X



BOSEこそ真のピュアである 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 21:33:48.02ID:Dy6rGfR5
レコード屋で聞くBOSEが、とっても良く聞こえるんですけど。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 23:58:15.21ID:GhNQ62nF
それでこそのウエストボロウのシステムだ、
フルレンジスピーカーにPLSアンプはオーバーなくらいな代物。
サンスイとAM5のやつもあったがあれより上等
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 12:09:21.87ID:evln/h78
120をクレルKAV250aで鳴らしてますよ。
すごく不釣合いだが、濃厚な音で満足。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 21:20:49.38ID:Oo5aZK0M
AM-5IIIをデスクトップに設置したいのですが、いいスタンドが見つけられません。
純正のスタンド以外をお使いの方はいらっしゃいますか。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 18:10:39.54ID:85I6T9hV
>>614
レコード屋か・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 02:41:27.09ID:NMaVkOLt
フト思うんだけどPCで音楽聞く時はcompanion5は良いかね?
101mm、AM-033ウーファー1705アンプセッティングなんだけど
考えてみたら何か違う気がしてきたんで
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 13:59:49.41ID:NMaVkOLt
>>623
なるほどサンクス、プロジェクター映画用で使ってるから引き続きそうするわ
PC用はコンパニオンにするわコンパニオン2はあるんだけど5くらいの方が音の立体感もっと出そうな気がしたので
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 09:19:48.87ID:4x9GLfmK
>>620
レコ屋じゃだめなのか?
正直くそ耳だから、充分いい音に感じるわ。レコ屋の雰囲気と併せて。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 15:15:33.86ID:4fXTHZxC
>>625
レコード屋ってなかなかないだろ。CDショップすら減ってるし。
ディスクユニオンとかタワーとかに、レコードコーナーあるけどさ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 15:19:36.95ID:4fXTHZxC
ちなみに外出時、CDショツプでもスタバでもBOSEは良く聴こえるわ。友人の部屋でBOSEを聴くとなんか落ち着かない。>>626
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 00:24:56.19ID:TliJ6XGg
>>622
companion5はねえ、麻薬ですよ
か細い中音、ドギツイ低音、
サラウンド回路でこねくり回した音場
でも、気に入ったらハマる
楽しきゃいいんだよ、音楽なんてって人にはいいかも
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 00:14:01.20ID:Oa3yjL/d
BOSEと言ったらやっぱカラオケ。分厚い包み込むようなスピーカーですよね。ただピュアかって聞かれると、、、、違うのよね。
けどBOSEという一時代を作ったのはさすが!と言わざる得ないね。日本からこういうメーカーが出ないのが残念drはあるが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 05:45:31.07ID:eC4iPO4k
RAMSAはPAワリキリでしょ
BOSEはイコライザー入れてオーディオに振ったに過ぎないよね
そしてPAとしてのリミッター電球は取らない盲腸みたいな
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 03:53:43.67ID:U/zTytU2
むかーし、リヤスピーカー用として111ADを買ったが、メインのS-55TXと全く音が合わずに挫折した。
センター用に買っていたControl1Plusをリヤスピーカーにし、センターは無しにした。
ワンウェイスピーカーの限界を知った。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:51:36.88ID:8Ph92D7z
うちは古い液晶TVで内蔵スピーカーの音がしょぼいのです。
だから111ADをグライコ経由外部AMPで鳴らしています。
音楽もセリフもすごく良くなりました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 00:07:25.44ID:MaQgWzN5
>>636
テレビのスピーカーって、相当上の機種でない限りクッソ貧弱だよな。
それ(フラッグシップモデル)でも、適当なスピーカー買って接続した方が全然マシ。

