コン配備なのでドライアップ事例多数。

>>891
心配なら200V820μFをプラス側とマイナス側に一個づつでどうかな?
純正状態で片側470×2μFだから十分だと思うよ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 00:47:10.72ID:rRj+EY6+
一度横から別のコンデンサつないでみて
しゅっぽーんって軽快にダイオード焼いたことあるのよねw
残念ながら820mFは4個しかないしスペース的にも‥
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 20:53:37.67ID:hCrZYPOB
どっちにしてもオーディオ用としては大容量だよなあ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 21:09:48.47ID:hCrZYPOB
>>895
いや、だからさ、820μFを4個実装しろとは言ってない。
プラス側とマイナス側に一個づつ合計二個で十分ではないの?と提案してる。
PRA2000は正負整流回路であることは理解してるよね?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 17:46:46.98ID:PqN0H1o4
どなたか教えてください。
  TDA1552Qを使った自作の小型アンプを聴かせてもらいました。
  小さくて高音質だったので欲しくなりました。 25cm角ほどでした

 どこかに完成品は売ってませんでしょうか? 
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 17:44:06.98ID:xNKCwIHD
教えてください
サンスイの907iでスピーカー出力の音が掠れると言うかビビると言うかそんな感じの症状です
ヘッドホンだけなら無症状ですが、そのままSPスイッチを接続したら症状が出ます
ヘッドホンは終段〜リレー〜トランス出力、SPは終段〜リレーを通じて直結です
最初はリレーが悪いと思って交換したのですが原因がわかりません
よろしくお願いします
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 19:10:16.34ID:GgboBG9y
今試してみたのですが
無負荷では症状が出なかったのが8Ωのダミー抵抗を接続したら出たので仰る通り終段に負荷がかかると出るようです
症状は両チャンネルとも出ています
終段ドライバーに過大な負荷をかけた覚えはないのですが…
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 19:33:19.65ID:jekC8pbA
負荷が重くなると歪が出てバイアスが正常だとすると厄介ですね
終段やドライバー段のせいでそうなることもあるし保護回路のせいでそうなることもある
〜のせいというがもちろん元々はそうでなかったわけで、部品の劣化やはんだ割れなど原因はさまざまで、それを見つけなければならない
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 20:10:54.63ID:fIwOAigN
半田クラックで疑似断線状態。
内部が温まるとクラックが酷くなってビビり音が出るのかも。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 20:55:15.60ID:GgboBG9y
皆さんアドバイス有難うございます
ボリューム位置は特に関係ありません
ただ特定の音域に酷いビビり音が…
ボーカル音域ではそれ程目立ちませんがよく聴くとササくれたような音になってます
週末にリレーの半田付けをやり直してもう一度バイアス値を確認してみます
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 22:19:17.65ID:fIwOAigN
疑う個所はいっぱいありすぎるよなあ。
各端子の接触具合はどうなんだろか?
RCAジャック内の接触子のバネ性が弱くなってるとか。
セレクターの回転端子も同様にバネ性の脆弱化で接触不良が起きることもあるからなあ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 23:49:08.77ID:GgboBG9y
あれから色々弄ってる間に例のビビり音がなくなってました
思い当たるのは何度か押入れしたSPスイッチです
ここの接点はリレーと同期してる様ですがどう言う仕組みになってるんでしょうか
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 19:47:30.48ID:5m9la0JC
スピーカーリレー接点の汚れ(酸化被膜)とみた。
一時的に出なくなったのは、カチャカチャやって接点の汚れが取れたから。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 19:49:38.66ID:5m9la0JC
スイッチはリレーを動かすためだけのものなので、スイッチ操作にリレーが連動していれば症状とは関係ない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 21:27:27.23ID:5m9la0JC
サンスイのアンプに使う交換リレーが製造から間もないとも思えんのでね。
それとも窒素封入の完全密閉リレーでも使ってる?
サンスイのアンプは知ってる限りパワー出力からヘッドフォンに分配するので、疑わしいのはパワー段より後ろ。
ここにはリレーとzobleくらいしかないけど、zobleのコンデンサーがいかれたら症状が良い方向に変化することはないしね。
ヘッドフォン出力がパワー段より前で分配されてたらごめん。w
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 22:02:33.36ID:GExwnbMB
907iだとマツシタのパワーリレーJC2aD/24V7Aだろう。
オムロンにも同等品があったが今はどちらも型落ちして入手性最悪。
