X



【1000】ナカミチ好きな人のスレ!13【DRAGON】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DRAGONくん(定価)
垢版 |
2017/04/02(日) 21:48:31.46ID:v6EmQ62w
ナカミチの好きなオーディオマニアの
人たちの為のスレッドです。
過去の銘機から、現行機種までなんでもOKです。
技術論から、ナカミチ関連の雑談まで、ナカミチ好きな
方々の、交流の場になればと思います。

<<過去スレ>>
『ナカミチの1000ZXLってすごいの?』    
http://music.2ch.net/pav/kako/1003/10039/1003930148.html
【究極】ナカミチ・ユーザースレッド【カセットデッキ】   
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053507713
****ナカミチ伝説****
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1052062906/
【カセットデッキ】ナカミチ・ユーザースレッド2【メカ命】   
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080412872
【1000】ナカミチ好きな人のスレ!3【DRAGON】  
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082827119 
【1000】ナカミチ好きな人のスレ!4【DRAGON】  
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113129946/
【1000】ナカミチ好きな人のスレ!5【DRAGON】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1140319305/ 
【1000】ナカミチ好きな人のスレ!6【DRAGON】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170769659/
【1000】ナカミチ好きな人のスレ!7【DRAGON】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1204636321/
【1000】ナカミチ好きな人のスレ!8【DRAGON】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268999067/
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 16:46:00.00ID:1AIz+87N
>>248
但し、時間は掛かりますよ。
機種にもよると思われますが、見積もりに10日以上
即、返事して上がりまで内容により2週間〜 (多分少人数でされているため)
私も初回は心配でTELLを入れましたが、Y氏は対応が丁寧で
安心感がありました。
メールでも必ず返事を入れてもらえます。
今時、ありがたい業者さんです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 17:03:41.32ID:i9IihE0V
>1000ZXLを3回ほど送りなおしておりますが

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 窓 動
_______| か か
      |  ら ん
      |  投 Z
      |  捨 X
| ̄ ̄| ̄ ̄| |  て L
|  | ∧_∧|  ろ を
|  |(´∀`)つミ
|  |/ ⊃ ノ| __
[二二二二二]||\_\
      || |◎|
      || | |
      | \E≡亅
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 17:05:52.30ID:i9IihE0V
Freddie Hubbard Quintet feat. Kenny Garrett - Jazzfest Berlin 1985 - Part 1
http://youtu.be/UZ0hjgqZOZo
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 17:19:34.61ID:i9IihE0V
この音源の方が高域は伸びている
Freddie Hubbard - Red Clay (Complete)
http://youtu.be/wA1ZelIbUfI?t=1m12s
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 17:31:14.46ID:i9IihE0V
ZOOM「Handy Recorder H2」 サラウンド録音も魅力のオールラウンド機
楽器演奏者に最適な機能を搭載 24bit/96kHz対応PCMレコーダー4機種一挙レビュー!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/08_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/09_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/10_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/11_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/12_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/13_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/14_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/15_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/16_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/17_px250.jpg
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 18:12:10.81ID:DMT1Uimc
連投は基本NG ID指定
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 20:16:10.83ID:i9IihE0V
>ダイレクトドライブもプラスチックのギアが経年劣化で割れる
高級なものは真鍮の削り出しかモリブデン鋼を使うのに
DRAGONでさえカセットのガイドがプラスチックなのには驚いた
http://well.jpn.com/uploader_files/seta/2017091401.jpg
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 20:51:16.13ID:i9IihE0V
オープンリールでも使えるSuperD

ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm

アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。
他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。
3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。
リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg
http://www.kantama.com/adres/superd1.gif
http://www.kantama.com/adres/superd3.gif

SuperDで改善されるレンジ カセットテープの測定値 オープンリールではもっと伸びる
http://i.imgur.com/hHjjvSH.jpg

SuperDで改善される歪率
http://i.imgur.com/qGxhrd9.jpg

低域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/gghYWbU.jpg

高域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/WaipCoB.jpg
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:26:57.26ID:i9IihE0V
音質一定エンファシスの重要性は
LPのRIAA特性のようにシンプルに戻せるからです
http://i.imgur.com/dbiTx6P.png
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:38:30.83ID:i9IihE0V
次の例では戻す信号として帯域音量レベルを使用するので
音量を厳密に設定しなければ音質が元に戻りません
汎用性が無い独自の圧縮ICだったりもします