>>637
新しいとか古いとか関係無いよ。
テレビのスピーカーはテレビと一体化させる前提でしか設計されていないので、どうやっても貧弱になる。
薄くしなければならない液晶テレビなら尚更。
更に液晶テレビになって横幅を取るようになってしまったので、廉価モデルではスピーカーは画面下に追いやられてしまい、
高価モデルではスピーカーを意識させないデザインが優先され、画面横から斜めに音を出すような歪な構成になってしまっている。
あんなんじゃ音はマトモに聴こえてこない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 00:28:28.67ID:IHhKkwTB
>>638
確かにオーディオグレードで見ると貧弱だが、最近の液晶、結構良い音でびっくりした。

まあ、聴けるのか?ぐらいだけどw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 00:32:10.04ID:KhjcjakJ
121持ってて寝室で楽しんでるのだが、イタリアーノ欲しくなってます。
音の違いどんな感じすか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 06:25:41.49ID:vm5M/BwT
先輩方に教えて頂きたいのですがAM-033のネットワークボックスにつけるこのカプラーだけ入手したいのですが
車などに使われる事が多いとは思うんですが
なんという型のカプラーを買って良いのかわかず・・・ご教示お願い致します
またネットで買えるお店のURLなどありましたらお願いしますm(_ _)m

https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/am-033(3).jpg
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 19:15:20.49ID:nCeKs3+q
>>643
写真で見るとメイテンロックコネクタに見えるけど違うかな…
もしそうならば色々な形があるので合うものを探す事になります。
ところであのネットワークボックス内はAM-033側出力が直結で、
101MM側出力に低域カット用コンデンサが挿入されているだけ
だそうです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 23:56:56.28ID:gcjwAHBf
薄型大画面、4Kテレビ用途SPとして
ここにきて101系の人気が上昇
縦置きも出来るし
デザインも最新のテレビと合わせても自然にマッチしてるし
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 23:59:52.47ID:gcjwAHBf
AMAZONで1万以下でリモコン付きデジアン、
ブルー・トゥースのデジアンもある。
音質はテレビ用途なら文句なし、あとは耐久性か。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 07:40:21.14ID:ibzQ64ap
>>644
ありがとうございます、その単語だけでも探せるヒントになるんですごく助かりました
たしかに低音部はAM-033にながすような設定のBOXとなっているのは承知の事なんですが
まだAM-033にはもっと低音がでるようなパワーアンプなどかますべきなんですかね?
それこそSPとウーファー個別で
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 19:07:18.88ID:j8yF2IhW
>>647
そう思います。
AM-033側は直結なのでポートから不要な周波数帯域まで漏れている様です。
本当はネットワークボックス内にローパスフィルタを入れるべきですが、
大きなインダクタンスが必要なので価格的に厳しかったのでしょう。また、
101側はどうせサブウーハーとケンカする程の低域は出ないからローカット用
コンデンサを取って直結した方が音がスッキリするという人もいます。
今は安いデジタルアンプがたくさんあるし、しかもサブウーハー対応ならば
ローパスフィルタを用意する必要もなくお手軽です。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 14:42:22.15ID:4N5iBAVm
4月のカラッとした晴天の日、日差しが入る部屋で聴くのは
BOSE101でこういうのが素敵、心も晴れ晴れ
https://www.youtube.com/watch?v=qx6OqDcEsRo
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 14:16:01.86ID:yGjKhhp5
>>651
B&Wの803を使っているらしい
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 03:13:25.80ID:4eXienTm
Aurexのハイレゾ対応CDラジオがBOSEみたいなサイズと音で復活
B&W 803 Diamond MR ユーザーも認めたハイレゾ音に感動したぞ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 03:30:35.66ID:4eXienTm
TY-AH1000 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(30W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1000/ (アップコンバート無し)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1000/image/photo_00.jpg

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_00.jpg
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 16:00:30.31ID:5yvIfx2i
>>5
日本が作ったからね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 11:53:09.33ID:xDijNBje
http://livedoor.blogimg.jp/suzukaclub/imgs/c/8/c893c34e.png
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/image/pic_01.gif

TY-AH1000 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(30W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1000/ (アップコンバート無し)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1000/image/photo_00.jpg

TY-AK1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオカセットレコーダー(聴感35W)
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/image/photo_03.jpg

