X



レコードをハイレゾ録音 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 07:19:51.38ID:+c6cBvwU
心安まるアナログサウンドをお手軽再生しましょう
0468378
垢版 |
2017/05/12(金) 05:42:12.10ID:uDFN+b79
>>466
あんまりネットで買い物せんのよ。

>>467
まじか?ちょっくらいってくる
0469378
垢版 |
2017/05/12(金) 20:25:28.59ID:uDFN+b79
一旦注文キャンセルして、再度注文したら・・・

> ご注文商品を出荷いたしましたので、ご連絡させていただきます。

どうなってんだ、ほんと勘弁してほしいわ。
0470378
垢版 |
2017/05/18(木) 05:10:35.67ID:gMCe3UeR
来たぜ10R
インストールも終わって無事にAudioGate4も立ち上がった。
レートやらbitやらいろいろ設定せないかんみたいだが、まあそのうち慣れると思ってる。
とりあえず一枚テストでやってみるかな?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 08:47:51.74ID:Jf2SaBki
録音してプチプチノイズをレコードの味わいとして聞けるか、取り除くかで趣味の方向性が変わってくる。
プチプチノイズ除去は、手間暇かければかけただけ絶品になるし・・・
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 15:47:03.86ID:bTkzIRf8
バスパワーのDS-DAC系で再生するのであれば、
電源とデータ信号を分離して供給するバスパワー電源を個人的にお勧めする
0474378
垢版 |
2017/05/18(木) 21:41:54.85ID:gMCe3UeR
>>471
一応ノイズは可能なだけ除去するつもりトライアンドエラーだな

>>472
そんなんやる前からわかっとるよw

>>473
そんなんできるん?
付属のコード1本しかなかったぞ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 22:28:34.25ID:bTkzIRf8
>>474
他社で分離型バスパワー電源を供給する製品がいくつかあるから
それを買うことになるよ。最初は付属のUSBケーブルでいいんじゃないかな

自分の環境ではUSBからのノイズは実際多くてね、導入したらノイズが
激減したので良かった。だからお勧めする次第です。

ちなみにMR-2000Sは分離型バスパワー電源導入したものよりも
さらにノイズが少なかったよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 13:35:04.81ID:PK+UObSK
USBノイズフィルターなんか自作すれば・・・

うちの環境じゃマザーのUSBが色違いで2種類あるけど、ノイズレベルが15dBていど差があるw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 23:31:12.73ID:9hbya9JT
DSD録音に興味があって、ADI-2 Proってのを買ってみた。
が、これすげー使いにくいし、変な癖というか仕様上の妙なところがあるのでちょっと驚いている。
正直、これならKORGの方が良いかな・・・
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 17:37:37.43ID:HG7rX+f8
レコードをハイレゾ録音したら192kHz付近でノイズが乗るんだけど、何処に原因があるんだろう
カートリッジはDL-103R、AT-OC9/3
フォノイコはAT-PEQ20、AD-30
アンプ アキュフェーズE-360
レコーダ MR-2000S
ソフト AudioGate4、Foobar2000、Xrecord2

カートリッジをどっちにしても同じ
フォノイコをどっちにしても同じ
録音ファイル形式をDSDにしてFLACに変換してもFLACで直接録音しても同じ
AudioGateでFLAC保存してもXrecord2で保存してもFoobar2000で保存しても同じ

