X



【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る8©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/10/10(土) 12:38:09.58ID:T6BiGo3z
Logitech(旧Slimdevices)のトランスポート/ネットワークプレイヤー機器
Squeezeboxの可能性を夢見る心暖かい人柱がひっそりと集うスレ

■過去スレ
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る7
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1391243968/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345392283/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325020009/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306512612/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266407765/
Squeezebox/Transporterを語るスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212081970/
Squeezebox/Transporterを語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165508841/
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 00:38:42.19ID:Jb8oIzBY
picoreで置き換えたからしばらくは大丈夫
touchもつけっぱなしだけど意外に壊れないな
壊れたらちょっとだけ青春が終わったような
気がすると思う
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 20:31:30.82ID:gcEKjipZ
Spoify始まった...
ttps://open.spotify.com/user/topsifyjapan

言いたい事が一杯あるんだけどどうしたら良いかわからないw
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 22:04:20.03ID:NNZfNdfC
3rd PartyでSpotifyやってみてるけど
仕様が古いのか登録関係が同期しない。
でもSimilarでつなげていくのが楽しい
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 22:23:50.25ID:gcEKjipZ
おぉぉ!速レスポンスThx!
流石、「心優しき人柱達がひっそりと集う」スレ。
そっか。手を入れないとダメポみたいですね。
これ日々オープンになってくLMS&ラズパイ使ってる人は強者が多い筈だから、もう少し待ってれば情報出てくるかなぁ...
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 14:50:25.99ID:53ldri/2
piCorePlayerの日本語化、フォーラムの手順で試してみましたが、フォント変換に失敗します。
WinSCPでフォントの保存して、ユーザコマンド書き込みました。
Linuxの権限変更が必要でしょうか?
どなたかご教示いただけませんか。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/13(木) 23:30:49.23ID:mg2U+jXw
>211
chmod +x スクリプト名
で実行権限つけて下さい
あとはスタートアップ時のログで、ファイル名とか間違いないか確認してみて
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 17:46:36.37ID:/cnCEY2C
Touch使ってます。LMSのプラグインで「AirPlay Bridge」ってプラグインがあるんですけど、
アレはどうやって使うモノなんでしょう?。AirPlay機器からTouch
の音が出るって事なんでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 18:06:29.53ID:1NF06rim
>>212
>>211
>chmod +x スクリプト名
>で実行権限つけて下さい
>あとはスタートアップ時のログで、ファイル名とか間違いないか確認してみて

アドバイスありがとうございます!
試してみます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 01:42:11.97ID:gNMUOClK
Readynas RN104のファームウェアをアップデートしたらLMSが起動しなくなりました
誰か助けて
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 23:23:28.06ID:c7wlHQId
その機種持ってないからわからんけど、大概、元々のを削除->再起動->新規インストールすりゃ良さそうなもんだが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 21:05:22.84ID:AG3vj2aJ
>216
You are not alone

ReadyNASとSqueezeboxのフォーラムでも話題になってる

https://community.netgear.com/t5/Community-Add-ons/Logitech-Media-Server-by-Super-Poisson-not-compatible-with-6-6-0/td-p/1148123

http://forums.slimdevices.com/showthread.php?103505-ReadyNas-new-firmware

Firm6.6に上げるとPerlのバージョンが合わなくなってLMSがループするみたい

Firmダウングレードでも直らない人いるから
フォーラムで解決策が上がるのを待ったほうがいいかも
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 22:52:26.47ID:iJoR1xB+
ありゃりゃ、LMSでサポートしてるPerlのバージョン古いんだよなぁ。
まぁそれも旧Readynasに合わせてるんだから仕方ないんだけども。
5.2x系だとすると、LMSじゃなくても、それまで動いてたスクリプトが動かなくなるとか色々Web検索すると出てきたから、ちょーっと、時間かかるかもねぇ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 15:05:32.80ID:/yjUvaoJ
readynasを6.6.0にしたらLMSは普通に稼働してるけど
端末に日本語を出力できず変なローマ字表記になる
設定がSETTENGUSUみたいに

