【何が】オーディオ予算配分 2【重要か】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ
垢版 |
2015/09/30(水) 11:58:50.78ID:PGFlA7HK
 
オーディオはどこにお金をかけるべきか。
予算配分の比率を語るスレッドです。

私はオーディオでは部屋が最も大事という考えです。
しかし、部屋に最も予算を当てているわけでもないのです
(部屋にかけたお金は50万円程度です)。

予算配分について、マニアならではの突っ込んだ話をしていきましょう。

前スレ オーディオ予算配分(予算100万円のケース)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295496856/
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 00:14:57.70ID:ekh0GWyl
スピーカーの左右後ろは壁から2m以上離隔できる30畳超えの広いリビングルームが要る。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 00:39:10.39ID:qpTaEW4N
うちだと色々検討して結果的にアンプ20万SP20万
ネットワークP12万チューナー5万みたいな配分になった。
アンプがアナログでもデジタルでもSPと価格差が
あり過ぎるといい結果にならん気がするんだが?
俺の感覚が昔すぎるのかもしれんが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 10:35:30.51ID:07RTjokJ
今の時代の
オーディオの予算配分は
総額50万円ならこれ

CDP=38,000円
アンプ=60,000円
スピーカー=400,000円
ケーブル=2,000円
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 10:43:23.27ID:QeVaJDxe
>>236
6万のアンプじゃ40万のスピーカー鳴らす気にならないよw

>>234
中古598スピーカ鳴らすのに新品アンプ買いに行って 30p3WAYなんて無いから
20pトールボーイのペア25万のスピーカーで試して
2万から25万までのアンプ使って
あからさまに値段どおりの差が出て笑ったよ。
実際に視聴して決めたらそういう結果になるのは自然。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 10:49:04.81ID:wY+1cD/H
>>237
数年後にアンプをグレードアップする予定なら、アンプ6万もアリじゃね?
10年使うつもりなら、もっといいアンプにしないとダメだけど
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 12:34:47.22ID:QeVaJDxe
>>238
それって 6万円捨てるってことでしょ?

ますます ないわー。
0240
垢版 |
2018/04/25(水) 12:41:40.04ID:07RTjokJ
>>239
実際にブラインドしてみれば一聴瞭然だけど
難聴になるほどのデカイ音でも出さないかぎり
6万円のアンプと50万円のアンプの差なんて
マジで判らんよ

昔(70年代〜90年代)は値段でかなり違ったけど
回路の集積化が進んだ今は同じと言い切ってもかまわないな

たかが2chの音声情報の増幅なんぞではね
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 13:19:22.33ID:OPG9TiAM
持ってないか、買っただけで聴かない人の戯れ言だよw
来客にこけおどしで聴かせる目的なら、そんなものでも不満は出無いだろうけど
実際そんな高級スピーカー買って音楽聴くほどに不満は出てくる
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 14:54:53.52ID:x9yCIwoa
高価のSPだと 安物アンプだと鳴らしきれない事や相性もあるし。
>>240
それあなたの耳が悪い
通常でも8時程度しかやらないで聞いているからわかるけどさ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 15:56:24.77ID:i9BsNP38
ハナからアンプもスピーカーもそれなりのを揃えられるほど予算があればいいけど
ないなら一点豪華主義もアリだと思います
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 18:32:59.79ID:QeVaJDxe
>>240
>難聴になるほどのデカイ音でも出さないかぎり
>6万円のアンプと50万円のアンプの差なんて
>マジで判らんよ

逆だよアホwwww
難聴になるような爆音なら分かり難いけど、
自宅で音量気にしながら抑え気味できいたときに あからさまなパワー差を感じるんだよwwwww

>昔(70年代〜90年代)は値段でかなり違ったけど
>回路の集積化が進んだ今は同じと言い切ってもかまわないな

むかしも値段の差が大きかったけど メーカーによる音色の差がけっこうあったが、
今はあんたの持論どおり アンプの性能があがって 各社フラットで再現どの高いものが出来たからこそ、

