自作オーディオ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 09:43:12.09ID:Zw+CggBp
自作は木をきる
ヘイヘイホー ヘイヘイホー
五十路は こたえるよ

ヘイヘイホー ヘイヘイホー
女房は眉をしかめる
トントントン トントントン
鬼のような嫁だよ
トントントン トントントン
自作 自作 もう日が暮れる
自作 自作 女房が怒っている
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 15:08:56.27ID:uCgjYP5u
なぜか日本ではJLH1969アンプは全く流行らなかったね
逆に海外では露浮沈ホワイトなんか見向きもされないのに
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 05:02:30.01ID:k3sjIf+e
パワーアンプ買ったけど発振しやすいし歪みが多いし使いにくいなあ
特殊なアンプ買うよりプッシュプル回路をつくったほうがよかったのかなぁ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 06:06:39.27ID:XRT8OlIA
JLTアンプって初めて聞いたけど、検索したら日本のページも結構出るね
1969版はブートストラップ入ってるっぽいけど1996版と2003版は
ブートストラップの代わりに定電流回路入った、ネルソンパス
みたいなA級シングルか
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 07:32:03.91ID:wTIquzM4
>>150
適当に証拠を添付して修理に出すといいよ

アンプとスピーカーとケーブルの
メーカーと型番を晒してくれれば原因が分かるかも分からないかも
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/12(木) 15:31:33.97ID:/w408Ijq
真空管アンプのNFBについて教えてください

アウトプットトランスの8Ω端子からのNFB抵抗に数pFの位相補正コンデンサを並列接続するときコンデンサの耐圧はいかほどに求めればよいですか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 00:52:24.22ID:Sp+Rcl8e
>>153
50V
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 21:25:43.10ID:pPvf3cB4
この回路では性能は良くならないよ
基準電圧にバイポーラトランジスタの分が加わるので温度係数が台無し
ただノイズ低減のシャントCにフィルムコンを使うための回路に見える

三端子レギュレータに外付け部品の回路も考えたことあるけどやはり性能では新しい高性能レギュレータには・・・
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 13:12:05.19ID:3Qgq+ck5
これはどうだろ
https://i.imgur.com/fgDEIJT.jpg
LM317に"通電してみんべ"さんのレギュレータの回路混ぜてみた形
これも温度係数は悪くなって出力電圧の安定性は悪化するけど
シミュレーション上はLM317にCadj足した時より20-30dBくらい
PSSR良くなりそうだし、LM337でもツェナーの向き反対にしてpnpに変えれば使える
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 15:22:53.83ID:QsgKtwd6
PSRRを20dBほど強化するのが目標でそれが達成されるならよいのでは。
私は結局78xxもそんなに悪くないなというところに戻りました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 15:22:51.25ID:cj5Boc1V
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/89-08uv-ultralow-noise-dac-power-supply-regulator-3357v-15ax2.html

この基板とUSBDACを持っているのですが今までラズパイのUSBからDACの電源を取っていました
せっかく持っている電源基板なのでDACの電源とラズパイの電源をこれにしたいと考えています
電源はこの基板、オーディオ信号はラズパイからってしたいのですが都合の良い変換基板が売っていないかと探しています
ご存知の方居られましたら入手先など教えてください
よろしくお願い致します
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 18:02:16.15ID:mWDGlhRa
現在、DACはラズパイのUSBから電源と信号を取っているのですが
電源はこの基板から取りたいです

DACの電源入力はUSBしかありませんので電源と音楽信号を別けるUSBアダプターのような物を探しています

DACーーーーラズパイ
   L_____DAC

ご存知でしたら教えて下さい
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 17:04:11.62ID:/sLmgrtM
>>169
そういう事ですね
Dacから見て二股に別れていて電源は上記基板から音データはpcから
ってことです。

>>168
これはノイズフィルターでしょうか
電源INに基板つなげばよいのかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 13:41:38.04ID:KI/nTA5C
197 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 11:01:42.59 ID:c9DohdFI
>>190
LSRは仮想コンソールトップ(謎)からiso ACOUSTICSのスタンドにセラミックのインシュレータ挟んでデスクトップに下ろした。iso ACOUSTICSなかなか良い
4301と4425は相変わらずだよ

199 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 12:06:39.42 ID:c9DohdFI
>>198
ほんとだ
http://isoacoustics.com/product-info/dynaudios-new-bm-mkiii-series-at-musikmesse-with-isoacoustics/

ダイナと言うあたりオヌシ只者ではないな(´ω`)