SACDからアンプを通してMR-2000Sで録音したらノイズが乗らない

そこから想像するとそれ以前のパート(カートリッジかフォノイコ)に原因があるように思うのですが、カートリッジ変えてもフォノイコ変えても変わりなかったから何処が原因なのか・・・
フォノイコをもっといいのに変えればノイズが減るのか、カートリッジをもっと周波数帯域の広い物に変えれば軽減するのかどうなんでしょう(今のカートの50kHz以上の物なんてそうそう無いけど)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 18:03:20.32ID:ofmlQBA2
>>482
PCM384kHzとDSD5.6Mで録音したらって事?
気になるならPCM192kHzかDSD2.8Mで録音すれば?
俺は超高域のノイズは諦めてるけどなあ、あっても音としては聞こえないし
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 18:36:52.66ID:sRtQdI+6
>>483
録音はPCM192kHz DSDは5.6Mです
どの環境でも必ずノイズが乗るのならレコードの録音は96kHz程度が限界で、それ以下で録音した方が良さそうですね
フォノイコのRIAAで高音レベルを下げてるのにノイズが乗るという事は、フォノイコに原因がありそうという懸念も拭えないですが、カートリッジの周波数特性50kHzだから100kHz辺りまでと考えるとそれ以上で録音しても意味がないようにも思うし
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 19:33:08.21ID:bI60FqK1
192kHz録音なら周波数上限は96kHzなのでわ?
それはともかく、DSDも高周波に乗るノイズは結構なもんなので
気にするならPCMという事になるでしょうけど
俺は音質ではDSD5.6Mが一番良さそうに思えますけどねえ
AudioGate4でPCMに変換するのも一応簡単だし
(DSD5.6MをPCM96kHzに変換かければ、ノイズも消えるかも?)
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 22:32:05.54ID:yMhcykBq
聴こえないノイズを気にしてもしょうがない。
俺も24/192で録音してるけど、何の不都合もないな。
どうしても気になるなら、24/96で録音すればよい。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 22:59:07.07ID:AaYiuvw2
カートリッジの再生周波数範囲が45Khz,50kHzまでしか対応してないのに、
192kHzで録音する意味があるとは思えない
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 23:12:47.89ID:DdLHfeh7
それぞれ音質に特徴があるからなあ
さらっとした音がいいならハイサンプリングがいいし(192と96でも違うと言われる)
ガツンとした音がいいならローレゾのがいいかも
DSDで録っとけば後でどうにでも出来るけどね
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 02:41:29.20ID:MDEFKZfb
>>488
カートリッジの周波数範囲が45、50ならサンプリングレートは最高で90kHz、100kHz
カートリッジの範囲以上はパッツリとトレース出来なくなるわけじゃなく、トレース能力が段々落ちていくだけなので192kHzが意味ないわけではない
0491482
垢版 |
2017/05/26(金) 13:47:25.63ID:NTuLQVXg
みなさんありがとうございます

>>486
DSDでもPCMでも同じようにノイズが乗るんですよね
DSD5.6MからFLACやWAV192kHzに変換しても同じで

>>482 にも書きましたがSACDをソースにして192kHzで録音したらノイズは乗らないので録音形式やアンプではなく、カートリッジ〜アンプ手前までの間が要因なのかなと思ってます

でもみんな同じと言う事は、どうしようもないと言う事で諦めるか96kHzにするかしかなさそうですね
ありがとうございました
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 13:52:43.41ID:Jq/SP5qc
おまえら>>486を華麗にスルーしてるけど、本質はコレだろがw
サンプリング192kHzで192kHzのノイズが出てるんなら
デジタル特有の問題に決まってんだろうが
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 14:29:18.67ID:o1PurbYm
>>482=491
帯域の広いMCを使ってるのだったら
帯域の狭いMMに換えてみるとか
MCトランスを使ってみるとかしたらどうですか?
あと、DMM盤は50kHzが重畳して刻まれてるから
MCとNF型アンプ使ってるなら、トランスかますのも
いいかもしれません。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 17:14:19.98ID:xNnONEhm
>>491
レコーダーから出てる192kHzの不要輻射をAC電源ラインまたは空中から拾ってるようです

まず192kHz付近のノイズはどのように観測しましたか?
またその時のレベルは何dBくらい?レベルによっては異常でない事も?

プレーヤーの型名が不明だけど中国製のアーム付モデルだと怪しいかも?
AC電源ラインと信号ラインが接近してたりアームのアースが不十分だったりする場合もある

フォノケーブルやRCAケーブルの中には構造的に高周波的には問題ありそうなのもあるから
今回のケースではシンプルな1芯シールド構造のケーブルが無難

複雑な配線から拾う事もあるので、試しにフォノイコから直接レコーダーに接続してみたら?
可能性は低いけど
0496482
垢版 |
2017/05/27(土) 05:32:06.25ID:QkGT0k0j
ありがとうございます

>>493
MMのDSN-83で試してみましたが同じでした
MCトランスに関しては、試しにPhasemationのT-300を買って繋いでみましたがこれも同じでした