フォントがおかしくなったのかと思ってSSHで
フォントの保存してあるディレクトリにアクセスして
lsコマンド入れてみたら文字化けが帰ってきて
ファイルの入れ替えも一切受け付けなくなってた
LMS固有の問題じゃなさそうだ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 08:43:35.72ID:WXyrGqWq
らじるこプラグインを最新版に更新したらラジコプレミアムが聞けなくなってしまいました。
readynas ultra4でLMS7.7.3です。
気づいたのは,以前はradiko_sessionを入力するところがプレミアムプラグインの設定内だったものが,最新版に更新後は基本プラグインになったことです。
基本のらじる・らじことrakuten FMは聞けます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 11:40:01.73ID:1m/AkuQS
つかいつの間にRukren.FMに対応したんだらじるこさんはw

これも他のネットワークプレイヤーに移行出来ない理由の一つ。
製品がディスコンでもLMSとらじるこは日本のラズパイ勢って新しいユーザを得てるし息が長い。
自分も可能な限り使い続けるだろうな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 13:43:25.79ID:U5yAA374
メーカーのネットワークプレーヤーはSBT購入と迷っていたころよりは大分マシになってきたが
それでもTUNEINRADIOやRADIKOは対応しててもらじるらじるはどれも搭載してないんだな
いまでもSBTから買い換える気にならないのはそれもあるんだが
メーカーもダメだなと思うがそれ以上にNHKは何をしてるんだろうと思うよ
より多くの聴取者を獲得するためにらじるを始めたのならなんでハードに搭載する働きかけをしないのかね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 14:11:07.70ID:SJCOe0Iv
AirPlay Bridgeを使ってみたくてプラグインにチェックしてApplyを押してRestartしたんだけど反映されない
前も似たようなことがあった気がするけど、どうやるんだっけ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 14:28:32.26ID:SJCOe0Iv
なんかエラーはいてる
0838: Compilation failed in require at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/Slim/Utils/PluginDownloader.pm line 98.
0837: [16-10-23 14:16:37.7591] Slim::Utils::PluginDownloader::extract (102) error loading Archive::Zip Attempt to reload Archive/Zip.pm aborted.
0836: Compilation failed in require at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/Slim/Utils/PluginDownloader.pm line 98.
0835: BEGIN failed--compilation aborted at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/CPAN/Archive/Zip.pm line 11.
0834: Compilation failed in require at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/CPAN/Archive/Zip.pm line 11.
0833: [16-10-23 14:16:37.7109] Slim::Utils::PluginDownloader::extract (102) error loading Archive::Zip Compress::Raw::Zlib object version 2.021 does not match bootstrap parameter 2.033 at
/share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/CPAN/arch/5.10/Compress/Raw/Zlib.pm line 98.
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 21:41:56.00ID:MtIbTcFn
解決しました
1.NAStoolsバージョンのLMSをアンインストール
2.logitechmediaserver_7.9.0~1477086729_arm.debをインストール
http://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php?ver=7.9
3.PoussinバージョンのLMSをインストール
https://www.dropbox.com/sh/ie9pwk1wut72ias/AAASNUx2cSo0TNIqRjNXime9a/Logitech%20Media%20server/7.8.0?dl=0
4.SSHで
wget http://server.vijge.net/static/squeezebox/arm-linux-gnueabi-thread-multi-64int.tar.gz
tar -xf arm-linux-gnueabi-thread-multi-64int.tar.gz -C /usr/share/squeezeboxserver/CPAN/arch/5.20
これで起動しました
参考までに
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 14:06:33.07ID:miWnso7t
touchみたく本体が独自OSで走ってる機種なら問題無いかもしれないが
classicみたいにサーバーとコマンドでやりとりしてる機種だと
言語を欧文以外にすると表示がおかしくなるし日本語のタグもおかしくなるな
意味不明なローマ字に変換される
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 19:50:42.56ID:2ylBAF4N
らじるこプラグインのアップデートありがとうございました。5.1.0でプレミアムも問題解消しました。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 07:36:12.47ID:VuTzNor1
Spotify プレミアムになったのでtouchで使おうとしたらアプリが2種類出てきた。
だいだい色の方は使えないけど緑色の方は普通に使えてる。昔のsb3では使えないし、
パソコン用のsbプレーヤーみたいにのでも使えなかった。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 02:09:46.47ID:LmKqCjwA
らじるこのffmpeg_bin.exeがW32/Trojan.LU.gen!Eldoradoに感染してるって出るんだけど皆はどう?
linuxで鯖立ててるから特に害は無いけど
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 14:09:12.00ID:vTsSjZHh
Symantec Endpoint と Trendmicro オンラインスキャンで確認したけど何も検出されなかったよ
誤検知じゃないか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 07:24:26.14ID:wTGukmux
らじるこプラグインで特定の局(g-sky76.5 東海)が聞けなくなった(涙)

