X



自作スピーカーで市販品より良い音は出るのか? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/31(日) 04:23:17.15ID:M7QJCGZ/
コイズミ無線などを巡って音を聞いてきたが、ここから調整したとしても
市販スピーカーの音を超えるのは難しいのではないかと思ってしまった。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/14(日) 22:49:18.13ID:cJD0w2xr
>>101
誰か言ってた一芸スピーカーの真逆だからな。ボーズ。一芸すら秀でてるものが、、
けどalpairあたりとか試したうえで書いてるんだろうなあ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/15(月) 19:57:39.24ID:YAL6kSTH
>>104
カンカン、キンキンは一芸だろうか?
でも、そんな出音のハイエンド自作フルレンジにはいっぱい出会ったなーたしかに。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/15(月) 22:22:07.74ID:5I33naon
BOSE博士の理論って、無響室やら超デットな部屋向けなんじゃね?
ふつうの部屋なら、部屋内で音が反射・拡散するし、
音源にも間接音が含まれてるので、
BOSE博士の理論が通用しないと思うけどね
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 02:55:41.79ID:7/3FBevJ
市販品の制約ねえ。
自作の制約は実質フルレンジになってるところ。これがキツい。
聴いてる音楽が特定のジャンルに偏ってるのもそのせいだろね。

あと理屈並べる人に言いたいのは結果が全てなんだよ。
もっとも最近の市販品は製造コスト下がったせいで、ユニットそんなに悪くないと思うがね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 10:51:15.67ID:AgzvLsjX
>>108
>自作の制約は実質フルレンジになってるところ。これがキツい。

なんで?ウーファーなんていくらでもあるから使えばいいんじゃないの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 11:42:20.84ID:fDSQRXNd
フルレンジの制作が簡単だからフルレンジの自作が多いだけで、
べつに自作だからと言ってフルレンジにする必要は無いじゃん
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 11:59:48.87ID:MaQeSO+R
16センチフルレンジで1本だけ昨日完成した。
チボリオーディオのモノラルラジオ用だよ。
95dBが効くね。
0112煩悩さんへ
垢版 |
2015/06/17(水) 12:16:26.08ID:PTLUDn2R
>>108
>自作の制約は実質フルレンジになってるところ。これがキツい。

明らかな、偏見です。
>>109 さんの意見も正しいが、ネットワークのないフルレンジの音は、僅かにひずみが残っているが、
大概の出来の悪いフィルターを通って大きく変質した音よりは、ずっとマシです。
マルチウェイの否定ではなく、マルチするならマルチアンプ方式が良いという意味です。
マルチアンプ方式は、コストが掛り過ぎますが、自作でないと実現は難しい(プロのモニターSPには、結構安くてあるようですが・・・)。

>聴いてる音楽が特定のジャンルに偏ってるのもそのせいだろね。
ジャンルが偏っているのではなくて、優秀録音に偏ってしまう。
一般のゼネラルオーディオに合わせた加工しまくりの音源では、加工された音が露骨に聞こえるので、聴くに堪えられなくなる。

まともな優秀録音の音源とちゃんと作ったエンクロージャーの自作スピーカーの音を聴いたことがないから、仕方がないのでしょう。

>最近の市販品は製造コスト下がったせいで、ユニットそんなに悪くないと思うがね。
100万円台のスピーカーのユニットの原価は全体の数パーセントということがよくあるそうです。
ユニット自体には、もともとコストをかけていない場合が多い、よってあまり意味のない発言だな(W
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 13:16:30.13ID:W/Tj0JcS
>マルチするならマルチアンプ方式が良いという意味です。

賛成。その上で

>マルチアンプ方式は、コストが掛り過ぎますが、自作でないと実現は難しい

コストはむしろ安い
シミュレーションが容易だからカットアンドトライを減らせて開発期間が短くて済む
コイル不要
コンデンサもせいぜい1uFまでで間にあう

アンプの出力も小さくてよい
2wayで100Wだったなら、マルチなら25W 2台で済む
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 13:30:35.93ID:W/Tj0JcS
>マルチするならマルチアンプ方式が良いという意味です。