残酷なまでに値段によるパワーの差による低音の豊かさが きっちりカッチリ値段どおりに並ぶよwwwwww
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 19:17:29.19ID:Y9kWQq2m
>>247
>残酷なまでに値段によるパワーの差による低音の豊かさがきっちりカッチリ値段どおりに並ぶよ
同意。スピーカーは部屋依存の部分が大きいから価格による逆転がよく起こる
でも、アンプは247さんが上手くまとめてくれてると思う。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:12:01.47ID:MIelb2Pr
予算配分
仮に予算が20万円だとすると
スピーカーに10万円
残りの10万円をアンプとプレーヤーという考え方が幸せになれるよね
スピーカーを軽視すると、ちゃっちい音しか聞けない
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:15:34.11ID:vXVuoy8/
人に薦めるなら明確にコレって選択があるからそれを買う予算を用意して貰う感じだ
全部中古になるけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:19:28.59ID:+Qi2LKvA
>>247
まぁ実際にブラインドしてみれば
そんなあなたも6万円と50万円のアンプなんて
聴き分け出来ないから
心配すんな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:20:48.51ID:+Qi2LKvA
>>250
予算が20万円なら
アンプ3万円
CDP3万円
スピーカー14万円
だね
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:22:08.42ID:+Qi2LKvA
>>249
今や
アナアンとデジアンも聴き分けは困難
球はほぼ誰にでも判る
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:26:06.59ID:ekh0GWyl
アンプとスピーカーに全てを掛ける。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:27:38.89ID:MIelb2Pr
>>253
言いたいことは、予算の半額以上をスピーカーにかけるべきということ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:38:10.21ID:QeVaJDxe
>>253
3万のアンプって 5000円のデジアン+ACアダプタ+トンコン+DAC+セレクタ+箱+リモコンだぞw
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:05:09.60ID:5fy8Vc12
♪アンプとスピーカーに 全てをかけって〜
や〜るぞ お金ぇの〜
つ〜きるまっで〜
オデオの〜 夜明けは〜
もう近い〜
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:07:02.10ID:+Qi2LKvA
>>257
実際、ゴールドウンコの中身だって
そんなもんだ
トンコンすらついてないけど

>>258
まずはアンプのブラインド経験してみれば
音量を揃えるのが結構たいへんだけど
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:16:47.33ID:5fy8Vc12
>>261
同じ音量レベルなら同じ音に聞こえるなんて

どんだけ〜
クソ耳〜
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:48:38.76ID:LrK7R4u9
ほぼ900万円のシステムだけど、
小音量で聞くと100万円以下との違いがわからないぞ、マジで
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:58:35.33ID:x9yCIwoa
なんか 知ったかぶりの玩具が来たねw
会社ごとにアンプの音があるという事と時代によって流行りの音があるんだけどね

まぁ聞いたSPが能力dBが低いの使っていたんじゃねーのwと擁護してやるか。
ビックヨドで良くある話だけどね。
あそこSPが離れすぎているし、能力が低いSPと全てイマイチで何これってよくある話。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 23:07:15.52ID:x9yCIwoa
あとね、能力の低いSP対策に力のあるアンプ=高いのを買うんだよね。
なんかなー今やっている人、アキフェーズスレにいた ID:qJf3hhUBぽいな。
この人の特徴。「そうだ」の断定。自作自演やっているし
このスレみればわかるけど、4桁のシステムと言ってみんなに笑いモノにされたから。
「よーし今度は900万だ」ってwww 
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 23:32:57.10ID:QeVaJDxe
>>264
低能率スピーカー=鈍感なスピーカー=アンプメリハリも小さく表現するスピーカー。
高能率スピーカー=敏感なスピーカー=アンプの違いも大きく表現できるスピーカー。

で 現実的に低能率スピーカーだらけの現在で
アンプの聴き比べできるような場所ってのは ヨドバシなんだけど、
その アンプの差を出し難い状況ですら 実際に聞けばきっちりカッチリ
アンプの簿非力さを値段どおりにランク付けできるよw

時代の流行の音って フルフラットをめざしてメーカー特色の無い音になってるんだけど
それと同時に 非力な音って感じるよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 23:41:59.66ID:5fy8Vc12
>>266
>低能率スピーカー=鈍感なスピーカー=アンプメリハリも小さく表現するスピーカー。

おまいはAR使ってた、岡長老にごめんなさい城w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 23:57:10.18ID:5fy8Vc12
>>268
おまい、あちこちでゴミ撒いてんな
ガチでビンボーこじらせたんか?www
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 00:01:15.51ID:s4m3t9Ei
実際、買えばすぐわかることなんだから別に力説しなくても
どうでもいい。買った人は皆苦労してる、してないのは聴いてないか
使ってないか、どうでもいいか、音や音楽とは全く別のことにしか興味が無いんだろう
下取価格とかwww
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 00:25:48.92ID:h7v9R6TA
>>270
この文って、どっちを言っているか
何を言っているか理解不能だよな・・・。
で、どっちさ?
アンプは安物でも高級でも メーカー違いでも同じって主張ですか?

