X



【レトロ】70〜80年代の国産オーディオ大好き [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 10:42:48.20ID:4qqnIYEG
ヤフオク等で一喜一憂で集めて
楽しんでいます
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 08:33:16.68ID:kAwLuMqv
同感だな
2S-305の特徴的な点を補足すると、ウーハーの上をカットせず、メカニカルな高域減衰に依っていたことがある。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 21:32:31.86ID:MVBfDN2x
2S-305の最終ロットを長年使ってるんだが、いかにも日本的なモニターで優れている

しかし派手めな音も聞きたくなって最新のスピーカーを探してるんだが、4Ωとか6Ωのスピーカーが多く、しかも能率が悪いから手持ちの真空管アンプではドライブが難しそう

新品はあきらめて中古のアルテックにしようかなー
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 23:18:32.79ID:hD+wDjNc
>>853
848ですが、一度自宅にアキュフェーズのc3820とa46を一月ほど預かって2s-305dで聴いていたことがあります。

とても現代的な音に変わって驚きました。イメージでいうとコーン紙の往復の精度がやたらハイスピードで制御されているような感じです。

なので出来の良いアンプだとまだまだ伸びしろはあります。半面ハイ上がりのアンプだと高域のコンコンいう感じが気になるかもしれません。
0855853
垢版 |
2017/07/19(水) 00:54:56.91ID:yO9lNDSj
>>854
なるほど。
やっぱり素性のいいスピーカーは新しいアンプでドライブすると世代を越えて追従できるものなのですね。
私の経験ですが、東日本大震災まで持っていたNS1000Mは、843で書いた海外製かつ世代が違うパワーアンプで鳴らして見ましたら、かつてとはかなり違う表現力を見せてくれました。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 08:35:52.53ID:etLV+267
>>852
今時の製品で、2S-305みたいな高能率が持ち味のヤツって
殆んど見当たらないじゃん(2S-305が発売された30年代は
未だ高出力が困難な菅球アンプの時代で、高能率が必須
だった背景もあるにせよ)。

そりゃ、(上にもあるみたいに)鈍重な現行低能率モデル
よりも、中古でもアルテックの方が良い場合は多々有る
かと(アルテックは過去に大量に流通したから、タマは
豊富だし)。
0867865
垢版 |
2017/08/12(土) 22:08:30.86ID:cy/rkgrX
>>866
HMA9500釣って来た。
78000円なり
とりあえず音は出てる。
それからエラックESG794E
STS455Eは持ってるけどESGシリーズは初めて。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 22:27:22.19ID:GXtih7zD
78kということは、一応動作品扱いなんですね?
しかしゴツいの捕獲しましたねー。
ウチは狭くてセパレートアンプは厳しいなー・・・
ELACは実物すら見たこともない伝説のメーカーですが(^^;
ブログとかの評判はかなり良いですね。
組み合わせる本体も気になりますが・・・
0869865
垢版 |
2017/08/12(土) 22:56:53.91ID:cy/rkgrX
>>868
そう、期間短いけど動作保証付き。
期待通りの音なら、マルチアンプの中域に使うかな?
うちも狭いけどパワーアンプは10台あるよw
エラックをさ、なんと昔はカートリッジメーカーだったって書き方した評論家がいるくらいで、しかたがないね。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 10:39:25.44ID:83RnBovT
>>867
音質はどうかな?

正直、今から33年位前だったか、9500Uは購入候補の
一台だったけど、発売から数年以上経過していたので
結局ヤマハのB-2Xにしたものだった。

ヤマハはそれなりにお気に入りだけど、MOS FETの
繰り出す音質にも興味津々なんだよな。
しかも、9500シリーズは電源部が充実しているから
今でも凄く気になる存在だよ。
0871865
垢版 |
2017/08/24(木) 08:01:52.40ID:XIzA14eG
>>870
今回のHMA9500は、あんまり音は良くない。
音は出ているけど劣化してるんだろうね。
というわけで修理するか手放すか考え中です。
MOS FETのパワーアンプは、うちにはなぜかたくさん有りますが
ハフラーP3000とアシュリーFTX2001なんて、熱い暑い厚いと表現
したい前者と、クールでブルーな感じの後者、というくらいに音は
違いますよ。
同メーカーでもAU-α607Mos PremiumとB2103MVもかなり違いますし。
うちにあるアンプで、長岡さんの文章から勝手に私が想像する長岡
サウンドにイチバン近いのは,MOSではないパイオニアM25ですね。
0872870
垢版 |
2017/08/24(木) 08:33:27.78ID:DciIw7Sv
>>871
なるほど、経年変化が有ったのかな。

