X



DSDは幻想 Part2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 21:35:33.57ID:4k4MRI2m
・ほとんどのDSD音源は編集(ミックス)の際にPCM(DXD)変換している

・DSD音源をPCM変換して再生する機器も多い

・「DSDネイティブ再生」を謳ってる機器も
 実際にはほとんどのDACチップは内部でPCM変換して処理しており
 DACチップにDSDをPCM変換してから入力すると「PCM変換」
 DSD入力はできるがDACチップ内部でPCM変換してから再生するDACチップに
 DSD入力すると「DSDネイティブ再生」と呼んでいることが多い

・ニセレゾという言い方はあるが
 DSD録音ならまだマシ
 そもそも録音がPCM録音の「ニセDSD」すらある

一度もPCMを経ない音源もほとんど無いし
PCMを経ない再生環境もほとんど無い

PCM録音してPCM編集してからDSDに変換したDSD音源を
再生機器でPCM変換した音を聴く
DSDを間に挟むことに一体何の意味がある?
無駄に容量でかくなるだけ

これ見るとPCM24bitがいかに優れた規格かよくわかる
http://innocent-key.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/12/ns.png

DSD > PCM24bit

なんて思い込みは完全に幻想

前スレ
DSDは幻想
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429272684/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 21:37:31.19ID:4k4MRI2m
DSD(SACD)は高域ノイズバリバリのゴミ規格w
http://innocent-key.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/12/ns.png

6kHz以上でCDよりノイズが多いw
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/7b09CDSACDnoislevel2.jpg

肝心のインパルス応答もPCMから変換すれば全く無意味w

DSDのインパルス応答性能のインチキに引っかかってはいけない

http://www.merging.com/uploads/assets/Pyramix/dsdresponse_big.png
http://www.promates.com/music-store/wp-content/uploads/2014/04/pulse_responce.jpg
http://www.kv2audio.com/pictures/technology/pulse_response_ana_digi-en.png

DSDのマーケティング()が「確信犯だなぁ〜」と思うのは
単位を誤摩化していること
3μsをHzに変換してみるといかに馬鹿げているか分かる

DSD(SACD)はノイズシェーピングしたノイズが20kHz以上に集中するので
20kHz以上の帯域でローパスフィルターをかける
つまり「ハイレゾは可聴域外の超高域が含まれているから高音質」というのは
DSD(SACD)には当たらない
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 21:39:18.17ID:4k4MRI2m
DSD に関するダニエル・ワイスの白書
http://www.kurizz-labo.com/Daniel_Weiss_White_paper_on_DSD.pdf

1 ビットのシグマ・デルタ型 A/D や D/A コンバータは、
その時代には非常にポピュラーなものでしたが、変換器技術は進歩しました。
現代のシグマ・デルタ変換器は1 ビットではなく、
例えば 6 ビットを使うマルチ-ビット設計になっています。
これが良い理由は 1 ビットの技術には
ディザリングやアイドルトーンなど固有の問題を抱えているからです。
SACD が最近になって考案されていれば
6bit などのマルチビットフォーマットが採用されたでしょう。

DSD 録音をした後で何らかの処理、例えば音量や EQ などを調整するには
DSD 信号を一旦 PCM 信号に変換する必要があります。
もし、作業の途中、あるいは最終的に PCM に変換するのであれば
DSD で録音する必要はなく、88.2kHz/24bitで録音する方がはるかに理にかなっています。

技術的には 88.2kHz/24bit 以上の PCM フォーマットは DSD より決定的に優れています。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 21:39:53.17ID:4k4MRI2m
それぞれのフォーマットは異なる長所と短所を備えています。
一つのフォーマットからもう一つのフォーマットに変換する際は必ずデータの損失が発生します。
さらに悪いことに、そのプロセスの中で、
私たちはひとつのフォーマットを並外れたものにしているものを何でもかまわず取り除き、
その上同時にもう一方のフォーマットの限界を押しつけてしまうという傾向があります。
結果として、私たちは両方のベストが得られるどころか、
片方のベストすら享受することなく、両方の“悪いところ取り”をしてしまいます。
http://ifi-audio-jp.blogspot.jp/2014/07/ifi4pcm-vs-dsd.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 21:52:59.95ID:4k4MRI2m
1ビット変換オーバーサンプリング・コンバータは過去の遺物です。