201 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 12:18:27.73 ID:c9DohdFI
>>200
あ!お久しぶりです!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 11:22:33.02ID:0DhSGU1u
>>172
スーパーマニアだね
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 05:05:37.64ID:qWDh6RhP
裏付け
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 23:41:44.26ID:V8VroaGP
家具はムラウチ八王子
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:34:55.94ID:pgZO1RqK
自作18cm2waySPを自宅待機で聴きまくっているけど、音がいい!欠点がない!
友人の息子用に頼まれたので、GW中にもう一式作るぞ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 11:49:18.18ID:7uT79iOs
40年もやってると自作で軽く市販品を上回ることが出来て愉快。
ただ、自分の手間賃が入ってないのでコスパは悪い。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 13:07:37.32ID:Fvfcbcap
>>180
市販品は安全面の配慮がされているからそれで音が悪くなっている部分が大なんだよ
それに使用温度も広い範囲で性能が出るように作ってある
同じようにやってみ、到底出来ないから
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 17:03:24.74ID:7uT79iOs
家庭料理で簡単においしいものが作れるというと、市販品は防腐剤や添加物が入っているからまずいんだ。
同じようにしろと言うスーパーの店員。。。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 09:45:02.40ID:G3t8y8M/
料理で言うと、
材料の美味しいところだけを使っておいしい物ができたという家庭料理
少し味の落ちるところもうまく使って、色々とおいしい物を作る調理師
オーディオの自作品は、気温の低い時は音が悪かったり、
狭いラックに入れたら熱暴走して壊れたり、何かあってもだれも保証しないから注意だね
ガレージメーカーのオーディオ製品でもPSEマークを貼っていないで平気で売っていたりするけどね
俺が保証するんだからそんなものは要らないんだ、と豪語していた(今はそういう書き込みは消えている)ガレージもあったけど
脱線失礼
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 13:19:37.85ID:2/byIi3I
材料の美味しいところだけを使っておいしい物ができたというと
少し味の落ちるところもうまく使って、色々とおいしい物を作れというスーパーの店員。。。 
0185sage
垢版 |
2020/06/03(水) 14:13:31.41ID:KYm8bmBK
がんばれスーパーの店員!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 23:07:34.66ID:XV7fSsyG
ワタミの店員はがんばってたみたいだな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 08:12:41.41ID:GE2gl/PM
音が悪くて安全なのと、音が良くて危険かもなのと、どっちもどっち
庭付き戸建てで火事になっても隣への迷惑もないだろうから自己責任で良いんじゃないかな?
マンションなんかでやられたら危ないからスーパーの店員に頼むほうが良いかと
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 08:28:47.23ID:4WXYXpUv
アンプの自作で言えば、球アンプ程度の低技術(旧技術)のアンプしか自作はできん。
D級アンプやDAC等の高技術(現代技術)の物は普通の人には自作不可能。
(IC買ってきて使うのではなくて1から設計し製作する話だよ。)
今の自作は懐メロみたいなもの、又はIC買ってきて組み立てるだけの工員さん代行。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 12:18:03.56ID:v/U8kzSj
90年代は、自作にとってはいい時期だったな。
従来サイズのパーツは高品質なものが容易に入手できたし、
ICもまだ扱いやすいサイズで、やはり入手が用意。
その他のパーツも潤沢にあって、しかも安かった。
技術的にもいい感じで熟成してきて、雑誌の製作記事も豊富だった。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 13:23:37.30ID:nCUFh68h
>>190
どの程度の集積度のICまで許すのかによるのでわ?
今の基本的なロジックICと言ったらFPGAやCPLDを許すのか?

そこそこの速度な乗算器付FPGAとそこそこのADC使えば
それなりのDACやデジタルアンプの実装は可能だが…
結局はアナログ部分で性能決まるぱちーんが多いけども
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 08:27:06.15ID:oIPSrOEN
ディスクリートのデジタルパワーアンプの自作は出来るが、
メーカー製ICやモジュールと同等の音質に出来る人は少ない。
苦労の割に報われないから趣味として広まらん。
趣味には懐メロ的な球アンプか、お手軽IC抜き差しのOPアンプ音頭だよな。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 08:59:37.79ID:IMeIPZz3
アナログ回路は信号部分にオペアンプ使って電源をディスクリートでこだわるのが良い
まあ、電源回路も低電圧少電流だったら78XX+LT3045を超えるのは難しいけど
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 12:48:07.62ID:bynlanxW
メーカー品はどんな使い方をしても壊れないように厳重に安全対策がしてあるし便利な機能もたくさん付いている。
しかし、そういったものはつけるほど音が悪くなるのが普通だ。
音が悪くなるのになんでついているかと言うと、変な使い方をされて壊されても結局文句を言われたら困るし、きらびやかな外観や、
カタログを見比べたときに負けないようにスペックと機能を盛りだくさんにしないと売れないからだ。
つまり、良い音の製品じゃなくて壊れ難くて売れるものを作っている。

