X



日本の自作スピーカー界は欧米に比べ10年遅れている [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 02:50:41.73ID:cQ4GSPcS
欧米のスピーカービルダーは高度なシミュレーションと測定を駆使しているのに、日本のビルダーはレベルが低い。
同等レベルの日本人もいるけれど圧倒的に数が少ない。
極一部の高度な人がいても全体のレベルが低いことには変わりない。
ここでは全体のレベルをポイントに話を進めます。

どうすれば欧米とのレベル差を縮めることができるのか意見交換するスレです。
*趣味なんだからレベル差があっても知ったことか!という人は書き込まないでいいです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 06:52:05.12ID:CS98YxrT
レベルが高いことがよくわかるHPを紹介していただけると
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 07:43:50.72ID:2atVqvpz
音を聴かせる訳じゃないと高をくくってのレベルの高さ
音ではなく図や写真で説明するレベルの高さ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 07:51:49.61ID:LjLl54AV
3Dプリンタを駆使して
そのうちとてつもないのをご覧に見せます。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 16:16:57.08ID:cQ4GSPcS
>>3
ソフトが使えないより使えたほうが絶対に良い。

そうやって酸っぱい葡萄だと言ったり、知識をひけらかしやがって、と叩く人が多いので、
嫌になってしまい、情報発信を萎縮してしまう人が多いようです。
ネタが無くなった、という事情もあるでしょうが、情報発信していても明らかに萎縮していく人がいます。
ブログ等で文章を書くにも労力がかかっています。
特に技術系ブログはそこそこ長めの1エントリー書くのに一時間はかかっていますよ。
労力をかけて叩かれるのは本当にモチベーションを削ぎます。

日本でARTAなどが普及しない理由の一つでしょう。
ニコニコ動画やYoutubeが普及した現在において、
多くの良いソフトには初心者向けの操作解説動画が無数にあります。
オーディオ以外の他の趣味では、ARTAやSpeaker Workshopクラスのソフトには
解説動画が無数にアップされているのが普通ですよ。

オーディオではあなたのように他人の足を引っ張る人が多いので、
モチベーションが潰されている。
日本のオーディオのレベルが上がらない原因の一つでしょう。
残念ながら私は動画制作スキルがないので歯痒く見ています。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 16:32:49.33ID:cQ4GSPcS
ソフトの使い方は文章の解説より動画のほうが圧倒的に理解しやすい。
ここ10年で飛躍的に進んだのがYoutubeやニコニコ動画の動画解説です。

https://www.youtube.com/watch?v=0RuqhSxpKTM

オーディオ以外の趣味にはこんな親切な無料動画が無数にあります。
動画製作にはすごい手間がかかっています。
たぶんこの動画には20時間〜30時間はかかっているでしょう。
テキストは全部手打ちですよ。
数時間で製作できる内容ではない。

それでも動画を製作するモチベーションは称賛です。
感謝して称賛してもらえる。
オーディオでは酸っぱい葡萄を叩く人が多いので、こんな動画はありません。
私は動画を作ってみようとトライしたことがありますが、
進捗1/10もいかない範囲でも5時間以上かかってしまって断念しました。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 17:39:55.30ID:S5pp6mfE
とりあえず鉄っちゃん信者が死に絶えないことには平均値の引き上げは無理なのでは?
あと日本の代表ユニットメーカーであるFostexの啓蒙活動みたいなのが不足している
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 19:39:36.54ID:cQ4GSPcS
10年ほど昔、日本にフリーソフトでのシミュレーションやインパルスレスポンス測定などが入ってきた初期のころ、
理論派はいち早く取り入れ、シミュレーションを使えばこんなに簡単に特性が分かるという話をしていましたが、
その際に ( ^ _ ^ ; ) このような汗々顔文字をよく使っていました。
最近は見なくなりましたが。

便利な方法ができたということは誰にとっても喜ばしいのだから本当は焦る必要はないはず。
しかし、一々制作して測定しなければ分からなかった特性結果が作る前から分かると言うと
今までの苦労がそんなソフト一つで覆されてたまるか、とルサンチマンに駆られた人が発狂して叩きます。
偉そうに言ってませんよ、という保身のための汗々顔文字という意味です。
あわわ・・・こんな簡単に結果が分かってしまっていいのかしら、私も戸惑っています。
という意味を付けることで、苦労している人を馬鹿にしたりしてませんよ、と言う。
そんな顔文字を付けなければいけないほど、ルサンチマン叩きは心配される日本だったのです。
こんな状態では誰も苦労して解説動画を作ったりしないでしょう。