1-bitのシステムでは、単純にディザ(量子化誤差)ノイズとオーディオ信号の両方の面で
十分なスペースを取れませんし、オーディオ帯域で120dBのSN比に制限されています。

図に示されている1ビットのDSDバイパスは本当に非常に、
最も簡単なダイレクト・ツー・ディスクのDSD録音を除いて存在しません。

DSDはCDフォーマット/-96 dBのSN比を超えますが、24-bit/144dBのSN比には近づいていません。

DSDからPCMへの変換は良質の変換です。

PCMからDSDへの変換には様々な問題が生じます。

DSDで録音した音源はほんとに少ない。

DSD録音は推奨しません。

SONYはDSDに多くの投資をし過ぎたそうだ。

現在最高品質のフォーマットである24/96、24/192 に移行すべきだ。
http://www.realhd-audio.com/?p=74
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 01:16:13.03ID:8Bur7B6g
以前、DSDでの録音で、2.8Mと5.6Mの音質の違いが話題になったが、
この間の録音で意外な結果を経験した。

このとき、フルートとピアノのデュオだったのだが、ピアノの奏者が交通機関のトラブルで、
大幅に遅れ、リハなしのぶっつけ本番になった。

当然、録音のセッティングも、レベル合わせもできないので、DA3000とMR−2の録音レベルを変えて、
万が一のレベルオーヴァーに備えた。

もちろん、同じマイクミキサーからの出力で、MR−2は2.8MでDA3000は5.6M。
演奏のほうは、以外にも、ぶっつけ本番の緊張感がいいほうに働き、とてもすばらしい演奏会となった。
録音レベルは、5.6Mのほうが、少し低めだったが、十分許容範囲で、2.8Mは適正録音だった。
自宅で聴いてみて、本当にすばらしい録音になっていた。
背筋がぞくぞくする、いわゆる鳥肌状態だ。
ところが、同じ音源なのに、片方にはそのゾクゾクが無いのだ。
意外な結果と書いたので、もうお察しの方もいるかもしれないが、ゾクゾクがあるのは2.8Mのほうだった。

もちろん、5.6Mの音が悪いというのではない。
高い解像度で克明に録れてはいるのだが、音楽として聴くとき、分析的過ぎるというのだろうか・・・。
普通に、リハからマイクのセッティングをしていたなら、
伴奏のピアノの音を、距離をとったりしてバランスを調整できるのだが、このときはそれができなかった。

このゾクゾク、僕だけの感覚かも知れないと思い、オーディオマニアの友人2人にも、何も告げずに聴いてもらったのだが、
結果は同じだった。

この結果から導き出されるのは、最終的なフォーマットを想定した上でのマイクセッティングが必要ということだ。
DSDかPCMか、だけではなく、そのサンプリング周波数に応じた、最適のマイクセッティングがあるということだろう。

オーディオが、音楽の感動を伝えるために存在するのなら、
単にデータの比較や、グラフに現れた曲線に一喜一憂することがいかに愚かしいことか今回の件でよく判った。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 03:17:31.04ID:ObgHgiZI
無償でDSDとPCM比較できるところ

oppo
http://www.oppodigital.jp/support/dsd-by-davidelias/
 ⇒Sonoma(DSD-Wide)でmix

2L(Webに書いてあるパスワードでログイン)
http://www.2l.no/hires/index.html
⇒DXD(PCM)→DSD変換の残念音源(SACDで多い)

nativedsd(要会員登録)
https://members.nativedsd.com/albums/mendelssohn-session
⇒録音からマスタまでDSDがモットー。作成時の機材などの情報もある

channelclassics
 ⇒アナログミキサー→Grimm AD-1(64fsながら高品質)
サンプル音源ダウンロードの日本語解説テキスト
http://www.channelclassics.com/media/media/introduction.pdf
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 08:33:07.62ID:8Bur7B6g
とても重要なことは、レコーディングの際に高音質で記録することができれば、
その音源をより低いフォーマット(ロスレス、ロッシーに関わらず)に変換しても良い音で聴くことができます。
オリジナルのソースの音質が良かったからです。
逆にいくら高解像度のフォーマットに変換してもオリジナルのソースの音質が貧弱ならば高音質で聴くことはできません。
私がレコーディングの時にDSDテクノロジーを推奨する理由はここにあります。

