X



コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 23:39:41.68ID:kW5MHMg8
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1443706913/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1404726580/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339253787/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941/

コンデンサー 抵抗 総合スレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190627579
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 22:20:51.15ID:OVxpREhC
>>758
溶媒にシリコンが使われている。
脱脂液で拭き取らないと導通が悪くなるぞ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 12:43:40.86ID:xPDGLpTD
真空管アンプの電源用にブロックコンデンサー探してるんだけどTMCってメーカーは大丈夫かな?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 22:45:03.21ID:BN/2EnEW
47μとか100μとかの比較的中容量の高耐圧はみんなチューブラに移行してブロックは絶滅したよね
あっても古い在庫だよね
昔のアンプで30Φの穴が明いてるシャーシはチューブラに変えると穴が間抜けで困るよね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 10:06:35.66ID:AuxwzJrL
>>764
外さないで残しておくのが吉、内部で別配線汁
猛者はブロックの中身を取ってそこに小さいリード線(ラジアルリード、アキシャルリードでも)型を入れる
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 12:56:57.06ID:kxABIHUx
デジアンのローパスに使ってるコイルを、空芯に置き換えたい。
どっかで売ってたら教えて下さい。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 15:49:08.80ID:wRpYYK9G
>>766
自分で作ったらええやん、めっさ簡単よ?
こういうLCメーター買ってもいいし
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10762/
計算でも出せる
https://keisan.casio.jp/exec/user/1488083605
試しに自作コイルの数値入れてみたら大体合ってた。
パーミアンス法 、1、半径7.5mm、28巻 長さ9mm 10.4uH
実測は10uH

作り方は、棒に巻いて、表面にエポキシ接着剤塗って乾いたら棒から抜いて、穴裏にも塗る
以上
上の例なら、14巻を2重にしてるよ 線形はφ0.45mm
特性に優れるのはPTFEだけど単心線は入手性がとても悪いので妥協して、この辺のETFEからどうぞ
https://www.amazon.co.jp/b/?ie=UTF8&;node=3648834051
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 15:51:06.25ID:hpk3bztO
空芯だもんね
サイズさえ許せばあとは気合
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 13:25:31.20ID:iEUHWyGE
>>773
そこの中の人、勉強家だけど基本的なことあまりわかってないよ
D級の出力フィルタはC一発の1次の方がいい
それはゾーベルフィルタという名前のフィルタで、EMCのためにメーカーがリファレンス回路に入れてるだけで
音質のためには入れちゃだめ ゾーベルフィルタでググってください
Co Cz Rz Cdoのうち、Coだけ残して全部撤去して確かめてみればいいよ それが一番クリア
・・・・・の、はずなんだけど、CoはECPUのような、特性の良いものをつかって、
なおかつバルクコンデンサ直近の低インピGNDへ落とすような理想状態でないと
EMCも音もかえって悪くなるかもしれない
ちなみにいうとショットキもそういう実装にするのが大事、どちらも太い配線で裏打ちしてバイパスしてみてね

インダクターも同じで、空芯(ほんとは空心って書くらしい、円の中心という意味)が一番いい
DCRが100〜200mΩ増えたところで音質には関係ないよ、銅損は線形だから
どうしても気になるのなら、例えば電源電圧0.5V上げたらそれで解決じゃなかろうか
コアのヒステリシスからくる非線形歪こそが問題

”DCR考えたら”といのは多分スピーカーネットワークからの類推だと思うけど
鬼低音ダバダバのJBLでもフラグシップはこんなふうに空芯です
http://www.diyaudio.it/threads/419-Le-nuove-JBL-D67000-confermano-una-mia-tesi
低音の歪を聞き分けられる環境の人はとても少ないので
HFは空芯でもLFはトロイダルにしてるメーカーが多のは当たり前だし、コストだけでなく
音質上も低音が弾んで確かに低DCRはよく効いた。私も過去にはJantzenのトロイダル使ってた
けれど理想は高域特性の減衰にクセのない高域の素直なWFにアンプを直結すること
時点は空芯のLFフィルタで、DCRをものともしないアンプで鳴らすこと
理想的には信号ラインにコアコイル使っちゃだめ

