X



タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 02:10:55.94ID:84VC4gdo
>>604
8cmって、何かの意味があるのかな。
ECLIPSE TDも8cmのが定位のが定位が良い。ワンサイズ上のと比べてだけど、その上のクラスは知らないが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 03:10:55.54ID:O/dJSyWf
>>615
君w
楽しんでもいないし、お洒落や粋とも思わないしスラング気取りでもない
なぜなら、>>602では「由井氏」と書いている

やめてほしいよどころか、単なるミス 続けるつもりはない
訂正して、「由井氏」に謝罪する

だいたいよw
君の>>618で書いてるリンク
「このセプターは、吉井さん(現在タイムドメイン代表)がオンキョーにいた時代のもので」

うん?「吉井さん?」 誰だよそれw
君の>>615の文面を、そのままそのリンクのコメントに書くことをお勧めするw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 03:49:37.52ID:O/dJSyWf
>>616
君w
↑で分割振動が原因と言ってる人もいるが、主に口径、振動板の強度で発生する周波数が決まり
各社工夫がされており、B&Wなんかは特に振動板の素材にこだわっておるw


なので開発当時と違い良いフルレンジも出ており、↑で書いたalpair10(口径13cm相当)は
個人的には分割振動の弊害(歪等)を感じるようなことはなく
>口径が大きいと、低音は当然出るが、キレがなく音がぼやける感じw
>まぁ、そもそも↑向きなので、キレを求めるには不向きだと思うがw

ということで、この「音がぼやける」というのは、音像のぼやけやら広がりすぎるというイメージだw
君の言う
>ECLIPSE TDも8cmのが定位のが定位が良い

ユニットが↑向きであれ正面であれ、これと同じイメージだと思うが、↑向きは反射範囲が多くなり
余計そう感じるのかもしれんw

>>618のリンクに
「理想的には5.5cm口径が良く」とあるが、分割振動以外にも↑向きSPとしてよりよい
可能性もあり、alpair5(口径6cmクラス)あたりで作れば、さらにいい音がする予感がするなw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 04:42:19.26ID:77Cb25an
そもそも、振動板は軽い方が良いと、紙コーンを選択してるから、分割振動は紙コーンの場合での話では?
メタルコーンは1つ目の条件に合わないから、あんまり議論の余地がない。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 04:56:29.68ID:77Cb25an
補足
振動板が軽い方が、音離れが良いという主観的説がある。
バネ下の軽量化はエンジンを強力にするより3倍効果があるとの俗説がある。
w
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 09:20:00.62ID:O/dJSyWf
>>621
君w
↑でも書いた試験のSPユニットはalpairで、紙系とメタル系があるが、他のフルレンジとは異なる仕様なんだよw
紙系は勿論、メタル系も振動板軽量化、ダンパー等の改善、紙の染色による強度強化やコーンのカーブを浅くし
より平面化することで分割振動を抑え、驚異的な周波数レンジを確保しているw

つまり、タイムドメイン試作機時代の1990年代後半に比べ、SPユニットは格段に進歩してきているw
由井氏もYoshii9の製品用SPユニットはフォスへ特注したらしいしなw
その関係かどうか知らないが、フォスも以前に比べ振動板の軽量化を行っておるなw

ちゅうかよw
口径が大きいと高域が伸びないという問題点もあるから、↑向きSPならなおさらだろw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 10:20:59.43ID:RVjKn0eZ
>>623
> その関係かどうか知らないが、フォスも以前に比べ振動板の軽量化を行っておるなw

こういう表に出てこない影響力こそがあなどれん

新音声コーデック「MQA」もインパルス応答に主眼を置いた音声コーデックだし
正確なインパルス応答は今世紀前半のオーディオ業界の訴求になることは間違いない
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 11:14:49.99ID:1F5Cn55H
>>625
スンマセン、
直ぐに片付けますんで!
    ∧_∧
   (´Д`)
--=≡ /   ヘ
   || ||
-=≡ /\\/\\
  / =ヽニ)∧ニ)∧
-= / /\‖( ・ω・`)
-//  /‖( つ旦O
/ /  / ‖と_)_)
Lノ  (_◎ニ◎ニ◎ニ◎
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 11:30:06.35ID:O/dJSyWf
>>625
君w
>8cmって、何かの意味があるのかな。

この質問に関し、>>620に書いてるようにな口径による音の違いだw

>>623に書いた
>口径が大きいと高域が伸びないという問題点もあるから、↑向きSPならなおさらだろw

これも含めてなw

>>624
君w
>正確なインパルス応答は今世紀前半のオーディオ業界の訴求になることは間違いない

俺もそう思い、ハイレゾスレでCDとハイレゾのインパルス応答実験とかしてるけど
SPで言えばタイムドメイン理論もそうだが、分かりやすいのは
小口径フルレンジで再生した時のスピード感、キレだなw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 11:54:58.28ID:mgPCjGID
お前らWikipediaくらい読んだらどうだ

スピーカー
1980年代にスピーカーのインパルス応答評価法が開発され、
スピーカーの設計が大いに進歩した。

前世紀にメーカーが努力してるわ

タイムドメイン理論は誇張してるだけ
ビル・ゲイツのリップサービスを真に受けて
1億の価値があると思い込んだ田舎のジジイがほざいてるだけ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:04:41.34ID:RVjKn0eZ
いくら研究開発しても製品化できてない時点でやってないも同然ですわ

