X



Pioneer/TAD総合 4 【パイオニア】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 09:22:19.04ID:CjTF9KSu
80周年記念モデルはよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 09:37:32.75ID:uYQHj6oe
菅野沖彦vs.パイオニアは面白かったなwww
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 09:43:02.75ID:l0RRBd0+
ありゃスガーノがマッキントッシュジャパンをヨイショする為に、パイを敵に回したわけだな
で、結局スネルは売れずに、マッキントッシュジャパンも。。。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 15:55:57.02ID:vI1FGQCb
>>712
”趣味性”で騙るオーディオ評論はクルマやF1もってなるのかもしれないけど
まんまバブル人士そのままだったよなw
逸品館の清原社長がリスペクトしていて、こりゃダメだと思ったわ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 18:47:01.64ID:iM0Cqzsd
菅野の「講演」とやらは、やたら人は多かったが、
ヘンテコな蘊蓄ばかり長くて、音楽がちょっとだけで超退屈だった
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 00:58:57.33ID:Vu7XYn8S
オーディオで荒稼ぎした人の講演なんて価値無いだろ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 07:37:40.27ID:zeCSThuu
評論家ってギャラいいの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 08:52:51.13ID:p2JwPZUb
>>714
講演だからそれでいいんだよw
TIASだって大人気で客がゾロゾロ付いて行くし、エレクトリのブースなんか前乗りで席確保
えっ? それじゃ新商品の試聴出来ないって?
そりゃ別の日の講演のない時間に聴くの
じっくり聴きたきゃ懇意のショップでな
元気な時のスガーノは講演でも色々と伝説を作ったらしい
オレは直接は知らんが、Mr,レッドの新堀和男氏が、コスチュームを身に付ける時は
鏡を見てバックルやらなんやら小物を細かくチェックする様に
再生する音量は細かく社員の指示を出していたのは実際に見ている
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 08:54:32.33ID:p2JwPZUb
おおっと!

× 社員の指示
○ 社員に指示
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 10:29:39.77ID:MujQJ8aU
>>716
ステサンメインで70代以上の評論家なら
豪邸とか高級車を複数台乗り回すとか当たり前だよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 11:00:49.29ID:ALLqeWWZ
TAD-R1とか自宅で使ったりしてうらやましいな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 11:30:23.11ID:v0SM1QGt
元々裕福な部類の人や名声がある人が評論家になれるんでしょ
裸一貫から成功した評論家って誰?
金や名声、コネがあるからこそ人脈や仕事がついていくと思われ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 11:50:49.32ID:qO+7XsAt
>>721
和田ぽんやミウ〜ラがいるジャマイカw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 13:37:58.88ID:Z+LpG7P8
オーディオ評論家は、
もともと裕福な人が趣味・副業でやるってパターンもあるからな

フォトグラファーとかF1ドライバーとかみたいな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 16:21:52.26ID:MrCJh9Lv
相手がもう死にゆくジジイばかりでそいつらを耳がいいとヨイショして
メーカーのカタログ通りに金を出せばもっと音が良くなると推すだけの仕事だからな
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 16:35:04.07ID:ZE1CGk5o
しがないマンション暮らしの俺と同じレベルの人もいるんだね
俺も使ってる防音タイルカーペットを紹介しててワラタ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 19:53:01.25ID:6RyTD6i1
>>721
今の若い人は長岡鉄男や江川三郎を知らないのか?

亡くなった時に朝日新聞に訃報が載ったくらい
コスパ重視低価格機大好きだった江川三郎は成金趣味の菅野とは昵懇の仲だったんだってね
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 21:39:46.97ID:1tYbL0ZG
鉄っちゃんは割と正直に言いたい事書いていて
長いこと評論家をやっていたら高い機材じゃないと満足出来なくなる
エントリーモデルで十分良い音とかいう評論家はおかしい
しかし仕事なので客観的に使う人のレベルに合わせてモノを評価する必要がある
みたいなことを言っていたね
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 04:02:54.02ID:uHbDNn4n
>>730
長岡鉄男存命中はバブル崩壊後も日本の音響機器メーカーの最後の輝きの時代だったから
コスパは文句無しに高い機器が多かった
今のように市場が縮小して、高額機器と入門者用機器に両極分解されていなかったから
中級クラス(スピーカーやアンプやCDプレイヤーで25万〜35万クラス)に魅力的な製品が沢山残っていた
現在はミドルレンジが50万から60万に移動している
ざっと倍額に値上がりしている