賛成。その上で

>プロのモニターSPには、結構安くてあるようですが・・・

マルチアンプシステムは自作できるレベルのアマチュアでないと扱えないという深刻な問題がある

例外1:アクティブスピーカーに内蔵
たとえば(たくさんあるから省略)

例外2:専用アンプと専用スピーカーをセットにしたミニコンポ
たとえば、ビクターEX-A150/300 ケンウッドやパナソニックにもあった
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 13:44:53.96ID:lB7gRWLe
自作では巣箱程度の造りのものしか製作できない。
自己満足の世界だし満足できてるなら良いけどね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 15:18:38.94ID:AgzvLsjX
まあでも日曜大工的に工作は楽しいし、そのうえ音まで出るんだから。長岡先生が言ってた
「手段が目的に代わることを趣味という」定義からすると再生音楽を楽しむとか、いい音を
楽しむ、といった本来のオーディオの目的とは違うSPを作ること、SPを作る過程を楽しむこ
と、自作スピーカーで音楽を楽しむこと、あたりが目的となった別の趣味でしょ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 15:59:05.37ID:3tf3FkcT
>>108
スピーカーユニットの理想はフルレンジなのに制約ってなんやねん?
実際はフルレンジだと低音やら高音やら歪の問題で2〜3Wayにせざるえないわけで
自作だって4Wayとかあるぞ

ほんとに自作したことあんの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 17:09:29.79ID:iDY7adb4
>>116
どのレベルで言ってる不明だけど
7,8万円とかのスピーカーでも平気でMDFを使ってるぞ
側面が天然木でもバッフル面はMDFってパターンも多いよね
DALIなんて最高級グレードまでMDFでしょ

なので俺は専らMDFに突板で仕上げる。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 17:15:11.32ID:9ar+j3v2
MDFの印象が悪いのは、ホームセンターの安価なカラーボックスとかにつかわれる
軽量MDFを想像する人が多いからでしょ?

MDFでも、高級スピーカーに使えるレベルのしっかりしたMDFも存在する
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 18:09:16.20ID:PO3Xv+UQ
素材じゃなくてどう料理するかだ
エンクロージャーもユニットも

マルチにせよLCにせよ、適当に鳴ってます、というレベルを越えるためには、
理論値通りのスロープに落とし込むための測定環境が必須だし、
最後はそれなりのリファレンスSPと比較しながら追い込むまないとまともなシステムにならないからね

ちなみに「スピーカー/自作」はダメだ
「speaker/diy」じゃないと
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 18:22:16.75ID:3tf3FkcT
>>119
『多層MDF材をベースに、高級感溢れる光沢のリアルウッドでフィニッシュ。』ってかいてあるもんな
昔のスピーカーNS-1000Mとかもパーティクルボードだったし

むしろ市販品のがコストの関係で木材の制限あるんじゃないか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 00:52:11.70ID:9bNSM1Ga
箱鳴りを完全に押さえるのは自作では無理だろう
箱なりが悪かどうかは別問題だが、そういう制限はある
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 20:41:10.62ID:nI8fGtb4
>>123
NS-1000MよりfosのフルレンジUP-203Sの自作65リットル頑丈箱の方がはるかに
いい音がした
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 21:08:14.61ID:nI8fGtb4
>>123
NS-1000MよりfosのフルレンジUP-203Sの自作65リットル頑丈箱の方がはるかに
いい音がした
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/19(金) 00:51:56.47ID:SYSsaKyi
箱鳴りってなんのことを言ってる?
MDFで板厚15mmもあれば、箱鳴りなんて気にしようが無いと思うのだが。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/19(金) 09:58:39.12ID:UeKHukTy
>>127
>箱鳴りってなんのことを言ってる?
メーカー製SPだろうが、自作SPでも、箱鳴りを完全に抑えることは不可能です。
"箱鳴り"のみが、音質すべてを劣化させる原因でもありませんし・・・