東芝が前世紀に羽の無い扇風機の特許を取っていたから
ダイソンの羽の無い扇風機は東芝が起源、というのと同じくらい間抜けなことです
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:24:48.32ID:mgPCjGID
>>629
JBLとかすごいよ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:26:50.49ID:mgPCjGID
インパルスが半端ない
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:32:48.42ID:O/dJSyWf
>>628
君w
「インパルス応答」のwikiかw
つまり誇張云々以前に、インパルス応答性(位相歪み)が重要なんだろw

まぁ、タイムドメイン理論で改善している事
SPユニット裏のアンカーをはじめ、卵型やら小口径フルレンジ採用等がそれに相当
するということか?w

ちなみに俺は、SPユニット裏のアンカー有無での違いを試したが、有はいいぞw
細かい音が明確に出てくる感じだw
振動板重量の1000倍とか言ってたから、alpair10Pで5キロ、alpair6Pで2キロの鉛だw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:34:20.76ID:mgPCjGID
>>633
感覚がじゃなくて数字で違いを示してよ
インパルス応答を測定してるんでしょ
アンカーがあるときと無いときの違いはグラフでだせるでしょ
それ出してよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:50:06.44ID:O/dJSyWf
>>634
君w
それは由井氏に言ってくれよw

↑で書いた
>俺もそう思い、ハイレゾスレでCDとハイレゾのインパルス応答実験とかしてるけど

CDとハイレゾの場合は、音楽データの差分を波形描写することにより出せるもので
特別な測定器等はなくてもできるんだよw

SPのインパルス応答試験なんか素人環境じゃできねーよw
まず、ランダムな環境ノイズが多すぎるw
だいたいよw
さっきも、おやじが「これからの時代、論より証拠、花より団子w うんw」とか
意味不明な鼻歌とともに階段上がって来るしよw
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:52:14.90ID:mgPCjGID
>>636
できねーのかよ!
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 13:08:34.72ID:77Cb25an
Eclipseシリーズはモデルチェンジで、インパルス応答の収束時間も短縮している。
これは、グラウンドアンカーだけではどうにもならない、ユニット自体の問題。

より早く収束すれば、細かい変化を記録したハイレゾに対しても、機敏に追従できると思います。

ちなみにインパルス応答を悪くする最大の要因はエンクロージャーの響き。

なにせ、GS-1ですら、ホーンの振動をおさえこんでるのですから。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 13:38:28.69ID:O/dJSyWf
>>636
君w
卓球のラバーかよw
ちゅうか、エンクロージャー内部にラバー張り付けるのもよさそうだなw
インシュレーターにもなw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 14:08:39.61ID:QPQTHL/N
部屋で反射するのにw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 14:10:00.84ID:QPQTHL/N
強指向性のイヤホンのほうが現実味がある
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 16:56:03.68ID:zs+Tdc+Y
イクリプスTDはTD512でスタートした。
まともな音楽性を備えるには12cmは必要という意味。常識的に物事を考えないと。
他社フルレンジ見ても8cmはありえない, 8cmにこだわるなら片側4基ほしい。
カナルワークスのCIEMに4BAフルレンジクアッドドライブというのがあるが優秀。
アプローチは違えどTDと一脈通じてる。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 17:13:20.55ID:mgPCjGID
>>643
タイムドメインってインパルス応答を良くするために
密閉型のフルレンジで容積を大きくして吸音材を入れて
空気ばねの力も極力弱めるじゃん

そうすっとたとえ16cmであっても低音は300hz以下は出ないわけで
口径を大きくすると中高音もガタガタになるわけで良いところないっすよ
ユニットのサイズ大きくしたら能率は良くなるだろうけど制動しづらくなるわけで
ちゃんとしたアンプがあるなら口径は小さい方が良いと思うけどね

エクリプスはバスレフ型だからあれそもそも怪しくね?
タイムドメインの名前だけ買ったんじゃないか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 17:25:59.20ID:mgPCjGID
スピーカーユニットの大きさは?
http://www.timedomain-lab.co.jp/faq/list-yoshii9.html

ここでも小さいほど良いって言われてるし
TIMEDOMAIN miniが最強なんじゃね
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 17:28:48.04ID:O/dJSyWf
>>643
君w
正面向きSPなら、俺も8cmよりは13cmあたりがトータルとしていいけどなw

>>644
君w
タイムドメイン ミニ、ライト、Yoshii9とも、密閉ではなくケツに穴空いてるぞw
Yoshii9はともかく、バスレフという目的ではないと言っているらしいがw

↑で出てた
https://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/d367b437594a750c0e5a6e83f824c1cd

「自作するのであれば、平面バッフルはかなり理想的だが、販売ルートには持ち込めないよね」

やはり平面バッフルかw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 17:35:12.94ID:7lO0Uxjb
イクリプスはピュアなタイムドメインというよりも
従来のフリーケンシードメインとタイムドメインの中間的なモデルだな
バスレフだとか気持ち程度のメカニカルアンカーなど
突き抜け方がいまひとつに感じるが
逆にピュアなタイムドメインは数が出ないとも思う
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 17:35:25.13ID:mgPCjGID
>>646
マジかよ、それもうバスレフじゃないか
もうJBLもタイムドメインと言って良いでしょう
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 17:52:03.48ID:bE84ouKe
miniは形状からもインピーダンス特性からも、明らかにバスレフ動作をしてる。