プラグインを最新5.1.0に変えたのだが改善しない。

全部は試してないが他の局はだいたい聞けるんだがなぁ

誰か暇な人がいたら追証お願い。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 23:42:54.38ID:AXuEppwJ
今ごろ聞くのも何ですがtouchにオートパワーオフってありますかね?
一定時間再生がないと自動で電源が切れるような
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 10:34:48.03ID:P8/1BpF4
classic2台とradio1台を所有しています。
こちらの掲示板で、ラズパイ+piCoreplayer+jiveliteで、touchと同じようなものが作れると知って、挑戦してみました。linuxの経験はありませんでした。


意外とあっさりとほぼtouchといえるものを作れましたが、らじるラジコなどの再生時に
日本語が表示できないのが不満でした。

こちらの掲示板の情報、ネットの情報を探しまくってやってみましたが、なかなかうまくいきませんでした。しかし悩みまくって4日目に、ようやく日本語表示が可能になりました。


参考になればと思い、手順をかきます。


ポイントは「winSCP」と文字コード「UTF-8(unicode?)」でした。
最初はwinSCPのかわりにteratermを使っていましたが、うまくいきませんでした。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 10:35:31.89ID:P8/1BpF4
まずは
http://ipafont.ipa.go.jp/old/ipafont/download.html
ここで
IPA Pゴシック(Ver.003.03)のzipファイルをダウンロードして解凍し、
ipagp.ttf
を入手しておいてください。

以下、フォーラムのリンクです。

http://forums.slimdevices.com/showthread.php?103330-Jivelite-for-piCorePlayer&;p=844424&viewfull=1#post844424
↑上記のリンクの
「Hello ralphy, thank you for your suggestion. Great, now Jivelite shows songs or artists in Japanese perfectly! Here is my final change.」以下の手順になりますが、具体的に書いてみます。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 10:36:07.28ID:P8/1BpF4
1. Save your favorite font (mine is ipagp.ttf) at: /mnt/mmcblk0p2/tce/optional/

先ほど入手したipagp.ttfを、winSCP(←ここ重要。このソフトを使ってください)を利用して
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/に転送してください。

2.Create a script and save it in the same directory as well (e.g. ReplaceFont.sh).

ここが一番重要かもしれません。最初はメモ帳を使って、ReplaceFont.shを作成してteratermで転送していました。これが元凶だったようです。
よって、具体的な方法ですが
winSCPはメニューの「表示」→「環境設定」→「外観」で「エクスプローラー」を選択したほうが操作しやすいです。
winSCPで
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional
に移動し、ファイルアイコンが並んでいるウインドウ部分で右クリック→新規→ファイルで
ファイル名を
ReplaceFont.sh
にする。大文字も小文字も正確にお願いします。
そして出てきたファイル編集画面で、
2.Create a script and save it in the same directory as well (e.g. ReplaceFont.sh).の下方にある「code」全6行を先ほどのファイル編集画面にコピペします。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 10:37:29.16ID:P8/1BpF4
コピペしたら、編集画面のメニュー内の「文字コード」が「UTF-8」になっているかを確認します。

確認したら編集ウインドウ右上の「×」を
押す。保存を選択し、/mnt/mmcblk0p2/tce/optionalに
先ほど作成したReplaceFont.shが作成されているか確認し、そのファイル上で右クリック→プロパティ→全般→パーミッション画面内にある三個の「X」のチェックボックスをすべてチェックする。そうしないとファイルが実行されません。

