X



ELAC part22 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 18:23:25.56ID:5ayv4Uls
>>313
ありがとうございます。
本国価格でみると価格帯としては705S2との比較になりそうですね...
日本の場合だと新品同額に近い価格でReference1中古が買えそうです...
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 09:54:16.33ID:IyGxC5J8
Debut F5他をホームシアターで絶賛稼動中の俺が登場。
海外との価格差は米アマ使う度胸がないんであきらめたけど
センタースピーカーがオマケでもらえるキャンペーンやられて絶望したわw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 10:24:29.67ID:LU7fR80i
JETツイーターの無いELACなんて
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 00:11:11.41ID:HKjZ3HNV
>>315
うちのBS314とNmodeのXPM100合わせた音が凄すぎてあえて書き込むことが無いんだよ
JET離れの新製品には魅力無いし、これ以上どうしろっつーんだよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 21:47:30.08ID:d/bpLobj
なんかELAC買う人ってこれじゃないと駄目だ的な覚悟があるようにみえるな。だからあんまりよそのスピーカーの話をしないように見えるが気のせい?w
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 00:39:53.53ID:OlLBYT9Q
>>325
もったいねぇ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 01:19:52.95ID:MogpZmCN
B&Wってブックシェルフ型の方が音にまとまりがあるのは気のせい?
マランツのM-CR611と 707 S2の組み合わせでも充分いい音だったんだが・・・。
逆にフロアスタンディングのペアで30万〜40万位のやつ(型番みてこなかったけど)の方が好みじゃなかった・・・。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 10:30:06.29ID:pGjStVa9
>>328
音にまとまりって何?
低域が本当に低い所まで出ていないブックシェルフのほうが部屋の影響が少ない
だからブックが良く聴こえるのかもしれないし、本当に低い低域は聴きなれていないとトールボーイは変に聞こえるのかもしれない
ないしは見た目からトールボーイのほうは音が分散して聞こえるかもしれない
箱が小さいブックシェルフのほうが頑丈なので仮に低域の特性が同じであっても締まって聴こえるかもしれない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 21:25:47.85ID:8e2FkzeU
>>329
スピーカーとリスニングポイントの関係にもよるけど小さい部屋でスピーカーとの距離が近いと高域と低域の音源が分散するってことじゃないかな。スピーカーが小さいと点音源に近くなるからまとまりが良くなるとか
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 21:27:50.18ID:MogpZmCN
>>329
音が分散。そういうことか、と店頭のスピーカーの置いてある状況を思い浮かべたらわかる気がしました。
あとは上位モデルだからさぞいい音が鳴るんだろうなって期待値が高かったかもしれないですね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 10:00:59.13ID:0PVHz6D2
>>291
情報のおかげでリング取れました。
ツイータ側から外せば、ウーハーのロールエッジの出っ張りも回避できました。
接着なし、ボスだけで押し込んであっただけでした。
少し抜くのに苦労しましたが、ペインティングナイフ1本で出来ました。
それでユニットは外せましたが、なんと、基板の大きさが大きくてウーハーの穴から取り出せない。
少し削れば良いので今日やろうかと思っています。
ついでに情報、
ツイータとミッドの同軸ユニットはきちんと箱で覆われていました。
吸音材は少な目、上半分にП字(コの字)しかもTWの箱があるので後ろ側3分の2だけです。
ネットワーク基板はでかい、かなり良質と思います。
箱の補強は中央に横棒一本のみ、UB5のじょうほうです。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 18:19:58.23ID:8DoCd5sD
BS U5 SLIMよりEMIT M10のほうが低音出てたんだけどアンプのせい?
逸品館には低音凄い出るって書いてあるから意外だった
解像度はU5のほうが上だった
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 12:32:22.01ID:TGT1Z7yT
ELAC Miracord 90が新品で24万で売られてるけど安いかなぁー
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 17:21:32.52ID:z9F0GN1t
>>334
使用してるアンプはYAMAHA A-S501での感想です。
UB5と改良版のslimは小音量でのリスニングに向いてないと思うよ
アンプの出力をある程度上げると、音のバランスが取れだすよ。
購入しないと、正直ここらへんは気づかないと思う。オーディオ経験が長ければ別だけどw

低音がよく出る音量だと大型のブックシェルでもないため、結構大音量ってか、同居人いるとまず迷惑になるのでそこまで音量上げられないw
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 10:02:52.46ID:QfBqYOzk
UB5は、TWの軸上だと少しハイ上がりだから内振りにしていたなら解像度良く聴こえるはず
そうすると、逆に低音が少な目に聴こえるはず
EMITは持っていないからわからん
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 12:50:46.72ID:Wequ5uA5
ELACの新製品発売しないから話題がない・・ 
デビューも米国並に約2万円からの品揃えにしたら売れるのにw
B6が日本で7万円って誰が買うねんw ブラックセールで約2万円ぐらいで売ってた商品w
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 19:40:34.68ID:+Bp2crSU
新製品発売しても。日本だけは価格2倍で提供してやるから、有難く購入しろよ。
ってのが日本の代理店だからw また、マイナースピーカーの誕生w
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 11:55:09.46ID:BTmkasEJ
>>341
性能的には文句無しだけど
バイカラーは嫌だなあ
普通にブラックやホワイトやシルバーあたりが欲しい
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 20:37:06.95ID:4/Bt0p9X
>>346
そこで迷う?
348さんも言ってるけど、312でしょ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 19:04:24.73ID:gSfuK4wH
音質が良くて小型かつスタイリッシュなデザイン
それが俺の感じるELAC最大の魅力
EA101EQ-Gはそういう意味でELACらしい
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 20:47:37.12ID:6OZmX+re
UB5は今年のブラックフライデーで安くなるから、そこまで我慢かねw

ELAC BS312 と KEF R300 って値段が違うようなw

コスパだとR300かね。 BS312はあのデザインと音が好きなら購入かな?

個人的にはBS403が好きです。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 21:58:16.36ID:AykF3a/I
マッキンならパワーあるしいけるんじゃないの?
ただあれは見た目は気持ちいいけどオーディオ的にはあんまり良くないはず
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:49:06.73ID:0qH/JUbV
業務用パワーアンプ繋げたら、ウーハー振動すると思うけど、出力上げすぎて、スピーカーが壊れる可能性もある
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 11:25:32.94ID:St4pwMTp
デスクの上に小型SPスタンド置いて、その上に直にBS403置いてるけど、
インシュレーターとしてAT6099を入れようかと思いますが、ほかにお勧めありますか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 11:31:19.41ID:xVGYmm/x
>>358
それは多分、ソフトにシンセで作った40Hz以下の音が入っていると思われ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 18:17:09.40ID:Dzabu7Yj
>>362
気に障ったらごめん
新鮮な高級食材に味の素をふりかけるようなものって気がする
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 18:22:31.75ID:St4pwMTp
>>364
なるほどw
ある程度のインシュレーターじゃなきゃ逆にマイナスになるってことかな?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 18:42:15.44ID:dS9gPV5C
直置きなら使った方がいいだろうけど、そもそも小型スタンドってとこが残念
純正かある程度高さ稼げるスタンド使いたいところ
デスクの上だから仕方ないか
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 18:55:27.47ID:pmhRca0E
デスクの質次第だからなぁ…とりあえずインシュレーターとデスクの間に厚手の固い板挟む
インシュレーターは安く色々と、それこそ無限大に試せるから、この製品ありき!で考えるべきじゃない
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:01:30.31ID:St4pwMTp
>>366
環境的に残念なのは仕方ないとして、
インシュレーターを入れてわずかでもよくなるのか逆効果なのかをはっかりさせたいのですが、
どうなんでしょう・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:06:04.81ID:St4pwMTp
>>367
オーテク以外にも、オヤイデのINS-SQ、INS-BSなども考えています
安もんじゃ逆効果ならとりあえずやめておこうかとも思います
あとインシュはデスクではなく小型SPスタンドの上に置くのを想定しています
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:10:55.41ID:pmhRca0E
別にインシュレーターはたくさん持っておいてもどこかで使い出あるよ
これは高いから良いってもんでもない
もっと大きなところを整えるべき
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:16:01.13ID:wWpct0Gd
>>368
価格じゃなくて、
音色のちょい足し的なものを期待してるのか、
制振制動で本来の音を引き出したいのか、
あるいは音をかっちり絞めたいのか
みたいな観点でいろいろ試してみれば?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:20:45.07ID:F3/9CUUt
>>369
高くても環境次第で効果なかったり逆効果なものもあるんだけど、高いと感じる物を買ってしまうとそういった思考が凍りついてしまうのさ
とりあえず十円玉や500円玉積んだり身近な物で試すのが良い
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:30:55.93ID:U4voyXUV
>>372
あるねw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:53:41.58ID:St4pwMTp
>>371 一番の目的は振動少なくして本来の音を引き出したいですね
>>372 高いものがいいものという思考は確かによくないですね
    小銭で試して変化があるかやってみます
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:57:48.27ID:P7Qv/5+2
>>374
あくまで個人的な意見だし環境にもよると思うけど、6099は結構クセのある響きが載る印象だから、そういう用途なら避けてもいいと思う
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 20:10:19.76ID:F3/9CUUt
>>374
振動無くしたいなら分厚い板と布やフェルト素材組み合せかな
家にあるなら試せばいいけどホムセンに買いに行く程じゃないから何か代用品工夫するといい
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 20:22:25.72ID:njGPHEsV
ヤマハのWXA-50でBS403を鳴らすのは難しいでしょうか?
後々、ちゃんとしたアンプを間に入れたいと考えていますが。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 21:11:19.95ID:dC5YomhD
AT6099はシンバルなどの金属をより金属らしく聞かせるが、
金属じゃない楽器にはやや不自然な響きがのる感じがする
それに気がつくとそれがはなにつくようになって結局外した
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:59:38.07ID:5yzLfvnI
結局純正スタンドについてたホームセンターに売ってそうな小さいシリコンみたいなの使ってる。
インシュレーターって何なんだろうな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 00:09:31.26ID:a5WGNhnE
>>379
オーディオアクセサリーだよ

見た目もあるし、ちょっとした音の調整もできるって感じの
決して必要不可欠の物ではないけど、気軽なお楽しみにもなるアイテムだよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 00:31:29.01ID:6zkHTwdv
スピーカーケーブルは配線として必要不可欠な物だけど、一定の基本的な性能さえ満たしていれば、後は見た目やプラグの形状や、ちょっとした周波数特性のバラつきによるほんのわずかな音色の違いも楽しめるオーディオアクセサリーとしても成立する
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 00:43:05.59ID:pCCs2BjK
いや、メーカーが数万円で売ってる純正スタンドにそのシリコン付いててこんなのでいいんかいって思って
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 01:00:40.86ID:H6Dzn8f0
スタンドについてた小さいシリコン見た瞬間キューブポチったは
ttp://www.yukimu.com/product/elac/accessory/ls_cube6/images/ls_cube6.jpg
¥15,000 (税別)
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 13:24:50.32ID:NhcbPRiZ
>>384
それな
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 16:22:41.59ID:0OIoPm7C
ISO-PUCKがお気に入り
大きめのブックシェルフにおすすめ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 09:09:48.91ID:FQxcV6MW
>>388
良さげだけど
今更感も漂う
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 11:30:43.54ID:V/PmI7Lz
いっそ同軸ユニットまで採用してくれればよかったのにと思う
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 18:25:51.08ID:KI3qBFzi
AS-61 speakers look inside
https://www.youtube.com/watch?v=oWWXH8yLEQI

日本では48万円以上するのかw このシリーズは米国の価格が妥当だと思う。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 18:33:05.26ID:vS4R+6Kk
>>388
なんか造りがヤバそうだな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 19:50:40.39ID:H3saziP+
>>388
なんかベコベコしてるな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 20:38:51.08ID:VrI2hb4H
2.0は目に口がついてB&Wみたいになったのかw
B6にしても2cm増えるくらいで穴も前に配置とか詰め込んだなぁ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 12:22:54.06ID:vgZ4TcKV
>>388
もうちょっと手を出したくなるような外観のスピーカーつくれなかったのか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 15:38:56.55ID:qEwiu3y4
エントリーモデルとしては、こういう目一杯詰まったデザインのほうがウケると思うよ
ギリギリで厨二っぽくはなって無いし
実際設置はしやすそうだしね
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 16:43:42.33ID:83Q18vte
ケンブリッジオーディオのエントリーモデルと似たようなデザインになったな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 12:49:34.39ID:rJ9y0Cvo
最後は自分の耳
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 12:53:05.56ID:kXVefhax
そういうのはなにが評価されてどこが評価されてないのかきちんと分析せんとね
同じポイントで真っ向から反対のこと言ってるなら悩んじゃうだろうけど
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 07:45:00.52ID:Gbf0Rnd5
>>399
米アマで安く買ったけど、定価12万するアンプの質感では全く無いよ。笑ってしまうぐらい軽くて、仕上げの荒い中華アンプ。音も逸品館が大絶賛してる様なレベルは期待しない方がいい。因みに問題とされてた様な臭いは一切なかった。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 11:19:31.52ID:v1w5tc+P
>>399
スピーカー何つなげたのですか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 15:55:43.33ID:j/MewC5+
この手のアンプを欲しいとは思えないなぁ
普通に鳴るんだろうけどね
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 16:55:23.70ID:7zv6S1oq
日本だと定価12万アンプw 米国だと6万くらいのアンプ 代理店はこんな小さいアンプでも2倍の価格なのかよw

輸送コストなんて数千円レベルなのに、どうしたら2倍なるのだ?中華アンプのOME感が否めない。ELACはどうなるんだw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 18:25:30.24ID:IXujFwJ8
アメリカの人口は日本の二倍
同じ儲けを出すには倍の値段で売らなきゃならんのは自明の理
文句があるならせっせとガキ作れよw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 22:17:25.62ID:Gbf0Rnd5
>>410
自明の理て、人口半分なら儲けも半分でいいだろ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 22:34:34.17ID:LXABX+z9
>>411
会社の経費は変わらんよ
ミャンマーじゃないんだからw
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 23:24:46.55ID:Gbf0Rnd5
>>412
市場規模が半分でディストリビューターの経費が一緒て、まさか本気で言ってないよね?(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況