由井さんに尋ねると「タイムドメインと一般的なスピーカの間くらいの設計」と仰ってた。
たぶんこれについては尋ねるたびに違う答えが返ってきそう。

グランドアンカーもついてないし、@小口径フルレンジであることASPユニットと箱が(不完全だが)アイソレートされてることの2点だけがなんとなくタイムドメイン的なのかな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 17:54:15.58ID:bE84ouKe
yoshii9の独特の音場感は上向きの影響が大きいが、タイムドメイン理論的には上向きは必須じゃない。

振動板質量に対して十分大きな重り(グランドアンカー)をつけるには、円柱形の長い重りをつけて上向けるのが合理的だっただけ。

上向けるとスピーカ+重りを筐体で支えるのもゲルのクッションを介して置くだけでいいので、卵型タイムドメインのような複雑な構造にしなくて済む。
東急ハンズで買ってきた材料でまあまあのものが作れる。

ただ、バイブの後(下か。)から出てくる低音が約1メートル分遅れてくるのはどうしようもない。雰囲気作ってくれるので聴感上は悪くないが、タイムドメイン的にはバツ。
普通のウーファより遅れないというのは測れば分かる嘘。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 17:56:51.22ID:mgPCjGID
>>649
え、かわいいヽ(*゜∀゜*)ノ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 17:57:23.77ID:O/dJSyWf
>>648
で、君w
>もうJBLもタイムドメインと言って良いでしょう

で、JBLが好きなようだが、タイムドメイン理論とJBLとの共通点はなんだよ?w
まず、複数のユニットから音が出ており、ユニット口径も異なるんだがw
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 18:00:11.39ID:aRD0Y3Uf
>>653
リニアフェイズッヽ(゚∀゚)ノ!

・・・節子、それアルテックのVOTや
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 18:22:27.19ID:O/dJSyWf
>>650 >>651
君w
単なる穴じゃなく、筒になってるから構造上バスレフだけどなw
なんか、背圧の影響を避ける、空気抜きとか言ってたような記憶もあるw

グランドアンカーに関しては、ミニはユニット背面からプラスティックの板みたいなので
押し付けているし、ライトはちっこい金属棒で押し付けておるんだが、頼りない感じはするw
なので、そこを金属強化改造してる人もおるわw
yoshii9やらイクリプスは、アンカーとしては納得できる構造だなw

また、yoshii9の場合、ケツの抜け具合で音を調整している人もおるなw

ちなみに俺がyoshii9もどきを自作したやつは、アンカーをぶら下げることによる
ユニットへの変形が気になり、ぶらさげるのではなく台とアンカーはウエイトリフティングのバーベルw
そしてそのシャフトをアンカーとしてユニット結合していたこともあるw
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 18:32:34.26ID:O/dJSyWf
>>655
君w
いいと思うぞw
ただ、比較対象がないので評価できんw

>>654
とりよw
どさくさにまぎれて、ここまで来てるのかよw
一瞬、アンバランスかと思ったわw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 18:45:51.34ID:77Cb25an
miniだってグラウンドアンカーあるでしょ?一体型になってるだけ。
ダクトは、吸気抵抗も利用してるし
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 18:49:08.66ID:bE84ouKe
タイムドメインの理論じゃなく手法としては

マルチウェイをうまく分割・再合成するのは困難だからフルレンジが無難。

フルレンジで高域まで再生するなら小口径に限る。グランドアンカーとの質量比を大きくとりたいから軽い振動板(紙)がいい。

グランドアンカーと箱の外殻はなるべくアイソレートしたい。複雑な構造が嫌なら上向きにしてクッション介して置くことで妥協する。

1メートルの筒を通過したり空気抜きと称したバスレフだったりで時間の正確な低音は出ないが、「普通の鈍重なウーファよりマシ」と決めつけて自分を納得させる。


といった感じで上手くバランス良く設計する。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 18:56:13.06ID:bE84ouKe
miniのユニットを後ろで保持してるプラスチックの軽い構造部分がグランドアンカー?それはないだろ。

それともネジがアンカーなのかな。


どこかのメーカーのタイムドメイン製品には鉛シート一枚でグランドアンカー代わりのものあるし、後ろについてりゃなんでもグランドアンカーか。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 19:10:56.21ID:O/dJSyWf
ま、あれだよw
つまり、↑向きSPは独特の音場感があり、はまると最高なんだが
タイムドメイン理論の俺の解釈としては↑でも書いた

>ユニットへの変形が気になり、ぶらさげるのではなく台とアンカーはウエイトリフティングのバーベルw
>そしてそのシャフトをアンカーとしてユニット結合していたこともあるw

最終的に↑向きではなく、横向きにユニット付けていたw
その見た目は
https://www.eclipse-td.com/products/td508mk3/index.html