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 05:57:51.04ID:tfmZ0xUL
BOSEもB&Wも百万前後のKISOアコ各モデルも
そのうち飽きてくる
結論BOSE、3万前後のSPで十分、いずれ飽きるんだしww
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 06:01:09.02ID:tfmZ0xUL
糞録音のソース、CD、MP3音源等々、
元が悪けりゃ出口もそれなり、いい録音の音源は
安いSPでもそれなりに聴かせてくれる。

良い音源を探そう、選ぼう

結論:悪い録音の音源は高価なオーデイオ機材で聴いてもそれなり
   で、しょうもない機器買ってしまったと思いがち
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:15:02.57ID:JWoYEefM
121持ってて、割と気に入ってるのよ。寝室の枕元でニアフィールドで聴いてると沁みる音で。
連休中に後継機種125が聴ける機会があるっていうんで行ってきたら、なんということでしょう。。。
ブーミーというかとにかくサイズ感を越えようとした厚化粧な出音に愕然!近頃のブルートゥーススピーカーにデカ目入力したような。
店員にこのスピーカー不具合あるよと言ったら、いやいやボーズの101シリーズからくる一連のフルレンジモデルはみんなこんなんですよ。
そう言われて参ったわ。
基本イコライザーをかましてるボーズ11.5フルレンジシリーズは、発売当初からサイズを超えた音が評判を呼んだんだが
それのなれの果てがサウンドリンクみたいだ。
ワシの好きな121は違った音するでと食い下がったけど、それは口径の身の丈にあった音量で鳴らしているからで爆音にしたら他のと同じですと言われてしまった。
まだ検証はしていない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 19:34:35.99ID:LoEyTPtc
>>673
それ以前のシリーズを知っている人から見ると125は失敗作だという評価が多いです。
私も聴いてみたいとは思いません。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:40:50.43ID:ych3gGr8
121と、AM-5Bは好きな坊主だ。
120は件のパッシブイコライザー無し。ピュアオーディオな音楽好きには説得力のある、それこそシブいウエストボロシリーズモデル。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:47:24.82ID:ych3gGr8
あと、125の音がブルートゥーススピーカーとは言い得て妙だすな。あのモデルだけはバランスの悪い低音オバケで酷い。
101シリーズはあそこまでではないけどコントロール1と比べたらライバルよりも化粧が厚い感じはする。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 11:05:20.67ID:1TdMjQA4
>>679
ボックスは密閉されていて正面の2個のドライバーは小口径を補うために振幅が
大きくとれる様になっていてエッジは柔らかい。左右端のドロンコーンは低音を
出すためにドライバーよりも大口径で振動板は重くてやはりエッジは柔らかい。
だからこの程度では壊れないでしょう。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 22:45:24.53ID:I1dZvTjY
120はコーンが二重がさねみたいになってるのか、見るからに重そう。
アナアンなら相当アンプを奢らないと苦しいかなあ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 11:24:52.52ID:kSU2n4pL
120のインピーダンスは公称6Ωだけど実際はかなり低い(小さい)と思う。
だからアンプの出力インピーダンスが高いとうまくいかないのではないかな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 22:53:27.73ID:MrNZs3N6
ボーズ125がブルートゥーススピーカーチックだと?
謝れ!ブルートゥーススピーカーに謝れ^_^
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 23:58:39.22ID:0GmIvQ09
505WB持ってます
聴いていて疲れない音です
ある意味加工された音なのかもしれない
でも私は好きだな
ソースによっては低域がわずかに遅れて感じる事あり
ベースボックス+サテライトスピーカー形式の宿命なのか
AM-5はどうなのだろう
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 08:52:18.75ID:PXfUmBrw
WBのウエストボロウシリーズは全般に良いな。
生涯の音とか、良い音は気楽に聞こうとか言ってるけど、確かにアンチピュアオーディオ的な懐の深い音がする。
自分は好きだな。こういうアプローチは。
125はなんでああなったのかわからないけどこのスレの意見の通りで、出来の良くないブルートゥーススピーカーの音みたいだね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 16:15:03.30ID:op+bgZea
>>672
あきないけど?弾ける環境にないんじゃない?スタインウェイにもたくさん種類あるしあとはそれぞれ違うわな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 16:18:23.64ID:op+bgZea
何だかんだでsssについてる101が好きだな。
スターコーンドライバーだっけ?