>>495
空中からノイズを拾ってるのかもしれないですね
192kHz付近のノイズの確認はNePlayerで確認しています
何dBかはNePlayerでは分からないですが、ほぼ無音の時でも乗ってます
アームはオルトフォンのAS-212SとDENONのセミロングアームと、GLANZのMH-10Bのトリプルアームで、プレーヤーはAcoustic Solidです
フォノケーブルも変えてみましたが同じでした(AS-212S付属のものやオヤイデのPA-2075とかその他型番は忘れましたが複数で確認、内1本は防ノイズテープをケーブル全体にグルグル巻きにしたものも含む)
フォノイコから直接接続しても同じでした
また、レコーダーも変えて試してみましたが(MR-2)同じでした
昔(2013年頃)録音した192kHzのデータにはノイズが乗ってなかったので、空中か近隣からのノイズという可能性もありそうな感じです
これから数週間時間がなくて、いろいろ試せないですが、時間があるときに場所を変えたりして試してみようと思います
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 06:16:49.57ID:dOeefH1I
あと思いつくのは、

・スマホの電源を切る
・無線LANルーターの電源を切る。
・PCの電源を切る。
・その他電気製品を切る。
・ついでにそれぞれのコンセントを抜く。

こんな方法で特定していくしかw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 08:34:42.33ID:4Lo2SoKP
ていうか
192kHz録音で192kHzにノイズってのは、CDやMP3で44.1kHz付近にノイズが乗るっていうのと同義なんで
最初(482,485)からずっと意味わからんのだけど
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 08:42:17.19ID:YnsLqKkY
だから最初から茶化されてるんだけど、たぶん単に茶化されてるだけと思ったんだろう
正直スマンカッタ
ストレートに言おう、どうせ考えてもわかんないから諦めるか気にすんな
気にしないのが一番だと思うけど、トライアンドエラーで上手い組み合わせや解決方法が
見つからないとも言えないので、その辺は納得いくようにしたら良いんではないか
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 09:52:06.19ID:d/IVD9bP
デジタル化するんだからどうしても気になるんなら編集時にノイズカットすればいい気がするけどね
ノイズが発生・混入したことが問題なのかもしれないけど可聴域には影響ないでしょ多分
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 12:54:15.21ID:7EmKCN5d
192kHzで録音してどうやって192kHzにノイズがのるんだよ
録音範囲超えてるじゃん・・・マジで意味不明
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 14:05:07.18ID:nxr/6d2f
約1名相当無知な奴がいるなw
それも相手にされないから何度も恥ずかしい事を言い続けるというw
一貫して同じ恥ずかしい事を言ってる
>>484
>>488
>>492
>>499
>>502
は同一人物
こいつは一貫してサンプリング周波数と再生周波数を混合してるというか理解してないw
>>490 で説明してやってるのに、そしてハイレゾの意味も全くわかってないのにこのスレにいるというw
意味不明なのはお前が無知だからだよw
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 16:00:01.32ID:dOeefH1I
http://sandalaudio.blogspot.jp/2016/01/2015-dsddsd256_19.html
>DSD64では30kHz台から発生していたものが、DSD128では80kHzくらいになり

ま、画像見てくれ。


DSDの2.8Mなら30kHz付近から発生、5.6Mなら80kHz付近から発生の高周波ノイズということではないんだよな?

11.2Mなら、高周波ノイズはかなり高域に追いこめるから。
最近、高価だが11.2M録音可能なものも出てきてるようだし、低価格になったら買う予定。

>>482
>SACDからアンプを通してMR-2000Sで録音したらノイズが乗らない

これはDSD録音したのか、PCM録音したのか、どちらだ?
PCM録音ならDSD特有の高周波ノイズは現れない可能性がある。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 17:46:52.65ID:cWyC9DCS
>>503
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 20:17:00.33ID:BjldrIRH
>>503
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 21:31:25.26ID:hN9W7zMC
>>503
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 23:07:58.16ID:wCAkD25N
サンプリング周波数と再生周波数の違いも知らない無知が図星突かれて相当ファビョってるのが笑えるw
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 02:20:04.14ID:WZcQ+4Z1
>>504
RMEはあかんで
これは低域にノイズあるで
しかも、仕様、更に、非常に大きい
SN比で言うと−70db位なんで、買ってびっくりしたよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 02:21:18.81ID:WZcQ+4Z1
あと、KORGのDAC-10Rは高域にのノイズがある。
これも仕様、でも、聴こえないからいいのだ、という理屈らしい。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 03:53:57.73ID:IRSZ8Eza
>>511
dbじゃなくてdBと書いておくれよw

>>512
>>504に貼ったウラルの画像を見てくれ。

ここの画像
>高レートDSDにするメリット(実際のアルバムからのデータ)