はじめてつくるパワーアンプ
酒井智巳
技術評論社
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 14:44:38.66ID:4PpIjG39
メーカー品が安全とも言えないな
NEC A-10とかパイオニアexclusiveのパワーアンプとか放熱が全然駄目で燃えるのもあったしね
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 16:40:25.78ID:oIPSrOEN
ディスクリートD級パワーアンプの高周波ノイズなんだが、市販する製品でなければ規制されないだろう。
PSEやULだって市販する製品のみ対象で、アマチュアの自作品は守る必要ない。
特許も商用利用の規制だから、アマチュアの自作品は何処の特許を使っても問題なし。
まあアマチュアが自作する範囲なら何をしたってかまわない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 17:20:08.40ID:+SCrQDRt
安全装置についてはそりゃそうだろ
アンプよりもスピーカーのほうが高かったりするんだから
自分は自作アンプでも安全装置はつけるよ
ほとんどメーカーのデッドコピーだけど

いろいろついたからといって音が悪くなるとは必ずしも言えない
要するに実装方法次第
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 20:43:12.74ID:0spdTwxN
で、何か作った?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 20:51:23.11ID:1gcsLr6D
安全装置の解放が、音質の向上をもたら、、、したのは昔の話。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 21:03:04.23ID:I7nrfrlo
魂音のプリメイン、出力の発振防止のコイルが省略されている
入れると音が悪くなるとの事、容量負荷で発振の可能性あるね
漢のメーカーだ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 21:24:54.32ID:1gcsLr6D
>>207
ああ、フェライトクランプ云々のヤツかな?
保護回路があった方が低音が良いというょうな記憶がある。
現物が無いと検証のしようが無いけどね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 21:24:54.46ID:1gcsLr6D
>>207
ああ、フェライトクランプ云々のヤツかな?
保護回路があった方が低音が良いというょうな記憶がある。
現物が無いと検証のしようが無いけどね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 21:25:22.15ID:1gcsLr6D
何故連打www おrz
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 23:59:04.31ID:uf9OmkuU
ヒューズ取ってOFC線で繋いだら音質向上するのか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 09:04:45.21ID:8VauAvqP
音の良いヒューズと言われていたものは細い銅線を使ったものだった
数アンペアのヒューズだったら、より線の1本を使えばヒューズ代わりになるよ
ちゃんと計算なり検討なりしてね
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 14:56:41.47ID:RsZ8ST/t
ラッシュカレント止め代わりに2.2Ω1/4wを入れてるオレ様は勝ち組
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 14:38:20.63ID:VGEYJcv5
ACラインフィルターの白須式DBMフィルターって、確かに効果あるらしいけど、誰か動作原理分かる奴いる?
https://www.arcs-shop.com/product/71
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 21:40:50.82ID:wkUlI+hs
>>216
ある種のオカルト、回路図を書いて信号の流れを見るとわかる
ブリッジ整流器の交流側端子の片方からもう一方へ交流信号を流すんだろうね
プラスの時は、プラス側のダイオードーコイループラス側のダイオード、を通る
マイナスの時は、マイナス側のダイオードーコイルーマイナス側のダイオード、を通る
ノイズを取る時には、コイルを回路に直列に入れるだけよりさらに抵抗を入れるほうが良いよね
でも抵抗だと電流によって電圧低下が違ってしまうので、電圧変動が起きる
ダイオードの場合は電圧低下はほぼ一定、でコイルでノイズを取る効果は何も無いより上がる、そんなところだろう
オカルト物には手を出さないほうが良いな、無料ブログを見たらxxしそうになったよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 22:20:30.74ID:syQGLuX6
これ、トランスの鳴き防止用の、いわゆるDCサプレッサだな
ノイズ除去も狙ってフェライトコアを追加したんでしょう