これと似てるが、程遠いがwちゅうかキモイんだがなw
なお、アンカーはユニットと直結するものだからもろ影響があるので
バーベルとシャフトはできるだけ重く、シャフトはブチルなどで防振必要w
アンカーに長ネジ使用してる人が多いが、重さ&防振注意だw
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 21:19:27.77ID:O/dJSyWf
>>662
君w
製品化するには、コストやら製造工程やら、はたまた梱包、運送まで考えなきゃならんから
妥協してるところも多々あるだろw

それを妥協せずにやれるのが自作w
↑でも書いた
https://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/d367b437594a750c0e5a6e83f824c1cd

「自作するのであれば、平面バッフルはかなり理想的だが、販売ルートには持ち込めないよね」

やはり平面バッフルかw
やってる人もおるなw
ただ、バッフルによる反射が気になるし、やっぱ「まるっこいふわふわ」だろw
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 22:09:54.19ID:77Cb25an
マグネットの磁力を無限に強くできないなら、ムービングマスの軽量化から考えるのが、順当なアプローチ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 07:03:15.65ID:d2fvwudy
由井さんは超電導で試したり、フランスの先生の振動板のないプラズマスピーカーを聞いて、忠実度再生〜タイムドメインの考え方が間違っていないことを体験

強力な磁力
軽量な振動板
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 07:23:37.17ID:hCVD+WZR
遅れて聞こえるバスレフポートある時点で全部台無しだけどな

周波数ドメインを重視してるんだからタイムドメイン理論を否定してることになり
自己矛盾を抱えておられる、それがタイムドメイン理論の現状ですよ

虚飾の低音で音を色付けして低音出てるでしょうなんてことをやってるわけですよ
タイムドメインも大事だけど周波数ドメインも大事でそのバランスを取れるよう
設計しましたって言ってるのならわかるよ、でもぜんぜん違うじゃないか

周波数ドメインは前時代の異物でタイムドメインこそが大正義なんだということに
立脚して製品を売り込んでるんだから実はバスレフでしたとか詐欺同然だよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 07:25:53.54ID:hCVD+WZR
あれ? 低音が1m遅れて聞こえるよ?
いっこく堂ですよ、現状のタイムドメインは全ていっこく堂ですよ!
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 08:07:13.09ID:vzKH4S3M
>>666
>遅れて聞こえるバスレフポートある時点で全部台無しだけどな

じゃあおまいは800D3を含む、全てのバスレフ型スピーカーを否定するのか?

(゚∀゚)アヒャ!
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 11:07:44.16ID:5+Gjd8qH
miniにアンカー的なものを追加してバスレフポートを吸音すると(もはや別物だが)いい音になるが、低音不足はどうしようもない。

密閉型ウーファと時間軸を揃えて組み合わせると、時間も周波数も両方大事にしたまあまあのスピーカになる。

結局は(可能な限り)正確にタイムアラインメントを調整したマルチに行き着いてしまう。
いわゆるリニアフェーズの、もう少しちゃんと追い込んだやつに。

大音量を求めないなら10〜13センチのフルレンジ(製品としてはウーファ)をイコライザで広帯域フラットにしたのでも何とかなるか。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 13:31:43.71ID:OfEMpE4+
ま、あれだよw
賛否両論あるようだがw
俺はオーディオを再加速させたきっかけがタイムドメインを知ってからで、
その後、先人の情報を探したりしてきたが、非常にわかりやすく賛否を含めた良情報を見つけたw
http://omorodive.blogspot.jp/2017/07/timedomain-light.html

↑でバスレフ効果について問題になっておるが、ライトの場合
「60Hzあたりに共振周波数を持つ立派なバスレフポートとして作用するようだ。」
さらには
「アンプ部におけるハイパスフィルターの存在だ。」

これらは、「タイムドメイン理論的には「無い方が望ましい」もの」と解釈できるわけだなw
だが、↑でも書いた
>製品化するには、コストやら製造工程やら、はたまた梱包、運送まで考えなきゃならんから
>妥協してるところも多々あるだろw

低音が出なく、しかたなくバスレフ構造とせざるおえなかったと解釈すべきだし
さんざん書いてる試作時の「まるっこいふわふわ」も、製品化において問題があったのかもしれんw

続くw
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 14:32:03.15ID:OfEMpE4+
続きだがw
タイムドメイン理論w
おなじみの「タイムドメインとスピーカー」
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

この理論、アンカーと↑向きSPが特徴だが、それ以外は小口径フルレンジでバッフル最小w
これは、あの長岡氏のスワンが原点だろw
スワンも自作したが、長岡氏は常々、SPの理想を「点音源」&「背圧・背音の処理」と言っていたw

長岡氏はコント作家してたこともあり、どちらかと言えば文系ぽいので、「タイムドメイン理論」などの
理論化しなかったのかもしれんがなw

ということで、↑向きSPは画期的であったが、正面向きSPとしては
アンカーを付けたりユニットのフローティングによる振動対策などの効果はあるだろうが
主に、昔からある小口径、極小バッフルの良さを「タイムドメイン理論」と称して
「再認識」させたと解釈しておるんだがw