DAC-10Rは、2.8MHz(DSD64)と5.6MHz(DSD128)の録音が可能。
高域のノイズ画像を参考にすると、2.8Mでは30kH付近から盛大にあるし、5.6Mでは80kHz付近からある。

11.2MHzならば高域ノイズはもっと上の帯域にシフトされるという話。
低価格の録音機材の出現を今後待ちたいという話ですよ。

でもって、>>482の相談者は、コルグのMR2とMR2000Sを所有しているらしい。
で、録音したら高域にノイズが乗ると言っているので、俺は「DSD特有の高域ノイズをご存知か?」という問いかけなんですよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 05:06:57.24ID:P7Jr0sGT
>>513
その問いかけは全く無意味に見えるが?

>>482
>録音ファイル形式をDSDにしてFLACに変換してもFLACで直接録音しても同じ
まぁFLACに直接録音は出来ないからWAVの間違いだろうが
>>491
>DSDでもPCMでも同じようにノイズが乗るんですよね
>DSD5.6MからFLACやWAV192kHzに変換しても同じで
にも書いてあるからそういう問題ではない
それに
>SACDからアンプを通してMR-2000Sで録音したらノイズが乗らない
と書いてる事からレコーダー側でノイズが乗ってるわけではない
もしレコーダー側でノイズが乗るならSACDを192kHzで録音しても同じようにノイズが乗るはずだが乗ってないという事だから違う

つまり
>>504
>これはDSD録音したのか、PCM録音したのか、どちらだ?
>PCM録音ならDSD特有の高周波ノイズは現れない可能性がある。
これもDSDかPCMかを聞くのは既に書かれてるから聞く意味がない
PCMでノイズが現れないという主張なら
>DSDでもPCMでも同じようにノイズが乗るんですよね
>DSD5.6MからFLACやWAV192kHzに変換しても同じで
が成立しない

俺には原因は想像つかんからレスはつけられんが、昇圧トランス買って確認したり、かなりいろいろ詳しく試してるように見える
俺も >>500 の言うように 諦めたほうがいい気がする
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 06:34:13.14ID:IRSZ8Eza
DSD 2.8MHz、5.6MHzの両方で録音したものをアップロードしたらどう?
1分程度の無音でも何かしらの音でもいいから。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 08:38:04.45ID:KPcPlQ+z
誰にでも間違いも勘違いもあります
オレもサンプルあげてみるのが一番解決へのヒントになると思う
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 13:00:59.01ID:TleMHUgX
>>516
アップするならDSDじゃなくPCMじゃないと意味がないんじゃね?
あなたのいうDSDにノイズが乗るという事ならそのノイズだと言って終わりになるだけ
PCMに録音したものをそのままか、またはそれをFLACとかの可逆圧縮をアップしないと
もっともそれをアップして原因を特定出来たり推測出来たりできる人がいるかは不明だけどw
どうせアップするならレコードでノイズの乗ってる音とSACDでノイズが乗ってない音の2つあるといいかも?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 13:08:30.61ID:tC4hs4cq
アップロードに意味は無い。
192kHzで録音したものは96kHzまでしか収録されない。
もし本当に192kHz付近でノイズが乗るのなら、それは再生機器かソフトの問題。
そもそも聴こえないノイズを問題にしてる時点でナンセンスすぎ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 13:49:09.66ID:kWrtCxNv
>>520
懲りもせず サンプリング周波数と再生周波数を混同してる無知がw
再生機器かソフトの問題とかトチ狂った事言い出すしw
スペクトラム分布は再生じゃなく収録したデータを見るもの
そしてこのスレの住人で
>そもそも聴こえないノイズを問題にしてる時点でナンセンスすぎ。
こんなアホな事を言うのはお前だけ
可聴領域外の高周波のノイズでスピーカーを損傷したりする事があるのは昔から言われてる事
実際の音声成分じゃなく常に出続ける高周波ノイズが問題になる事を知らないとはほんと恥ずかしい奴
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 14:29:56.72ID:tC4hs4cq
>>521
お前頭悪すぎ。
もう一度基礎から勉強し直せ。
トンチンカンなことを言ってるのはお前だけだ。
一応言っとくと、俺はお前が>>503で指摘したどれでもない。
全部別人だ。あまりにバカな指摘だから横から入っただけ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 14:39:27.08ID:kWrtCxNv
>>522
せやなw
>>523 を見ただけでアホなのは証明されたわw
192kHzで録音したのはサンプリング周波数であて再生周波数は96kHzなのは当たり前
192kHz付近にノイズが乗ってるというのはサンプリング周波数での192kHz付近であって再生周波数で言えば96kHz付近に相当する事なんてバカでも分かる事
基礎の基礎を知らないアホは放置しとくわw
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 14:51:49.92ID:hEwEAERC
自分もMR-2000Sあるから手持ちの録音したやつで確認しようとしたけど
WaveSpectraで100khzの表示までしかできず断念
オシロスコープとかで計測してるのかね
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 15:05:06.34ID:TleMHUgX
>>526
WaveSpectraはLR別に表示するし192kHzでサンプリングしたものは96kHzだから100kHzでいいんじゃない?
何で確認してるかは
>192kHz付近のノイズの確認はNePlayerで確認しています
って書いてある
これはWaveSpectraのような正確な測定をするものじゃなくて、単なるレベルメーターみたいなものだから、簡易的に見るだけのもの
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 12:16:35.93ID:mgBqnCnN
> 192kHz付近にノイズが乗ってるというのはサンプリング周波数での192kHz付近であって
> 再生周波数で言えば96kHz付近に相当する