3. Specify this script as user command in Tweaks menu of pCP.

piCoplayerの設定画面
Mainpageの下方にある「Beta」タブを選択した上で、Tweaksを選択、画面の下のほうにある
User command #1に
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/ReplaceFont.sh
をコピペし、

piCoplayer本体をrebootする。

そうすれば日本語が表示できるはずです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 22:06:56.15ID:c3MG0p2u
>>245
全く同じ構成で楽しんでたけど
ライブラリがほとんど洋楽なこともあって
日本語化はトライしてなかった
やってみようっと
ありがとう!
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 23:15:52.33ID:c3MG0p2u
結構piCoreの人いるんだね
これに移行してしばらく経つけど、使い勝手も音質的にも
何ら不満がない
最近ラズパイのHATを大人買いしたのでメモ的に挙げときます
(並べてみると我ながらアホっぽいが…) 
下記好みの順 国産とか他にもいいのがあったら教えてください 
いずれもI2S接続

1.AUDIOPHONICS(仏) I-Sabre DAC ES9018K2M
ttp://www.audiophonics.fr/en/diy-dac/audiophonics-i-sabre-dac-es9018k2m-raspberry-pi-3-pi-2-a-b-i2s-p-11500.html
ES9018K2M使用で最近出たDAC(んだと思う)
AUDIOPHONICSはI-Sabre V3 DAC ES9023 も評価が高かった(持ってない)
これは他と比べてレベルが違う感じはある 余裕というか

2.IQAudIO(英) Pi-DAC+
ttp://www.iqaudio.co.uk/pi-audio/8-pi-dac-0712411999643.html
モノとしてはプライスの割に一番カッチリしている
明るくて解像度も高い音に感じる
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 23:19:12.99ID:c3MG0p2u
3.Allo(印) Kali(Reclocker)+Piano 2.1
ttps://www.allo.com/sparky/kali-reclocker.html
Kali(「時」の女神→リクロッカというのが面白い)と2段重ねで使う
Volumio界隈で話題になってたっぽい?
I2SのGenericでpiCoreでもちゃんと音は出ます
LEDの点滅が賑やかで眩しいw

番外(単純比較はできないので). HiFiBerry(瑞) Digi+ Pro
ttps://www.hifiberry.com/blog/the-hifiberry-digi-pro-our-most-advanced-digital-audio-interface/

アンプはNuPrimeのIDA-8で、1.と番外.(同軸接続)がいいなと
思って まだ厳密な聴き比べは出来てない(Digi+ Proは最近まで品切れだった)

Kali+Pianoは一番期待していたんだけど、音の先端が若干丸まるイメージ
(こういう音が好きな人もいると思う)
Squeeze Ctrlでの操作時に一瞬間があるのも個人的にちょっと減点

いずれにしても20万クラスのDACを乗り換えていたのが無念になるほど
NuPrimeもそうだけどね 素晴らしい時代ですな
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 13:18:48.04ID:k0bos0lf
macにserverをインストールしてsqueezeboxでらじる&らじこを聞こうと思ったのですが、下のようなエラーを吐いて再生されません。
対応策はなにかあるでしょうか?
[16-12-29 13:08:43.5004] Slim::Player::Song::open (409) Error: Couldn't create command line for radiko playback for [radiko://TBS]
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 16:52:19.62ID:4n1DCNea
>>251
うちもそう。少し前にらじるこプラグインがバージョンアップしてから聴けなくなった。
同じバージョンでも、linuxでは聴けてるので、macだけの問題かも。
役に立てなくてスマン。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 23:00:59.64ID:wJHAoA3E
Touchを使ってますがmusic folderの音楽ファイルのスキャンがうまくいきません。すべてのファイルを網羅してくれずアルバム単位または歌手ごとのファイル全てが抜けます。
wavとflacが混在してるのですが、それが原因でしょうか?また、抜けてるのは日本語のファイルです。日本語ファイルでも大丈夫なのもたくさんあるんですが、、、
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 23:40:16.72ID:y4HvFkNj
>>256
文字コードは大体utf8だと思いますが
同じ文字コードのファイルでも抜けてるのが多々あります。フォルダ内にwav,flacが混在してるとflacの方が消えてます。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 13:06:10.34ID:K48e7LIh
>>258
同じアルバム管理の方法として、アルバム名の後を(lossless)とか(flac)とか名前を付けてライブラリーを構築してみては?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 15:37:56.97ID:sG9uZzMo
wavのタグつけはツールごと方式がいろいろあった記憶が。
昔はタグつかないと言われてました。
うまく読めてるwavファイルのタグつけしたエディターで統一したらどうでしょ。
もしくはfoobarでバッチコンバートしてflacに統一。flacは標準化されてる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 23:33:44.94ID:s99mU/zv
>>259-260
半分解決です
音楽ファイルは全てスキャン出来てました。
VariousArtist のno albumに全部入ってました。検索がめんどいですがとりあえず聴けてます
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 19:45:51.91ID:xT89jUMg
>>261
ケースはどうされましたか?
あと、苦労話等ありましたら、お聞かせくださればありがたいです。
宜しくお願い致します。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 11:56:37.03ID:hiX3dleM
>>263
7インチ公式モニター用のラズパイがむき出しになるタイプを使いました。
モニターとpi3だとそれぞれにアダプターが必要になるため、消費電力を考えてpi2にしました。