なお、↑の「タイムドメインとスピーカー」で書かれてるし
このスレでもインパルスが話題になっておるが、これの図3と図4が分かりやすいだろw
由井氏は、タイムドメイン理論をSPに適用してるが、デジタル時代の基本、サンプリング(タイム)
によるデータを元にしたサイン波ですべての波形を合成するCDとハイレゾにも言えそうだなw

つまり、俺は今、「タイムドメイン理論」どころか画期的大仮説
「ハイレゾタイムドメイン相対性理論」を思考しているw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 14:58:49.31ID:OfEMpE4+
なおw
タイムドメイン理論に興味のある人は、すでに承知かもしれんが
タイムドメイン理論としてでなく、由井氏が過去に研究していた貴重なデータなどが書かれておるw

http://www.timedomain.co.jp/tech/tech.html
ここの技術文献のリンク

これは、特に「タイムドメイン理論」を批判する者は、純粋な「技術文献」として読むことをお勧めするw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 15:05:05.47ID:SI2m940G
>>669
んじゃあB&Wでもソナスでも、なんならアバロンでもボーニッでもいいから
低音が遅れて聞こえるスピーカーとやらを挙げてみてくれ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 15:11:58.49ID:zJjadl7w
>>671

ポートは低音補強が目的ではなく、抵抗制御が目的

ポートは流体力学で言うところのオリフィスやチョーク、配管抵抗。

コンプレッションドライバーとホーンの場合は振動板がほとんど動かないから、密閉箱にしても背圧の影響はないが、
直接放射型の場合で特に小型の箱の場合は、密閉箱とすると空気バネとしての作用が大きくなるし、箱内部の濁った音がユニットを通って外に出てくる。
それよりは位相反転の共振の影響は小さいという判断。ユニット後ろの音は出来るだけ吸音してから外に出すし。

出来るだけバッフルの反射を小さくするという思想で、かつ、マーケティング的に箱の奥行きを深くとれないことも密閉箱にできない理由
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 16:05:10.06ID:OfEMpE4+
>>675
君w
>ポートは低音補強が目的ではなく、抵抗制御が目的

目的はそうかもしれないが、結果は物理的にバスレフ効果を伴う構造及びSPユニット以外から
音が出ていることは否定できないw
しかし、俺はそれをもってタイムドメイン理論を否定する者ではないw

>出来るだけバッフルの反射を小さくするという思想で、かつ、マーケティング的に箱の奥行きを深くとれないことも密閉箱にできない理由

それが妥協せざる負えない理由だろうなw
だから俺は自作派なんだが、結局製品を買った方が安くつく可能性や見た目のキモさを
妥協できるやつにしかお勧めしないw

なお、↑でも書いたが自作yoshii9もどきを横向きにして天井から吊るして聴いていたこともあるw
そんなものは、いくら音が良くても売れないだろうw
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 16:19:39.25ID:nhuFSmwM
俺もタイムドメイン否定派じゃなくて、前向きに興味があるからこそ勉強も実験もしてるんだが、、、

制御のためにポートつけたら意に反してバスレフ低音が出てしまったのか、元々バスレフポートなのにそれを指摘されたら制御用だと言い訳してるのか、どっちだろう?って思ってしまう。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 16:59:24.86ID:OfEMpE4+
>>677
君w
まぁ、妥協と言うか、苦肉の策というかということかw
ちゅうかよw
俺のメインはマルチでホーンSPなんだが、ウーハーに対しホーンの関係でドライバー(振動板)はかなり後方にあるわけだよw
これはタイムドメイン理論からすれば最悪なんだよw

その反論として
「オーケストラの演奏は同じバイオリンでも演奏位置が異なるのになにを言ってるのかね君はw」
とか言うやつがいるらしいが、その反論として
「前方のバイオリン演奏者は、後方の演奏者よりわざと遅れて演奏しているのになにを言ってるのかね君はw」
とか論争しているそうだがw

まぁ、タイムドメイン理論だけでなくフルレンジが理想であるんだが、レンジやら分割振動やら
いろいろ弱点があり、2ウエイやら3ウエイとなり、その弱点をタイムドメイン理論が指摘してるわけだが
今の時代、デジタル時代によりPCオーディオが普及し、タイムドメインつまり位相合わせ等は
↑の演奏者のごとくディレイ調整やらでいくらでもできるからなw

そういう意味では、由井氏が過去に苦労して得たデータや対策をパソコンひとつでできる時代だw
「タイムドメイン理論」は理論として、それを現代なりに反映してけばいいだろw

つまり、「PC内蔵SP」w
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 18:06:28.71ID:nMikjesu
背圧を抜くために穴を開けてるのはわかるんだけども
だったら吸音材を隙間なく詰めてポートに音が到達する頃には
人間の耳では知覚できないほどに音を減衰させるべきだと思うんだよ

意外と低音が出てるなんて言われてたから半信半疑だったけど
バスレフだったのかよと、そりゃ出るわな、タイムドメイン理論
を真っ向から否定する暴挙だけど

開発者がこの理論と製品の矛盾に気付いてないわけがない
やっちまってんなあこれ
完全にやっちまってるわ

エクリプスも正確な音を再生すると言いながらバスレフ
ボンボンだもんな、エクリプスのマーケティングに
手を貸してるアーティストの連中はタイムドメインの
タの字も理解してないニワカ確定だろ、あいつら全員
クソ耳ですわ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 18:23:40.99ID:nMikjesu
背面から出た逆相の音を箱の中で共振させて
正相の音に混ぜて音を水増ししてんだぞ
タイムドメインが否定してることそのものじゃないか