馬鹿以外こんな言いかたしねーよ
192kHz録音で192kHzにノイズ乗ってる(キリッ


ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜かw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 21:19:10.28ID:GTbO8UeJ
>>531
そっとしといてやれよw
そいつのバカなところは勝手な思い込みが激しいところだ。
質問者の書き込みをよく読まずに自分以外が間違ってると信じ込んだり、
>>503で勝手に同一人物と思い込んだり。
バカすぎて笑えるw 典型的な短絡思考の持ち主だな。
0534482
垢版 |
2017/06/24(土) 13:38:59.46ID:UAcok4+T
>>482
に関してだけど
なかなか時間が取れなくて試せませんでしたが、原因が分かったっぽい
KORGのPCM録音とAudioGateの変換に問題がありそうです
MR-2000Sで直接PCM録音したWAVにはスペクトラム表示でノイズが乗り、DSD5.6Mで録音したものをSound it 8で読み込んだら乗ってない
そのDSDをAudioGateでPCMに変換するとノイズが乗る
試しにTEACのツールで変換してもノイズが乗ってる
Sound it 8 で読み込んでPCM変換したらノイズは乗ってない
つまりSound it 8で変換すればノイズが乗らない

とりあえず今の所DSDで録音してAudioGateでDSDの分割(曲毎に)し それをSound it 8で読み込んでFLACで書き出して、Xrecord2やfoobar2000でタグ付けしてNASに入れるしか無さそうです
Sound it8のDSD読み込みが超絶遅いから全く捗らないけど
他にノイズが乗らずに早くDSDからFLACに変換できるツールは無いもんかな
0536482
垢版 |
2017/06/24(土) 14:14:46.26ID:Po+Oly0q
>>535
そうですね
時間を見て報告してみようと思います
>>512 さんの書かれてるように 仕様ではねられなければいいのですが
0537482
垢版 |
2017/06/24(土) 22:46:46.86ID:HV3XP++/
>>534
すみませんTEACのツールじゃ無くてTASCAMのツールの間違いでした(TASCAM Hi-ResEditor)
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 11:41:19.10ID:NkGKGXQp
レコードプレイヤー買えないからレコード買って業者にDSDにしてもらった。
コスパは悪いけど中々満足
0539378
垢版 |
2017/07/04(火) 06:16:24.17ID:WqlwFUp4
忘れられてるとは思うけど10R買ったものです。

