X



失敗作だったオーディオ技術 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 13:41:09.02ID:uKQZstga
ソニーの昔のCDプレーヤーで採用されてたリニアモーターピックアップや光学系固定メカニズムはあまり効果が無かったのか尽く消えたな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 15:51:36.62ID:X/X4PuZj
f特だけだからな、補正後の調整が必須。
でもすごく有用と思うけど。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 05:02:54.50ID:2X9LURay
 
234名無しさん@恐縮です2020/10/24(土) 23:05:16.07ID:enIxjqh10
米山隆一氏 日本はヒトラー時代のドイツになりつつある…「本気で危惧すべき」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8361bacecb0e0b426ed02f46bac8ceedf6fd9d1c



【米山隆一氏】 日本はヒトラー時代のドイツになりつつある…「本気で危惧すべき」 ★6 [どこさ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603654779/
1どこさ ★2020/10/26(月) 04:39:39.96ID:yj62Tkjn9
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 08:00:15.09ID:Dj15Xh2Q
そう言えば、もう、20kHz以上も聞こえるから録再出来なきゃ一流じゃないなんて話無くなった。20kHzまでしか入らないCDなんかダメでSACDとか出たけどどう
したんだろか?見栄っ張り馬鹿の言葉に乗って過剰品質商品出しても失敗する見本だ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 19:31:18.52ID:qJLrchcj
20kHzなんて若い人でもほとんど聞こえないと思う
聞こえてもかすかなチーとかキーといった耳鳴りみたいな音でしょ
倍音成分が〜と言っても人の耳は聞きたい音域を拾って他はマスクする
でなきゃ町中の騒音に耐えられないっていうし、マジで再生する必要あるんかね
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 20:35:42.55ID:uBu0ZJ4o
たとえば16kHzなら聴こえる人はそこそこいるんだけど
16kHzの波を44.1kHzのマス目で描くとかっくんかっくんなわけですよ
フィルター通しても歪むんですよ
ではどうするか、サンプリング周波数を上げるわけですよ
可聴音域に合わせてーとかいうけど44.1kHz16bitってのは1980年ぐらいの技術での限界だったわけですよ
(14bitで処理するCDP売ってたところもある)
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 21:08:02.72ID:HD7DbujK
縦のマス(Bit深度)はともかく横のマス(サンプリング周波数)はサンプリング定理で説明付くと思うけどなぁ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 21:53:30.49ID:AB5AzeIU
>>525

> タインドメインは誰かが理論とか言っちゃうからなぁ。タインドメイン設計・評価とかにしておけばオカルトにならなかったのに。

まさにそれ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:28:42.56ID:8VaYs/rg
あだ花ではあっても失敗とは違うんじゃないか?
つうか失敗作みたいな連中ほど、あれが失敗作これが失敗作、って
言ってる感じ、仲間を増やしたいんだろうか
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 00:20:20.86ID:QBrAQF1O
見てると結果として売れなかったからってのが理由なのが多いね。
評論家みたい、その割に中古は欲しがるのに。メンテしてくれないとか文句まで言う。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 05:50:09.69ID:CXcHL4s+
>>567
タイムドメインは宗教になっちゃったからね
実際悪くはないんだけど価格ほどの価値はないし
あの奇を衒った形状も普通のフルレンジと比較して
それほど効果出てない
ただのスタンド一体型のフルレンジだよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 21:56:03.87ID:CXcHL4s+
たしかにタイムドメインはただのフルレンジと大差ないな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 22:14:01.38ID:CXcHL4s+
>>572
タイムドメインはないわw
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 00:49:01.24ID:XNIM1m5L
あいつが若い頃作ったGS-1はほんとダメスピーカーだった
タイムドメインとか聞いた時今度はこんな商売してんのかと。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 03:20:52.29ID:I8ApwWef
チャイナのアンダーハングフルレンジでちっこいの一つ作るのオススメ
安いしBOSEやオーラとまた別の世界が開ける
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 09:19:31.77ID:0dTUGjmT
そういえば今スピーカーで多いと思われる形状は
ブックシェルフとトールボーイだけど結果的に
バブル期位にあった598SPみたいな形状は失敗だった?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 15:49:41.03ID:65NLgXxT
>>563
14ビット完全に処理できるのなら14ビットの方が精度高い
ソニーは後のコンピューター関連の事考えて16ビットにした
PHILIPSは8ビットでソニーが16なら話は別だが
今32ビットのDACも出てるがビット精度は16ビットのTDA1541より劣ってる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 10:23:21.64ID:kXalGesf
でも2.0じゃいいけど3.0だとノイズが出るとか結構見るね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 00:49:24.18ID:Bok8NpVR
ここで言われてる全部が成功だった不思議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況