入手出来てもほとんどがデッドストック品で接点に汚れが付着してることがある。
SPスイッチのON/OFFでセルフクリーニングが出来たのでしょう。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 22:02:36.41ID:vQiObthG
リレー作動用のスイッチですか…
週末にもう一度交換したリレーの点検と再半田付けを行いたいと思います。
リレーは元付いていたパナ製ではなくオムロンのオーディオ用金接点に交換したのですがそれが不良だった可能性もあるわけですね
色々ありがとうございました
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 22:13:25.40ID:rTGDnWmU
保守用の部品は、製造から時間が経っているものも多いので、
使い始めは本来の性能を発揮できないこともあるよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 09:49:08.40ID:Y9wHUZLz
>>918
それを不良と言うのは語弊があるのだけどね。
アンプ購入以来、全く使わなかったスピーカーBを使ってみたら同じ現象になった。
これを不良と言ったら変だろ?
もっとも電気設備や機械の知識が乏しい者が同じ現象に出くわしたら
「全然使ってないのに使ったら壊れてた!可笑しい!!」
と文句ばかり言いそうではある。(特にうちの嫁)
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 10:55:47.38ID:b6zTyTFl
入力インピーダンス50KΩのパワーアンプに使用する為パッシブアッテネーター&セレクターを作る時
アッテネーターは50kΩで問題はありませんでしょうか?
20KΩなどもっと低い方が良いですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 12:02:23.79ID:LxTpuvtk
入力するもの次第なんじゃない?
雑音を気にしてるみたいだけど、どちらでも対して変わらないし、
よほどシビアなものでない限り、一般論としては問題もないと思う。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 14:01:34.70ID:YPMtL+Q0
>>921
アッテネーターって定インピーダンスのものではなく、単にボリウムを切替式にしたようなやつのことですか?
本当は入力インピーダンス50kΩのパワーアンプの前にそういうものを入れることはあまり好ましくないが、どうしても入れるなら20kΩとか15kΩ程度にしておくことを勧める。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 18:53:39.19ID:+xdOa9sY
今から30年位前のCDプレーヤーのギヤに付いたグリスを清掃してこのグリスを付けたけど、トレーの出し入れが若干ぎこち無くなってしまった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001Q1AW64
前回付けたグリスは樹脂を侵すので、今回は樹脂に無害なものを選んだのだけど、前回の方がスムーズに開閉出来た。
今回付けたグリスはオロナインH軟膏みたいな感じ。
それに対して前回のグリスは硬めのオイルって感じ。
多分硬めのオイルような樹脂を侵さないグリスが良いと思いますが、何かお勧め有りますか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 00:36:57.57ID:NBHRVwxs
>>924
当方もセラグリスUを多用しているけど不具合はないよ。
粘性の低いグリスで動きがぎこちないのは別の問題だよ。
粘性が高い方が動きは良かったのはその時だけで後々悪くなったのでしょ?
そうでもなければグリス再塗布なんてやる事でもない。
プラ攻撃性のあるグリス使用したならばトレーやギヤ摩耗や歯欠けが起きているのでは?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 14:45:52.98ID:xD6FWnrz
>>925
スナップリングを外して一つ一つギアを取り外して歯ブラシと洗剤で清掃・ギア欠けの確認をした後、セラぐリスを塗布して組みなおしているので機械に問題なし。
だから使ったグリスの問題なのか?と思っていました。
トレー開閉に使うゴムが伸びかけた時のトレー開閉時の挙動みたい。・・・今まで3〜4回ゴムを交換している。
ゴムは2年前に変えているので、伸びるとしたら早すぎるような。
最近寒いから室温の問題かな?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 11:30:38.68ID:q/kW6eMs
>>926
動きが遅い、開閉がスムースでないのはモーターの問題かも。
独自メカの場合、動作概念がバラバラで
モーター負荷の高いものからゴムベルトの張力を最大限に利用するものまでいろいろ。
ゴムベルトも材質に違いがあるようです。
純正品ベルトだから万全とはいかずロットが古いと硬化ぎみだったりします。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 17:37:11.24ID:0HN5s7Kt
>>918です
遅くなりましたが先日リレー周りの再半田付けしました
結局、直ったと思った歪みは直ってませんでした
前回調整したはずのバイアス値が大きくズレており、特に左chのCOLD側がいくら調整してもゼロのままです
また右chのCOLD側も10mV程度振れて安定しません
終段が逝ってしまったかと心配です
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 00:11:01.30ID:VsqhsIpz
そんなことを心配する前に
回路図を入手、または起こして
全部の素子つまりLCR両端、ECB全部、DGS全部、リレー、スイッチの対アース電圧を
面倒くさがらずに測定して書き込んで
現在の動作電流が妥当な値なのか検証してから対策を考える