長岡流の製品原価率の高さ=重さでコスパを量るような手法が最早通用しない
現在のオーディオの有様をさすがに予測出来ていなかったと思う
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 07:48:39.28ID:9QlcbGoQ
普段フェラーリ乗ってる人がマーチを評論している様なものでしょ。
満足できる訳はない。仕事だからどこか良い所(ましな所)を探して書いている。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:29:31.71ID:PBgmX3FP
長岡や江川は成功したのだろうか?
長岡は元レコード業界だったかでコネあり。
方舟とかいう別棟オーディオルーム建てたが、大半の機材は借り物だったのでは?
江川は何か本業があったのでは?失礼だが見た目が...年だからか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 18:13:40.80ID:V+mcuHag
長岡は元コントの作家  オーディオ評論でも文章が上手く、また自作SPを作るのが上手くて、それで本も売れた

江川は元イベントプランナー  晩年に800万もするアンプをぽんと買っていたところを見ると、金には困っていなかったのだろう
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 13:54:40.73ID:dY4eSP76
その鯖って奴はもう1年以上もピュア板に来てないぞ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 21:40:58.84ID:UdpRcK6a
A-70Aは低音が強いと言うか盛りすぎみたいなレビューをいくつか見たんですが50DAの方がスッキリ系なんでしょうか?
それともバランス接続でかなり改善するのでしょうか
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 11:15:33.27ID:ir9i7vSL
>>744
デジアンはもともと口径の大きなウーファーでも鳴らし切るのが売りだからね

A-70AでVienna AcousticsのHaydnというブックシェルフの小口径ウーファースピーカーを使っているが
低音を盛りすぎというのはわからない

低音盛りすぎと言っているのはステレオ屋の店員の評価だから当てにしないほうが良いと思う
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 12:24:29.67ID:b9kCTMtk
低音の量感についての感想は聞く人の好みで変わるしね
CoCo壱のカレーも、食べる人によって2辛でだめな人も5辛で物足りない人もいるでしょ
論評してる人がどういう味を望んでいるのかまで考慮しないとな
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 12:52:29.31ID:MWMxoW5X
>>746
「量感」という言い方なら、デジアンに低域の量感は感じられないよね。
タイトで押し出しの良い低域なら感じられるけど
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:38:26.48ID:ZW1NEM3L
パイオニアのピュア系の製品で低音モリモリとか素人向けの味付けするなんてあるのかな?ちと信じられん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:43:31.88ID:b8zplWAp
他の機材 部屋の広さ A-70Aの前に使ってたアンプ 聴くジャンル
この辺を一緒に書いてくれないとあんまり参考にならないよな
前に使ってたアンプが低音スッカスカだったのかもしれないし
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 14:19:20.48ID:BXBLyJe6
D級アンプは効率の高さとパルス変調の仕組みから、
低域ほど流しやすく高域になるほど苦手と認識している
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 15:54:00.99ID:ir9i7vSL
>>751
他の機材
・アンプ A-70A
・SACD SA-10
・スピーカー Vienna Acoustics Haydn GSE

部屋の広さ
・6畳の短い方向でのデスクトップ設置ニアフィールドリスニング

A-70Aの前に使ってたアンプ
・DRA-100(デジアン)タイトで力強い低域&高域若干硬め
・A-933(半デジアン)どんしゃりで力強い低域

聴くジャンル
・クラシック6割(バロック、古楽系多め、独奏、室内楽から大編成まで何でも聴くがオペラは聴かない)
→古楽器の質感の表現は良好。撥弦楽器の再現性は素晴しい。小口径ウーファーながらも大編成は迫力ある表現が可能
・ジャズ(非ボーカル、非大編成)3割強
→ピアノトリオの再現性は良い。小口径ウーファーながらもウッドベースの音階がわかる。金管の表現も素晴しい
・J-POP1割弱
→ボーカルは中庸。生々しいボーカルとは方向性が異なる

総評
・9時半で大音量(スピーカーは4Ω)
・ティンパニ連打(ロール)の表現とピアノのアタック感は弱い(スピーカーのキャラクターに因る処が大)
・低域の量感は無い(ラックスやDENONのように量感で低域を稼いでいない)
・低域はボケておらず、タイトで力強く押し出しが良くて明瞭
・ボーカルは中庸だがみずみずしくはない
・高域は刺さらない(スピーカーのキャラクターに因る処が大)
・高域は透明でニュートラル傾向
・デジアン特有の悪い癖は感じられないが低域はスピード感があり、小口径ウーファーながらもタイトで力強い