何やってんだよ、なんで周波数特性なんか気にするんだよ
低音なんていらないだろ、自然界に低音はないんだから
火山が爆発したとか地震で地鳴りがするとかでない限り
存在しないんだから、しかもユニットから出てない共振で
持ち上げただけの不正確な低音なんて要らないんだよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 18:26:28.52ID:nMikjesu
何日和ってんだよ
理論をぶち上げた以上はその理論通りのもの作って誇れよ
理論の一番大事なところが出来てない
嘆かわしい、嘆かわしい!
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 19:18:49.54ID:OfEMpE4+
>>679 〜 >>681
君w
えらい張り切ってるじゃねーかよw

詳しくはまた後で書くが
バスレスもどきの点は、音楽再生はタイムドメイン理論(位相、インパルス関係)
だけでは語れないという証明みたいなもんだよw

言わば
「ひとつの理論に固執すると、何かを否定しないと理屈が通らなくなる」
ちゅうことだよw

これは君にも言えることだw
またなw
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 19:19:53.69ID:RTl8SGqP
>>678

PC内蔵スピーカーと言っても良いものを聞いたけど、補正できる試聴位置はピンポイントで質の良いヘッドホンという感じで、音場はまぁまぁ。

由井さんのタイムドメインスピーカーには及ばなかった。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 19:51:03.83ID:hCVD+WZR
>>682
どこいくねん
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 21:16:07.78ID:0yLE0akj
>>684
しょくぱん食べにだよ

いや、ハエだからたかりにかw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 21:27:43.66ID:5lPRAZpq
自作RCAケーブルの不調でしばらく市販のケーブルで聞いてたんだが、
シールドの極細ケーブルをガン玉でかしめて制振したケーブル修理して使ったらその差に愕然とした。

タイムドメイン理論深いわ。
吉井さんもっと小技を公開して欲しい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 21:49:25.43ID:OfEMpE4+
>>683
君w
PC内蔵SPあるのかw
まぁ、内蔵しててもPC部分と、なによりSP自体の性能が問題だがなw

>>684
君w
食パンいやメシ食いながらTV見てただけだよw
ちゅうか、君も>>666で似たようなこと書いてるじゃねーかw

>タイムドメインも大事だけど周波数ドメインも大事でそのバランスを取れるよう
>設計しましたって言ってるのならわかるよ、でもぜんぜん違うじゃないか

いろんな理論でなりたつものに、ひとつの理論で納めようとするのは無理があるちゅうことだよw
だがw
最新技術と自作でなりふりかまわず追及すれば、タイムドメイン&周波数ドメインも不可能とは言えないわけだよw

よく言うだろw
「鮒に 始まり鮒に終るw」 「ロクハンに始まりロクハンに終わるw」 性的な意味でw

つまり、由井氏は研究を重ね、重量級GrandSepter GS-1まで開発した人だが、行き着いた先は
ちっこいまるっこいふわふわの試作品からの製品化であるミニやらライトだぞw
(↑向きSPタイプは↑でも書いたが、俺はタイムドメイン理論とは思っていないw)

こう言っては悪いが、製品化して売らなければならないという重大な責任があり
妥協、宣伝効果も含めた「タイムドメイン理論」だと思うぞw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 21:55:22.75ID:OfEMpE4+
>>686
君w
吉井さん?
>>619にも書いたが、>>615が発狂するぞw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:08:08.30ID:lfh9Fjzf
>>687
宣伝のために理論を全面に押し出して
理論と違うことしたらそれは詐欺だと思うんですよ
誇大広告だと思うんですよ
ヨシイさんはとにかく良い音を追求する一種の求道者だと
思っていて全幅の信頼を置いていただけに今回の件は非常に
残念に思うしヨシイメンバーと呼んで良いくらいの不祥事だと思います
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:08:57.40ID:lfh9Fjzf
>>690
バカヤロウ、一生懸命キャラ付け頑張ってるんでしょうが!
素直に応援しなさいよ!!
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:10:09.12ID:lfh9Fjzf
お、おれは、良いと思うぞ、あれだろ食パンマンみたいな感じ目指してるんだろわかるよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:12:37.36ID:lfh9Fjzf
そんなに低音聴きたいかねえ
だったらJBLで良いじゃん
JBLのインパルスは半端ないからね
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:16:35.66ID:OfEMpE4+
>>691
君w
そう熱くなるなよ、落ち着けよw

>>688にも書かれてるが、君の今話題の「ヨシイメンバー」というWitを嫌いじゃない人もおるしなw
君も「まるっこいふわふわ」から発展し
↑で書いた自作yoshii9もどきを横向きにして天井から吊るして聴けよw