121、キャノン、コンポのキャノン、エムスリー、101ノーマルは3セット。aw1、awm他にもイヤホン、ヘッドホンも買ってみたけど人間は変化ないと飽きるってのはその通り。

今はb&wシグネチャ805だけど、ボーズコンポは今でも気持ち良い。
半分のボーズは人に売って欲しいと言われ手放したけど今でも未練がある。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 16:21:26.44ID:op+bgZea
でもピュアだとは全然思わない。ボーズはボーズのアンプ使わないと高いアンプで運用すると逆にラジカセ感が出る。不思議だけど分かる人には分かってもらえると思う。
具体的には10万以下のアンプやコンポ、何故か良い感じになる。

30万とか50万のアンプだとなんか薄っぺらいというか、あー、加工されてるって分かるわーって感じ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 23:24:54.27ID:GEez/J+e
S805を売って805D3にしたらええ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 21:44:45.37ID:13iL8mnl
>>690
AM-5V持ってるけど、例えばcompanionシリーズなどのPCスピーカーで感じる
いわゆるBOSEらしい音とは違うハイスピードな音
中低音の量感は少なめ
縦2つのサテライトを正面に揃えるとピシッとした音場
上下を互い違いに斜めにするとどこで聴いてもあまり変わらないが音像の輪郭は大きめになる
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 21:48:55.84ID:4gLGCTXx
あれはかなり特殊なイコライジングが必要なのでは?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 22:25:38.47ID:OQu8wawD
>>694
ああ 何となくわかるな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 13:31:20.83ID:4jSUKeiW
Sound link mini買ったんだけど常時充電器の上に置いておくべきなの?それともある程度溜まったら外して使ってまたバッテリーなくなりそうな時に充電した方がいいのか
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 15:47:35.50ID:k1UnwgMf
ピュア・オーディオって言うより
エンタテインメント・オーディオって感じ

良い意味でオートマティックで気持ち良く盛って楽しく聞かせてくれる

自分でいろいろな機器を組み合わせて調整して好みの音を作っていきたい人には物足りないってだけかな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 19:01:44.43ID:QEVbuLaf
>>705
いいこというね
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 19:02:32.25ID:QEVbuLaf
>>702
ありがとう。
俺はBOSE好きなゆえにかなり色々買ったからそう思う。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 22:24:34.80ID:ZlLG5B+n
901WBは専用のEQじゃないと駄目なんですかね?
セカイモンででてるEQ901PSとか他の901用EQで代用可能でしょうか。
ハドフのEQ無しのが綺麗で良さげなんです。
ご教示下さい。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 08:57:28.20ID:TiO9GBtl
>>708
私の知る限り専用がいいと思います。
101に付いてるものを前に一個、後ろに複数配置してます、このまま再生を無理に行っても、予定した音を出さないかと思うんですね。

BOSEはかなり機械的にイコライジングをしてる会社ですのでそれありき、っていう部分もありますので。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 09:52:24.86ID:A7svsyy8
>>709
そうですか。
901シリーズなら筐体の若干の違いと考えて行けるのかと思いました。
やはり純正EQありきで他のEQは遊びで入れ換えるのが良いかと。
セット物を探す事にします。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:22:49.50ID:MzOL+EK/
これから新品の製品を買うなら何がおすすめですか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 01:51:17.59ID:B+7ZcnXe
Wave SoundTouch IVとSoundTouch 30で決め兼ねてるんだけど、どっちが幸せになれる?改めてBOSEの良さに気づきBOSEらしさのあるものを選ぼうと思ってる。でも地元では音聞くところがなかったので、持ってる人の意見聞きたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況