ちなみに 俺は同じメーカーでも違う
まして値段に差をつけないと、高級売れんよ。
だから値段ごとの差別化をして当然という
主張だからね
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 00:41:40.04ID:s4m3t9Ei
>>272
だからどうでもいいんだってw
でも実際高級スピーカー買ったとして、その先が想像できる
まず不満無く鳴る、なんてことはあり得ないので
なんとか良く鳴るようにしたい、って人と、これはこういうものだ
きっと部屋のせいに違いない等、責任転嫁し始める人に分かれるんじゃないか?
ススメたショップが悪い、評論家は嘘をついている、マニアが適当な事言ってるwww
何にせよ、その先は個別の話であって、こんなところで漠然とした話ししてても仕方がない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 01:09:13.11ID:s4m3t9Ei
高価な高性能な高級なスピーカーを手に入れさえすれば
さぞかし凄い良い音がすると思ってるんじゃないか?
実際買った人はそんな事はない事を知ってる、必ず経験するはずだもん
だからすぐにアクセサリーや主にケーブルの話になるわけだ
と言えば思い当たる話が沢山出てくるだろう。でもその辺確かにデタラメな話も多いので
ますます混乱、混沌、沼とかいわれて結局満足な音が出ないであれこれ買い換え
スピーカーも買い換えの憂き目にあう
そんなこんなを経験してないマニアなんかいないんだよw
情強とか言って、そこいらの評判で買って、間違いのない買い物をした!
なんてことで満足してるエセマニアなんかにはわからない話かもしれないが
マニアは必ず経験し通る道なのであります
まあムダばっかだね、趣味だからしかたがない
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 01:20:10.72ID:s4m3t9Ei
というわけで予算の話、最初に考えた予算の配分が有ると思う
で買い揃える。ここで終わりになる事はまず無い
だから絶対に予算には先を見ておく事、余裕を持っておく事が大事だと思う
これで最後、これさえ買えば満足するはず、その考えは命取りw
まずまず満足できる音になったとき、機器の予算配分はやっぱりバランスの取れてることが
多いんじゃないか? けどそれはあくまで結果であって、
そこだけ見て真似して見てもうまくいくとはかぎらない、ってことです
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 01:46:57.90ID:G1rodas2
うむー俺も何を言っているのか理解できんww

そもそも値段のバランスというが、確実に失敗なく安く良い音が欲しいならば。
メーカー統一にすること。
なぜなら、それでメーカーが音をつくっているからね。
まぁ今これができるのは
ヤマハとソニーとオンキョー&パイオニアだけどね。
失敗のないのが欲しいならば、機械同士の相性と、自分と音の相性(好み)という
相性重視なんだけどね・・・・なんでこの人価格にこだわるだろ?

ちなみに俺はアンプにアキュのセパを使用しているが、SPはオンキョーのD−314Eなw
色々買ったが、好みでこれになった。
120万のアンプに 12万のアンプだからねwwww
それでもいい音をだすんだよなーwいやマジで
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 06:50:31.65ID:C7ET2N7y
いまどき
スピーカー以外に金かけるのは
完全に思い込みの情弱だわ

まぁオーディオの本質は
お買い物だからどうでもいいけど
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 07:28:13.94ID:4md486yF
良い音って表現ではなく音の評価をしような
良い音ってのは何の評価にもなってないから

俺の彼女美人だぜって言われてもわからないからな

目鼻立ちがいい、ケツがでかい、くびれが綺麗、おっぱいが大きいから美人だと表現してはじめて評価になるんだよ

120万も金を使って音が良いって表現しか出来ないことがお寒い訳ですよ
0281
垢版 |
2018/04/26(木) 10:08:31.59ID:01pcjKtc
日本のオーディオマニアの90%は部屋が糞なんだから
音の面では
アンプとかCDPに金かけてもほとんど意味が無い