つまり、"超池沼" が、ただ中傷する屁理屈をレスして "かまってもらいたいこと" だけ(ただ釣る目的)だから、
あなたが相手をするのは、人生の大いなる無駄ですので、レスする必要は、特にありません!!
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/19(金) 18:31:33.37ID:RfOYt1T3
フルレンジだからダメ、MDFだからダメ、箱なりおさえられないからダメとか
次から次へとばかばかしい
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/19(金) 21:06:11.54ID:mNjFJXBK
>>130
いいじゃん、オナニーで。楽しくてきもちいいんだから。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/19(金) 21:14:12.63ID:QQWPpq5w
持ってるスピーカーが自作だけじゃないならば、かっこええな、と思える
スピーカーもアンプも全て自作でそろえている人は、正直ちょっと引いてしまう。
会話が成立しないんじゃないかと
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/19(金) 21:58:00.86ID:An7KJeDB
スピーカーは自作するけど、アンプはしないね。
スピーカー自作と言っても、エンクロージャー作るだけだから、
本当の意味での自作って領域にまで入ってる気分にはなっていない。
ドライバーの素性を邪魔しない箱が出来れば、それでOK。
普通に鳴ってくれれば、それで満足ですね。
何個か作ってると、想像した音と出来上がって実際に聴く音に差異が無くなってくるので、
自己満足と言うよりも、ミスが無かったと安堵するに留まる感じです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/19(金) 22:04:05.77ID:lRET08wY
自分の出来ない事、持てない物、買えない物はすべてけなす
これが今のトレンドだからwww
じゃお前何やってんの?と聞けば分かる
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 00:23:58.58ID:lEb7Hkv9
>>133
おれ
スピーカー自作 以下のUNITに大きめの頑丈な箱
 FOS  UP−203S
 http://www.audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/up-203super.html
 DIATONE P-610DB
 http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610da.html 
モノラルパーワーアンプ KIT *2
  LUXKIT A801
プリアンプ 
 クリスキット Chriskit
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e158354240

市販品は媚びているし 余分なボタン・回路が多すぎで音質劣化するし高い
 
物理専攻で酒飲みの音楽好きのワシは手作り&KITで酒代、レコード CD代を捻出
昔はワシよりいい音出しているやつそうはおらんかった
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 01:39:19.88ID:vsceYZ7y
DIATONE P-610DA/P-610DB \6,500(1本、1983年頃)

1983年なら 16p+20pの自作2WAYに圧勝するスピーカーであふれてた気がするが。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 06:01:10.86ID:lEb7Hkv9
>>137
>1983年なら 16p+20pの自作2WAYに圧勝するスピーカーであふれてた気がするが。
FOS  UP−203S +65リットル と DIATON E P-610DB +45リットル それぞれで別箱2セットに
高域補正でスーパーツイッターをつけてます。

モノラルパーワーアンプ KIT *2   LUXKIT A801の貼り忘れ
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a801.html

これらのUNITで大き目頑丈箱のスピーカーは音楽の表現力(中域中心)で勝る
スピーカーは高額品を除いて多くはないと思っている。

この前SHOPで最新スピーカーを試聴してきたが 1セット10万くらいなら 音は若干古臭いがP-610DB +45リットル頑丈箱は負けてない
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 13:21:35.38ID:a3EsgAoe
FOSよりscanspeak買えよ
なぜか日本の自作派は、FOSばかりだから、
自作と聞けばあのFOSの音ばかりになる
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 16:26:36.70ID:Jw+Shi3/
日本の自作スピーカー業界を牽引してきたのはFOSだろうけど
時代遅れ感は否めないな
でも店舗に行って在庫がちゃんとある安心感はある
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 20:18:18.74ID:ZJeSsN4N
昔はパイオニア、テクニクス、ONKYO、コーラルとユニットの選択肢があったけど
いまじゃ国産はFOSしかないもんな