落ち着くぞw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:17:51.07ID:lfh9Fjzf
原音を汚してまで出す低音が聴きたいのか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:27:56.48ID:lfh9Fjzf
>>695
自作するしかないよなあ
真のタイムドメインは自作するしかないよ
本家本元が自分でちゃぶ台返しのようなことやってんだもん
もはや俺のほうが本家だろ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:33:24.37ID:lJMCiFx7
バスレフは確定で遅延するから、大口径ユニットの直接放射音に比べて
ポート共鳴音は遅れて出てくるし過渡特性(波形)も別物になる
これは議論するまでもなく当然のことなんだけど
それでもメーカーがバスレフ好きなのは低音を盛ってサイズを超えたと広告打てば大衆ウケするから
フラグシップクラスでポートが受け持つ帯域が20Hzとかのモデルは殆どポート共鳴音を出さないのでまた別の話

ピュアなタイムドメインはオープンバッフルかせめて背面開放、最悪でも密閉箱であるべき
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:52:35.50ID:0yLE0akj
>>698
>ピュアなタイムドメインはオープンバッフルかせめて背面開放、最悪でも密閉箱であるべき

じゃあルーメンホワイトはタイムドメイン?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 23:02:15.75ID:OfEMpE4+
あとよw
俺は前から気になってて、>>656にも書いた「バーベルタイムドメインw」の原点だがw

アンカー付けるのはいいんだが、ユニットはフローティングだろw
フローティング材により、振動するわけだよw
俺もハンズでゲル材を手にいれたり、フローティング材の種類による影響を試したが
結局はユニットを床からの重量物バーベル&シャフトに直結し、エンクロージャーのみ
フローティングするに至ったw

さらには、ユニットを振動させない目的ならアンカーはSP後ろに長い棒(内部の空気振動を受けやすい)より
振動を受けない小型で重量がある物、分厚い無垢材や防振金属等のバッフルのほうが、振動しないと思うがなw
勿論、この場合ユニットのフレームが強固であることが前提だがw

なんか「とり」がハエとか言いながらなぜかこのスレに出没してるようで、あまり言いたくないがw
あの魔事故いやマジコのSPw
あれは、バッフルを含め金属の塊だぞw

つまり、エンクロージャーとアンカー(バッフル)に関しては「タイムドメイン理論」だなw
バスレフじゃねーしよw

防振は、「ふわふわ」である程度まで抑えられるが、基本は重量w
↑でも書いたが、ボーズが言う、「音の遮断自体は紙1枚で可能」だが防振は重量だw

>>697
君w
↑でも書いたが、自作で極めるには、結局製品を買った方が安く音が良い可能性を無視できる神経と
見た目のキモさを 妥協できるやつにしかお勧めしないw
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 02:40:27.42ID:VUEZfpIP
ま、あれだよw
アキュの金ピカふわふわナイトキャップに、こないだブチル巻いて防振したが、重量が肝心なので
鉛シート巻き付けたやつをかぶって寝る前に書いておくけどよw

だいたいよw
SPをタイムドメイン理論にしても、肝心の音源がタイムドメイン音源じゃねーと意味ねーだろw
ま、これが由井氏や多くのユーザーが言う、「録音次第」とか「音楽を選ぶ」とかかもしれんがw

市販音源の多くはマルチ録音で音を重ねる(合成)してるわけで、タイムドメインどころでないはずだw
最近、スタジオでもタイムドメイン(エクリプス)を使用して制作してるところもあるようだがなw

そういう意味でも
タイムドメインに向く音楽として、マルチ録音でなくワンポイント録音(生録音)がいいちゅうのも頷ける話だなw

ちゅうか前に別スレでも書いたが、マルチ録音で音を重ねる時、反転する音は消えるんだぞw
反転してなくても影響は大きく、空間に溶け込んで重ね合わせた音とは大差があるはずだw

これはコムフィルタリング効果とか呼ばれてるが、対策として重ね合わせるタイミングを微妙にずらして
最適位置で重ねる画期的大仮説、「時間ずらしミックスダウン相対性理論」を提唱したが
名称を改め「タイムドメインミックスダウン相対性理論」とし、タイムドメイン理論に対抗しようと思うw

なお、この理論は画期的ベテラン職人技で最適値を見いだせるエンジニアもいるが
それを若手に継承する前に死ぬ可能性もあり、その技をパラメータ化して
「最適ミックスダウン位置」を自動計算してミックスダウンするというのが最大の目的であるw

長くなったが、要は「再生側も音源側(音源)も仲良くタイムドメインw」だw
では、今日は寒いのでアキュの金ピカのブチル&鉛シート防振ふわふわ羽毛布団にくるまることにするw
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 07:37:51.20ID:ZMDGlaIm
ダクトの件は、目的の動作の副作用。その一部だけで揚げ足取られてるなぁ。
ちなみに1m遅れって1/340秒なのであんまり気にしない。

lightのハイパスって100Hzだっけ?
カットしてある周波数のはずの60Hzで共振ってどういうこと?