一つの例として写真の表示方法に置き換えてみましょう。
12メガピクセルのとても美しいデジタル写真があるとします。
この写真を72dpiで非常に小さなJPGイメージに変換してもその素晴らしい品質を保つことができます。
逆に200×200ピクセルのデジタル写真から1400×1400ピクセルに伸長した場合、品質の劣化は避けられないでしょう。
このようにDSDをオリジナルソースとして使用することで、その後のPCMへの変換、
アナログレコードへの変換なども音質的には優位になります。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 09:16:39.11ID:8Bur7B6g
無償でDSDがダウンロードできる所
http://bluecoastrecords.us5.list-manage.com/track/click?u=9ea1a8ad7eaf87b20c24eeb2e&;id=cd87d6a5e7&e=413c734a8b

少なくとも、上に上がっているようなサイトで、ちゃんとした音源を聴いた上で、議論を展開して行きましょう。
無駄なデーターの張り合いや、ののしりあいに使う無駄な時間が惜しいです。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 09:51:43.20ID:8Bur7B6g
2年ほど前、KORGのサイトで紹介されていた。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 12:03:51.31ID:8Bur7B6g
どうしてもPCMで聴きたければ、ダウンロードページのプレイボタンを押せば、
ようつべで再生できるので、それを聴いてみて。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 17:38:11.95ID:H3sACRsj
つべみたいな圧縮音質聴いて何の比較になるんだよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/24(金) 23:41:27.39ID:rKhzVk4M
SuaraがDSD256で録音したんだって?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/25(土) 18:38:26.57ID:ePySgjii
と思ったら某雑誌の付録だけかよ
http://ototoy.jp/news/81964

ウンコだな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/25(土) 20:29:05.49ID:AO/sZUEo
192kHzが高速だから96kHzよりノイズ出やすいとかあるし
144dBのS/Nも熱雑音やらで無理
96/24 48/24あたりでいいんじゃないか
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/25(土) 21:34:41.26ID:zdCxLn9e
>>28
同意だがスレチだ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 21:11:26.26ID:LUwBDVcU
よし!UD-501に決めた!!


やっぱりSABRE DACはクソだったか

SABREは異様に評判悪かったけどやっぱり皆の耳は正しかったんだね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/04(火) 09:44:28.94ID:vJC1uTms
マスタリングスタジオレベルならpcmでも高度に扱えるが、民生用製品じゃコスト的に無理。
DSDは安いものでも、それなりの性能がでるのが大きい
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 11:49:13.69ID:A/bLrqpc
スタジオの機器は編集に必要な機能と業務に対応出来る耐久性があるだけで
決して音がいいわけじゃないから
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 11:56:41.49ID:i9dsUy+8
純粋にDSDフォーマットで制作されている音源って近年作られたものしかないよね?
先日Moraから出たマイルスのカインドオブブルーがDSDで出たんだけど、
こういう古い音源は、単にアップサンプリングしたモノって考えてよいの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 14:18:34.90ID:AI0TTuOx
アップサンプリングかアナログマスターからのリマスターでしょう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 15:03:13.53ID:i9dsUy+8
>>40
>アップサンプリングかアナログマスターからのリマスターでしょう。

既存のモノをDSDとの名を付け、高額で再販してるって解釈していいのかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 15:39:41.17ID:8lzOJXlu
D/Aコンバーターが1bit方式だった頃にそのまま1bit音源でってことになって
マルチレベル刄ーが主流の今も1bitを引きずってるってこと?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 15:48:10.01ID:AI0TTuOx
>>41
アップサンプリングならそうと言えますね。
良いアナログマスターからのハイレゾリマスターなら少しは良さがあるかもですが。
でもそんなに変わらないものを高額で再販してるって感じはありますよね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 15:49:28.51ID:Wd2FKt7W
>>39
普通に考えてマイルスが生き返って演奏するわけねーだろwwww
2PACじゃねーんだからwww

>>41
高額か知らんけどDSDで再犯したらアカンのかいな?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 21:16:59.22ID:rLT8iEw+
カラヤン、マイルスのような物はAKBファンと一緒で
出せば出すだけ買ってくれるから定期的にリマスター
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/15(土) 18:37:25.17ID:+Jcc0G3R
ハイレゾって情報量が多いせいか高域が刺さるように聞こえるんですけど
やはり聞こえない高域は付加されるけど 低域の特性はそんなに変わらないって事なんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況