X



オーディオケーブル市場 2本目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 16:20:01.39ID:z7cxw+lr
ガレージケーブルショップを語りましょう。

前スレ
PROCABLE/オーディオケーブル市場/WAGNUS/MOSHSOUND
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452902273/
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:18:32.54ID:gt49QpOi
超低域に引っ張るのは控えて、CD制作側の意図したレベルの共振に合わせました
下に引っ張りすぎるとウーハーの上域の鳴りが落ちるからです
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:20:08.23ID:gt49QpOi
演出に不可欠なのは地鳴り、これはもう不思議なほど、ウーハー下に中華スパイクを5つ入れないとダメ
4つだとどこかしら共振でヘヴィネスを喪失する
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:21:56.05ID:gt49QpOi
高音の伸びなんて、実際のライブで、気にしたことのある方、いらっしゃいますか?
アホみたいなオーディオ撃やってる、カタワの人だけですよ、そんなぶぶんを聴いてるのは
位相の整い切った、LavryのプロAESサウンドの、シンバルの響きを、聴いてごらんなさい
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:23:12.15ID:gt49QpOi
一定の結果に入りましたので、私の書き込みは減ります
プロオーディオは完全に麻薬ですので、脳と身体が腐っていきます、ほんとうに、危険です
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:33:36.14ID:gt49QpOi
MDの話をする人もいるけど
どうも俺もMDデッキをDACにしてた時代によく聞いてたのが、ローが出なきゃ聴けないものが多く、
今こうしていじくってると、そうそうこの音っていうか、
やっぱMD時代の、プロセッサーで8Hzまで解像しますみたいなやつは、ローの出が良かったんだろうなあと思いますよ
当時のスピーカーはパイオニアの30cmで、あまり速い音には向いてなかったけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:35:17.09ID:gt49QpOi
ちょっとした置き方の違いは、ピアノの音にもよく出ます、
左手のガーーンの質、帯域が抜けるとすぐに耳につく
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:38:38.08ID:gt49QpOi
ニアフィールドならセンターを合わすのは簡単だろうけど、
100インチスクリーンを挟むステレオ幅で、完璧に全方向にヌケる位相を出すのは、ある程度たいへんですよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:40:27.28ID:gt49QpOi
分離気味の設置で解像を出すのと、センターの濃さをどれほどに持って行くかの両立が、難しくなっていきます
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:40:55.19ID:gt49QpOi
ユニットごとに動かせないと、何にもできません
完成品スピーカーは、ゴミです
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 18:06:02.35ID:gt49QpOi
奥行き関係も重要になります
shっぼいスピーカーでしかも大概しょぼいほどクロスも上のほうで無意味な音域なのでわからないだけ
クロス付近の音だと違和感は耳につくようになります
経験でどんどん敏感になっていきます
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 18:08:48.03ID:gt49QpOi
ハイユニット位置は、ミッドユニットの斜め上直近、CP25のホーンが被る位置に収まりました
やはり2000Hz台ぐらいの音だと、ほぼ同じ位置で鳴らないと、音質に差ができるんですね、上に置いたりするとね
ハイユニットは上に置くほどハイが抜けて空間性は良く感じますが
クロス付近に問題が障子るわけです、したがってバランスをとりきらねばなりません
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 18:11:10.55ID:gt49QpOi
あらゆるバランスをとり切れば、どこまでボリュームを上げてもうるさくないと同時に、どこまでボリュームを下げても成立します
リスニングポジションで聞こえない音圧でも、接近すれば完全に鳴っています
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 18:43:37.49ID:gt49QpOi
重要な部分を再整理しておきますが

