X



【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 07:43:36.65ID:BEc6gPly
原理原則もほどほどに。単細胞のほうが楽しめるよ〜ん。

過去スレ
【唯我】みんなのフルレンジ17ペア目【独尊】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441833585/
【8cm派】フルレンジ16本目【ロクハン派】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1402229607/
【生かすも殺すも】フルレンジ15箱目【箱次第】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350809616/
【ウーハー無】フルレンジ15.5本目【ツイーター抜】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350825529/l50
【鮒も鯛も】フルレンジ14本目【一本釣り】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1335042686/
【最先端】フルレンジ13本目【伝統】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320665686/
【位相反転】フルレンジ12本目【共鳴管】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293876052/
【我は】フルレンジ11本目【パルプなり】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279501885/
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 10:02:58.72ID:r9gZoxDS
477の通り、直列抵抗を追加し、
人為的にドライバのQeを上げ、低周波数域出力を強化することです。
バスレフポートなどだけで低域をカバーしようとするとブーミーな音になります。
単芯は箱内の振動に強く最適です。
CAT5のLANケーブルから取り出された1対の銅線は十分な品質です。
メートル1000円する高級ケーブルからCAT5の単線に変えた時の音質の変化は驚きでした。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 11:41:55.40ID:r9gZoxDS
もちろん何でも良いのですが、
無メッキで高純度の銅単線24awg 0.5mmをお勧めしました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 08:15:42.84ID:yseuH50K
メーカーが単線を使わないのは切れやすいからという事でしょう。
メーカーでは一般的に音質よりも安全性、耐久性が優先されます。
またケーブルの太さはそのシステムに依存しています。
ここで話しているのはクロスオーバー負荷のないフルレンジで、
これらはほとんどの方が使っているケーブルの様にたくさんの電流を流す必要がなく、細かい撚り線の太いケーブルは
ほとんどのアンプでオーバーハングダンピングを鈍らせる傾向があります。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 12:09:47.63ID:yseuH50K
>>486
フルレンジを使う一番の利点はアンプとスピーカーをダイレクトに繋げられる点で
途中にネットワークを挟むと本末転倒になります。
特にインダクタは最も避けたいパーツです。
最近のドライバーは小口径でも低音がしっかり出るものが多く、
また箱で中、低域を補強させる事などでよりフルレンジの利点を活かす事が
ソリッドな3Dイメージ/サウンドステージを投影する為に必要だと思っています。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 08:22:56.45ID:t/SfiOQR
>>480-487
抵抗を直列に入れるとダンピングがきかなくなって低音がぼよぼよしちゃうんじゃないかなぁ?
CAT5の1対だけだと細すぎるね、4対をパラにすればフルレンジごときには最適だと思う
インピーダンスも下がってスピーカーのインピーダンスに近くなるし
CAT5の線がテフロンとかどこかのスレに書いてあったけどふつうは架橋線だろうね
そんなに高級じゃないけど、良いのは撚ってあること、4パラ推奨です。
クロスオーバーってコンデンサがアースに落ちているけどその手前にコイルがある
なので、負荷が重くなって電流がたくさん流れるということはないんじゃないかな
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 09:48:47.98ID:WXOc88bQ
>>488
抵抗を直列に入れると>>
抵抗を直列に入れるのではなく、24awgの単線と言っています。似ているかもしれませんが
全く違う事です
ダンピングがきかなくなって低音がぼよぼよしちゃうんじゃないかなぁ? >>
実際は引き締まって力強くでるようになります。
実験するのにお金はほとんどかかりません。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 10:02:17.83ID:mJ7LzjB/