MOS FETは、特に高域特性が優れているから、それに見合った
低域特性のためには.電源部の強化が絶対条件だなんて記事を
見かけた事も有る位だから、同じMOS FETを使っていても
アンプによって、音質が異なるのかもな。
もちろん、メーカーや設計者の好みも反映されるか。

パイオニアM25、またまた懐かしい機種で、いやはや
発売当時を思い出したよww
0873865
垢版 |
2017/08/24(木) 12:21:45.70ID:pu1QBahf
>>872
そうですね、うちは結局低域だけはバイポーラトランジスターのBGW250かヤマハPC2002Mを使っています。
高域は607Mos固定で、中域は先に挙げた機種をとっかえひっかえです。
マルチアンプで中域を変えると、ほんとに全体が変わって聴こえますから楽しいのです。
M25は1986年に不動品を買って修理して使ってきています。
5年に一回くらい壊れますww
うちの親父いわく山崎ハコすら陽気に聴こえるという評価ですが、私はドラムの音がみんなトニーウィリアムスになる、と感じています。
これ使うとミッドの帯域を上下に広げたくなるんですよ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 17:41:48.74ID:OCV4s/XY
>>871
>同メーカーでもAU-α607Mos PremiumとB2103MVもかなり違いますし。

そうかー。違うのか…

現在、中高域にB-2103MOS、低域にB-2301でバイアンプ構成なんだが、そこに高域用として
607Mos Preを追加してマルチアンプにしようと思っていたのだが…

B-2103MOSと繋がり良い高域用アンプで他に何かありますかね?できればあまり高くないモノ
で。まあB-2102が2103がピターリなのは理解しているんだけど高くてw 自分としてはmarantz
のSA6100SA辺りを狙っているのだが。ちなみに試しに買ってみたPioneer M-10Xは音色がまる
で合わずダメだった…
0875870
垢版 |
2017/08/24(木) 18:59:39.36ID:JFFNSS8S
>>873
僕は、ずっとシングルアンプ派で通して来たので
マルチアンプは全く不案内だけど、MOS FETの
長所を活かすなら、高域用ってことだよな。

中域用のアンプを変えただけで、それ程も音質が
変わるかと、少し意外な気もしたが、音楽で一番
大切なのは中音域だから、納得したよ。
0876865
垢版 |
2017/08/24(木) 22:08:08.93ID:XIzA14eG
>>874
その組み合わせなら607MosPremiumで良いのでは?
スピーカーとクロス周波数にもよりますが。
私のとこはミッドとハイのクロスが5kHzですけど、高域用アンプの個性はあまり支配力ありません。
あとサンスイはスピーカーリレーはクリーニングしたほうが良いですね。
0877865
垢版 |
2017/08/24(木) 22:19:43.96ID:XIzA14eG
>>875
元々評論家の菅野沖彦さんがステサン60号で書いてらして、あるときフッと思い出してやってみてビックリしたんですよ。今は親父に貸したままになってるんですが、真空管式の上杉BROS3とか、中森明菜が山口百恵に化けます。
さて9500はどうしようか、、、
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 22:44:50.10ID:OCV4s/XY
>>876
ありがとう!参考になります。

>高域用アンプの個性はあまり支配力ありません。

ユニットの音色の差のほうが支配力大きいですかね。クロスは3.5〜5kHz
辺りになるかと思うのでまあ色々やってみます。

>サンスイはスピーカーリレーはクリーニングしたほうが良いですね。

手持ちのアンプは定期的に旧知の修理屋さんに出してメンテしています。
607MOSも入手次第出す予定。
0879865
垢版 |
2017/08/25(金) 09:19:11.19ID:lE4ZertW
>>878
なじみのところで修理できるのは羨ましいなぁ。
うちは転勤あるんで、なかなか。
0880878
垢版 |
2017/08/25(金) 16:27:56.04ID:GpjdFWhp
>>879
そこはもともとサンスイの委託サービスステーションだった所で、オリジナルの
補修パーツも相当数保有しているので安心して出せます。