多忙でセットアップ出来てなかったけどやっと物がそろったので取り込みまでやってみた。

AudioGate4についてるフォノイコ何種類かあるけどなんかどれも俺のクソ耳では大差ないような気がする・・・

とりあえず、ピックアップはブラックパール
インシュレータ、スタビそのた諸々揃えられるものは揃えたけどなんかノイズが気になるような気もする。

10Rのクリーン電源化(前出のセパレートするやつ)もやってみたけどこの辺が素人では限界なのかなとも感じれるけど、
変態(敬意をこめて)の先駆者はどう感じているか聞きたい。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 08:34:55.43ID:KSIahhHS
>>539
ノイズはどんな時にどんなノイズなんだ?
それによって改善箇所は全く違う
でも頑なにプレーヤーやカートリッジが何かを言わない所を見ると 本当に改善したいと思ってるとは思えないので、釣りと判断させてもらうよw
ちなみにアナログはカートリッジから得られるのは超微弱電流なのでそれをフォノイコまで送るケーブルも重要だし ノイズを拾いやすいから場所や電源なんかのノイズ発生源からの距離も重要
ハムも影響するのでスピーカーからの距離も重要
どんなノイズかで対処法はそれぞれ変わる
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 18:18:47.98ID:5Scuj1Y4
10Rを持っていないけど、レコーダーのノイズなんか問題にならないと思うよ。
カートリッジからアンプまでのノイズが何十倍も影響ある。MMならなおさら。
0542378
垢版 |
2017/07/04(火) 20:37:56.38ID:WqlwFUp4
>>540
カートリッジは書いているつもりなんだが・・・
プレイヤーは、察してくれw

試しに一枚録音してみたけど、出来上がったのはたいしてノイズなかったので。
モニター時のヘッドフォン音量がでかかったのかもしらん

プレイヤーのRCAと電源替えるかな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 22:11:24.78ID:An2L0SBp
取り込み作業は退屈だ
唯一の喜びは聴く時のみ
盤の状態が良いと本当に素晴らしい
あれやこれやの強化策も全く興味ねえな
シンプルに取り込んで聴くだけ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 23:01:56.88ID:KDUAFFi2
>>AudioGate4についてるフォノイコ何種類

RIAAとかそれ以外の今は使われていないイコライジング
カーブなんだろ、すごく大きな違いだ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 02:46:05.63ID:sBFJ0myr
●あの!B&W ノーチラス801のスコーカーユニットです。
ビビリ、歪の修理依頼ユニットです。原因は、ボイスコイルのバラケでした。
焼損の形跡は無いのですがなぜかコイルがバラケて居ました。
コイルの接着が不完全だった様です。天下のB&Oですがこんな事もあるのです。
http://yoshida-speaker-repair.server-shared.com/jisseki/unit-1/
http://yoshida-speaker-repair.server-shared.com/mediac/400_0/media/e7adb165744ac87bffff80a9ffca142c.JPG
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 22:42:11.12ID:pE6oxdAu
最近ロックに関しては24/48の方がいいんじゃないかと思いつつある
そっちの方が音がソリッドになるし
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 01:52:50.44ID:R5dsewo7
>>551
いや目安程度には正確だよ
他のSound It!やWaveSpectraで見てもほぼ合ってる
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 04:12:39.27ID:DgGBI0QC
初心者ですが、押入れから35年前位のLPが出て来ました。
ネットワークプレイヤーとプリアンプにフォノ端子はあるのですが、プレイヤーを買っても部屋に置く場所が無いので、どこかお店でWAVファイルに変換してくれる所とかってありますか?
またその場合の音質の指示って、何ビット何ヘルツか落とし所が良く解りません、LPの状態によると思いますが。
あと金額の相場とかも、やはりCD買う方が安いでしょうか?
どうかご教授の程をお願いします。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 04:53:33.44ID:R5dsewo7
>>554
それ、著作権法違反だからw
個人でやればバレないが、それを商売にした時点で終わり
しっかりレコードのジャケットに書いてあるだろ
つまり 自分で機材を揃えてやるか、持ってる人に個人的にお願いしてやってもらうしかない(厳密には違法だけどバレることはない)
商売にしたら誰でもお金を払えばやってくれる状態になる
JASRACの人も警察の人も依頼できる事になる
つまりバレる
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 21:29:09.85ID:wseFge0Q
CREDO, made in Switzerland loudspeakers, High End Munich
http://youtu.be/cUG1MBrl-4M
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:44:05.47ID:usdeQjMH
ハイレゾのメリットは自己満足だよ
オレが数十万の再生装置と数万のハイレゾレコーダーで録音したやつは
知り合いが数百万の装置で再生しCDRに焼いた44.1kHz/16bitよりも音悪いし
0566554
垢版 |
2017/10/10(火) 23:07:25.32ID:UPxsFQ3O
なんだ検索したらいっぱいあるじゃないすか?
1枚に3000円も出せないから頼まないけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 04:23:03.19ID:vwCAhK+B
そりゃあるだろ
違法な事をする奴はいつの時代にもどんな分野にもいる
探せばあるからといって違法と知りながら依頼した場合は当然依頼した側も罪に問われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況