トロイダルコアのトランスはAC入力のDCバランスが崩れてるとコアが飽和して派手に唸るので、
これで効果が出る場合もあるようだ

ただ、回路的にはDCを除去できてるわけではないので、
電圧位相0付近で流れ込むラッシュ電流をブロックするのが動作の本質なのでは?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 23:04:53.92ID:VGEYJcv5
>>218
なるほど。ダイオードのVf分のDCをカットできるんだ。
でも、単にコイル入れるより低い周波数から効くというのは何故だろう。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 23:18:31.21ID:syQGLuX6
フィルタ効果は >>217 の言う通り、オカルトの域だと思うけど……
こんな意図的に電源瞬断を作る物を追加して、音が良くなるわけないよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 22:59:04.58ID:jJ0CeTSG
クライオ処理のACケーブルやラインケーブルってどうですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:20:32.56ID:hkD0T5La
自作と関係ない
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:22:00.31ID:jJ0CeTSG
自作アンプの内部配線やACケーブルの話
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:30:30.70ID:hkD0T5La
自作には使用しない。終了
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 14:38:49.52ID:mwxgI1+m
>>217
ウソのようで一理ある(かな)。少なくともDCサプレッサーとしては動作する。
トロイダルトランス使ったときは入れてみようかな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 17:36:39.01ID:+rL4AUpF
>>229
DCサプレッサとして動作する?
プラスもマイナスも等しくダイオードのVf分の電圧範囲が通過しない
だからピーク値が下がって0V付近の波形が変(不連続)になるだけでDCずれは解消しないんじゃ?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 22:06:31.10ID:bMj44piW
バランスが崩れている場合には、プラスとマイナスで削れる電圧は同じでも面積が違うから少しは良くなる
確かにそうだけど、子供だましかな、ちゃんとやるには加減算回路を入れると良いんだね、近い回路は下の方にあるね
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:40:00.40ID:Ms/NaKE4
ラインケーブルの結線について教えてください
3芯のケーブルでRCA-XLRのケーブルの自作を考えています
上流がRCAで下流がXLRです
赤黒シールドの3芯なんですが、RCA側にもシールドは繋げるのが一般的ですか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 10:50:19.41ID:bKoM8je2
>>233
XLRも不平衡として使うのですね?
そうすると、シールドはシールドとしてだけ使うのでRCAには繋げません。
赤がプラス、黒がアース、シールドはXLRのケースです。
XLRのマイナスはアースに落とします。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 11:00:39.24ID:63xXsqIO
>>234
どうもありがとうございます。
そうです。RCAから出力するのでアンバランスです。
入力側のXLRは電子バランスです。
思ってたのとは違っていました。
RCAのプラスをXLRのホット、RCAのマイナスをXLRのコールドとグランドに繋ぐのがいいのかと思いました。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:39:04.32ID:WRqIxL8/
XLRプラグのハウジングってたしか機材のシャシから浮いてたりするから>>234はおかしいと思う
プラグのハウジングのはんだタブもあったりなかったりする、どうするべきか議論になる問題
>>235のとおりでいいのでは
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 09:46:11.53ID:etCiq2OC
>>235
もしハウジングが機械のアースから浮いていたら、234の絵でシールドとXLRのGNDを繋ぐ
ともかく、シールドには信号を流さないのが良い
236だと、シールドに飛び込んだノイズが平衡入力のマイナスにそのまま入ってしまう場合あり
電波が飛び込んだ場合にはRCA側でアースにつないでいても意味が無い場合がある
234の絵は、
>思ってたのとは違っていました。
違っておらず、同じで
>RCAのプラスをXLRのホット、RCAのマイナスをXLRのコールドとグランドに繋ぐ
となっている、グランドの意味が違うのかな?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 00:34:43.71ID:4ZI1RDFm
DAC作って遊んでます。
全部の配線をジャンパーケーブルで接続していました。
電源ケーブルをコンセントの延長ケーブルを切って変更したら物凄く音が太くなって迫力が出ました。
アナログ配線も買えた方がいいのかな?って思い出したのですが音質変わりますか?
お勧めの線があったら教えてください。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:24:26.08ID:7MZcHnl5
>>240
信号線には信号だけを流して、シールドはシールド、信号を流さない、が基本です。
もう一度234の絵と236の絵を見比べると良いと思いますよ
不平衡の場合で芯線が1本しかない場合には、シールド線を信号線のコールド側に使うのは常識というか普通ですけど
>>241
電線音頭はほどほどにね、   太い線、銅の純度が高い線が良いようです、煽ってどうするw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:57:11.70ID:PaCFAkR3
>>240
オーディオケーブルなんか動いてるならそれでいいよ
自分で判断できないんだから市販品を買ってくるべきだが
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 01:00:10.66ID:o508T6jW
ICかリレー使ってラインセレクターを作りたいのですが、GNDも分離したいです。
この場合は、GNDにもICを使えばいいのでしょうか?
その場合、LRとGNDの切替時に切ったり入れたりする優先順位はあるのでしょうか?
また、他に注意点ありますか?
よろしくお願いします。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 01:01:25.72ID:o508T6jW
訂正
〇この場合は、GNDにもICかリレーを使えばいいのでしょうか?
×この場合は、GNDにもICを使えばいいのでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 12:44:21.71ID:3SopwIM5
>>246
そういう質問をするということになると、うまく作れず暗礁に乗り上げること必至
おとなしくロータリースイッチを使いましょう
それでもICをというのであれば、どう使ったらよいかはICの仕様書を参照してください
使い方に質問があったら、ICメーカーに問い合わせましょう、ないしは、
そもそもICが入手できるか調べ、その代理店に使い方を問合せしましょう
GNDにリレーを使わざるを得ない場合には信号側もリレーを使いましょう
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 11:32:04.55ID:kfDJ2guj
ICの動作って、基本、GNDを軸(基準)にして動いているわけです。
そこにGNDを分離された信号を入れても幽霊のような感じになるだけです。
なので、入力信号のGNDを分離した時点で動作不能になるはずです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況