他にも突っ込みたいところはあるけど、EMC重視して当然のベンダーの見解を、趣味人が追いかける必要なんて無いとおもいます
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 13:27:44.81ID:iEUHWyGE
一行目の”基本的なことわかってない”を
基本的なことは熟知されてますに訂正して、お詫びします
すみません
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 13:13:23.86ID:ikcEAlkp
アミドンの0材に巻けばトロイダル空芯コイルも作れるよ。なんか他のモンでも代用できそうだけど
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 17:02:22.73ID:ZsUgwQLz
>>778
自称コイルマニアの私ですがそんなの知りませんでした!作ってみよう!
#0なんてどうやって見つけるんです? ググっても見つかりません
>>779
そーです でもECHU限定でおなしゃす 定数は0.1uFです
WIMAは音汚いよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 18:23:57.22ID:uiHxM6m2
>>780
PMLCAPでもいい?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 19:39:44.31ID:WmHPHcBm
アンプのヴォリュームアッテネーターにアムトランスのアッテネーターキット50kΩ
https://www.amtrans.jp/SHOP/ATLLK-xxx.html
を考えています。他にお薦めなどありましたらご教授下さい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 23:11:31.39ID:eDjfs5a7
ECHUは音がだんごにならず、混ざらないできっちり分離してくれるところが俺は好き。

PMLCAPは分離は無理。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 19:44:17.79ID:rLHJXq7k
NJFやSMSLのデジアンなんかだと、出力段は2次フィルター。
1次にするという事は、コイル取っ払って素線で結び、
残ったコンデンサーを0.1μにする、という事で合ってますか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 22:07:00.32ID:s5ZNKe2F
>>791
いえ違います、私の表現が間違いで、ご指摘の通りLとCで2次になります。Lは外さないでください。
Co Cz+Rz Cdoとパラでフィルタを掛けているものを、1つにすることを
うっかり「1次の方が良い」、と間違って表現してしまったものです。
ですので、Lひとつ、Cひとつの、2素子の2次がいい、という表現に訂正して、お詫びいたします。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 23:30:30.17ID:rLHJXq7k
>>792
ありがとうございます。
C、L両方共良いものに換えたいですね。
CはECHUやPPSDが挙がっていますが、
Lは、正直あの安そうなトロイダルからどうするか…。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 10:48:05.58ID:fVWNTOPV
>>780 >>790

OPAのカップリングに10μがどうしても必要だったのでWIMA MKPを使いました
EROかSiemensが使いたかったけどもう在庫が無かった

Pana ECQVも335に続き205がもうなくなりそうだったので必要分押さえときました
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 10:55:58.99ID:asOPT/qC
はじめまして
皆様方の日々の討論興味深く拝見、勉強させて頂いております

本日は相談に乗って頂きたく投稿させて頂いております

古いAurexのプリアンプを使用していますが、どうも音に元気がない、空間も曇って広くないと感じております
ご老体に鞭打って頑張ってはくれましたが、かれこれ40年近くも前のプリですからいよいよコンデンサーの交換を検討しなくてはならなくなってしまいました。
Λコンが使用されているのですが当然新しいものは手に入る訳もなく代替品を選ぶしかありません。
0.82uf(K)/100v, 0.01uf(M)/160v が多用されています。
Λコンと差し替えるならば皆様ならば何を選びますか?