特性だけで音質は決まらない。
利点は、特性を整えるための時間と労力を取られる作業が短縮されたことで、
雑務から解放されて、音質への全力投球ができるようになる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 05:46:26.41ID:RC9EWZop
そもそも日本のオーディオマニアのレベルがとんでもなく低い。
機器を買ってきてポンと置いていい音が出ないとそれを売ってまた買って…みたいな感じになってきてる。
使いこなしの意識がゼロの人が多すぎる。当然部屋の音響もメチャクチャ。設置位置もいい加減。
ブックシェルフスピーカーを買って縦に詰んでる人まで現れる始末www
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 08:34:02.64ID:eOkoHC/w
デジカメもそうだね
海外のサイトで機種の性能評価を客観データをもとに行うようになって信頼性が増した

オーディオや自動車も評価システムは海外に習うべき
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 09:17:26.46ID:LnYERgXg
1)自作スピーカー入門をフルレンジに限定するF社とS紙のプロモーション
 「2way以上じゃないとまともな音出ません」とすればSPジサカーの8割〜9割は脱落するから
 「平均値」はとてつもなく上がると思う

2)住宅事情
 これにつきる

 まともなSPを作ろうとすりゃあ少なくともガレージ程度のDIYスペース&
 トリマーorルーター動かしてクレームこない環境が必須
 (集合住宅じゃ無理)

 よしんばホームセンター間借したり材木屋に加工を頼んだとしても
 作ったSPを適切に調整するにはリファレンスSPと並列評価する
 リスニング/測定環境がないと自作レベルが上がって行かない

 いくつか作って,さて今度こそ本チャン,と思う頃にはリスニングルームも倉庫もSPと
 ストックユニットだらけになりモティベーション急降下←今ココw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 16:24:09.75ID:YY+i9Bx7
やる気と能力がある奴だけが這い上がれば良い話
国籍関係無くまともに設計しとる奴なんてほんの一握りだし底辺の底上げをする義理も無ければその価値もねえだろ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 23:49:43.92ID:LnYERgXg
そういやぁ何年か前に中華CNC3040買ってあった
仕事忙しくてろくにテストも出来ず物置においたままだ
390mm x 280mmだから微妙だけどアルミ加工も行けるんだっけ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 00:06:51.77ID:boqyFn0l
>>19
そうだ
1カットだけテストしたら,こりゃあビニールかなんかで囲った加工ブース先に作らないと無理だと思ったんだった
アルミいけるんだったらMagicoモドキ作れる…けど
最近面倒くさいからMagico買って改造しても良いかなと思って来てるw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 17:06:08.45ID:8gEmy3Ac
>>11
>まともなSPを作ろうとすりゃあ少なくともガレージ程度のDIYスペース&
>トリマーorルーター動かしてクレームこない環境が必須

ハンズでカットと丸穴開け。
芋継ぎ。
落とし込みなし。
なら自分側で板に手を入れる必要はないから家庭でも作れるよ。
どうしても落とし込みたいならバッフルを二重にすればOK。

■■■        ■■■ ↓
                   貼り合わせ
■■■■     ■■■■ ↑
■■■■     ■■■■

それとも、まともなスピーカーというのは、アヴァロンみたいに斜めカットを多用してなきゃ
まともなスピーカーとは言わないと言ってるならトリマーなどが必要だけどさ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 17:20:11.93ID:8gEmy3Ac
斜めカットせず直角のみで作っても、まともなスピーカーは出来ると思う。

https://www.youtube.com/watch?v=vHlBR-6kisY
https://www.youtube.com/watch?v=PONDsllsx7U

音響的には斜めカットしたほうがいいが、デザインを考えてカットしないと一気に芋っぽくなる。
斜めカットは芋っぽくなりやすいという言葉にピンと来ない人は、永沢君 と言えば分かってくれるかな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 18:31:44.11ID:8gEmy3Ac
薄板
■■■        ■■■ ↓
                   貼り合わせ
■■■■     ■■■■ ↑
■■■■     ■■■■
厚板



■■■        ■■■
■■■■     ■■■■
■■■■     ■■■■

ルーターなしでバッフル落とし込みの完成
家庭で板の切削加工なしでスピーカー製作可能
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 20:48:01.86ID:lIcS1wmc
>>1
それは環境さ問題だよ。そもそも入り口段階で
・日本の住居の狭さ
・住居音の返しの悪さ
・密集住宅都合で音量を絞らないといけない