待て待て
抵抗を直列なんたらは単線云々じゃなく俺の言った486の質問に対しての回答じゃないか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 10:32:43.39ID:WXOc88bQ
>>490
そのようです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 19:27:06.11ID:WXOc88bQ
だいぶ変わる
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 04:30:21.93ID:Kv5WqL67
>>487
ダイレクトに繋げて
ハイ上がりのクソな音を聴かされるんだったら
それこそ本末転倒だろw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 07:06:21.57ID:9Ta3dnvG
>>495
そりゃドライバーによるだろ
箱でLFカバーする前提で造られている。
阿保みたいに太いスピーカーケーブル使うと
さらにハイ上がりになる
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 20:19:55.02ID:KBFsAFqk
よかったら聴いてって下さい
https://www.youtube.com/watch?v=gXF7mAuw4Uo
001 2018年10月6日16時 マークオーディオ試聴イベント&セミナー
●開催日時:2018年10月6日(土) 11時〜18時
●会場:音楽之友社 セミナールーム「フェニックス」
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 21:45:32.85ID:onNtV/GA
>>496
細いケーブルはインダクタンスみたいなもんじゃあるまいか
駆動系のリアクタンス強調してるだけとも言えなくない?
つまり電流出力アンプ最強
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 13:33:24.00ID:q0s4Alur
エンクロージャーは極限まで安く購入・自作して、
高効率の同軸2wayのスピーカーユニットを装着して作った方が良い音がする。
とにかくユニットにお金をかけるべき。メーカー製はユニットが安すぎる。
バックロードホーンはお勧めしない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 16:15:18.53ID:e97wN2eX
オーディオはあちら立てればこちら立たずで匙加減や塩梅のような趣向の世界
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 16:17:44.36ID:q0s4Alur
>>502
2way同軸を選択したと言うことは、フルレンジの定位の良さと低音を獲得したと言うこと。
無理して低音を増やす必要ないでしょ。
スピーカー作って楽しんで人なら、そのくらい分かってよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 21:43:36.91ID:4C3TrVTv
同軸って中途半端な感じがするな。
良質のフルレンジと2way両方作ってローテーションで聞いた方が満足感高いと思うよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 23:28:54.91ID:e97wN2eX
フルレンジが良いのはコーンが軽量な故の音質も一つ有ると思う
同軸だと中低域は重たいコーンの音になってしまう
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 01:24:33.58ID:2C1HvP7B
LAWTHER TANNOY ALTECのCoaxial全部並べて聞き比べてみたい
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 08:42:31.92ID:ueriSocx
>>515
2つで1つのユニットされて、フルレンジに分類されることが多いからだよ。
同軸の高音ユニットくださいと言っても、売ってくれない店がほとんど。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 09:20:37.28ID:sEStyIyz
フェーズプラグにハイレゾツイーター足したくらいのフルレンジが欲しいわ
なおdddrive時代のアルパインが最強ユニットだった模様
音良いよー
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 09:55:05.96ID:ueriSocx
>>512
上記で選ばれているユニットは、高効率タイプだよ。
95〜100dBのユニットで、重たいコーンは構造上無理だと思う。
バックロードホーン工作が目的のフルレンジ使いには、同軸を邪道に感じるだろうな。
シングルの楽しみ方は、バックロードホーンが醍醐味だとは思う。エンクロ・ユニット・
鉄男・音の変化の話で盛り上がれる利点があり、オーディオ仲間がいるとさらに楽しい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 15:34:09.63ID:Q9I8nNBI