意味があるとすれば
気分の問題だけ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 12:02:14.62ID:sfMAGHuh
>>281
だからハイエンド使ったコトのないカスはこなくていいんだってえのwww
このスレで語るべきオーディオ経験なんて、何一つないんだからwww
0283
垢版 |
2018/04/26(木) 12:05:02.82ID:01pcjKtc
お買い物マニアが図星突かれて
怒ってる
怒ってるw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 13:19:31.68ID:ZA5+txks
⬆ な、オーディオの話しなんて一切出来ないだろう
たとえチープなシステムだったとしても、真剣にオーディオに取り組んでりゃあ
使いこなしのコツの一つも言えそうなもんだよなあ╰(゚∀゚)╯
0285
垢版 |
2018/04/26(木) 13:23:42.35ID:01pcjKtc
オーディオの話=お買い物のお話
真剣にオーディオに取り組む=詐欺業者にとってはただのカモネギw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 13:25:42.71ID:+IyNXn4o
部屋が音に一番影響あるのはたしか。
高級スピーカー(低音がっつり出る)とか床鳴りで聞けたもんじゃないしね。
ただステラのトリノフ(約100万)入れれば部屋の問題はかなり解決する。

問題はトリノフ1台で予算を使い切っちまうことだなw
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 13:32:00.76ID:BDN4jl5W
>高価な高性能な高級なスピーカーを手に入れさえ
主に聞くジャンルでも間違いなく違うしそこはノーだと思う。
クラシックとかはほぼ聞かずJ-POPと言うか80〜90年代辺りの邦楽を聞くのが多いが
現行品だと分解能とか凄いなと感じてもSPのキャラが合ってない
のが多い気がする。ボーカルが奥にいる感じがするとかね。
新品で買えるとなると今はD-77程度しかないけど昔に基が作られた製品の方が
俺は合ってる気がする。当時はそういうので聞いてたんだし。
以前は高額製品に手を出した事あるけど今はそれなりに予算を用意しても
店で色々試聴して行き着く組み合わせは意外にとんでもない高額製品に行かないわ。
今はA-S3000と4429使ってるけどこれもクラシックとかメインに聞く人なら
酷評しか出ないんじゃないかな。でも俺の感覚だとこれ以上の価格帯の製品じゃ
音は良くてもこれじゃない感たっぷりの製品ばかりだったよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 13:38:17.20ID:+IyNXn4o
良い音というから語弊がある。
良い音は聞く人の数だけあるから。
好みの音=良い音と考えたほうがいいと思う。
0290
垢版 |
2018/04/26(木) 14:57:18.76ID:01pcjKtc
>>288
4429良いねぇ
俺も凄い好き

でもソナスとかが好きな人からすると
違うのかも知れん

好みの音=良い音

でいいんじゃないの
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 16:19:24.02ID:4md486yF
良い音しかコメントがなかったら人とコミュニケーション取れないじゃない

ああそうですか良かったですねで終わる
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 18:07:25.60ID:BCLDIT7U
A-S3000裏山。 
俺は視聴しに行って 
「使うとして最低レベルがAS2100だな」「買えねーよ!!!!」
って30年前の中古に逃げたよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 20:06:17.14ID:fSbiPuiU
>>292
つ、サンスイ?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 20:46:42.94ID:Rd30x+xI
部屋がどうか簡単に知るには
口笛を吹く
口笛が嫌なら歌でもいい手をたたいてもいいし
早い話がどんなオーディオよりすごい生音
うまく響けばお慰み 多分あんまり変わらんと思うよ
つうかどれがいいのかわからんと思う
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 21:28:21.26ID:C7ET2N7y
予算配分(単位1,000円)

部屋   10000
アンプ 60
CDP 30
スピーカー 500
ケーブル 2
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 21:40:37.07ID:+cgolj9q
マンション買って入居前の何もないときに手を叩いてみたら残響が2秒もあって
シンフォニーホールかよwwwwと思ったが家具入れたら普通
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 21:59:36.21ID:4md486yF
ホールの生の音よりオーディオの音の方が整理されてて綺麗ですよ
そのレベルに達してればですが
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 22:24:52.79ID:C7ET2N7y
オーディオ論議っていつも思うけど
クラシックを聴くのか
ジャズやロック、ポップスを聴くのかで
全然話が噛み合わないよね

クラシック、特にフルオーケストラを
オーディオで本当に楽しもうとしたら
部屋も含めてかなり敷居は高い
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 22:27:16.95ID:BCLDIT7U
>>295 
部屋は置いといて、一桁下げるなら有り。
5万のスピーカーに
6千円のアンプ 
3000円のDVDプレーヤ
200円のケーブル。
うん 理想の配分だわ。PCデスク周りで完結・そろえるのもネット注文ですんで良いね。