もうこれでまともにスピーカーを鳴らす事のできない段階なんだから、多種多様なオーディオ機材を購入するユーザーはいても
オーディオを使い切れてるやつはろくにいない

スピーカーにしても有名所の4312はれいさんされるが、これ日本の家屋だとまともな音響で十分な音量で使用できない。
そもそもあれ級のスピーカーは15-20畳、畳じゃない環境かつコンクリ壁じゃない室内、その環境で十分な防音構造
ではじめて鳴らしきれるもので、欧米級のリビングを想定してる。
日本の狭い家屋では高給マンションでも水準に満たず、結果小ー中型のブックシェルフで日本の一般的な6-9畳の居室では十分なわけだ

そもそも>>1の問いかけにしても、それ以前に日本の家屋なら十分高度な音響シミュレートから実践すべきだろ
スピーカーの前に本来は壁や空間、音響からやっていかんとだめで
十分なシミュレートとオーディオルーム作成に金使えないとだめだろ

環境的には億ション住んでるやつでも十分な環境は作れないので、田舎の農家で離れや一室改造してってところからはじめるべきだな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 21:04:25.58ID:NPFwfyTN
礼賛(らいさん)、て言うんだよ。
街中は隣と1mぐらいしか離れてないからきついよなあ。
実質同じ家の隣の部屋みたいなもの・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 22:37:26.86ID:aC5ULgcb
>>26
アニキ、とどめ刺しましたね…
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 06:57:22.14ID:7DrDfSRn
外人は面白いことをやるからな。だから進んでいく。
そういう意味だと日本人は冒険しないから同じものの繰り返しになりやすい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 08:11:49.31ID:2s2SYfea
>>25
ユニット裏の面取り、バッフルエッジの処理、プレースホールのラウンディングとか、今世紀に入って標準化した作業はしないということか
まさに10年おくれているじゃん
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 09:20:36.83ID:LkBniZbg
>>32
単純に簡易的なユニット落とし込み方法を提示しただけやろ……
そこにまで難癖つける辺り、こいつは相当性格悪いな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 10:05:16.61ID:H0uvO8IC
>>32
落とし込みについてはこうすればできる ということ。
エッジはハンズでR取り、斜めカット有料があるので、これも家庭で加工なしで可能。

そもそも根本的に勘違いしているが、そのような処理は、「こうすればより良くなる」ポイントであって、
「まともなスピーカーを作るためには絶対やらなければいけない」ポイントではない。

https://www.youtube.com/watch?v=vHlBR-6kisY
https://www.youtube.com/watch?v=PONDsllsx7U

これはエッジを処理していない。
じゃあ、まともなスピーカーではないのか?
そんなことはなく、まともなスピーカーだ。
エッジを処理すればより良くなるが、やってないから駄目スピーカー確定とかそんな話ではない。

まともかどうかは基本設計の話であって、君の言ってることはチューニングの範囲の処理。
例えば、何の板材で作ると音が良いよとか、コイルとコンデンサーはムンドルフが良いよね、とかそういう範囲。

一方、まともかどうかは、容積 何L、縦 何p、横 何p、ダクト何Hz、コイル何mH、コンデンサー何F、などの基本設計による。
さらにチューニングすることで、より良くはなる。
同じ基本設計のキットを、私は無垢板で作りましたとか、私はエッジを丸めて作りましたとか、私はスリットダクトで作りましたとか、
人によってオリジナルチューニングして作って、ファンサイトでお互いに画像アップしてたりするよな。
そのレベル。
上記URLキットスピーカーが、エッジが直角だからって別にまともでなくなってしまうわけではない。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 10:15:38.66ID:H0uvO8IC
ただ、ハンズを利用しない前提で、直線カットのみの近場のホームセンターを利用するという前提だと、家庭で加工は必要になる。
そもそも丸穴を開けてくれないからな。普通のホームセンターは。
穴開けてくれないんだと、ユニットをハメる穴は当然自分で開けなければいけない。

ハンズ利用すればいいんだよ。
ハンズはネット注文もできるはず。
エッジの処理なんかも注文できる。
ユニット裏の空気の流れをスムーズにするためのザグリだったら100円ショップの彫刻刀で出来るぜ。
MDF程度の硬さだったら簡単に削れる。
迷惑な騒音も出ない。
注意するのは、直刃の彫刻刀を使って角を削るように切っていくこと。
丸刃とか角刃を使うとうまく削れないし、滑って怪我をする。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 02:11:39.53ID:GGHljcFT
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 03:49:31.57ID:AVNSKAoq
605 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/19(土) 02:14:40.89 ID:mH93cD05
↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)