Λコンが銅箔だという事から私が目星を立てているのはアムトランスのAMCH 銅箔ポリプロピレンフィルムコンデンサー
https://www.amtrans.jp/SHOP/CaAmcH2A-562-822J.html
https://www.amtrans.jp/SHOP/CaAmc-O6-104.html(フィルム)

または東信の銅箔コンデンサーなどどうかな?と思っています
しかしそもそも銅箔でよいのか?他の方が良いのか?と他と比べた経験の無い私には悩ましい所であります

お金のないジジですので高価なコンデンサーは購入することが出来ません
コストの面も合わせてアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 11:28:33.51ID:oFXPMSug
ラムダコンはフイルムコンデンサだから、劣化は少ないし
それが入ってるのがウリのアンプなんだから、取っ替えたら
別物になっちまう
まずは取り替えるのは、電解コンデンサ
あと、音に張りがなくなってきてるのは、半導体の劣化で
増幅率下がって、負帰還が減ってる場合もあるよ
ただ、そっちは技術が無いと交換は無理
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 12:03:00.18ID:6Oi5RV0z
アンプで劣化する箇所と言えば、各所の電解コンデンサ、次にトランジスタ等の半導体といったところでしょう。

電解コンデンサの場合は容量と耐圧・サイズに気をつけておけばいいでしょう。
半導体の場合は単純に交換するだけでなく、交換に伴い各所の調整が必要で、専門的な知識が必要となります。
場合によっては調整の為にサービスマニュアルを入手しなければならないかもしれません

また、アッテネータやリレー・スイッチ類の接点も劣化していて清掃又は交換が必要な場合もあります。

フィルムコンデンサは抵抗器と同様、劣化しにくいパーツです。
フィルムコンデンサが交換必要なほど劣化しているなら他の箇所も相当なダメージを受けていて修理が必要だと考えて良いと思います。

いずれにせよ、製造当時のパーツが既に廃盤となっていることが多く、
半導体等の場合は品種によっては代替品すら入手不可能な状況かもしれません。

代替品の入手が容易で最も劣化しやすい電解コンデンサの交換を行っても改善されない場合は、
既に40年近く経過しているアンプという事ですので、もう退役させて良いのではと思います。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 12:03:36.72ID:asOPT/qC
>>796
お返事ありがとうございます
仰る通りこれが売りみたいなアンプなので別物になってしまうなと思っていました。
しかしさえない音とどちらを取るかと考えたら変える他ないなと迫られていた次第です。

Λコンは劣化が少ないとのお言葉に希望の光が差しました
しかしいくつかは頭がいびつにデコボコしているのがあるのですがこれは流石に怪しいですかね?
実際ここは取り外して計測の必要がありますね
小さい電荷コンデンサーの変えは発注したところですので実行に移します

また半導体の劣化ともなれば一段と厚い壁となります。

う〜、時間という物はいろんなものを奪ってゆきますね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 12:13:49.21ID:asOPT/qC
>>797
詳しいご説明ありがとう御座ます
流石にこの経年では各所に手を入れてあげる必要がありますね
自分では専門的な事は出来ないかもしれませんが
はんだなども揃えましたので、まずは小さなコンデンサーを交換してみようとお見ます

その後、悪くなっているΛコンに手を付けたいと思います
皆様のご意見としてはΛコンの代替に適しているものと言えばどの様なものとなりますか?

半導体、怖いな。
わたくしとしましてはもう少し先まで付き合ってくれればと思っていますのでプロにお願いする事も検討いたします。

引退かぁ 百恵さんがブラウン管から消えた時の気持ちがよみがえります
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 12:18:07.88ID:3AexZuDN
0.82μFならΛ88IIでしょうか
Aurexの音はもともとそういう感じの音だと思います
入江氏は日立のオーディオ用電解とΛコンが気に入っていました
昔のラジオ技術に入江氏の制作記事があります
日立の電解は低音がよく出るため
Λコンは高音を補うために入れてあります
2つセットで音作りがされています
0.01μFはこのアンプのために開発された銅箔フィルムや銅箔スチコンです
壊れてなければ交換する必要はないと思います
頭がふくれているのは日立の電解?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 12:48:24.52ID:XxYD04Lf
ステレオの場合同一回路が2chありますので
回路図を入手し、両chの同一箇所の電圧をまず当たってみて、
回路図上の電圧とどの位乖離しているかチェックするのが先でしょうね
私はそうしています。
音が一応出ていたとしてもこの時点でなにか重篤な不良があれば露見するものです。