winscpは標準のエディターを使い、文字コードを間違えないにすることが注意点だと思います。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 11:59:50.54ID:hiX3dleM
↑間違えないように(訂正)

ご質問あれば、わかる範囲で回答します。
遠慮なくご質問ください。
0268263
垢版 |
2017/02/19(日) 18:24:15.77ID:t3VE7UUx
>>267
色々と情報ありがとうございます。

私の場合、現在HIFIBerry Dig+とケースの到着待ちです。

pi-case+良さそうですね。
物欲がわきます。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 13:24:20.63ID:DlnoSIQA
サーバーに必要な要件はどこに示されているでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/14(火) 14:03:57.76ID:j9qfy9Ef
SBTがTS-212のサーバーを頻繁に見失うのだが、どうしたものか。

放っとけばそのうち繋がってることもあるし、SBTの再起動が必要な場合もある。

PCからはTS-212が見え続けてるのでネットワークの障害とは思えない。
0273271
垢版 |
2017/03/14(火) 20:13:01.93ID:8nR+j2Lk
>>272

配線はこんなでIPアドレスは自動取得です。


NTTルーター

+--有線---無線LAN AP(ブリッジモード)
+--有線---SBT




Etherコンバータ----有線---TS-212
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 01:17:10.89ID:mdMV/QIP
Beginners guide to wireless network problems
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Beginners_guide_to_wireless_network_problems

Second guide to wireless network problems
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Second_guide_to_wireless_network_problems

因みにうちのSQB Radio/Touch/Duetは、安定しててそのようなことはないので何とも言いがたい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 22:21:03.92ID:qchMLzIU
>>270
Macできますよradikoらじるこプラグインが動かないので、もしかするとmacは必要要件を満たしてないのかと思った次第です。
0279271
垢版 |
2017/03/19(日) 11:18:54.43ID:N9TCHcvK
TS-212とSBTのIPアドレスを固定にしたが、またSBTがLMSを見失った。

IPアドレスの固定方法はMACアドレスを利用してルーターのDHCPで指定。

LMSを見失ってる最中もSBTからは流し続けてるネットラジオが聞こえてるので
SBTのネットワークは問題無さそう。

PCからはLMSが開ける。
そこから音楽ファイル再生を指定すると、SBTからの音がネットラジオから
指定した曲に変わる。
でもまだSBTはLMSを見失ったまま。

そのまま寝てしまう。
翌朝起きてから試すとSBTがLMSを認識してた。
0280271
垢版 |
2017/03/19(日) 11:20:50.34ID:N9TCHcvK
途中で書き込んでしまいました。

というわけで、IP固定だけでは解決できないようです。

考え難いがLMSのあるTS-212が無線LANの先にあるのがいけないのかな?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 06:42:35.55ID:Pdbia3BM
>>281

QNAPのNASなのでLMSは7.7.2止まりです。

7.7.2にしたのは随分前だし、変になる頻度が上がったのは最近だし、
関連性は低いと思います。
古いバージョンには良い思い出がないので、下げるのは最終手段ですね。

地域CATV系からNTTに回線変えたことによるネットワーク変更が
契機っぽいので、ネットワークが怪しいとは思ってるんですが。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 17:37:31.47ID:njhtFhJP
>279
MACアドレスを利用してルーターのDHCPで指定
これダメ。NAS側でアドレス振らないと自分のアドレスLANに撒けないはず
0284271
垢版 |
2017/03/20(月) 18:31:36.64ID:Pdbia3BM
>>283