SANSUIなので諦めて業者に出すか

気が済むまでいじって不安な気持ちを楽しむのが吉
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 20:34:38.33ID:3C075GoB
>>928
それドリフト調整が必要だよな?
バイアスではどうやっても治らん。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 20:36:08.87ID:3C075GoB
振れて安定しないのはドライバー段の可能性だってある。
終段が臨終間際も疑って当然だけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 15:09:12.12ID:layHx3hG
ようつべでも修理動画がアップされてて参考になるけど
中には糞みたいな修理歴残してる奴がいて辛辣なコメントをしたくなる。
・・・・・・してきたけど。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 09:21:27.77ID:UeM3jBY0
稼働中にパワーアンプの電源が突如切れた。
スイッチ切って入れ直すと暗く電源ランプが点くだけ。
それもなくなってご臨終状態だったのが、しばらくするとまた治った。
でも数日使ってたらまた死んで、今のところ蘇生もしてない。

分解してもヒューズは切れてないし、コンデンサやリレーにも外見上の異常は見られない。
いま手元にテスターもないんだが、壊れてるとすればどこがだろう?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 10:43:35.96ID:oxwqbUJp
プリアンプの左右の出力レベルに違いがあるような気がしてなりません。
左右の音声レベルを測定するためにはどうすればよいでしょうか?
ソースは正弦波にでもして、RCAの出力に測定器を取り付けて計測するようなことは
できるものでしょうか?
当方文系のためあまり専門的なことはわかりませんが、簡易的に測定できるような
ツールや機器はあるものでしょうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 11:46:13.85ID:oxwqbUJp
>>936
真ん中に定位せず片方によります。なんどかメーカーに修理に出してるんだけど
しばらくたつとそのような状態になるので、測定したうえでメーカーに交渉したい
と思いまして…。ネットで調べると電圧計で測定できるみたいですね。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 13:50:49.63ID:UeM3jBY0
>>936
今のところクラックも断線も見つからないけど、
さっきちょっとだけ息を吹き返してまた逝ったわ。
コンデンサやリレーよりは、どこかの接触の悪さって気はするなあ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 14:36:10.36ID:UeM3jBY0
見つけた!

安定化電源用ICの半田付けにクラックが入ってて、付け直したら直った!

936は命の恩人です。ありがとう!
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 18:45:06.90ID:oKgqrEFA
>>940
おめ!
ハンダクラックは意外に苦労するよね。
以前、ナカミチのCR40が再生途中で謎の停止することがあって
バラす毎に再生時間が延びたり縮んだり突然ポーズになるなどして症状が一定しないので
入手困難なリールモーターのドライブICを探して交換してもだめで
ダメ元で試しにシスコン周りのハンダを全部打ち直したら、完璧に治った事があった。
よく考えれば、勝手にポーズ状態になる時点でシスコン周りを疑えばよかったんだよね。
ハンダクラックは目視では全く分からなかった、あれには苦労したよ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 20:37:09.30ID:qzzzdy2z
ハンダ盛りにしわが出てれば間違いなくクラックになってる。
ハンダ盛りが肉痩せしてたら予防措置で再ハンダしたくなる。
あ、結局は全部再ハンダした方が安心じゃん。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 21:16:58.82ID:UeM3jBY0
今回のクラックも目視ではほとんど分からなかったけど、周囲に
クラックから飛んだヤニらしい黒ずみが少しだけあったんでそれでわかった。

ほとんど使ったことのないIC用のセラミック半田ゴテが大活躍したよ。
まさに立て板に水を流すように半田が流れ込むね。

マイナーなアンプなので型名は伏せますが、YST-SW1000の近くで稼働してました。
振動でクラックが起きるようなら置き方を考え直さんといけんね…
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 21:23:47.26ID:qzzzdy2z
振動じゃないと思うけどな。
安定化電源用ICならそれの発熱からハンダクラックに至ったとみるべきだよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 21:28:30.37ID:qzzzdy2z
振動を加えて基盤とICチップの振動モードが大幅にずれたらハンダクラックに至るだろう。
サブウーハー程度の振動でそれが出るとは思えない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 08:47:07.30ID:th+XNVBK
Unison ResearchのUnico-iのボリュームが壊れてしまいました。蓋開けてみたけどボリュームのパーツだけ変えれば生き返りそうだけど、手に入らないですよね。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 10:14:08.53ID:VFCDSOFx
汎用のオーディオボリュームつけるしかないんじゃないかなあ
もともとついてたのが独自な妙ちきりんな仕様でなければだけど
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 12:56:54.52ID:u0NNT0U4
メーカー製アンプのトランスがうーんと呻るので蓋を開けてみましたところ
取り付けネジの締め付けトルクがえらく緩いのですが
トランスはがっちり締め付け取り付けしないものなのでしょうか?