その後半導体が原因であれば専門業者に、
これといった動作異常が無いのであれば受動部品の交換に進むと良いと思います
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 13:57:21.69ID:asOPT/qC
>>800
>>801

です。
頭が膨れているのはΛコンの方です。
日立の方は天井のプラスチックのカバーが膨れていて抑えると凹みます。
考えればこちらの方が可能性としては劣化してるかもしれませんね。

音場が広くて明るく乾いた感じの音が好きなのですが
Λ88II引退させた場合、プリは何が良いでしょうか?
スレ違いとなりますがお許しください

チェックの仕方を教えて下さいましてありがとう御座います。
その様にして見てゆくのかと為になりました
私がまず行う事は小さな電解コンデンサの交換と各所の出圧チェックですね。

お詳しい方々からのお話は大変心強いです。
まだ何もしていないのに出来た気になっています。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 15:52:47.72ID:xObYqxFP
>>803
これは便利そうですね。
安いし注文しました。
ありがとうございます。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 16:30:46.94ID:oFXPMSug
>>803
何かどこかで見た型番だと思って検索したら持ってた
測定周波数が低いのか、0.47uF以下の正確なESR値が測れないのと、
定電流ダイオードが認識しない、の2点以外は、普通に測れた
安いし、ビギナーは一つ持っててもいいよね
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 16:55:15.79ID:xObYqxFP
>>803
まだ商品も届いていないのに出来た気持ちになってます
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 17:46:48.39ID:gKF+6QM3
20,000μF以上のコンデンサも正確に測れないかな
電解コンデンサやフィルムコンデンサの
良否判定に使うには問題ないと思う
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 19:21:55.35ID:SB1i++7i
安いからひとつ買ってみる
電圧と抵抗測る為にhp3458A他、8桁半のDMM3種類個人で持っている・・
巻線標準抵抗とか10V基準電圧源とかも
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 00:37:46.91ID:9OiGsgkP
何が大絶賛されてるのかと思えば。ここのスレ住人ならみんな持ってるやつじゃねーか
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 13:25:15.69ID:kOYoxZhZ
「ニチコン」のニュースを聞いてついに・・・っておもったら想像したのと別の会社だった
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 16:38:49.80ID:CBXClMfk
サガミエレクのコイル使ったとかアピールになるの?PPSフィルムコンデンサはちと金かけたんだろうけど、音いいかなぁ。安い無誘導巻きのPETフィルムで意外と素直な音がしたりするけどな。
値段なりのD級アンプらしい、やや歪みっぽい付帯音の乗った音しか出なそうに思っちゃうな。
 https://www.phileweb.com/sp/review/article/201806/11/3058.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 20:38:19.29ID:V6JrwG6K
>>813
サガミエレクなんて書いたって、ほとんどの人が知らないだろう
100個や200個で取引してくれるところじゃないから数は作る予定なのかな
それともカタログ品だったら少数でも分けてくれるのかな?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 21:44:36.63ID:9xALeug3
>>803が届いた。脱帽であります、凄い物ができたもんだ
これオリジナルも中国? もうどうやっても中国には勝てんな
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:13:24.75ID:rPisHYXG
>>819
お前か?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 14:29:25.81ID:+gqBUjW4
すんません(´・ω・`)
無誘導巻線抵抗って酸化金属皮膜抵抗と比べて耐熱はどんな感じですか
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 16:58:02.72ID:k1lys1bV
>>823
データシートに定格電力っていう項目があるので、それを読もうね
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 19:12:21.10ID:cxhEKKLm
>>823
オーディオ用途のそのタイプは酸化金属よりは弱い
ホーローやメタルの中にも大電力でそのタイプであるのは当然強い
ワット数は余裕を持たせるのが基本
耐熱性あるからと温度高くするのはよくない
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 19:44:20.46ID:KwWlFpuO
抵抗端子が80℃超えるような使い方をするとハンダが急速に劣化してトラブルからな
ネジ止めするにしても圧着端子も電線も高温用使わんと劣化するからな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 20:12:14.07ID:+gqBUjW4
>>824-827
ありがと
4〜5年前組んだ某キットのアンプが壊れまして・・故障箇所もたぶん判明
序にコンデンサやら良さげなパーツに交換しようかと