>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして


これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 15:04:50.80ID:+Jv9Jx/5
結局は木工工作の話題ばかりになる。
測定やシミュレーションによる設計とかの話にはならないよね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 14:43:32.72ID:vDj1g/hZ
日本の自作スピーカーと比べて、海外の自作スピーカーはそのまま何千万とかで売られてるからな。
YGアコースティクスとか。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:54:17.37ID:hVXS2ggU
42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/07(木) 14:43:32.72 ID:vDj1g/hZ
日本の自作スピーカーと比べて、海外の自作スピーカーはそのまま何千万とかで売られてるからな。
YGアコースティクスとか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 17:35:31.04ID:oPB3Ejdw
ネットワークを自作しようと思うんだけど、コイルの値段に挫けそうになってます。
試行錯誤するにも数が欲しいし、、
安いコイルって無いもんでしょうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 17:51:19.48ID:O3KTtLyt
>>46
Parts ExpressかLoud Speaker FreakでjentzenのP-Coreの太線コイルが安く売ってる。
低DCRでレスポンスの悪化を防ぐことができるし、さほど歪感もなくて使い勝手がいい。
送料が高いので調整が効くような組み合わせでまとめ買いがおすすめ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 04:21:43.10ID:+7PreKMr
jentzenのP-Coreはコイズミで普通に売ってるが
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&;cid=&keyword=jz+core

試行錯誤用に数揃えるなら、コイズミのフェライトとか秋月のトロイダルコイルでもいいんじゃねぇの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:59:00.06ID:MzLrH3gt
マジメと規律が遅れる原因

ブロンド、デンマーク人に学べ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 03:22:27.03ID:+bxVMNLN
スレ主の意見に割と賛同できる所もあるんだけど、何か行動する気はある?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 04:13:10.75ID:VAqvbdah
>>42
売り物は自作とは言わない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 16:50:08.10ID:OAcinleS
行動する気があるなら、一緒に何かやらないか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 00:21:38.69ID:XD6FyTkx
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&;mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 07:27:26.01ID:CFLlS6Te
>>52
>42の言いたいことは、元々は自作品でもそのアイディアで起業して
ハイエンド製品になるほどのモノが海外にはあり、
10年程度の差じゃないってことかと

確立された技術やデザインの模倣(誰かのパクり)ではなく
若い人が情熱と技術を注ぎ込んでスピーカーをまとめあげ
最初は非難されるけど音を聴かせたら何も言われないみたいな独創力は
正直日本人が目指さなくてもいい気はする
寄らば大樹で自ら進んで大企業の養分になることを是とする考え方はそれはそれで貴重
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 13:02:10.99ID:wZ24Ka7C
バックロードホーン作る金とスペースがあれば、開口部+前面をスピーカーユニットで埋め尽くす方法で音量出るし音質も格段に良くなるはず。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 23:38:02.65ID:1EYfCCJ5
>>1
なんか日本で世界で一番大きなスピーカーを作ってる人がいるにはいるね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 00:48:33.14ID:nAN8/YdR
>>61
でかけりゃって何か構造には名前があったよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 16:31:26.07ID:CcCRdBsG
一番進歩しない原因は、Stereo誌などの雑誌のスピーカー自作コンテストの審査員や評論家のレベルが低すぎるからじゃないかな。
まともにシミュレーションした作品を出しても評価されないし。というか編集者には理解不能みたいだし。
結局コンテストが木工自慢大会になっている。

せめて入賞作品は、周波数特性と歪率くらい測定してあげればよいのに。

雑誌の製作記事のレベルも低いよね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 16:32:53.04ID:CcCRdBsG
>>63