あ、PARCがあったか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 20:26:14.99ID:2RX0L2uI
Parcって、推奨箱との相性が良すぎてそれ以外をやろうとすると却ってハードルが高いと聞きましたが、そういうのって自作派的にはどうなんですか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 20:29:10.28ID:t53kKPkZ
最新の設備で作った高性能なリーフやリボンを出してくれんかなあ
コーラルのドームスコーカーも良いなあ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/20(土) 20:53:35.08ID:n8pPEDfK
自作SPでメーカーよりいい音の議論なら、フルレンジ一発やフォステクスは除外してほしい。
それは単なる自作SP発表会。
014875
垢版 |
2015/06/20(土) 23:57:13.33ID:ykfWJ7Qw
>>147
うちにはこんなのあるが
ttp://i.imgur.com/CcZaFrR.jpg

>>142
なぜ国産に拘る?
完全にガラパゴスもいいとこでしょ
Daytonですらこれとか
ttp://i.imgur.com/jJxU6TF.jpg
でDyanudio越えようって時代なのに(オーデションしかしてないけどw)
0149147
垢版 |
2015/06/21(日) 01:01:44.79ID:iN46SoQ1
>>148
風化したP-610B ラオックスで2000円だったと思います。
ttp://pct.ruru2.net/ruru1434816063247.jpg
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/21(日) 02:39:51.70ID:IAt8Vwtw
こんなのもあるよ。
http://goo.gl/TglaFS
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/21(日) 07:22:24.27ID:QfQgS8FR
>>151
おお,おかげでSeasのT29D001(E100)使ったシステム初めて知ったわ
ttp://www.6moons.com/showcase/crystal/crystal.html

10L位?のレジン製底面バスレフにIlluminator 15WUとセットで18,000ユーロねぇ
(別途サブウーファー必要だが)