サンスイ以外の修理も快く引き受けてくれるので重宝しています。

そこが無くなったらと思うと…正直途方にくれますわ。当方都心からはかなりの
遠方なもんで。更に宅配便の制限も年々厳しくなる一方だし。
0881865
垢版 |
2017/08/25(金) 20:05:27.82ID:FfGbf/ub
理想的ですね。
修理って車もそうですけど、総合信頼が大切ですから。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 16:20:13.04ID:j5IzUIDk
>>879
サンスイのアンプだったら、以前NHKでも紹介されていた埼玉県の
アクアオーディオラボ(下参照)が良いかも・・・。

ここは(廃業した)サンスイの技術陣が集まって設立された会社で
サンスイアンプの修理を引き受けてくれるそうな。

    http://www.aqua-audiolab.com/


また、アキュフェーズとラックスは創業当初からの製品修理を
引き受けてくれると言う話も聞いたよ(要 確認を)。




蛇足だが、去年の春だったか、ニコンのプロ用カメラのD4スレで
これらの話をしたところ、すごく好評だったかと。
あちらの住民にも、オーディオに関心を持っている人が多いかと
思った次第だったよ。
0883865
垢版 |
2017/08/27(日) 20:29:50.27ID:W1PENDen
埼玉なら自分で持っていけるなぁ。
良いとこ教えてくださってありがとうございます。
自分のつながりではパイオニアM25を修理していただいた方が引退され、当方も5年のうちに2回の転勤で西へ東へだものでして、段々人とのつながりがなくなってしまってます。
昔は坊主頭でオーディオショップへ自分のレコード持って試聴してたりすると、怖そうなおっちゃんが「坊主、そんなの聴くのか?色気付いてんじゃねぇぞ」てな世代を請えた交流があったもんですが。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 07:44:40.09ID:UYuAX6Mj
>>883
岡山市在住者だが、地元で有力なオーディオ店なんかだと
修理専門業者と繋がりの有る店も有ったりするから
そこのお世話になるのも手かと思うよ。
0885865
垢版 |
2017/08/28(月) 14:37:07.42ID:4xrf2MPM
>>884
なるほど。
でも最近特に新品を買わないんで、ショップからは上客じゃないしなぁ。
いっぺん、アクアさんは連絡してみます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 14:43:30.41ID:3PaTvOxc
ひるブラ「カラオケファン必見!マイクのワンダーランド〜福井・越前市〜」[字]
9/6 (水) 12:20 〜 12:45 (25分)

日本を代表する音響機器メーカーの工場に潜入。
100年前の蓄音機の音を体感!さらにレコード針製造の裏側をご紹介。
高品質マイクの誕生の秘密は謎のカラオケルーム!?

【ゲスト】榊原郁恵,【リポーター】鈴木あきえ,【アナウンサー】佐々木芳文
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 16:18:03.16ID:USvPPoGw
70年代のベークライト基板のアンプで果物のような臭いのがたまにあるけど、
あれはなんなんでしょうか?

タバコとかカビではない感じ。
電源入れて暖まると部屋に臭いが拡散される。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 11:58:51.16ID:bmoEFsMU
>>877
うまく褒めたつもりなんだろうけど、中森明菜が山口百恵に聴こえるアンプとかあったらそんな色づけキツイアンプ、いいアンプとは言わないわ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 01:44:36.24ID:eMykTMoT
SS-G7良いっていう人とダメっていう人に分かれますね 多分ダメでしょう
38cmウーファーにミッドが10cmはだめでしょうね あと容積が小さすぎ
38cmならミッドは16cmになんでしなかったんかね 10cmじゃ25cm
〜ギリギリ30cmウーファーじゃないとね 
OH済みのサンスイのAU-607買ったけどジャズにいいって聞いたけど全然ダメだね 
やっぱ日本製はダメだわ SAEのプリメインの2922の凄みのある音聞いてたから
しらけたわ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 08:04:52.10ID:xJAixCVB
>>895
ミッド10センチは、ツィーターとの繋がりを勘案した結果かと。
ウーハーとのクロスが550ヘルツだから、10センチでも
問題ないと思うけどなぁ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 13:39:39.23ID:vZFPX6gh
G9ではミッドバスを20cmにしているんだよなぁ。
すると上はさらに二分割しなきゃってなってる。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 15:25:36.04ID:xJAixCVB
>>898
SSーG9のミッドバス受持ち帯域は、4343のパクリかと
思える程に近いんだよな。