これでよろしゅうございますか?>>751
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 16:28:52.91ID:GAJdh1LO
CDPだけ随分張り込んだな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:06:20.81ID:ir9i7vSL
価格にレビューを書いていますので、詳しくはご高覧下さい

http://review.kakaku.com/review/K0000808836/ReviewCD=1082792/
http://review.kakaku.com/review/K0000514842/ReviewCD=1083694/

レビューにも書きましたが、A-70Aは値段ではなく、
1)フットプリントと2)低音がぼけないデジタルアンプ、という2点から選択しました

デジアン(と半デジアン)はDRA-100とA-933の使用経験がありますので
低域が明瞭でボケないデジタルアンプのメリットは事前に承知していました

デジタルアンプは同価格のAB級(A級)アンプよりも大きな口径のウーファーを楽々と
音離れも良く鳴らすことが可能な特徴があります

A-70Aは良くも悪くもデジタルアンプですから
低域が膨らんでいて高域が丸いラックストーンが好きだ!という人には向いていないアンプだと思います

ボーカルに湿り気が欲しいという人にも向いていません
ただし、A-70Aはそれほど乾いた音でもなく、音質傾向としては中庸で高音は癖の無い美音なので
ボーカルを普通に聴く場合は問題は無いはずです
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:13:53.03ID:7O98/qt0
>>752
高域ったって、ハイレゾ対応で50kもあれば十分じゃんw
メガヘルツ帯まで出せっつーんじゃないんだからw
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 20:23:08.39ID:BXBLyJe6
50kHzの信号(周期20μsec)をパルス何個で表現したい?
10個で足りる?100個欲しい?
MHz帯域の制御が出来ないと達成できないよね
ところでその時50Hzは100000個ものパルスの積分で表現出来るから
どう考えても低域有利で高域しんどいよね
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 20:42:40.09ID:Gfqcgp5U
VRDS-25XS、そろそろ代えてもいいかと感じてる
しかしPD-70AEってオンキヨー製なのか・・・どうしようかな・・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 20:51:35.76ID:J60rDJBm
懐かしいな・・・VRDS25XSって、もう修理無理だったんだっけ?
トレイがよく壊れるXSからDP-75Vに買い換えて満足しちゃって
もうCDPを買い換える気は起きなくなったな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 00:58:31.53ID:TE/STprY
>>758
あのトレーの形状がオンキョー臭いよ
マレーシアのオンキョーの工場で作ってるのでは?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 05:53:16.22ID:Q7yEwnHx
オンキヨーのパワーアンプ M-5000R もマレーシア製だっけか
ごく初期のロットに不具合出たらしいけど、以降は悪い話は全く無かったはず
不良掴んでもパイならさくっと交換してくれそうだけど
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 09:17:37.65ID:fiTw5nHG
>>745
なるほど、あまり気にしなくてもよいかもしれないですね
組み合わせるスピーカー、環境次第でもありますし

詳しいレビューもありがとうございます
デジタルといってもカラカラではなく高音が美音でクラシックも聞けるというのが
良い意味で意外でした
夜にそこそこ〜小音量で聞くことが多いので聞き疲れなくて
タイトな低域とスッキリ綺麗な高域のアンプはいいかもしれませんね
やはり70DAにしようと思います、ありがとうございました
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 13:59:42.11ID:eJmiEToC
>>763
> タイトな低域とスッキリ綺麗な高域のアンプはいいかもしれませんね