こんなん設置環境に合わせたカスタマイズができるDIYにした方が絶対いいと思うんだが
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/22(月) 10:53:10.98ID:ed2GHoFT
おい、もし英語フォーラムででネルソンパスを茶化したら大変なことになるぞw
英語圏でどれだけ尊敬されてるか知らんのだろうが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/22(月) 14:36:19.31ID:M9TbUChN
10センチくらいだとオープンバッフルの良さが出ないんだよなぁ
ロクハン以上じゃないとダメかね?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/22(月) 15:40:25.45ID:PwYuSivJ
6.5か8インチくらいからじゃないかねぇ…低音も美味しくなるのは。
SPユニットよりあまり大きい板使うと音が変になるみたいだから、
そんなに大きくなくてもいいみたいだ。ユニットが20cmなら板幅45cmとか。
欲張って板幅60cmにして分厚くしても遅い低音が増えるだけで面白くない音になる。
当たり前すぎるが低音欲しいならちゃんと大口径のSPを用意するしかないという結論w
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/22(月) 15:57:21.40ID:3D7WQYe+
ネルソンパス氏くらいになると、一般受けしやすい音と自分の好みの音の区別くらいはついてそうな気がする
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 04:49:25.99ID:RTmk1yC0
パスラブというよりファーストワット系みたいだね
やっぱり最近のハイエンドには飽き飽きしてるんだろうか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 00:51:48.47ID:dXSTqse2
ネルソンパス氏がフルレンジ行くのは分かる気がするなあ
真空管の良さを分かってる人だよね
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 12:13:48.25ID:Np5cVcPQ
アンプ開発時に、アンプの音の変化がわかりやすいようにオープンバッフル使ってるってだけで、
ふだん音楽聞くときにオープンバッフルにしてるとは限らない
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 16:58:13.40ID:iT3CtUxN
真空管を取っ替え引っ替えして音が変わるアンプに
色んなスピーカーを取っ替え引っ替えする
もうどれが正解かわからなくなるな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 17:24:23.80ID:jONmukh3
確かに自分で楽器やらない人だとリファレンスがないからどんどん泥沼になりそうだな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 17:36:18.15ID:PecqjPrX
感じとしてはオーディオの音が悪すぎて、そのリファレンスが役に立たない、
ある程度オーディオの悪い音をいろいろ知っていて初めて判断ができる、って感じ
なんにしてもどっちが良いか程度でも、判断するのは難しい事が多い
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 20:50:10.30ID:dXSTqse2
パス氏ぐらいになれば、リファレンスなしでも良いか悪いか分かるんだろうね
マスタリングエンジニアなんかもリファレンスなしで音を調整してるから、
そこらへんのレベルになると素人とは違うレベルだよね
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 00:22:46.76ID:pkpUnHqq
マスタリングエンジニアは原音が目の前にあるじゃん
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 13:31:47.63ID:Klv6J5aG
そうとも限らないってなんだよ、
マスタリングでそこに生楽器があることなんてあり得ないわw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 18:28:57.41ID:pkpUnHqq
レコーディング現場に一切立ち会わないお大尽なマスタリングエンジニアっているのか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 19:05:49.80ID:+oehXbIx
江川三郎が提案した
マイクで喋った声をリアルタイムでアンプを通してスピーカーで聴くのをやればいいじゃないかw
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 21:14:07.50ID:m3/avRXA
>>173
スピーカーのテストではなくマイクのテストには非常に有効
ヘッドホンでリアルタイムチェックするとマイクの鳴きが
自分の声にまとわり付くのが鮮明にわかる
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 21:55:52.83ID:Tib82Ajl
マイクの鳴きなんかも含めて音質だからな
鳴きがあろうが、それが聴覚的に気持ちのいい鳴きなら大して問題は無い
聴覚的に不快な鳴きは問題がある
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 22:18:28.39ID:Klv6J5aG
レコーディングにマスタリングエンジニアなんか行くわけないし行く必要もない
マスタリングの意味を調べたほうがいいぞ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 18:18:56.29ID:erkRl2Rs
エンクロージャー自作しても巣箱みたいなのしか出来ない。
市販品のユニット取っ払って欧州系ユニット入れて楽しむ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/01(水) 09:28:46.70ID:l14yepQ2
失敗したり飽きがきても巣箱として使えるなら良いじゃないか
「鳴らぬなら鳴かせてみせようホトトギス」
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/01(水) 15:10:42.98ID:A7lRjUqN
俺も巣箱みたいのしか作れないけど
ネットワークのコンデンサやコイルを取っ替え引っ替えしたり
好きな色に塗ったりカーボン調シート貼ったりして楽しいから
趣味として満足してる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 08:52:01.41ID:99xvfTQp
自分も>>178氏に近いな。良い箱に出会ったら(現在BCU)フロントバッフル
を取替え可能にして、ユニットを付けたバッフルごと替えて遊んでる。
巣箱も作るけどほとんど壊して来た。良かった物は天井裏でペルトン式の低音
用に活用してる。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/10(金) 16:57:05.46ID:NEL/djIa
こんな周波数特性のスピーカーがほしい
http://nikkei225jp.com/china/
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/11(土) 19:40:14.03ID:rO6OiJKd
13日はどうなるだろう
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/13(月) 06:00:31.75ID:BMVPVa9x
耳だけで追い込んだ自作SPを今日測定したら、思いのほかフラットだった。
うれしー
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/13(月) 17:16:15.56ID:9GFJZOg6
元ウォン再生













むりっす
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/15(水) 12:05:13.87ID:+8RmvKet
中国市場の自由落下とは言うほど自由ではないのでな
http://nikkei225jp.com/china/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況