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O        と思う野々村竜太郎であった

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/   ウア゛アアアアアアアアアアアアアーーー!!!
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ   アウアウ……
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/
      >. ヾ` ミエエiソ // /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 20:27:19.62ID:LsAwRbeW
自分の好みを人に押し付けようとする奴の気が知れん
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 22:28:52.88ID:LEG+D9Dl
自分の同軸スピーカユニットの鳴らし方だけど

高効率の同軸スピーカーで密閉型とする。
低音はアンプのトーンコントロールで補強する。
硬くなる低音は、サンスイのアンプを使って発散サウンドで和らげる。

結局アンプとスピーカーのコラボで音を作る感じになる。
サンスイの音は好きでなかったけど、最近良さが分かってきたかも?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 17:57:16.95ID:qi4W9R/d
良い低音は締まった音階の分かりやすい音。
緩んじゃダメョ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 18:42:40.09ID:7Dbo3y82
>>528
確かにそうかも。
このあたりは個人の好みということで・・・。
サンスイの低音は、余韻が柔らかいという特徴があって、
目を閉じて聞くとスピーカーまでの距離を遠く感じます。
空間(ホール中央で聞く感じ)を作るアンプなので気に入ってます。
サンスイアンプの開発時の音決めは、16cmフルレンジスピーカーらしいです。
907でもフルレンジなの?と驚いたことがあります。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:12:34.60ID:BTqlZVtx
実家の妹が小さくて音の良いPCスピーカーを探してとの事、自作に興味あったので
10pちょっとのキューブっぽい箱にB3N詰めたんだけど、箱も適当に作っただけだから
最初は物凄いガッカリ音だったけど、じわじわ音が良くなってきてエージング1週間で
ラジカセからオーディオっぽい音になってきて震えが止まらないw予備のNFJアンプと
一緒に渡すつもりだったけど自分のモノにしようか真剣に悩んでる。
実はこのサイズ前から自分が欲しかったけど音はスカスカなんどろうなと勝手に決めつけていました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 09:48:17.62ID:K2j/JeAQ
最近W4-930手に入れて4リッターバスレフに入れてみたんだがこれかなりイイ。
ナチュラルで変な癖がない。
ペーパーコーンらしく音離れが良く抜けが良い
低音から高音までバランスが良い
左右より奥行きに広がる
他のtang andの竹コーンは白の方は全域抜けが悪いし緑の方は明らかに高音不足。
それに比べればかなり良い
10cmはほとんど使ってみたけど俺的にNo.1はパークのペーパーコーン、2番目が930だな
他はどっか不満があってダメだった
あっウッドコーンとFのsolは聞いたことなかったな
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 10:42:18.84ID:KtfZbwQE
>>541
PARCのフルレンジって全体的に周波数特性見た感じだと高音が伸びてないんですけど実際使ってみてどうですか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 11:41:37.76ID:/9BV6bCz
>>542
測定と聴感ではちょっと違う
例えばペーパーとケプラーって似たような特性だけど
聴感上はケプラーは高音大人しいけどペーパーは過不足無い感じ。
低音も早めに減衰してるけど実際は結構出るし。
逆に欲張った特性にしてる方が扱いずらい。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 23:21:21.34ID:XPU3kDui
さて、フルレンジの王者D130Hのハコをどうしようか
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 07:51:25.13ID:vALXweCS
D130Hをフルレンジと称するのはちと、当時はフルレンジと言い張れたかもしれないが
今やサブウーハーといって売っているものと同じような特性だよね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 14:25:19.72ID:rbZof53W
フルレンジとウーハーは構造がちと違う
1inchのウーハーもあればフルレンジもツイーターもある
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 21:11:02.64ID:z5DF3coR
>>548
D131なら高校生の頃(何年前だw)使ってたけどフィックスドエッジだしセンターキャップキンキン鳴るし
「今のサブウーファー」とは全然違うものだよん
今のユーロ系7インチミッドバスの方が遙かに低域出るよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 22:48:37.42ID:RNQ8lJl5
フルレンジって、ワイドレンジウーファータイプとワイドレンジスコーカータイプとワイドレンジツィータータイプがあって
D130Hはワイドレンジウーファータイプでしょ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 09:48:11.80ID:4W89uqBs
太巻きのヴォイスコイルは低域重視のウーファーだわ(個人のry
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 08:04:09.20ID:2XFRSBTP
巻き方以外にコイルのストロークも影響するよん〜
経験的には短いストロークのフィックスドエッジは
パリパリっと反応する。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 11:53:37.51ID:orFuzZYc
ロングストロークがより繊細かつワイドレンジで好き
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 14:00:13.05ID:dY9wffW7
>>545
平面バッフル一択

D130を箱に入れるのは愚か者のする事
平面バッフル+D130のボーカルとピアノの美しさに悶絶するであろう
スピーカーなど70年前に完成・完結してるのである
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 14:02:31.08ID:dY9wffW7
>>546
真の皇帝はアルニコ16Ωハンダ端子、もちろんフィックスエッジのビスコ無し
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 14:48:18.43ID:bBlCtEyC
D130
http://quwa.fc2web.com/Audio-01.htm よりコピペ、長文失礼。

D130は戦前の規格で設計されたワイドレンジ・ユニットで50Hz〜8kHzをカバーしてます。
今でいうHi-Fiの規格からすれば不十分ですが、戦前の映画音声の規格だったアカデミー・カーブと比べれば必要十分な再生帯域です。
それとこのユニットは2kHzまで+3dB/octで右肩上がりする特性をもっています。
これはJBLの顧問をしテラークの録音エンジニアとしても活躍したジョン・アーグル氏が紹介するように「音が前に出る」イコライジングの方法なのだそうです。
103dB/W/mという高能率も伊達ではありませんが、ボーカルやギターを周囲の楽器から迫り立たせたい場合、この方法が用いられます。

 逆に高域の伸びは2kHz以上は急激にロールオフしますが8kHzまでは音が入れば反応します。スピーカーとはそういう面もあるので一慨に特性だけが全てというわけではありません。
これが古いアカデミー・カーブに載った録音であれば、ワイドレンジ・ユニット一発で十分な帯域が得られるわけです。