詳しくはレビューをよく読んで頂きたいのですが、
タイトで力強い低域ですので
低域自体は大変良く出ていますよ?
したがって、低域を過剰と感じる人がいてもおかしくはないです
タイトは絞まりがあるという意味で使われますのでややこしいですけど
ブカブカの低域ではなく絞まりのある力強い低域が出る、という意味です。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 09:19:30.59ID:Le7erYuV
>>764
なるほど、それでレビューによっては低音が強すぎるとなるのですね
高域や瑞々しさのような感じは50DAより上のようなので70DAを買ってみようと思います
低域が強いと感じたらトーンコントロールでBASSを絞って使おうかと
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 20:26:16.51ID:7YkjWfil
>>766
そうなんですか、知りませんでした
コントロール使うためにRCA接続するのも変ですしバランスでそのまま使う方がよいですね
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 01:19:16.93ID:1nrSRuuV
パイオニアの70年代のシステムコンポ付属のスピーカーは何故あんなに高値なんでしょうか?(CS-A9やS-Y7など)80-90年代のプライベートシリーズは見向きもされないのに
リボンツイーターが貴重なんでしょうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 10:46:07.25ID:u744vtpa
どうせならCD専用機だしたら良かったのに
爺さん達が買うだろ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 15:32:25.33ID:BlNgjjft
必要なのは、CD/SACD/CD-R/DVD-R/DAC(光・同軸)/USB-DAC/ネットワーク/USBメモリ/SDカード全対応プレーヤだろ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:02:10.74ID:npYwaxb4
音質重視とは聞えがよいけど、USBのノイズ対策が出来なかったから
USB-DACを搭載しなかったと白状しているようなもんだよな
バランス入力の複数あるアンプなんて無いし
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:20:36.69ID:LytRE+q5
バランス出力のホット番号をプレーヤー側で簡単に変えられるようにして欲しかった
少し前のアキュのプリだとメモリ機能無いんだよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:22:53.52ID:npYwaxb4
パイオニアのネットワークプレイヤーにはUSB-DACは搭載しているから
パソコンと繋ぎたい場合はそっちを使ってくれということかな?
円盤回せて、パソコンとも繋げるほうが汎用性は高いと思うんだけどな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:44:11.07ID:u744vtpa
>>775
貴方は何も分かってないね
オーディオに投資するのは爺さん
金持っているのも爺さん
だから、スチューダーやワディア、フィリップスの年代物が高額で取引されているのだよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:53:26.38ID:bv7qzc1F
>>780
貴方の言うとおりだと思う
オーディオ店の視聴会に行っても8割が70過ぎの老人
ただし、パイオニアのような安物のイメージがあるメーカーの製品では老人の琴線には触れないような気もする
出すならExclusiveブランドにするとか
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:00:47.66ID:npYwaxb4
団塊の爺さん達は退職金を満額貰えた最後の世代だからな
その下の世代は、デフレ超長期不況でリストラに遭っている連中も多いし
年金も削減されたうえ、貰える年齢が後ろに倒されたから
今の60歳は昔の退職者世代よりも金を持っていない
60歳以下はもう金を持っている奴と持ってない奴の落差が激しい

結論としてパイオニアが中途半端なスペックで出したSACDプレイヤーはブランド価値の差もあるので売れるとは思えない
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:05:41.75ID:jiIQxh2h
なぜか必死になって売れないんだということを声高に主張してる人がいる
しばらく前にもいたよね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:09:34.51ID:0qH/JUbV
Pioneer A-70Dとか良さそうだけど、このシリーズ後継機早く出しくれよ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:09:50.75ID:bv7qzc1F
>>783
そうだろうね

マランツのSA-11S3持ってるがCD再生では専用機に歯もたたない
SACDはオワコンコンテンツな上にDSD11.2MHzに音質で敵わない
CDプレイヤーはアナログプレイヤーのようにある意味ノスタルジーで使われるものになっていくのかも
カセットデッキもブームらしいし
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:18:11.59ID:npYwaxb4
>>787
CD再生だけするなら、それこそ、昔の専用機のほうが
低域に厚みがあるのでそっちのほうがいいと思う

SA-10とDCD-S1を持っているけど
SA-10はUSB-DACとしても利用している
JRiver Media CenterでDSD11.2MHzにアップサンプリングすると音は変わっているのはわかる

DCD-S1はCD再生専用&パソコンのsp/difの光出力をつないでDACとしても使っている
CDを再生すると昔のDENONのピラミッドバランスの再生音がします

SA-10はA-70Aに繋いでいます
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:20:42.59ID:LytRE+q5
まあ、アキュを含めて今後、オーディオ用の円盤再生機は衰退の一途を辿るでしょ  エソは頭おかしいから勝手に続けて再度破綻しそう

PD-70AE はパイオニアが謳っているように「最後のプレーヤー」として、値段とか手頃な感じがしていいのよ
ネットワークプレーヤーなんてChromecast Audio で足りてるからどうでもいいわw
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:27:33.43ID:u744vtpa
うちの場合だと同じ音源で音質的に、

@DCD-3500RG→アンプ
AノートPC→USBケーブル→USB DAC→アンプ
BPD-D9MK2→同軸デジタルケーブル→USB DAC→アンプ
CPD-D9MK2→アンプ

@>>>A>>B>>>C

使用頻度はディスクの入れ替えが面倒ではないAが多い
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:30:42.62ID:npYwaxb4
>>790
> ネットワークプレーヤーなんてChromecast Audio で足りてるからどうでもいいわw

手持ちのCDは増殖していて7000枚くらいありますけど
リップしてあるのは800枚くらいです

Google Play Musicって実は扱っている曲数が多くて凄いですよね
Google Play Music→Chromecast Audio→SA-10(Opt入力)で聴いています

