piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(ハードウェア組立編その3)

さてここで一番の問題の7インチタッチスクリーンの電源をどこからとるか?

314さんの情報では
タッチスクリーンの電源供給方法は3通り
a. GPIOジャンパー
b. 0.5Aをusb pwr inへ追加供給
c. 2Aをusb pwr inへ供給、スクリーンのpwr outからラズパイusbへカスケイド
ということでした。

私が考えたところ「DACボードにGPIOの配線きてね?」と思い7インチタッチスクリーン付属のジャンパー線2本を
半分に切ってDACボードのGPIOの5VとGNDの端子にはんだ付けすることを思いつきました。このほうが安上がりだし…。

これでハードウェアの組み立ては完了です。

H9, 7インチタッチスクリーンの制御ボードにジャンパー線を取り付けたところ。
このあと真ん中からジャンパー線を切ります。

H10,7インチタッチスクリーンの制御ボードにジャンパー線を取り付けたところ。
右端が5V、左端がGNDになります。

H11,DACボードのGPIO端子で右端の2番が5V、1つ開けて6番がGNDになります。
赤の線を2番に、黒の線を6番にはんだ付けしてあります。

H12,GPIOの配線図です。

http://www.tx-2.net/img/h9.jpg
http://www.tx-2.net/img/h10.jpg
http://www.tx-2.net/img/h11.jpg
http://www.tx-2.net/img/h12.jpg