X



暖色系、寒色系という分類について [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 19:27:40.51ID:UkHmnwgj
オーディオ機器に暖色、寒色という分類は確かにあります。
ですが、最近では間違って使われることもしばしばです。

設置ミスで単に歪んでいるだけの音を寒色系と評してしまったり、
木製ボードの付帯音を乗せただけの音を暖色系と判断してしまったり、
逆に付帯音の乗ってないストレートな音を寒色系と判断してしまったり…

なかなかに使用が難しいこの「暖色系、寒色系」という用語を中心にオーディオ語りましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 20:24:19.98ID:COzJKjJN
簡単に説明しましょう。
暖色系とは男色系ということでホモのオーディオという意味です。
寒色系とは間食系ということでデブの腐女子のオーディオという意味です。
退廃した現代オーディオの象徴といえるでしょう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 21:40:45.35ID:+oehXbIx
簡単なことだろ

暖色系→木の付帯音が再生音に乗ってしまった聴いてられないサウンドのこと
寒色系→信号系の歪みが再生音に乗ってしまった聴いてられないサウンドのこと

www
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 03:38:50.14ID:OH6huRpu
暖色だの寒色だの言ってる連中は、超がつく程の初心者だ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 11:55:43.50ID:3U1lZj55
昔は暖色とか寒色という発想もあったが最近は個性と考えるね
それどころかシステムを詰めていけば個性ということも特に考えなくなり
良い音か(好みか)どうかという判断しかしなくなってきた
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/01(水) 06:52:30.15ID:fVQiBFLZ
店頭試聴では設置歪みや信号系の歪みによって、
本来ニュートラルであるフォステクスやB&Wが寒色っぽく聴こえる。
そこでショップがラックスマンを当てて、無理やりに暖色系に持って行く技術(小細工)が使われてるw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/01(水) 14:42:42.92ID:rM9IXcpb
そもそも、LPレコードが「暖かい音」みたいに言われるのが猛烈にキモい

以前、TV番組でアナログレコードの特集やってたんだが、
音が違うという時に、アナログ時単に周波数帯域を上カットして放送した
それが、暖かい?のイメージなんだろうか(まあ故意だが)

この用語、ホント語るというより、やめて欲しいな
>>1が言うように、今の傾向は
暖色=付帯音=好ましい歪を乗っけた音
寒色=付帯音のない、歪のない音
だと思うが、どう考えても暖かかったり寒かったししねーだろw
あげく、暖かい=良い、寒い=悪いという印象操作にまでなってる
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 00:41:29.76ID:f0d+nDe6
なかなか鋭いスレ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 11:06:14.79ID:rIzD8uLC
普段安価なシステムで聞いてたからきちんとした試聴室で某ハイエンドを聞いた時はその圧倒的な解像度と音の拡がりに寒く感じたわw
なんで寒く感じたのかはわからんけど空気が冬の夜空っぽく感じた
それ聞いたあと、値札を見たあと聞かなきゃ善かったと後悔してオーディオから数年離れた
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/04(土) 03:30:00.55ID:Sd+n8QKt
>>11
ぐうの音もでないや
音数は多いわそれでいて付帯音がないわで、埃がなく空気が清んでるというか凜と張り詰めてるというかそういう錯覚をしたのが不思議
良い経験させてもらった

まさかこんなスレで画像全部保存するとはおもわなんだ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/05(日) 03:26:32.48ID:xUaFAgMl
フォスクスが寒色に聴こえるセッティングはヤバいな

あっ、フォステクスはオーディオショウで寒色系の音だしてましたよwww
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/06(月) 02:54:37.34ID:bFDStRta
スピーカーに暖色も寒色もない
ここを理解しないとオーディオは始まらない
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/07(火) 18:36:45.49ID:W33i4130
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 05:00:46.24ID:j7dt9gOR
この用語を使う奴は間違いなく初心者
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 10:45:23.14ID:C/TTXhOT
オヤイデの商品ってターンテーブルシートにしてもスタビライザーにしても見た目で誤魔化してる部分が強いんだよね
使えば分かるけど、極端にハイ上がりでシャリシャリの歪んだ音に変質するだけのものが多い
でも某評論家のようにこういった極端な音の変化を良しとしてしまう糞耳マニアが騙されてしまうんだろうね
ケーブルとかも妙にドンシャリでクセの強いだけのオヤイデよりも安いカナレとかモガミの方が遥かにマシ
しかも今度のケーブルの導体は只のOFCなんだろ?なんで同じOFCのカナレやモガミの何倍もの値段でぼったくるんだよ?
しかも問屋直販のくせに
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/09(木) 17:50:39.30ID:oB+F243A
アコリバは寒色系というイメージですね

寒色=歪みですから、どこかしら歪んでるんでしょうね
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/09(木) 17:54:58.24ID:+ZKb0ygu
>>22
>>1 付帯音の乗ってないストレートな音を寒色系と判断してしまったり…
>>6 本来ニュートラルであるフォステクスやB&Wが寒色っぽく聴こえる。
>>8 寒色=付帯音のない、歪のない音

>>3がネタだとわからんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況