やはりプロケーブルの打ち出してくる商品は一流であること、
Lavryはとんでもない次元の物です、
とんでもないゆえに、デジタルケーブルの伝送品質がもろに出る、
光はゴミで、同軸さえ1mと2mで大違い、AESの圧勝、です
ケーブルにもプロケーブル指定品を使えば間違いないです
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 18:44:39.20ID:gt49QpOi
あなたの民生DACが、ケーブルの違いがよく分からないならば、
それはその民生DAC内部のジッター損失がケーブルの違いなど誤差にもならないほど大きいのです
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 18:46:27.43ID:gt49QpOi
やはりRME HDSPE AIOとセットで使っていただきたいところですね、
プロユースに通用するAESカードの中で最安でしょう
AESカードの異常なる少なさは、プロは真のデジタルサウンドを隠しているんだ、ということです
USBストリーミングなどラジオのエアチェックレベルの音だということです
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 18:54:02.57ID:gt49QpOi
プロ接続によるLavryのCDサウンドは、えげつないほどアナログ濃厚であり、
音響テクニックによって引き出さなければ、完全に、音響側が、負けてしまいます
テクニックが無ければ、台無しなのです
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 18:54:57.78ID:gt49QpOi
全ての現代人は、民生DACの、スカフワサウンドに耳がなれていますので、
少々、時間を要するでしょう
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 19:55:47.50ID:gt49QpOi
SONYがアナログレコード生産復活とか
ハイレゾもDSDリマスターもLavryのリアルアナログサウンドには及びもしなかったのでしょうね
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 19:56:48.02ID:gt49QpOi
日本の大手がLavryやRMEのような、ジッタ除去のワンチップ疎生産しないのが不思議、
民生オーディオメーカーはわかってて音質を落としているのではないでしょうか
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 19:57:42.38ID:gt49QpOi
AES端子をつけないことでもお察しだと思われますね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 20:06:27.49ID:gt49QpOi
ウーハーはゲタ置きのようにしてよかったことは一度も無いです、
せっするぶぶんと、接しない部分で、共振が大きい置き方です
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 20:20:57.38ID:DAYybrvw
AESが好きなのか、使ってる人少ないと思ってるのかな?
Lavryが世界最高でその他はクソと思ってるのか、単に知らないメーカーが多いのか
RMEが世界最高でその他はクソと思ってるのか、単に知らないメーカーが多いのか
狭いぞ!もはやスレタイ無視だけどスレ主なんだから頑張れよ!
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 09:47:43.65ID:FAGTUAec
アホ丸出しの人たちw
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 09:48:30.02ID:FAGTUAec
高音ノビタの人たちのバカっぷりw
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 10:45:53.42ID:FAGTUAec
Lavryの凄まじいアナログマスタリングサウンドを導入して数週間、ついに完成ですが
あとわずか、ウーハーの地鳴りを伝えるボード、このMDFは緩い
重量材を探してみます
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 12:50:38.47ID:FAGTUAec
オークあたりで切ってもらうかな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 12:54:51.57ID:FAGTUAec
ウーハーは、設置によって、地鳴り感を、上手く部屋に浸透させることができます
そりゃフローリングに直置きが最も地鳴りしますが、それだと地鳴りし過ぎて聞けません
下駄のような浮かせ方をすると、必ず、共振する部分しない部分が発生し、単純な鳴りになり、
ソースによって合う合わないがでます
ヘッドホンでは、ローの量が足りる足りないなんておこらないでしょう
それは信号を音響で逃がすことが無いからであり
フル信号の総合量で低域の量感を満たせば、スピーカー音響もヘッドホンと同じ聴感になるのです
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 13:02:24.18ID:FAGTUAec
情報量が豊かで、全ての音が聞こえ、うるさい部分が無い、ヘッドホンの鳴り方
これを、テクニック次第で、スピーカい音響で再現できるのが、LavryのプロAESサウンドです
豊かに沈むロー、生き生きと唸るベース倍音、土ぼこりをあげるバスドラ、太くうねるギター、実体あるパーカッション、
位置と音色をカラフルに精密に濃密に再現するシンバル、
ここまでできるものとは思っていませんでした
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 13:56:12.22ID:FAGTUAec
ケーブル、アンプ、DAC,デバイダー、すべてプロケーブルの指定品で揃えればいいです
デジタルはAESがずば抜けています
LavryのプロAESサウンドはウーハー負荷が大きいので、スピーヵーケーブルワークもすべきですが
私が今回編み出した、標準ケーブル(8471)でストリクトに感じれば、そこに(8473)をハンダで継ぎ足せばいい
これでケーブルの話は終わりですね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 13:57:52.36ID:FAGTUAec
ストリクト=厳しい山脈、強い音圧、少ない量感

これだとウーハーが鳴りにくい場合があるので、また、聴感上の落とし込みからも、すこし、量感のほうへ、
スピーカーケーブルワークをしますが
継ぎ足しが簡単で楽でお金もかかりません
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 14:06:30.68ID:FAGTUAec
カバー無し 1番手 BELDEN 8460 (4.57mm, 18AWG)
        2番手 BELDEN 8470 (5.33mm, 16AWG)