その可能性も考えてるけど、PCからは指定したアドレスで
LMSが開けてるんで、アドレスは変わっちゃいないんですよねぇ。

NAS側での固定は後々影響が大きいので後回しにして、
ルーター側のDHCP周りの設定を先に変えて試してます。

これが上手く行かなければ、やってみます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 00:56:04.95ID:poh520kn
>>283に一票。
ルーターは結構暴走するよ。で、自動で復帰したりする。
その間に配下のネットワーク機器の通信がおかしくなっても不思議じゃないし。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 05:33:09.15ID:QtAtlWJs
MacでRoonを動かしHiFiBerryを取り付けたRaspberry PiをRoon Bridgeとして使っています。
Roonの設定画面にSqueezebox サポートというボタンがありました。
http://cdn.instructables.com/F26/4J62/IF3SQM9W/F264J62IF3SQM9W.MEDIUM.jpg
http://forums.slimdevices.com/attachment.php?attachmentid=19844&;d=1454109574
この画像がかっこいいのでRaspberry Piにディスプレイを取り付けpiCorePlayerを動かせばRoon BridgeとしてRaspberry Piが選べてさらに上のかっこいい画面を表示させる事ができますか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 07:14:28.89ID:QtAtlWJs
>>286
自己レス
Roonから音は飛ばせるけどRoon Bridgeではなく複数機器(リビングのMac、Raspberry Pi、その他)で同時に音を出す事は出来ない事が分かりました。
液晶画面がカッコよかったので残念です。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 23:56:30.56ID:ggUsQ6iR
すみませんが教えてください
いつもTouchでインターネットラジオを聴きながら寝るのですが
毎日オンにするのは面倒なのでアラーム機能を利用しようと思いました
時間とFavoriteにいれた局をセットすれば毎晩決まった時刻にオンされるのですが
その場合のTouchの画面はアラーム仕様でスヌーズとオフのボタンが表示されてます
いつもはラジオを聴きながら眠くなったらリモコンでスリープにするのですが
画面がアラーム仕様のときはリモコンのスリープは受け付けません
毎晩自動でオンして普通に操作できる状態にするにはどうすればいいでしょうか?
0289263
垢版 |
2017/04/16(日) 19:45:23.67ID:KuqI+mFq
爺になった所為か、質問が理解できない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 14:18:01.52ID:qN8ru3mY
らじるこ作者様
いつも愛用させて頂いており、感謝申し上げます。

仕様変更の為かコミュニティFMのFM世田谷が聴けなくなった模様です。
なお、プラグイン更新は行い、近隣他局は聴取できております。

気長にお待ち申し上げますので、どうか対応宜しくお願い致します。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 18:44:56.41ID:7mTFO/Eb
piCorePlayer の Jivelite が最初期と比較すると安定して来たな~
ver. 3.20は音質が?という書き込みもあるけど俺にはわからん
もうほぼ何も不満がないのが淋しいと言えば淋しい
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/11(木) 13:18:08.32ID:2QYig+1Q
Raspberry Pi 2に7インチタッチスクリーンつないで
piCorePlayerでTouchもどきにしてたのだが、
jiveliteが起動できないようで起動途中で止まってしまう・・・

念のため古いバージョン(piCorePlayer2.0系)でも試しても
状況変わらず。

http://www.tx-2.net/img/no_jivelite.jpg
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 01:56:38.82ID:7h9NwDSS
jiveliteかっこいいからROON Readyとして使ってるVomumioでも表示出来るようになるといいのに
ディスプレイにROONで再生中の曲情報を表示したいお
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 20:32:51.65ID:7Pik/izw
>>300
オレもあんまり詳しくないけどその画像じゃ何もわからないと思う
sshdは起動してるみたいなんでsshでログインしてもっと詳しいログを探さないと誰も何も答えられないと思うよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 04:45:26.76ID:W6YwIzI8
>>300

僕も同様の環境でpiCorePlayerを使ってます。
3.20インストールしてみたら、同じの症状でしたよ。

電源を一旦切って再投入で立ち上がりましが、バックライト調整不可、ディスプレイの左上電源OFFボタンの操作も不可となります。
幸いにも前の3.10バージョンのmicroSDカードにデーターを上書きしていなかったので、3.20の使用を止めて元に戻しました。

Jiveliteに問題があるのかな?
古いバージョンにインストールされてるのはJiveliteの新バージョンですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況