そしてGoogle Play Musicで気に入った音楽をリップし直しています
ただ検索するのにコツが要りますね
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:37:19.08ID:LytRE+q5
>>792
GPM も使えるけど、NAS 内の音楽ファイルも再生できるよね

Chromecast Audio はホントに優れもの  しかも音もいい
正直言って、PD-70AE を導入したら、Chromecast Audio の出力をそれに繋いで聴くのも楽しみにしている!
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 22:26:07.07ID:/1HQ+CTR
>>794
SACDはいいけどCDは駄目だね
CDプレイヤーに限らず昔の機器はコスパが高いってのもあるんだろうね
サンスイの907持ってるけど今の50万円クラスのアンプでも物足りなく感じる
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 23:07:47.95ID:/1HQ+CTR
5年くらい世界の〇〇〇で光ピックアップやスピンドルモータのサーボ開発や振動対策の仕事してたんだけどさ
光ピックアップは二刀流にすると特性に無理が出てきちゃうんだよ
ちなみにパイオニアから来た人は非常に優秀だったよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 00:18:51.24ID:9v2FydvL
CDとSACDでは仕様が違う(レーザーの波長とか回転数とか)からコンパチ機は機構的に無理がある。
だからCD専用機もまだまだ需要は有ると思う。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 00:48:27.95ID:kEpjCAHu
アナログレコードが一部で復権したように
CDプレイヤーでCDを再生するという行為が流行るかもしれないw

クラシックは廉価BOXで安く大量に入手可能だから
俺も手持ちのCDは増殖する一方でリッピングしきれていない

かと言って音楽聴き放題サービスも256kbpsだと音質が劣化しているのがわかるから微妙なんだよな
だから、箱物の消化はCDプレイヤー再生で行っている

「最後のSACDプレイヤー」としてパイオニアが出してきたのは評価するけど
でも、USB-DACはやはりつけて欲しかった
デスクトップ再生だと機器の筐体が減るのは嬉しいから
ペアで使うA-70Aもバランス入力は一つしかついていないんだから
USB-DAC機能はネットワークプレイヤーのを使ってというのは通用しない
(新型のA-70AEはたぶんバランス入力を2つに増やすと思うが)
0800769
垢版 |
2018/02/11(日) 06:53:14.67ID:onK1SZ2s
>>771
PD-70AE特攻してきました。
キッツい出費だったが、、、二年分割で。あ~あ、、、
今はひたすら不動のメインディスクプレーヤーだった
DV-AX10の音を超える事を祈るばかり。
とりあぜず重量がAX10に近い約20kgでホッとした。
ちなみオレはアラフィフだよ。
0803769
垢版 |
2018/02/11(日) 13:31:51.52ID:onK1SZ2s
>>802
もう家にあるよ。都合でこの三連休で聴けるかどうかわからないけど、また報告するよ。
でラックスの近い価格帯のやつとアキュの一番安いやつと比較した。家のシステムじゃない
からわからないけど、店のシステムではこの三つの中では一番ボーカルが綺麗だった。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 17:24:19.14ID:zdOy+JIN
>>800
良い色買いましたね。
PD-70AEいくらで買いました?
0805802
垢版 |
2018/02/11(日) 18:25:06.33ID:nLi/VFCE
>>803
レポ待ってます!

ついでに、機会があればデジタル入力で、音楽ファイルの種類やビットレートが表示部に出るのかどうか確かめて貰えるとありがたいです
AAC 292kbps
MP3 320kbps
LPCM 96/24
とかね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 19:11:41.50ID:onK1SZ2s
>>804
価格コム▲11000円だよ、お店の名前は勘弁してね黙っといてくれと言われたんで。
5%+払って5年保証にした。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 19:13:28.71ID:onK1SZ2s
>>806
これを選んだのはDAC入力があるからだよ。ネットワークオーディオプレーヤーを接続
するつもりなんで。今までのDV-AX10は96khzどまりだったけど今度は192khzも対応
なので楽しみ。
0808802
垢版 |
2018/02/11(日) 19:21:23.58ID:nLi/VFCE
>>807
自分宛てだと思いますが、自分もDAC 機能が楽しみなのです。
DVD-R に音楽ファイルを焼いて再生とかはやる人少ないでしょうねw
いくらなんでも時代に逆行し過ぎ

このスレで買った人第1号なので、いろいろよろしくです
音が良いのは分かってますがw
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 05:22:09.01ID:YGfkN1hJ
中級以上のオーディオ製品は、電気街のリアルショップが価格コム最安値より安いとか当たり前だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況