Nakamichi High-Com II
http://www.kantama.com/adres/HiComII_4.gif

Toshiba Aurex Adres
http://www.kantama.com/adres/fig5.gif
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:00:45.23ID:i9IihE0V
人気のDBX dbx-224
直線正をもって圧縮しますが ブリージングノイズは軽減されませんでした
http://www.riric.jp/audio/NR/dbx.html
https://i.imgur.com/IDka38U.jpg

低域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/gghYWbU.jpg

高域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/WaipCoB.jpg
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:04:42.69ID:i9IihE0V
人気のDBX dbx-224
直線性をもって圧縮しますが ブリージングノイズは軽減されませんでした
http://www.riric.jp/audio/NR/dbx.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:53:43.35ID:jqz18kpI
ナゼ1:1.5圧縮の東芝のadresはダメだったのか?
http://www.kantama.com/adres/inside.htm
http://www.kantama.com/adres/blockdia.gif

非リニアーなレベル曲線によって、こもった高域特性を誘発した。
http://www.kantama.com/adres/fig5.gif

デコード時の高域拡張では、超音波発信してツイターを壊す可能性。
http://www.kantama.com/adres/vra_gain.gif
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:57:41.01ID:jqz18kpI
発信⇒発振
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 01:57:04.83ID:jqz18kpI
>1000ZXLを3回ほど送りなおしておりますが

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 窓 動
_______| か か
      |  ら ん
      |  投 Z
      |  捨 X
| ̄ ̄| ̄ ̄| |  て L
|  | ∧_∧|  ろ を
|  |(´∀`)つミ
|  |/ ⊃ ノ| __
[二二二二二]||\_\
      || |◎|
      || | |
      | \E≡亅
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 03:47:50.93ID:P2hieSqE
自動バイアス調整、自動感度調整、自動イコライザ調整
https://youtu.be/waUTi4_YnAc
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 22:54:00.51ID:P2hieSqE
>ゴムベルトの部分が一瞬スリップして音が出る

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 窓 騒
_______| か が
      |  ら し
      |  投 い
      |  捨 テープ
| ̄ ̄| ̄ ̄| |  て デッキ
|  | ∧_∧|  ろ を
|  |(´∀`)つミ
|  |/ ⊃ ノ| __
[二二二二二]||\_\
      || |◎|
      || | |
      | \E≡亅
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 22:57:21.80ID:P2hieSqE
ゴムベルトはこうなって行く
http://youtu.be/bHR4wfVxyWE
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 22:58:49.48ID:P2hieSqE
自動車メーカー各社のタカタへの引当額、1兆2402億円(判明分)
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170626_03.html
自動車メーカーが負担するリコール費用を含めると負債総額は約1兆7000億円に達する。
エアバッグの世界シェア2割を誇るタカタが製造業で戦後最大の大型倒産に至るまでの信用格付を検証した。
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170627_01.html
03041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/25(月) 00:24:25.87ID:8VVXC/xx
ヘッド研磨なしwwww ヽ(´ω`)ノ こんなんタイトルのウリ文句にwwwww
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 02:24:44.69ID:Em2ltZTt
宇宙最大の謎「ダークマターの正体」がとんでもなくやばい・・・ https://youtu.be/Ky3Y9MiqsD8
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 02:26:04.59ID:Em2ltZTt
ヘッドは研磨して厳禁・・・( ^ω^)・・・クリーニングのみ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 16:36:44.70ID:OoUxa3dP
研磨して特性ギリ上げてもなあ
ヘッド劣化してないドラゴンほすいわ
03101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/26(火) 21:31:17.65ID:Hy+B9i0f
ヘッド研磨って、最初の研磨でどのくらいの時間、特性が出せているのだろうね?
5000時間位かな? ヽ(´ω`)ノ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 03:39:05.15ID:psPTOMQp
まだ特性出てるところ含めて左右を同じように落として、
ピークずらして損失補正掛け直してるだけだろ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 15:00:04.17ID:5MMuGoZq
『呼ぶ』んじゃない『叫び』
 