続き

最近の若い人:理系の大学生は、きちんとシミュレート・実測してスピーカーを作っているので、こういう人は10年遅れているわけではないと思う。

理科フェスでもユーロ系のユニットを直輸入して使っていたりウェーブガイドを設計したりしていたし。フォステクスのユニットを使った作品が一つもなかったのが逆に驚き。

フォステクスには、T&Sパラメータくらいはカタログに乗せてほしいよね。外国のカタログには載せているのに日本だけは載せてないのは日本人を馬鹿にしているとしか思えない。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 08:01:19.86ID:9fGU1pTL
日本ではfostexがほとんど寡占状態だからな
競争相手がいない
自作sp業界では
オーディオマニアはカーステレオ用spは範囲外だし
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 15:19:00.72ID:KlMDlPjS
昔40cmウーハー1本買ってベニヤで作ったでかいバスレフ箱に入れて
自作のローパスフィルターで50Hz以下の低音を鳴らしたら
振動で木造の家の壁や天井からビリビリと大きな音がしてやばかった
日本で自作スピーカーが流行らないのは住環境のショボさが原因だろう
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 21:47:20.41ID:P2LSHGUm
欧米はレジ打ちおばちゃんもPh.Dだったりするからな
日本の雑誌編集なんて酒飲むだけのアホ文系ばっかりだろ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 13:10:05.48ID:QuLlcWLb
日本の遅れはスピーカーだけじゃない
したり顔でネットワーク計算してるけど、現代は既にDSP+マルチアンプの時代
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 23:26:28.70ID:dc4NpNMJ
ハイレゾに対応したDSP使用製品はパイオニアのサイバーナビくらいか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 03:28:36.75ID:umQ4XhDR
デジタル系のプロセッサなら
自分もチャンデバとかエフェクタはプロ用を結構つかうけど、
でもそれではなくて、
「サラウンド」
って所ですか?

でもそれなら、
AVアンプにあるのとはごこが違うの?
007877
垢版 |
2019/06/28(金) 06:29:02.09ID:/jTyfWbb
「ネットワーク設計時のテスト用」と言うより「購入ユニットのオーディション用」と言う方が正確かな
008077
垢版 |
2019/06/28(金) 09:16:47.47ID:/jTyfWbb
>>79
miniDSPのシリーズは所詮オモチャなんで真面目にやるならminiSharcかnanoSharcをベースに改造していくことになる
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 03:24:24.78ID:XJyraSJK
>>81
安いからACインバータでクルマに積むかな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 06:12:47.11ID:H8wcpAMZ
>>84
ACインバータ積む覚悟があるならパイオニアのAVアンプが手軽でいいんじゃね
ハイレゾ対応だし
2.1ch接続にすれば
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 03:35:20.32ID:omBZCOw0
日本人は何事も感情、直感優先でやるから進歩しないんだ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 04:57:29.65ID:ocY+GPH4
メーカーの研究者は理論的にやってると思うが。
アマチュアの自作は。
結局スピーカーの評価方法が"聴いた感じ"だから。一人一人正解が違う。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 19:35:27.84ID:CajH+AF+
日本のスピーカー自作用品販売店(コイズミとか)がクソ高いコンデンサーやコイル売りたいからDSPをPRしないせいで現状こうなってる。
アメリカの大手販売店PARTS EXPRESS は、mini dsp はもちろん dayton のdsp (デジタルチャンデバ&パラメトリックイコライザー&タイムアライメント調整&測定ソフト)
も、売ってる。
向こうじゃ自作する奴は大体それ使ってるわ
https://www.parts-express.com/dayton-audio-dsp-408-4x8-dsp-digital-signal-processor-for-home-and-car-audio--230-500
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 05:24:59.70ID:eFkS80Kj
Parts-exress.com
このスレは勉強になるな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 08:47:05.17ID:a1DeErXW
スピーカー自作してる人は脳ミソが30年遅れてると思う
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 22:07:20.35ID:gXmOyGMi
>>94
そんなことはないだろう
たとえば、>>90なんて
>向こうじゃ自作する奴は大体それ使ってるわ
って、「向こう」のスピーカービルディング事情の調査までしてるぜ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 02:19:10.13ID:EcyPzC8L
ガラパゴスなんだろうオーディオも
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 14:32:57.33ID:FcjNd8yl
大昔からマルチ派はそこそこいるとおもうが。

主勢になってないのは
趣味雑誌とかの啓蒙の問題じゃね?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 13:33:25.20ID:cOoi9JDd
stereo8月号を買った。
予想通りひどいね。

スピーカー甲子園については、編集員や審査員より明らかに学生のほうがレベル高いんじゃないか。
無知な審査員に評価される学生がかわいそう。

ゼロからのスピーカー工作もひどいね。これ誰の参考になるんだろう。

俺流スピーカー!邪道を往くは最悪だなあ。「測定や計測などは一切行わない。」ってなんだよ。

唯一の救いは、海外のスピーカー自作派サイトに目を向けろ!っていう記事かね。

雑誌のレベルがこれだからな。10年ではなく30年以上遅れているんじゃないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況