実際は机机の上に乗せているアンプのトランスの机天板に伝わり増幅されてうーんと聞こえています
アンプを持ち上げる、またトランスを上から抑えると唸りをやめます

教えて下さい
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 14:56:39.15ID:HHD34SgB
緩衝材を挟み故意に緩く締めたかも知れんし
振動や温度差で緩んだのかも知れない
まずそれを確かめてから
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 06:49:47.21ID:DNRX0aCs
>>950,951
Unison Researchでは共通部品っぽい。
このサイトにある内部の写真のボリュームのパーツがそのまま欲しい感じ。
ttp://www.6moons.com/audioreviews/unisonresearch/unico.html
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 15:29:40.90ID:G36TvILO
ようつべにウプされた修理動画の間違いに突っ込み入れたら
別の閲覧者から 素人相手に大人げない! と突っ込み返された。
低スキル同士で傷をなめ合ってるのか知らんがネット拡散を甘く見てるな。
その昔、修理系サイトが乱立してからの顛末を知ってるだけに釘の一つも刺したくなる。
奴の今後の動向は厳しい目で見ていきたい。
・・・・・けど閲覧回数を底上げするだけなので見たくもないのだが。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 16:19:26.68ID:G36TvILO
>>958
「大人げない」にこちらが反論したら早速にも反論をもらったよ。
件の発信者、Youtuberのシンパなので何を言っても無駄、スルーです。
このジャンルの素人なら素人らしくしてなさい、といいたいですね。
所詮はゲームオタクなのだからお調子に乗りなさんな、と。
以上で報告(毒吐き)は止めます。
あっちで見かけたら暇つぶしに御参戦ください。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 11:49:45.50ID:+5AgycBv
>>960
ボリューム基板のパターンからすると一般的な2連+モータードライブにみえるから
大きさ違った場合でも既成ユニバーサル穴あき基板に載せてコネクタ付け替えれば再生できるよ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 20:40:53.18ID:DZ9QQm8J
情報をお持ちの方おられましたら教えて下さい
DENON CDR-W1500 のトレー開閉用のゴムベルトの交換をしたく探しております
適応品サイズ、入手法など情報ありましたら教えて下さい

よろしくお願いいたします
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:38:57.01ID:b85Vq3Mz
スライドトランスを検討しています
アンプ修理などではそれ位のA数を選んでおけば良いでしょうか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 03:26:38.14ID:oomEkPqy
中華製の安いデジタルアンプのスイッチを入>切>入って
カチャカチャとしてしまい電源が入らなくなりました。
中を開けてみたらインダクタのプラスチックケースが割れていました