SuperD+CD板 ・・・( ^ω^)・・・『SDCD』と叫ぶ

SuperD+FM放送・・・( ^ω^)・・・『SDFM』と叫ぶ

SuperD+AM放送・・・( ^ω^)・・・『SDAM』と叫ぶ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 06:20:03.72ID:tsEEfZqc
『呼ぶ』んじゃない『叫び』
 
SuperD+CD板 ・・・( ^ω^)・・・『SDCD』と叫ぶ

SuperD+FM放送・・・( ^ω^)・・・『SDFM』と叫ぶ

SuperD+AM放送・・・( ^ω^)・・・『SDAM』と叫ぶ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 06:58:29.33ID:tsEEfZqc
SuperD   改善力+40dB  クロスオーバー4.8kHz  主に楽器に重みを置いている
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://i.imgur.com/hHjjvSH.jpg
http://www.kantama.com/adres/superd2.gif

High-Com II 改善力+25dB  クロスオーバー5.0kHz  主に楽器に重みを置いている
http://www.kantama.com/adres/highcom2.htm
http://www.kantama.com/adres/HiComII_5.gif

Dolby SR  改善力+25dB  クロスオーバー1.0kHz  主に歌声に重みを置いている
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2000500899
http://astamuse.com/ja/drawing/JP/005/00/899/T/000016.png
http://astamuse.com/ja/drawing/JP/005/00/899/T/000015.png

開発時期からしてHigh-Com II のマネをしたのがドルビーSRでは?
http://www.kantama.com/adres/highcom2.htm
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 07:01:42.84ID:tsEEfZqc
ナゼ1:1.5圧縮の東芝のadresはダメだったのか?
http://www.kantama.com/adres/inside.htm
http://www.kantama.com/adres/blockdia.gif
非リニアーなレベル曲線によって、こもった高域特性を誘発した。
http://www.kantama.com/adres/fig5.gif
デコード時の高域拡張では、超音波発信してツイターを壊す可能性。
http://www.kantama.com/adres/vra_gain.gif
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 07:28:22.45ID:tsEEfZqc
Captain Señor Mouse - Chick Corea & Gary Burton https://youtu.be/eQpcqSOhOJw
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 13:52:46.37ID:SPjMGCth
>>310
もはやカタログに書いてある特性のどれかが犠牲になってると思われ。全高調波歪率とかクロストークとかね。
そういうのを特性出てるとは言わん。
03241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/28(木) 21:24:26.01ID:ME+T4I/3
>>322
まあ、元のものを削っているわけだから、何かしらあるのであろうな。

ヽ(´ω`)ノそれでも、聴感でわからないレベルならありがたいと言う人も多そうだよ。

なにしろ、替えがないからね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 21:30:59.90ID:tsEEfZqc
磁気飽和レベルの問題かな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 21:31:48.52ID:tsEEfZqc
バイアスを少々浅くすれば問題無い
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 22:13:17.53ID:qMi211cc
コア体積減少で磁気飽和したなら低音にも影響出るんじゃね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 22:46:09.56ID:tsEEfZqc
削るとギャップが広がるヘッドがある?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 22:48:27.89ID:tsEEfZqc
ギャップが暴れるとデッキの互換性を失う?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 03:57:41.88ID:puzbBVPm
>>328
無いと思って今まで書いてきたんかね?
ナカミチの設計構想上では再生ヘッドギャップ幅が1.2umより広がったら20kHz再生はできないという

まあ、傾斜弄れば変わるが、損失の大きい方に合わせて持ち上げられるので±3dBに収まらない
ナカミチとしてはカタログスペックを割るので断っていた
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 06:32:34.15ID:puzbBVPm
傾斜って書いたのは、損失補正の傾斜変えるってことね
当然、カタログスペック上で他の犠牲が出てくる