しかし50万のスピーカつなげるのに6万のアンプはねーよwwww
店行って聴いてこいってwwwww
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 23:51:03.87ID:SZ0+6+Uu
>>298
機器のみでも例えば総額100万でベストな組み合わせ
とかって話でクラシック、ジャズ等それぞれでベストな
選択肢はかなり違う気がする。
国内の歌手に限定しても昔ニューミュージックとか呼んでた
年代の歌手とそれこそ今時のJ-POPでも違うんじゃないかな。
松任谷由美とか中島みゆき辺りを聞く人とAKBだの乃木坂だのを
聞く人で話が合うとは到底思えないしw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 01:15:55.21ID:bR2qeeye
もう議論やめようぜ
ジャズやクラシックみたいなクソつまらねーものを聴いてるやつとは話したくねえ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 06:23:37.59ID:z9JyyhAZ
アニソンなら
ヘッドフォンが一番良いと思う
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 06:24:54.39ID:z9JyyhAZ
>>300
DENON
Marantz
あたりのエントリーでも
十分鳴るよ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 08:03:53.68ID:i3X96/vP
>>305
ん? 50万のスピーカーが十分鳴るって意味か?
鳴るには鳴るけど、鳴らし切れないよ。いい(高い)アンプに繋ぎ替えて鳴らせばすぐ分かる
けどスピーカーは初めにいいものを買ってしまえばそうそう古びたりはしない
(ユニットやNWのコンデンサー等の経時劣化の話しは横に置いといてw)
なので限られた予算、初めに高いスピーカーを買って安いアンプで鳴らし
次にスピーカーに見合ったアンプに買い替えるのはあり
まあ初めからバランスのとれたシステムを揃えるという考え方もあって、だからこそこういうスレも立ったんだろうけど
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 08:15:36.01ID:Udy5nO4o
上流が糞だと下流の性能なんてわからないよ
もちろん逆もしかり
そして上流に高い製品を揃えてたら下流の判断材料になるかと言えばそうでもない

経験も耳も伴わない状態で高いSPを買うのは金を捨てるようなもんだ
悪いことは言わないからオーディオ仙人を見つけて指南を仰げ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 08:49:16.73ID:i3X96/vP
ちょっと何言ってるのか分からない
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 09:47:15.20ID:i3X96/vP
ますます分からないw
0312
垢版 |
2018/04/27(金) 10:04:03.64ID:cyb2oQRH
>>307
上流
下流
鳴らしきる

発達障害の頑固糞耳ジジイの
決まり文句

もう
2018年なんだよ
0313
垢版 |
2018/04/27(金) 10:09:10.14ID:cyb2oQRH
>>307
> 経験も耳も伴わない状態

経験、経験っていったって
10kHzも聴こえてないご老人の
単なる思い込みの錯聴体験の積み重ね
プラセボ全快のただの妄想、幻聴ってのが
オーディオ仙人様じゃんw
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 10:29:12.39ID:hOuoxcxq
予算配分って、まず部屋が95%、SPが4.8%、他0.2%って感じかな。
一番大事なのはオーディオ雑誌を読まない、ポエムを言う人は無視する、・・・・・。
0315
垢版 |
2018/04/27(金) 10:33:02.73ID:cyb2oQRH
ただのオカルト解説付きカタログのオーディオ雑誌を読まない
価格コムもPHILEWEBも見ない
ゴミ情報で脳が冒された自称オーディオ上級者の話は聞かない
手ぐすねひいてカモを待ち受けてるオーディオ専門ショップには近づかない

それがオーディオを賢く使って
音楽を楽しむコツだよね
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 10:41:49.75ID:M/P5VxlH
オーディオはヘッドホンでない限り、部屋の反響音を聞いてるわけだから
部屋が一番大事。
次にスピーカーから出る振動音を聞いてるわけだからスピーカーが大事。
部屋は簡単に変えられない(QRDとかで改造はできるけど)から、
だからスピーカーに一番お金をかけるのは正しい。