そして、4343のミッドバス受け持ち帯域は、音楽の中で
一番重要な帯域だから、JBLの方に先見の明があったと
云うべきかもな(4348迄の4ウェイ後発機種全て)。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 06:24:20.05ID:eqfibewq
80年台くらいってせっせとALTECやJBLを買ってきてて研究してパクってただけでしょ日本製のSPは
パイオニアなんかJBLから派遣してもらって教えてもらってたくらいだし 
それを今はロシアやチャイナの金持ちがありがたがって買ってる。ここ最近のヤフオクの日本製
ヴィンテージのアホみたいな高騰は奴らに頼まれた業者が代理入札してるんだから。入札履歴
みたら分かるでしょ。評価が数千のやつが落としてるから。そんなに評価があるのは業者だけ
バカじゃない日本人は劣化してつまらない音の日本背ヴィンテージは買わないようにしないと
>>1ヤフオクで集めて楽しんでますの時代はもう数年前に終わってんだよ 安く買えないんだから 
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 10:32:31.12ID:6EbXftsw
>>905
サンスイで行くなら、清水の舞台から飛び降りた
つもりで、2301シリーズを狙いなはれ。

タマがあるか、程度がどうかは不明だが、程度の
良いタマに当たれば、百人力、いや千人力ぞな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 17:20:50.37ID:bEmKMHl2
>>909
かつて故長岡鉄男氏が、2301を皇室御用達みたいなデザインだと
評していたよなぁ。

音質のコトは分からぬが、少なくとも所有する喜びは絶対に
有ると思うよ。プロ用カメラボディみたいな・・・・。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 17:44:25.87ID:Kndyjbep
当時2301 使ってたなぁ
スーパーウーファ用だったけど
BTLにしてモノにして使ってた
アンプではBTL にできないんだけどね
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 18:20:30.93ID:7qZ/HQ5b
初代2301はマルチアンプの低域で使っていた。
水をさすようで悪いけど、DC漏れが多くて気持ち悪かったから、早々に手放した。新品を買ってサンスイで調整もやって、他の個体に交換させてもダメだった。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 00:17:39.47ID:FTtR6qpG
2301って神保町の響で使ってたやつだろ
2301ってアースが浮いててやばいアンプって修理工房に書いてあったぞ
そんなアンプ薦めんなよ オクで売り逃げしたい人ですか?
カウンターポイントとかGASを薦めるやつもうんち
あとアクアだっけサンスイのアンプの修理してるとかいうところ
古いサンスイのアンプ修理お願いしますって聞いたらそんなの直す価値ないですって
断られたってどっかて見たぞw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 15:03:53.50ID:aRvSABAW
>>913
B2301ってバランス型回路なんでね。
スピーカーのマイナス端子はグラウンドではない。
当たり前のことだが、なにがやばいのかな?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 21:14:34.05ID:FTtR6qpG
912には何も言い返せないのでお察しだわな 
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 21:42:00.61ID:ue9Qbs9A
>>919
言い返すも何も>>912はパワーアンプじゃなくて上流部が原因だろw
何度も修理交換してもっていうのがなぁ。

B2301や2201って普通じゃプロテクトがかかるような直流を入力しても
平気でまんま増幅して流しちゃうからw オレもそれでユニット飛ばしたw
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 21:49:29.73ID:FTtR6qpG
じゃあ先に912にお前のプリが糞だからって言えよw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 21:57:49.04ID:fX244FRK
オクで7万位のSACDプレーヤーYAMAHA CD-S1000入手したけど、20数年前に組み立てたparts connectionのDAC通した方が音がいい。
今のYAMAHAって、こんなものなのか?

半面、往年のチューナーT1, T2は今聞いても「FMってこんなに音よかったっけ?」と思ってしまう。
0924912
垢版 |
2017/09/03(日) 22:32:30.70ID:a7o3V2rd
>>920
あの値段の製品を交換したんだぞ。
プリアンプに問題はないってのはサンスイも確認済みでのことだし。
0925912
垢版 |
2017/09/03(日) 22:43:41.35ID:a7o3V2rd
>>920
当時、後に義父となる人から借りたスピーカーを鳴らしていたのでね。DC漏れでコーンのストロークを削られて飛ばすようなリスクもマグネットの減磁も避けたかった。
サンスイとは友好的に返品ってことで合意したんだ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 22:48:28.20ID:ue9Qbs9A
>>924
プリ以外の機器わ?CDPなんてあの頃はDCだだ漏れなの結構あったぞ。電源入れて
ないのにコンセント繋いだだけで漏れてんのもあったくらいだし。