ちゃんと技術的な説明して断ってたのはナカミチくらい
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 15:39:02.42ID:60inkwkO
>ナカミチの設計構想上では再生ヘッドギャップ幅が1.2umより広がったら20kHz再生はできないという

ギャップが1.2umだと、20kHzでのギャップ損失は約-4dBだ。
これは設計がどうとかナカミチだからこうとか言う話じゃなくて、どのメーカーでもどんなヘッドでも、そうなる。
P-8Lの0.6umだと、1.2umの半分だから20kHzの倍の40kHzで約-4dB、20kHzで-1dB弱。

#これだけ書くとまた誤解するやつが必ずいるから念のため付け加えると、
#再生時の損失はギャップ損失だけじゃないから、総合で-4dBになる周波数は40kHzより遥かに低い。

ヘッドは使えば削れるのだから、少しくらい削れてもギャップが広くならないように必ずマージンがとってある。
だからしばらくの間は、削れても新品時のギャップを維持する。
編磨耗してギャップ部分とテープ間に隙間が出来るようになると、いわゆる隙間損失が増える。
編磨耗が原因で隙間損失が増えた場合、マージン内でラッピングすればその分は回復できる。
そしてマージンを使い切ってしまうと、削れたらギャップが広がるようになり、そこが再生ヘッドの寿命。

ナカミチの場合、ヘッドの編磨耗が少ないとの事だ。これはパッドリフターがあるなどの理由からだと思われる。
編磨耗が殆ど無いので隙間損失が問題にならず、超高域再生レベルが下がったときには
既にマージン分を使い切ってしまっている事が多いそうだ。
新品時の0.6umの時20kHzで-1dB、これが1.2umになると20kHzで-4dB、その差-3dB、
そのあたりで寿命なのだろう。

長文済まんね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 09:01:36.95ID:OHRnUTDz
>>333
うん

だから、ここのコテハン含むある種のラップ教信者らは、偏磨耗したヘッドを一番減ってる部分に合わせて削ろうって言ってるわけ

そういうことすると、「全体的に終わってるヘッド」になるわけだが、彼らはヘッドルームで損失補正しろって言ってるわけ
当然、凌ぎを削って他社と争ってるカタログスペックの中のいくつかの項目にスペック割れが出てくる可能性が高い

「特性は何時間くらい出せているのだろう?」については、「そのヘッドはすでに死んでいる」としか答えようがない


>>326
録音回路側の傾斜変えてどうするんだよ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 19:32:37.44ID:dppk8V4t
って事は、「死んでいる」ヘッドでも再生自体は問題なく出来るのね
特性が出てるかどうかはさて置き

「生きている」ヘッドの標準状態と
「死んでいる」ヘッドのバイアス最適化した状態で、
どれだけ差がつくのか知りたいところだね
03371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/01(日) 23:02:53.62ID:UKbGGW+F
>>336
CR−70用? ヽ(´ω`)ノそいえばうちにもどっかにあるなあ・・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 07:14:31.28ID:yxhnvSeX
マージンを使い切ったためにギャップが広がったのなら寿命だ。
しかし、マージンは残っていてもギャップ部分の角が部分的に欠けてしまうことがある。
すると見かけ上、ギャップが広がったのと同じ効果(ギャップ損失)が出る。
これはヘッドを外して顕微鏡で見ればわかり、この場合はラッピングすればまったく問題なく回復する。
いくら偏磨耗が少ないと言っても全く無い訳でもないし、上記の様な事もあるから、
ラッピングは一概にダメとは言えない。

ヘッドが寿命を迎えているかそうでないかは、顕微鏡で見てみないと分らない。
それで、顕微鏡で見たら寿命だったと分る事が多いということだ。
逆に言えば、きちんとした技術者がラッピングをしてOKと言っているのなら、
ヘッドは寿命ではない可能性が高い。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 09:31:21.88ID:R3filQ4W
>>339
>逆に言えば、きちんとした技術者がラッピングをしてOKと言っているのなら、
>ヘッドは寿命ではない可能性が高い。