カバーアリ 1番手 BELDEN 8461 (5.94mm, 18AWG)
        2番手 BELDEN 8471 (6.96mm, 16AWG)
        3番手 BELDEN 8473 (8.64mm, 14AWG)
        4番手 BELDEN 8477 (9.80mm, 12AWG)

このようにカバーの有る無しだけでなく微妙に太さは違います
ケーブルワークは継ぎ足し方式で十分です
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 14:08:27.36ID:FAGTUAec
スピーカーケーブルにも方向性があり、それは左右位相差でならわかるレベルです
カバー無しのほうは方向を見失うので注意が必要です
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 14:10:10.67ID:FAGTUAec
Belden88760は印字の流れる方向に使うことで高調波歪が乗りません
逆は気持ち悪くなります
例え最も短いインターコネクト一か所でも音は大きく変わります
Belden8412の印字はおそらく逆だと推定しています(ギターでの音から)
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 14:18:12.40ID:FAGTUAec
ケーブルの話は、かんぜんに、すべて、終わった話であり、必要があるというのならば繰り返します
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 14:18:37.70ID:FAGTUAec
アホみたいなものを買う必要が無い
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 15:08:28.66ID:FAGTUAec
オーディオなんてプロケーブルがプロの世界に通用する一流品の格安を提示した地点で終わってる
あとは音響技術、ここがとうぜん全ての環境にとってネックだから
そこの部分のことを俺が書いてる
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 15:18:28.34ID:it2lFraC
そうかそうか。
それで話は戻るが、なぜ年寄りは『ディー』を『デー』というのか?
解明して頂きたい。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 18:59:45.89ID:FAGTUAec
アナログ時代の古い録音の低域はDACは苦手、と、思い込んでいました

デジタル時代の再生も、全くできていないのが、民生DACのジッターサウンドでした

むしろ録音機材も技術も進化しており

超濃厚なサウンドがCDに込められているのに

民生ジッターDACではふにゃふにゃの音しか出ていないのです
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 19:01:24.27ID:FAGTUAec
濃厚すぎて、超解像なのに柔らかい
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 19:49:19.17ID:7f2wCub3
プロ用最強虫(笑)
プロとつければ何でも最高に替わりましたす!
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 19:58:23.28ID:FAGTUAec
うわああああああ、プロオーディオが世界標準概念なことも知らんのなwwwwwwwwwwwwwwww
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 19:58:49.37ID:FAGTUAec
びっくりしたああああ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 20:03:53.31ID:cM7Kfem/
プロケーブルがよく扱ってるPAが【Pro Audio】の略とでも思ってるのかな?
残念ながら、【Public Address】の略なんだよなぁ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 20:10:15.67ID:FAGTUAec
うわあああああ恥に輪をかけてやがるwwwwwwwwwwwwwwwww
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 20:12:36.51ID:FAGTUAec
リファレンス詐欺の被害オウム信者wwwwwwwwwwwww
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 20:17:53.96ID:Kxo9Wmg0
詐欺と言えばゴッサムケーブル詐欺w


音質悪いわ、断線してるわでゴッサム買えば最悪の体験が出来るw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 20:24:22.55ID:FAGTUAec
音響で、いろんな事象が、起きます
ハイユニットだって、そっぽ向いた状態で、ソースAでバランスをとれば、帯域のムラがありますから、
ソースBでは耳に当たる音も出ますし、耳に入らない音も多々出るわけです
超超、位相を合わせて、ぜんぶの音が耳に入るように刷れば、
LavryのプロAESサウンドは、ヘッドホンで聞くように、超解像ながら、情報量ゆえの柔らかさを帯びます
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 20:33:00.63ID:FAGTUAec
うわあああああまたきたああああああああブルーーはコンポーネンツ選択製品であってDA未搭載のAD専門だったりすることも知らないんだああああああ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 20:33:48.04ID:FAGTUAec
あほえをさらしまくりでございますうううううう
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 20:35:50.40ID:FAGTUAec
Black Sabbath/Live Evilがヘビロテになっちゃった
ベースびっごんびっごん、ドラムどぅおんどぅおん、完全にアナログの世界、濃い、濃い
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 12:32:35.97ID:IaOOxHhk
今日もアルバム単位で聞きだしたら止まらない状態に入っています