ただ本当に一番影響あるのは音源なんだけどね。
1000万のシステムでも、録音がクソなモー娘とかどうにもならんかったわw
ハイレゾやSACDでもCDの良版以下のクソ録音エンジニアとか死ねや!
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 10:50:19.18ID:iGlxKQjV
最初の録音がクソなのにリマスターばっかしてハイレゾやSACDなどで消費者をだますやつらは死ねや!
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 11:28:46.24ID:98mbVvPU
>>317
ヲイヲイ、録音エンジニアは職人さんだぞw
モー娘。はそういう音で録れと指示されたから、その通りに録っただけ
ジャズでもビィーナスなんかのピアノには、わざと昔のプルーノートっぽく、ヒデェ音で録ったのがある
しかし、音はヒデェがマッシモ・ファラオに神が乗り移る瞬間が!
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 11:31:44.88ID:98mbVvPU
そういやハイハットだったかな?
トニー・ウィリアムズのライブ盤で、カバンの中のカセットで録ったのか、物凄くヒデェ音のCDがあるんだが、演奏はノリノリで最高ッ!
ホント、困るよな〜
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 12:13:57.45ID:LfhtDfNh
入力された電流でボイスコイルが磁力を発生しマグネットから出たヨークの磁力中でローレンツ力によって前後する
性能は信号に追従する正確さとどのくらい大きく音が出せるか
肝はこれ
あとは振動版の話になって
負荷は軽いほうが扱いやすくたわんではいけない 固有振動が耳につくのもまずい
そして箱の話になる
肝がアウトなら以降をどう弄ろうが話にならないからまずユニット
重いの使ってるようならアンプの電力がいる 選ぶのは金持ちか頭が悪いかどっちか
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 12:23:22.20ID:98mbVvPU
>>321
ま〜たまたシッタカがぁ〜(゚∀゚)

おまいは岡長老と長島さんに、あの世で謝れ!w
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 12:36:57.89ID:LfhtDfNh
見た目とか材質とかすべて理論的に考えて振動版なら何グラムとか強度がどうとかどのくらいの空気を振るわさせたいとか
多分俺が書いてるのは1930年くらいにおっさんが考えてるのの受け売り
あのころから何も変わらんが材質と構造は変わった
なんだかつまらなくしたのは見てくれと設置のしやすさと運送料の安さを求めて幅が狭くなってしまい結果デメリットが生まれた
この手のやつは俺の目の前で壊れて立ってる
別に悪いもんじゃなかったけど
ダイレクトラジエーターチタンの何がいいかはわからんかったな

他方 素で素性がいいのに過剰に複雑なマルチアンプを構成したがりわけのわからないバランスにしたがる超人も生まれた
究極の化け物を生み出す競争みたいなのにはまる人ら

俺は最新のjblのそこそこのホーンをそこそこのアンプでいいじゃんと思ってる
365のカットの写真見てこれを神格化する意味も分からんし
4インチを分けて並べて圧縮したほうがましに思える
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 12:37:27.64ID:LfhtDfNh
>>322
ごめんなさい
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 14:17:28.87ID:98mbVvPU
オヨヨ?
昔のステサン読んでた人かな?
岡さんはアコサスのARがお好みだったし、長島さんはジェンセンが有名だが
最後は重いウーハーのATCやボクサーを、生を彷彿とさせるエナジー感があると高く評価していた
0326
垢版 |
2018/04/27(金) 15:10:06.56ID:cyb2oQRH
>>325
1970年代はステサンもオーディオも
今みたいにオカルト話や
クズみたいな詐欺アクセメーカーがウヨウよしてなくて
本当に良い時代でした
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 20:10:47.49ID:7NY38snz
貧乏こじらせてるなぁ。店行きゃ一発なのに。
老害とか 爺とかいっとけば 経験の名さを正当化できるとでも思ってるのか?
まるっきり逆で 経験のなさを自白して自身の主張の正当性無しを照明してるだけなのにw
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 21:02:51.08ID:z9JyyhAZ
>>327
だから
オーディオにおける経験なんぞ
ブラインドでもしないかぎり
糞の役にも立たないんだって

ほとんどが思い込みの単なる錯覚なんだから
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 21:06:44.16ID:iGlxKQjV
金持ちだからこそオーディオにお金はかけないんだけどな
オーディオに金かけてる人はたいして金持ってない
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 21:47:21.32ID:A/XhprwP
>>328
それを錯覚だと判断出来る経験も知性もないヤツが何寝言言ってんの?www

>>329
おまいはステサンの読者訪問や、伊佐資の本を読んでねえのか?
ホラしか吹けねえ情弱はすっこんでなwww
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 21:50:11.95ID:z9JyyhAZ
>>330
今時ステサンとか
伊佐資の本なんて読んでいる時点で終わってるよ…

まぁオーディオは一度こじらせたら
不治の病で音ばかり気になって
ケーブルに走ったり基地外沙汰

ご愁傷様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況