そうだねとも言えるし、そうでもないよと言える場合もある


【後述することの要約】

 ヘッド弄ったら自分のところで墓場に入れるまで使ってやってね
 掲示板上で「削るの当たり前」論も如何なものかと思う


【言いたいことの詳細】

 カレントリ・ライフに関しては、入手以前(1人とは限らない)のオーナーがブランド珍しがって、どれだけ無茶・使い込んだか判らないし

 さらに、ヘッドルームマージンで損失補正掛け直して、一見 20 [kHz] まで出ているように勘違いさせることができないわけでもない
 それやるとゲインとかも動いちゃうだろうから、後段以降で最調整、量産設計時に見られなかった S/N だとかクロストークだとか全高調波歪率とかへの影響も出てくるだろうね

 ピーキングとかが出て、固体のメーター読み -40, -30, -20, -10, -3, +-0, +3, +5, +7 [dB] でレスポンスカーブを録ったりすると、+-3 [dB]どころではないおかしな暴れが出たりする
 そうなると、ノイズリダクションの誤動作にも波及、当然、ナカミチ純正外部アクセサリーとの諸特性の連携も取れなくなるだろう

 もはや、ナカミチ製品ではなくなってしまう

 ↑(もしも、お亡くなりになったヘッド削ってさらに後段弄ってたらの話)


 そういうのを「ナカミチの○○○・希少です」とオクに出されたら、落とした側は目の前のおかしな特性をどう修理したらいいかわからなくなってしまう
 →「ヘッド弄ったら自分のところで墓場に入れるまで使ってやってね」っていうお話でもあるし、掲示板上で「削るの当たり前」論も如何なものかと思う
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 10:15:36.86ID:fp3cpMtk
ちょっと何言ってるか分からないんだけど、20台ほどP-8Lヘッド搭載のジャンク機を弄った経験を言わせてもらうと、
「偏磨耗が少ない」というのは理論上の話であって、実態は20台の内15台は変摩耗ありだったという事。
断線も4台あったが、15倍のルーペでヘッド面の光の反射を見れば簡単に分かる。
光の反射の線がW字に波打ってるもの、ヘッドの端部が丸く摩耗しているものなど様々だ。
それらの断線していないヘッド機でF特を測定してみると、例えばRchは20kHzまでフラットであっても
Lchはせいぜい10kHzまでがフラットで15kHzでマイナス6dB、20kHzは-15dBとか測定不能と酷いものだった。
こんな状態なのに、左右の特性が揃うように研磨する事を拒否して使い続けるのはどうかと思うけどね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 10:25:51.32ID:fp3cpMtk
断線してたのはドルビーICやモーターなどの部品取り機として保管。
2台は廃棄した。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 10:33:08.89ID:ISFJet+3
俺も昔ヘッド断線ブツに当たってしまった事があったのでちょっと頑張ったw
ヘッドの中間タップみたいなところが生きてたのでアンプ側を弄ってなんとかした
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 10:39:31.66ID:R3filQ4W
>>342
だから、削っても損失補正までかけなくて済んでるんでしょ?寿命来てないんじゃないの?
そのまま御自分で最後まで使ってください

あなたの言う偏磨耗については、前ユーザがどんな使い方していたか不明
ちなみに、太陽誘電のSUONO FORMATとかのテープだと、少し使ってるとハーフ内の巻きが暴れるのかリールの台の回転がきつくなってダメ
流行で形状だけに拘ったテープ使ってると、キャプスタン制御領域までおかしくしてしまうんだと、早々使わなくなったテープ

横ローディングのカーステとかで巻きが乱れたのを、家に持ち込んでから早送り・巻き戻しなどで使えるか確認してから録再作業に移らないのも、
セットに負担をかける要因

うちはショップから箱入り買い続けて36年、9台ほどの経験から、ドック入りさせても偏磨耗の経験は一度もない
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 11:13:48.25ID:TwhDO9gA
通常使用でも減るしラッピングでも減る。

同じ量だけ減ってるのがそれぞれ1台ずつあったとき、
通常使用で減った物はまだナカミチだけど、
ラッピングして減った物はもうナカミチじゃないといってるんだな。

どんだけバカなんだよwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています