X



ELAC part22 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 21:16:23.27ID:EZyLT+YU
>>617
シロートにはその高域のザラつきがいい音に感じるんだよ
女子アナが醤油と砂糖をドバドバ入れた肉じゃがの方が
名人が本出汁で作った肉じゃがよりも、美味い美味いと言ってるのとおんなじなw
未だにあの記事持ち出すヤツは、テメエがいかにクソツンボかゲロってるようなもんwww
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 21:27:09.97ID:OftxGjMg
アンドリュージョーンズがパイオニアでSP出すね
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 22:17:37.37ID:nX/7o58F
ELACに25万円くらいのデジアンを使ってるけど、
高域が弱いのと同じくらいメリハリの無さが気になるかな。
音楽の彫りが浅いというか、音楽性が低いというか。
総じて、デジアンはあまりコスパが良くない印象。
小型化とか安い価格帯だとアナログより有利というのがせいぜいだと思う。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 00:38:01.97ID:2oV7+oTt
>>599ですけどアンプ今のSX11じゃ弱いっすかね
プライマー辺りが最適解?

スケール感不足でも音像がもう少しだけカチッと決まれば好みに近づく
セッティングとアクセサリーで足掻いてみます
しかしリスニングポイントがせまいのは由々しい...
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 01:14:57.84ID:jmlPcUEc
SX11なら十分
下手にアンプ変えるよりAZ1追加すべき
不自然に引っ込んでた主役の音が前に出てくるようになる

そしてボードの下にコンクリブロックを敷く
理想は2段だが1段でも効果はでかい そして安い

余裕があればケーブル
何だかんだでインターコネクトケーブルとSPケーブルで20万くらいは欲しいところ
逆に10万くらいしか掛けれないなら変えない方がいいかも
ケーブルに隠れた名品無し
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 01:24:50.44ID:ZFeSrLlO
>>627
いやぁ〜〜
コンクリとかやめてぇ〜〜
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 09:45:00.10ID:sgl5AsMS
>>627
アンプが20万ちょいなのに、ケーブルに20万以上かけるとかバカげてる
ケーブルは所詮ケーブル
ベルデンがせいぜいゴッサムあたりで十分
あと、コンクリブロックは百害あって一利なし、大理石も同じ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 09:51:03.64ID:sgl5AsMS
あと、AZ1って、調べたらRSP-AZ1のことか?
相変わらず、こういうオカルトグッズは健在なんだねえ
SPECとかいう新興ガレージメーカー怪しすぎw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 10:15:27.77ID:sgl5AsMS
>>627
プライマーは、以前のアナログアンプは非常に良かった
(プリメインとセパ両方使ってた)
ただ、ボリュームとかスイッチ類がちょっと耐久性弱かったね
回路がデジタルになってからは、どうなんだろ?
ブラデリウスとかヘーゲルのほうが無難かもね

国産では、オンキヨーが素直でスッキリカッチリした音だけど、
残念ながら、セパレートは終了しちゃったね
ちなみに、P-3000RとM5000Rはプライマーのセパの後にメインシステムに入れたけど、
音質も物量も作りも、とてもこの値段とは思えない
プライマー(パワーはA33.2)のほうが色気はあったけど、音質、駆動力ともにこっちの方が上
程度の良い中古があればお勧め
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 19:05:12.07ID:jmlPcUEc
何故かオーディオの基本も分かってなさそうな素人に挑発されてる…

安ケーブルが音質にとって重大なボトルネックになることも知らないとは
SX11もオンキョーなんかのセパレートに比べれば遥かに格上
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 19:24:53.23ID:sgl5AsMS
>>633
高額なケーブルを知らないわけではなくて、一度はケーブルの沼にはまった
苦い経験からだよ
ケーブルだけで何十万かけたことか
高い勉強代だったね

P3000RとM5000Rの組み合わせは、一度聴いてみると良い
海外ブランドやアキュの倍の値段のセパがバカバカしくなるから
CR-755だって、安物レシーバーと思っていると腰を抜かすくらいの
音を出す
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 21:55:06.12ID:jmlPcUEc
>>635
半端にやるならやらない方がマシ
だから最初からそう書いてるんだよなぁ…

その状態でアンプについて語り合っても一生平行線というね…
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:27:17.45ID:sgl5AsMS
>>639
高額ケーブルが、PADとWireWorldくらいしかなかった時代から、
十数年にわたってあれこれ試した結果の結論だよ
JPSラボの固い単線SPケーブルの取り回しに手を焼いたのも
良い思い出w
結局、高額ケーブルは引き算による色づけにすぎない
割れ鍋に綴じ蓋的な対処を続けても、泥沼にはまるだけ
オカルトアクセサリーも同じ

録音スタジオが使用してるベルデンやゴッサムなんかの信頼性の
高いケーブルでも解決できない問題は、結局、SPか上流の機器の
どちらかを換えないと解決しないってね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 23:03:47.16ID:jmlPcUEc
>>640
数万のケーブル取っ替え引っ替えするくらいなら最初からやらない方がマシって

それに見事にハマったパターンにしか見えない
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 11:11:29.54ID:LCVEY98W
>>641
JPSラボのスピーカーケーブルは、10万以上したけどな
インコネも電源ケーブルも6-7万レベルのものはいくつか使った
ホント、バカだったなと思うわ

SPの足回りにブロックなんかを推奨したり、具体的な商品名や使いこなし
がでてこないところを見ると、初心者が、高額なケーブルに手を出して
舞い上がっているだけなんだろうけど、早く売り払って、その分のお金を
アンプに回した方がいいぞ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 12:18:39.81ID:xfGr3eky
スピーカーケーブルに金かける前にまずBELDEN 8460・8470、CANARE 4S6・4S8、Mogami 3103・3104やホムセンケーブルを試すべき
音の好みとシステムと設置環境で変わってくるのもにいきなり金かけるのはただの浪費になりやすい
デザインに凝りたいならFundamental指名買いもアリ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 12:20:16.93ID:QAUKXrnm
アクセサリー類は、システムのアップグレードがほぼ完了して、
もう買うものなくなっちゃったなあって段階から好きに始めればいいものだよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 13:06:43.52ID:Gct8gY0/
>>642
この素人は何度同じ事書かせる気なのか…
ボトルネックになるって書いてるのに「一部高いだけのゴミケーブルを使って、後は安いゴミケーブル取っ替え引っ替えしたけどダメだった!」って書かれても…

JPSラボなんて大したケーブル出してないメーカーを出してくるのも意味不明…
頑張って挑発すればオススメ教えて貰えると思ってるのかな?
その時点で量販店ではない真っ当なオーディオショップに行ったことがないのがまるわかり…
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 14:07:19.38ID:LCVEY98W
よほどの粗悪品でもない限り、ケーブルがボトルネックになることなど、物理的に
あり得ないよ
ただの電線なんだから
さすが、コングリブロック推奨する人の言うことは違うわw
これ以上は他の人の迷惑になるだけだし、以降、一切相手にしないので、そのつもりで
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 14:26:51.89ID:ST4K6VNL
ただの電線なんだからラジオのアンテナのように電波を拾うだろう
ただの電線でも馬鹿に出来んノイズの元になる
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 15:04:27.75ID:VfD+riOI
エラックにコンクリはさすがに無粋だな
そういうのが趣味の奴もいるだろうが

見た目が台無しだと思う
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 15:18:08.70ID:HU4/akJD
俺は最近になって逆の印象を持つようになったわ
自分好みの癖の強いケーブルが揃ってくると、アンプの方向性が多少好みでなくても、
最終的には何とか自分好みのシステムへまとめられる。
だから、オーディオ類は割と買い換えるけどケーブル類は買い換えない。
つまりケーブルが本体みたいになってるわ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 17:12:22.62ID:jrWsFX0/
>>635に共感。
俺もそこそこ高額なケーブル使ったりしたけど、最後はMOGAMIに落ち着いたよ。
どんなケーブルを使ったとしても、ケーブルを使う以上ケーブルの音が乗る。高額なら良いってもんじゃない。
俺の場合はなるべく機器本来の音を出したいから癖の少ないものに行き着いた。

俺もP3000RとM5000Rには驚いた口。あれは非常に出来が良かった。
アキュやラックスからするとブランド力で負けるけど、実力としては十分に張り合える。
当時ラックスのセパ導入しようとしていたが、気持ちが揺らいだな。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 20:21:45.20ID:BrAF8U1p
金掛けたシステムの時に使ってた情報量があって自然なケーブルを使ってる。
高いのも色々で癖のないのもあるよ。
沼にはまって30万クラスのアナログケーブルとか買ってたんだよな。
今じゃ考えられん。
売ってもたいした金にならないので当時の30分の1の金額になったシステムで
今でも活躍中。ELACのプリメインで癖のない良い音がでてるよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 20:29:51.07ID:TPgJSG7Y
相手からは聴こえない音を使ってのマウント
「この機械にはこの機械の良さがある」というレベルまで行かなければ、いくら金かけようが同じ次元
録音や演奏の出来ない人は、5億年生きてもただの消費者でしかない
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 20:37:06.51ID:AsuE1jHp
>>653
ここ、ただの消費者のスレだよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 20:54:29.48ID:xbdNKiZ+
俺は高いケーブルなんて買えないけど
電線病は病に冒されている方だけでなく根治された方もいろいろ面倒くさいというのがよくわかる流れ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:08:16.52ID:81KsbnOK
ときどき見かける「消費者」の意味が分かってない残念すぎる子どもの一人やな
かわいそうに
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:10:06.87ID:c8jIjY0A
一度でもハマるってことは
最低限の電子力学の知識と論理的思考能力がないってことだから
いずれ再発したり他の分野でもやらかすだろう
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:18:26.00ID:LCVEY98W
>>656
自分と同じ過ちを犯す人が減っていけば、オーディオ業界も少しは
まともになるかと思ってさ
ついムキになってしまう
LANケーブルで音が変わるだの、トルマリンのマイナスイオンで
音質向上だの、いくらなんでも、キチガイすぎるわ

今思えば、国産メーカーが10万以下の機器でしのぎを削っていた時期は
ずいぶん健全だったんだなあと
(ま、あの時代はあの時代で、カタログスペック競争がキチガイじみていたけど)
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:19:50.59ID:TPgJSG7Y
プレイヤー・エンジニア・リスナー、それぞれにライブとスタジオとリラックスモードとがあり、
全て耳の使い方が違うんだから全てやるしかない

>>658
人間は経験でしか成長しないし、言いかえれば経験して成長すれば良いだけ
これ認めないのは頭が悪い
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:22:38.05ID:LCVEY98W
>>658
電気力学、電磁気学、量子力学は知ってるけど(言葉として)、
「電子力学」は初耳だわw

と、あげあし取り失礼
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:48:43.24ID:ZmzdW/3s
ケーブルにこだわるのに、アンプやスピーカー内部の基板や配線にこだわらないのはなぜなのか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 22:10:11.07ID:Gct8gY0/
>>646
自分から絡んできて、素人あるあるな失敗談で散々荒らした結果、一切相手しないと被害者気取り
素人さんの謎イキリはひたすら愉快…

今後一切絡んで来ないと折角宣言してもらったので、信じて放置するとして、

>>626 がSX11を素人に騙されて買い替えて
無駄に大金を消費してしまわないかだけは少し心配かな
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 22:11:14.21ID:+gNVhZUs
育成ゲームみたいなもんだろな

ケーブルに20万、30万出すなら
その分をアンプにまわしたり、下手すりゃスピーカーをランクアップすりゃそれ以上の効果がある
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 22:15:56.00ID:LQq/R8uE
システム総額の10〜20%をケーブルに回すようにしてる
それ以下だと、ケーブルが足を引っ張ってしまって
高価な機器を買っても意味がないと思う
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 22:22:25.04ID:t+QbtNns
400万のシステムでもメーター二千円も出せばかなり上等
まぁ盆栽趣味も兼ねてるならお好きに
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 23:48:58.27ID:v6k06qyD
>>666
婚約指輪は給料の3ヶ月分が目安
みたいなもんだな
それ自体には意味なんて無い
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:52:34.94ID:4Dmnd5/e
>>674
それで結局CDやアナログレコードを聞くの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 10:05:58.52ID:OwO2QJC6
>>672
売る側には意味があるんじゃない?
それが常識だみたいな風潮にしておけば、バカが引っかかって儲かる

ケーブルで音が悪くなることはあっても、良くなることはないんだよな
で、ケーブルで音が悪くならない基準点が、ベルデン、モガミ、カナレ、ゴッサムあたり
それぞれ微妙に癖は違うから、好みで使い分ければ良い(いくつか揃えてもせいぜい数万)

高額ケーブルは、良くて癖を強調しただけの代物(逆に言うとわざと音を悪くしてる)
下手すりゃ、中身は上記のメーカー品で、外見だけを立派にしたプラシーボ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 10:11:17.92ID:bYWZVxbE
野太いのはケーブルとしては適正じゃないのが多いしな
いわゆる常識を逆手に取った商売
そりゃ音が違うわ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 14:21:36.06ID:2A7q3GAn
ケーブルスレかと思ったわ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 01:31:19.88ID:NmYLuLQo
ここがPA板だと思い出させてくれる流れ
電線病の人たちはやっぱ水素水飲んだり部屋がマイナスイオン装置でいっぱいなんかね
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:05:02.86ID:dgnecqtZ
新型のVELAはどんな感じでしょうか
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 09:13:29.44ID:5vQUE3M8
なんだか、やたらとラインナップ広げて、迷走している感があるなあ
売れてるのって、BS312と200ラインだけじゃないの?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 13:59:16.34ID:5vQUE3M8
>>693
箱つぶれでその値段は高いわ
箱つぶれということは、それなりの衝撃を受けた(下手すりゃ落下)ってことだし
楽天のポイントキャンペーンを上手く利用すれば、実質、20万くらいで買えるよね
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 16:58:09.90ID:5vQUE3M8
今は、もう店頭在庫置いてる店も少なくなっちゃった気がする
楽天で検索しても、在庫ありは逸品館くらいだし、あとは、
常時在庫ありはヨドとビックくらいか
モデルチェンジ近いのかね

BS312は歴代で最高に完成度高いし、こういう場合、次のモデルは
値段維持して性能ダウンか、性能維持して値上げか、どっちかになる
パターン多いんだよね、海外メーカーは。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:44:32.78ID:5vQUE3M8
>>699
JET Vもずいぶん長いよね
でも、VELAでも採用されたってことは、まだとうぶんJET Vでいくのかな
自社開発じゃないから、ELAC側ではどうにもならんのだろうけど
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 21:17:16.23ID:IZkPDERf
>>704
あ、いや、自分も答えを持ってるわけじゃないんだ
クラウスハインツ独立後もJETはバージョンアップを重ねてきたので
「ELAC側ではどうにもならん」ほど、受動的に依存してる体制なのかな?と疑問に思っただけなんだ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 12:53:34.21ID:i8QyqnKD
モニターオーディオ、スピーカー名機を継ぐ「STUDIO」。最上位の技術投入
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1155646.html

デザインが最近のELACよりもELACしてる感
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 13:51:22.41ID:KS4hNheh
国際フォーラムで聴けたけど、正直広がりのないつまらない音だなぁと…
中古でPL100買った方がいいんじゃないかって思った
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 14:24:49.83ID:vNr5du2N
正直バーチカルツインをいいと思ったことがない
特性の理に叶ってるから技術者は採用したがるのか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 18:05:21.06ID:MmxjoBS7
モニターオーディオも、ELAC同様、モデルチェンジをしても、
あまり値上げしないのが好印象かな

B&Wなんて、アホみたいに値上がりしてるからねぇ
804D3の値段見て、ずいぶん高くなったなあと思ってよく見たら
1本の値段でたまげたわ
20年くらい前に、M802 S3を使ってたけど、当時は、B&Wはあまり
人気なくて、ペアで50万切る購入価格だったんだよねえ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 19:35:42.86ID:Ik7m93Yp
フラッグシップ機が高いとかぼやいても意味ないだろ
コストつぎ込んで我々の今できる最高のものを作ってみました、お値段はドン!
みたいなもんなんだから
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 20:07:57.93ID:Bmze//fD
JETは自社開発だよー
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 20:38:57.24ID:MmxjoBS7
>>712
コストアップに見合った値上げなら納得するんだけどね
M802 S3からN802の時みたいな
そして、N802から802Dの時は、かなりの性能アップだったにもかかわらず、
値上げはわずかな額だった
あの頃のB&W(と輸入元のマランツ)は良心的だった
ところが、その後は、たいした性能アップもないのに、値段だけどんどん
跳ね上がっていたんだよね

あと、コスト度外視したフラッグシップって、B&Wだとオリジナルノーチラス
だけじゃないか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 21:53:40.90ID:2GK4/Kgp
ソナスが壊れたので木目の4なんとかをアマゾン安売りで買ったけど
エラク音がいいな
感動した
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 23:11:57.31ID:OFYvXgv2
  ( ゚д゚)  …エラク?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  (; ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  (; ゚д゚ )💦 !?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況