データシートみる限り大丈夫そうなので交換してみようと思います。
完全に素人で無誘導巻線抵抗の存在をしったのも先日ですw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 00:34:37.95ID:4xA1N2kX
>>828
放熱大事。放熱しないとどれでもアチアチ。燃えなくても焦げる
基板から数ミリ浮かせる
アルミケースにねじ止めする
通気孔を追加する etc...
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 09:49:53.26ID:1Lzv46Rv
ダイオードにスナバーコンデンサ入れたら多少音が良くなった。
とりあえずフィルムコン入れたけど、オイルとかだともっと音がよくなるかな。
ダイオード8個に付け替えるのちょっとメンドクサイから誰か経験談聞かせてほしいです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 12:40:08.25ID:1Lzv46Rv
説明足りずスミマセン。ダイオードはハイスピード ソフトリカバリーダイオードでノイズが少ないという物。
Fast recovery diodeには47nfをショットキーには1nf+10Rが良いらしく、47nf入れてみました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 13:50:46.41ID:b0Fvjbwt
ノイズの少ない場所、アルプスに引っ越したら音がよくなるので引っ越した。
けど、音はかえって悪くなった。
アルプスには、アルプスの少女・ノイジィがいた。!!!!
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 13:51:15.87ID:b0Fvjbwt
ノイ爺?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 13:53:29.46ID:b0Fvjbwt
・・・ハイジだよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 14:10:57.07ID:b0Fvjbwt
ちょっと奇異なダイオード、
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 16:29:01.18ID:XOL88XPG
>>835
ソフトリカバリーならダイオードのノイズ除去よりも
トランスの2次側に並列にコンデンサが入って、電源のノイズが減ったからかも?
ためしにダイオードのCは外して、トランスの2次側だけにCまたはC+Rを入れてみたら
ショットキーの音も聞いてみたほうがいいよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 22:26:05.92ID:5iDs/YKh
プリもパワーもSiCショットキーだけど0.022μfパラってる。まろやかな音になるから好きなんだけど、無い方が良いのか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 04:31:13.46ID:kUcGlvHP
ありがとうございます。sic sbdも試してみます。
>>843
そうかもしれないですね。試してみます。
どうせコンデンサパラるならSICSBDの方が良いかもしれません。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 09:45:04.46ID:H44mKjEN
>>837
田舎は太陽光発電のせいで音質が超悪くなることが多い
太陽光発電が止まってる夜間に大幅に音が良くなる場合たぶんそれ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 06:31:13.41ID:W8xpmi0N
「音がいい」なんてヌカス前にノイズレベルとスペクトルを計ったらド〜じゃ!!
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 22:27:37.86ID:5tMq4rlX
>>829-831
レスありがと今気づきました、、
難しいことはよく判らんけど部品届き、とりあえず直ったみたい
3ミリ程度浮かせてつけました。

序にコンデンサとかも変えたからあれだけど、大元の原因は焦げてた酸化金属皮膜抵抗だと思う
4〜5年前作った時も浮かせてつけたけどな、、
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 17:16:30.33ID:Zhi50Nvx
>>844
オイルコン入れてまろやかな音にしたいとかならSiCはむしろ向いてないぞ
そういう意図ならWEのブリッジダイオードに換えるとかの方が向いてる
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 12:44:45.90ID:9pYv1I8C
>>854
おお その様な物が出ていたのか。早速試してみよう。
回復時のノイズ除去用の対抗+コンデンサも試してみよう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 15:33:03.72ID:9pYv1I8C
出来れば耐圧200V欲しい処だけど取り合えず100Vで我慢しよう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況