それはさておき交換っていうのはメーカーにとっては一番簡単かつユーザーを黙らせる
効果的な方法。真偽はともかくクレーマー扱いされた鴨な。
0928912
垢版 |
2017/09/03(日) 23:02:38.49ID:a7o3V2rd
>>927
どうしても俺をワルモンにしたいようだな?
0929927
垢版 |
2017/09/04(月) 00:27:44.80ID:1VW95iXr
>>928
そう思うかい?言っとくけど>>920にも書いた通りオレも被害者なんだぜ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 00:34:10.67ID:K0WcLbAP
2301は買ってはいけないという結論が分かってよかったな
ヤフオクで売れなくなってザマーwwww
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 02:46:24.23ID:On5fTpwC
>>929
おまえさ、想像で繰り返し他の機器が原因だって決めつけたあげくクレーマーとか単語使っておいて、そんなつもりなかったとか、通じるわけねぇだろ?
0933927
垢版 |
2017/09/04(月) 15:49:31.69ID:1VW95iXr
>>931
>おまえさ、想像で繰り返し他の機器が原因だって決めつけた

他の可能性から目を瞑ってパワーアンプのみに原因を決めつけてるのが痛い、
とやんわり教えてあげてるのが理解できない?w

そんなんだからメーカーから交換持ちかけられるんだよwww


>>932
2chはそういう場所。耐性のないヤツは来るなってこと。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 16:19:19.38ID:qIwirF1V
入力になんもつながずに電源入れたら本体がDCを洩らしてるか、前からのを通してしまっているのか、くらい切り分けできるさ
それくらいはサンスイか販売店がやるでしょう
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 16:29:54.84ID:IGNc2AY6
サンスイのアンプのDC漏れって割と少なかった印象があるが…
907Fしか使ったこと無いけど、最悪でもも±2.5mV程度、通常はその半分だった
これでもダメだって言うなら殆どのアンプがNGだろうけどアキュならもっと少ないかも
0937934
垢版 |
2017/09/04(月) 18:47:15.70ID:qIwirF1V
>>936
933だろ?
見苦しい、てか醜い老害だな(w
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 20:14:19.98ID:AZEbY1ji
2301がダメなら2302を買えばいいじゃない
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 20:31:54.11ID:qIwirF1V
>>938
そうそう
どうせ古いモノなんだし、昔のトラブル話しより、じゃぁ2302はどうよって話しにいったほうがおもしろいじゃん
0940927
垢版 |
2017/09/04(月) 20:47:58.23ID:1VW95iXr
>>934
答えは>>912で出てるんだけどな。調整やって他の個体に交換させてもダメってこたぁ
サンスイも匙投げたってことだよ。新品と交換してダメってどー考えても使用者の環境
が悪いかクレーマーかのどっちかだろ。

だいたいコイツは>>926の「どのくらい漏れてたのか?」って質問に答えようとしないし。

>>920でやんわりと書いてやったのに、頑迷に自分は悪くないって言い張るから…


>>937
オレじゃねえよw
0941934
垢版 |
2017/09/04(月) 21:04:18.94ID:PkA7m8qZ
>>940
912を盲目的に信じちゃいないけどな
あんたも決めつけがひでぇよ

記憶なんだがな、MJだったと思うが、アンプ作成者がメーカー製品を測定した過去を記事にしていて、2301のDC漏れが多くて驚いた、問い合わせたらサンスイ側は許容値内だって返答が来て、大胆な設計するなぁと思ったって

この記憶があったから912からは、ああそういえばって

937の件はすまん
おれの決めつけも大概だ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 10:01:27.83ID:OmuyNH9O
>>944
ビクター、ヤマハとアンプを使ってきた者だが
深刻なDC漏れは一度も経験がないんだよな。

サンスイ製のアンプって、そんなに深刻な
問題を抱えていたの??
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 13:16:08.66ID:dyhEjvaM
>>946
でもよ、当時のサンスイアンプのフラッグシップ機だった
2301が、本当にDC漏れを起こしていたのだったとしたら
そりゃ、ダメージはドデカいぞ。

カメラだって、キャノンやニコンのフラッグシップモデルの
1Dシリーズや一桁機で何か大問題になるトラブルが、もし
万一発生したら、下級機の売り上げにも大きく影響するぞ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況