音の壺は、<LR位相>と<音圧>、
大きい音を出さなくても、上から下まで、音圧が均等に伝わること、そのための位相、
超次元に入りました
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 12:34:35.49ID:IaOOxHhk
ほんとうに、ヘッドホンと、同じなんですよね、
ヘッドホンの世界は、少々ボロ含みではあっても、音響的欠損の要素が無いから、全体の音圧が伝わるので
音量にかかわらず、すべての音が、刺激的にも、先に消えたりも、なく、聞こえますね
リアル音響でも、この域が、叩き出せるわけです
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 12:37:01.63ID:IaOOxHhk
ユニットごとの、置き方は、前後、左右は、5mm、上下は2cm、角度は1度、
こういう精度で音はかなり変わります
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 13:42:24.89ID:IaOOxHhk
左右の音が、結構違う、これを、大部分、解消できるのが、ユニット単体設置です
音の違いは、部屋の位置ごとのわずかな音の回り方の違いですから、
個別に最良点に導けば、劇的に解消できます
完成品スピーカーでは、これが、できません
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 13:47:37.96ID:IaOOxHhk
ミッドユニット、1度、回転させるだけで、音域が全く変わります
当然左右の位相差は酷く変化します
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 20:43:04.79ID:nOkN1r8V
このスレ凄く詳しい人がいるので少し聞いていいですか。
2台のカセットデッキがあるのですが、
アンプにアナログrecout端子が一つしかありません。
amazonにはピンジャック2分配ケーブルとか売っているのですが、
普通のピンジャックのそれぞれ片方切断して、それに2本のピンジャック接続して各々のデッキに分配して録音する事は可能なのでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 21:04:04.95ID:5SLGtS0A
量産効率を求めてるの?
分配器使わないでぶった切ろうとした意図は何だろう
それともミックス?
少なくともココはオーディオケーブルについての話題のスレだからスレ違いではあるよ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 21:53:47.86ID:nOkN1r8V
>>748
ごめんなさい・・・
分配ケーブル買わなくても、何とか余っているケーブル繋いで分配しても問題無いのかなと思って質問してしまいました。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 12:20:03.14ID:JdkeWmL4
私が書かなくなれば、寂しいであろうかと、おもわれますが、

Lavry noAESプロこうリテイサウンドの、音響セッティングは、完了しました

恐るべき、小音量でもパーフェクトバランスで、すべての音が聞こえ、濃厚で、柔らかいのに、キレている、

凄まじい、どのアルバムも聴きだせば止まらないものであります
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 12:21:07.19ID:JdkeWmL4
アナログなんだ、これが結果ですね
音の存在感が違いすぎる
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 07:49:33.16ID:MB3bXQUr
海外中古含め、8万円程度で買えそうならDA-10、
そうでなければ新品Lavry DA-11、
こんな感じでいいと思います
一生のリファレンスなので、新品買っても損は有りません

AES/EBUが極めて優れているため、RME HDSPE AIOとの併用をお勧めします
RME HDSPE AIOは普通のカードと違い、ASIO動作でもWindowsの音が鳴ります
(RMEのドライバーとチップの性能でこなしているため)

また、10インチ(25cm)以上のウーハーが無ければ宝の持ち腐れですし
書いてきたように、ウーハーの音響運営は微妙な部分が特に難しい物です
大きいのをポン置きしたって偏った音しか出ませんよ
(それは上側のユニットでも同じことですが)
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 07:55:48.82ID:MB3bXQUr
必要なものは、プロケーブルのマルチアンプフルセットと、ユニット単位で設置できる自作スピーカーです
部屋の音響では、わずかな位置の違いや角度が、天国と地獄の違いになります
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 08:15:24.73ID:MB3bXQUr
私がお勧めするのは3WAYです、100hz付近から使用すればリズム楽器のキレが出せるからです
しかし音響設置ができなければベースラインが繋がらないことになりますので
一定の腕は必要です
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 08:35:06.57ID:MB3bXQUr
RME-Lavryだと
ASIOだHOSPIだH2S打みたいなアホみたいなことが一切必要ありません