 本題の電気録音時代のSP録音は、フラットな特性のスピーカーでは高域が出過ぎるため、イコライザーでカットするのが常なのですが、逆に音がこもった感じになります。
これがD130のような古いワイドレンジ・ユニットで聴いた場合、普通のスピーカーで聴くとモゴモゴする音に艶と張りが甦ってきます。
特に上記のラジオ用トランスとの組合せはビロードのような味わいで、東海林太郎やパリのミュゼット、ジャンゴのギターなど、生き生きした躍動感と繊細なニュアンスが合わせて聴けます。
この演出過剰ともいえる特性はまさに舞台向けのものといえるのです。

という事で、いわば戦前の亡霊ということのようです。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 15:56:34.47ID:dY9wffW7
今、LE175外してD130だけでカーメンマクレエ聴いてるけど最高
こういう人の声出せるユニットはあとはアルテックの604くらいかな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 17:34:04.21ID:cU1sGbtR
>2kHzまで+3dB/octで右肩上がりする特性をもっています。 (略)「音が前に出る」イコライジングの方法なのだそうです。

へ〜そうなのか。初耳だ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 22:20:30.26ID:tcu3NEnt
130Aの方が高域伸びる感じがする
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 07:54:45.22ID:RnwlKSfw
>>561
耳の感度が一番高い周波数が2kHzから4kHzなので当たり前といえば当たり前
フレッチャーマンソン でググってもらえば特性曲線の画像がいくらでもある
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 08:20:30.64ID:PIXEXfl8
一般に流通してる後期D130はほとんど楽器用と変わらない
下手をすると社外のコーンに張り替えられていたりする
130202か21057のどちらかのコーン番号が無ければ買ってはいけない
グレーフレームが欲しいところだけどほとんどの個体が箱に入れて背圧掛けられてエッジが終了してる
低音が出ないのはエッジのせいだとわざと切り込みを入れてしまうアホもいる
軽く半世紀は経過しているのでエッジの生きているオリジナルD130などは皆無に近い
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 11:28:10.20ID:YMfkuQkO
>>564
そうなのか、フレッチャーマンソン曲線ググってみた。今年に入ってからオーディオに興味を持ったから、とても勉強になった。知らなかった事がまだ一つ自分の知識になるのは楽しいね。

そして、これが「音が前に出る」感覚に繋がるのね。本当にそうなのね?確認だけど。

関係ないけどピャアでは嫌われるドンシャリ的なイコライジングは、フレッチャーマンソン的には理に適った調整なのかもね
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 08:11:55.53ID:vVu7u7/M
>>566
どちらかというと強調されてそれだけが良く聞こえる、って感じかも
音が横にも出て壁に反射して混ざると広がって聞こえるし
後ろに回り込んだのが壁に反射して混ざると奥行き感が出るし
前だけだったら前に飛んでくる感じだし、メガホンがそうね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 18:08:01.22ID:4vGJ2SjD
幅広のフロア型スピーカーで周波数特性がフラットになるイコライズでもありますね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 06:36:36.09ID:LeIFOrYu
>>569
ステレオでは位相差を正しく表現できないので
1960年代後半から製造しなくなった。
PA&楽器で活躍したD130やジェンセンなどは
ステージ映えする音の代表。
ともかく第一印象の強烈なのが生き残る。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 18:57:34.40ID:QNODyK4+
ほとんどの個体が箱に入れて背圧掛けられてエッジが終了

背圧かかってんならエッジもつやろ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 06:54:11.08ID:bs/xd2d4
この手の古い設計で分割振動バリバリのスピーカーは
真空管のようにパルス波でオーバーシュートするアンプでないと美しい音と感じない。
トランジスターでもトランスを噛ますと同じ効果が出る。
この場合、分割振動は倍音成分という言い方もできる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 20:33:52.41ID:bs/xd2d4
真空管というのは、19世紀にエジンソ博士が発明した発電素子で
電気を通すと起電して何倍ものエネルギーを得られるという
永久機関の一種として一世を風靡した。
素子の製造には京都にしか自生しない竹藪が必要であり
第二次世界大戦の最中に供給が途絶えた幻の素子でもある。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 08:12:15.36ID:PfEMbnX2
今の家庭内で真空管は電子レンジだけだね、それもそのうちに半導体になるだろうし
絶滅危惧種だね
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 08:32:33.34ID:OnKi0p64
パルスノイズ発生させる真空管アンプは整流ケチったアンプだけ
パルスノイズで美しくなるってどんな耳してるんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況