電源スイッチを素早く入り切りしたらインダクタが割れたりしますか?
インダクタ交換したら直りますか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 03:39:24.97ID:7zRWQTmZ
>>969
インダクタに関してはわからないが、電源ON/OFFの際に機器が壊れやすいのは昔からあること。
何がどうなってインダクタが壊れたかはわからないが、単にそのインダクタが壊れただけではなく、何か他のものが壊れたためにインダクタが壊れたとか、インダクタが壊れたために他のものが壊れたとかは充分に考えられる。
そういうことがあるかないかまで調べるのが修理。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 08:24:28.50ID:eA7UguRU
真空管アンプも電源オフして直ぐに電源いれると壊れる物もあるよ
一流メーカーの量産品なら設計時に考慮されてるがそれ以外は壊れても不思議ではない
ハイエンド製品は特に危ない
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 09:54:29.48ID:PFjBYTEU
パソコンやテレビでも電源オフしたら10秒以上経ってから次オンしてください等の注意書きは
有るよなー (これらは電源オンのシーケンスの制約だけど)
トランス式電源では交流電源の波形がピークの時オンするとその一瞬直流電位が入力された
事に成るのでインダクタの直流抵抗成分の
電流が流れる。
オン時に抵抗が入る様な対策や電子スイッチでは
ゼロクロス検出してたりするのは有るよねー
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 10:08:06.56ID:PFjBYTEU
連チャンごめん
直流電源オンオフでインダクタが壊れる時はインダクタや電源コンデンサなどのタイミングに
よってはインダクタ両端に高電圧が発生する事は有る。
パワーアンプICの保護でIC内や外付けで大容量のダイオードが入ってるのでそのダイオードが
働きインダクタの巻線が耐えられないと断線
するかも知れない。
ICも壊れてるかは見て見ないと分からない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 19:41:41.00ID:u4BolA7t
自作アンプのテスト中に発振したので、電源落とそうとスイッチを操作したら、
スイッチのラッチが外れなくて、結果的に瞬断みたいな感じになってしまい、
再突入した瞬間に終段が逝ったことがあるわ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 06:16:30.58ID:hx9ZzTJt
>>977
そのページにそんなことは書いてありません。
> ATTに絶対に直流を流さない様にしてください
とあるだけです。
平気で嘘を付き捏造する癖がある人のようなので、みなさんご注意願います。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 23:54:20.85ID:tX12NqL+
すべてのDCアンプを知ってる訳じゃ無いが
入力ATTにDCが掛かるのは前段の装置の問題
ATT以外の装置内のVRなら当然電流が流れてる
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 00:13:27.10ID:a9aqv5gu
>>979
DCアンプだからってACの電流や信号が一切流れてないわけじゃないよ
音声信号は当然交流だしスピーカー出力に直流が多く現れたらDC漏れと言って故障
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 01:09:45.06ID:7pm1lhrU
まぁボリュームでもATTでもいいけど
摺動子に直流電流が流れると、抵抗側の表面の陽極酸化で傷んで、
ガリオームの原因になるって言われてるね
回路内のBIAS調整の半固定抵抗とかで、直流電流が流して使う場所は
摺動子がプラスになるようにつなげればいいらしい
↓の下の方に書いてた
ttps://www4.alps.co.jp/densokunou/productLineDetails/?productNo=RK097111T064
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 05:47:21.35ID:7Iikqy6g
>>979 のリンク先にあるのはスイッチ切り替えの ATT の話で可変抵抗の劣化とは関係ない。
単に ATT を切り替えたときに雑音がするという話で、 >>977>>979 を書いた奴がいかに人間のクズかを示している。
こういうクズの相手をするから喜んでつけあがる。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 14:57:33.93ID:rUWzz4Bc
アンプの音量で例えばボリュームの9時に合わせた時左が大きいなと思い
ボリュームノブをクルクルと1時くらいまで数回回した後は左右同じ音量になります。
一度同じ音量になった後は9時に戻しても左右同じ音量です。

ノブを回した時などガリガリ等のノイズは出ません

ボリュームが壊れていますか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 21:08:25.60ID:vXAhx/wS
>>985
右回転で止めた時と左回転で止めた時は若干違う場合もあるよ シャフトとブラシの録り付ガタに起因する
程度問題で一概に不良とは言えない
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 01:21:49.66ID:HKwDxV9r
>>985
リレーだよ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 13:01:06.22ID:5IwDD7LX
>>979
通常はボリュームの前段で直流成分は遮断する。(コンデンサー挿入)
あるいは打ち消し合うように回路設計されている。(正負回路、上下対象回路等)
それでも動作誤差からわずかな直流成分がボリュームに流れることはある。
以降は>>982にあるような弊害が発生するので「直流を流さない様にしてください 」としてるだけ。
ただし回路的な可不可の問題、音質への寄与度もあるので「絶対に〜」は考えようによっては無理。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 23:07:02.02ID:tlbF5UlZ
ヒステリシス現象
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 20:14:44.61ID:P4fKCtHD
以前ここで相談させていただいた>>930です
遅くなりましたが無事修理完了したことを報告します
計測器など持ち合わせていないので決して完璧とは言えませんが、とりあえず懸案の歪みは無くなった様です
原因は終段ドライバーのA1306とC3298の半田ワレでした
素子自体の劣化もかなり進んでいて一つはランク下限を割ってましたが、今回は交換せずに再装着しました
何れ調整値をオーバーしそうなので、Yランク品を確保しました
ドライバー段は相当負荷が掛かるようで発熱のほかランド自体が足の太さギリギリの為半田不良が発生しやすいようです
今回は気長に攻略するつもりで臨めとのご忠告に従い、勉強しながらじっくり作業を進めました
最終的には終段基部以外の全ての半田をやり直しておきました
無鉛半田のため熱によるランド剥がれには随分気を遣いました
以上、ここでアドバイス頂いた皆様に感謝します
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 06:22:00.74ID:99cTThkY
調べると無鉛って音が悪いらしいですけど、自分の駄耳には違いはわかりません
ついでに調べると有鉛半田は日本アルミットのKR-19と言うのを買っておけば良いのですか?
何も知らない素人ですみません…
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 22:41:20.89ID:MJ5nFfgG
>>999
おk俺も使ってる
あと次スレはよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1056日 21時間 53分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況