プロユースのAES/EBUだけでいいのです
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 08:36:36.14ID:MB3bXQUr
ジッター皆無の、位相の落ち着き払った、アナログサウンド、
どこまでボリュームを絞っても、豊かなバランスのまま聞こえる
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 08:46:50.23ID:MB3bXQUr
デジタルオーディオは、ストレスを、現代人に、与えています
Lavryによって、音楽は音楽である、と、気づかされました
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 09:11:26.68ID:MB3bXQUr
R&B,ソウル系の、打ち込み低音には、あれだけ世界のシェアがあるだけの、素晴らしいものが数多くあり、
これが再生できるのも、また、Lavryサウンドです
アナログで聞けば、量感も音圧もあっても、痛くもうるさくも無く、音楽である、
そのじょうたいです
ファンキーであること
ファンクが鳴ること
ほんものの音楽であること
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 20:42:07.41ID:p2iWjP79
やっと入院したようだ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 13:25:19.27ID:RPratf/t
Lavry+RMEプロAES接続のアナログマスタリングのすっかりリスニングの世界に戻りましたが
ビヨンセあたりも聴きだすと止まらないR&B録音の魅力が湧きだしますのでたまりません
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 13:29:26.75ID:RPratf/t
高音質録音は
アホでもチョンでも鳴り易いのとアホやチョンでは鳴らないものにわかれますが
Lavry+RMEのプロサウンドはアホでもチョンでも鳴り易い録音でも全く違う鳴り方、アナログの世界の鳴り方をします
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 13:31:42.12ID:RPratf/t
音響セッティングが肝です
ヘッドホンで聞けるように、濃厚さによって柔らかみが出ます
少しでも設置が悪いと帯域は偏重しアタる音消える音ができますのでソース相性が生じていきます
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 13:34:19.96ID:RPratf/t
マクラフリン近作、Now Here Thisのような、シンバルがシャンシャン鳴らさり続けながら低音がボッコボッコ鳴っても
すーーーーっと柔らかく聞き入る音で鳴ります
シンバル定位は極めて精密に濃厚に描き出されます
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 13:35:54.52ID:RPratf/t
Fantomas、全作揃えました、こうしたアバンギャルド録音の鳴りもたまらない、うるさくない超解像
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 13:37:45.46ID:RPratf/t
ウーハーの情報量が、ウルトラバランスの決め手ですので、
ちっさいスピーカーの人には恩恵はありませんので、買わないようにしてください
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 13:39:36.46ID:RPratf/t
ユニットごとに、前後左右高さで5mm、角度で1度で、音はかなり変わります
音響ができなければ恩恵はありません
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 14:11:21.01ID:+l4vdqzx
キチガイその調子で頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 05:04:08.88ID:KcSWoZRQ
主観てそりゃユニットも位置や向きを変えても音の演歌を聴きとれんおまえみたいなツンボには用の無い話としか言いようがないんだよ

音のわからんアホがいちいち書き込むな
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 05:09:24.61ID:KcSWoZRQ
再生には緻密な演色の無いBelden88760、楽器録音にはダメだ
楽器の録音には真空管プリが好まれるように、録音時にはうるおいが欠けるものなので、倍音を与えて録る
Belden88760のようなアンチ倍音ケーブル(=ギターケーブルに向いてない)は
録音でも同じ、
録音XLRラインにはBelden8412、圧倒的に滑らか
これはスタジオに国産ケーブルが使われるのと同じ理由だろう、
つまり録音には少々ツメの甘いケーブルでも倍音が乗るほうがいいからだ
(その乗り方はギターケーブルに使ったときの音の感触と同じ)
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 05:11:46.25ID:KcSWoZRQ
例えばLavryAD11(A→Dです)は3次倍音まで付加できる回路を搭載してることがウリ
(非真空管で倍音回路を積んでいる)
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 05:30:39.24ID:KcSWoZRQ
Belden88760を印字と逆向きに使ったときのギラつく倍音は録音域外の倍音で録音には使えない
Belden8412は印字が逆、つまりギター用や録音用に合うのは印字方向です(柔らかく倍音が乗る方向)
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 13:00:08.56ID:KcSWoZRQ
けどBelden8412も低音が多いと汚くなる(少々緩い)、
いろいろと録音には経験が必要であり
ケーブルの本質の見える部分でもあります
ラインレベルでも全然音質はかわります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況