エンクロージャーと、スピーカーの緩衝材はフェルトを、使うと自作しやすい。
塩ビ管より硬いポリカーボネイト管でチャレンジしてみてほしい。

音源は、逆に空間情報がないのは、部屋いっぱいに音楽が広がって楽しかったりする。もちろん、空間情報が記録された音源も貴重。

キモい文章で偉そうだから、誤字にも発狂しちまった。あぶらいってワザと入力しないと出ないだろ、あの変換・・・
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 10:28:54.56ID:ficTWdln
>>699
ルーメンホワイトがフルレンジ駆動で
グランドアンカーやフローティング構造など
インパルスや位相に拘った作り込みをしていて
箱は消音構造や開口部からの空気抜きだというならタイムドメイン
単に背面が空いてるだけなら違うだろ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 12:02:23.15ID:VUEZfpIP
>>702
君w
>ダクトの件は、目的の動作の副作用。その一部だけで揚げ足取られてるなぁ。

>>676にも書いたが
目的はそうかもしれないが、結果は物理的にバスレフ効果を伴う構造及びSPユニット以外から
音が出ていることは否定できないw
薬もそうだが、副作用を認めない態度であるなら問題有w

>カットしてある周波数のはずの60Hzで共振ってどういうこと?

そのハイパスは、音量が大きくなるにつれて作用するハイパスだろw
これも製品化するにあたり、妥協せざる負えない部分だろうなw

>塩ビ管より硬いポリカーボネイト管でチャレンジしてみてほしい。

塩ビ管はやばいだろうなw叩いた音聴けばわかるがw

>キモい文章で偉そうだから、誤字にも発狂しちまった。あぶらいってワザと入力しないと出ないだろ、あの変換・・・

由井は、「ゆい」又は「よしい」と読む二通りの呼び名がある苗字だ
知り合いに「油井」(ゆい)というやつがいるんだが、有名人では油井正一というジャズ評論家もいたなw
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 12:03:14.02ID:mcBI/ReX
ルーメンはマルチユニットで、グランドアンカーやフローティング構造ではないが
インパルス応答や位相にこだわった作りで
箱は消音構造の後面解放箱の一種なので、ハーフタイムドメイン?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 12:06:56.75ID:mcBI/ReX
由井と言ったら普通は由井正雪だろw
ちな、岡田結実は結実と書いて「ゆみ」ではなく「ゆい」と読む
これ豆な( ̄^ ̄)ゞ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 12:11:42.68ID:VUEZfpIP
>>699 >>706
君らw
ルーメンホワイトのエンクロージャーは興味あって、自作しようと思ったこともあったが素人にはできんw
あれはマフラー(消音器)の理論などを応用したらしいが、開口部で低音調整機能があることからも
開口部の音を「積極的」に活用したものだろうなw
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 12:37:22.86ID:VUEZfpIP
あ、まてよw
ルーメンホワイトだがw
調べてみたら、開口部の低音調整機能は
「リアーポート開口部は、その大きさを2通りに変え低域のダンピングをコントロールすることで低域感のコントロールができるエアーフローダンピング(リアーポート開口調整)機構を採用。
スモール = 26Hz、ビガー = 30Hzの微妙な切替を可能としています。」

「低域のダンピングをコントロール?」
開口部からの音の調整機能でなく、SPユニットへの機能なのか?w
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 13:54:23.14ID:zC6HLo9E
lumenwhiteは単なるバスレフだよ
測定結果見れば明らか
ttps://www.stereophile.com/content/lumen-white-whiteflame-loudspeaker-measurements
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 14:47:11.05ID:VUEZfpIP
712
君w
おw詳しいデータどもw
グラフの緑がポート出音測定値だが、もろバスレフ機能を狙った値だなw
90Hzと150Hzでウーハーとポートとの暴れがあり、これはキャビネットの共鳴で
後ろから聴こえるそうだw

ちゅうか、わざわざ吸音材使わない出音としてのメリットはなんだ?w
よく言われるのは、「音が死ぬw」とか言われるがw
まぁ、エンクロージャーの響きも含めて「いい音」にしているメーカーもあるしなw

ちゅうか、俺は「まるっこいふわふわ」が気になりすぎ、要はSP裏の音はできるだけ抑え
SPユニットの音だけを聴くことを理想とする思考なんだがw

なので、↑でも書いた「風船エンクロージャーw」だが、ただの風船では頼りないので
小型の気球みたいなやつに防振処理して、背圧により体積変化する言わば
「しぼんだ防振気球エンクロージャーw」により、仮想グランドに対抗して背圧0の
仮想無限大エンクロージャーを目指しているw

まさに「まるっこいふわふわ」だろw
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 15:12:58.43ID:VUEZfpIP
ちゅうかよw
>>701で書いた
>では、今日は寒いのでアキュの金ピカのブチル&鉛シート防振ふわふわ羽毛布団にくるまることにするw

その他も含め
俺を「キモい文章」とか、頭がおかしいとか思ってるやつがいるみたいだが、馬鹿にしてるんじゃねーだろうな?w

羽毛は、吸音材として最適だぞw炭もそうだがw
なぜなら、気泡(空気を蓄える)が多数あり、水に入れたら泡が多数出てくるw
つまり、それだけ空気を吸えるわけで、まさに吸音材w
乾燥剤なんかもいいらしいけどなw

俺は、羽毛布団の中に爆音目覚まし時計を入れ、吸音効果を試したりしたが
羽毛布団だけに軽いので、防振が必要だからこそ「ブチル&鉛シート防振」と書いているわけで
バカにしてる場合じゃねーぞw

なので素材は↑のしぼんだ防振気球だけでなく、防振羽毛布団でエンクロージャーを作ることも検討してんだよw
つまり、「防振吸音仮想無限大ふわふわエンクロージャーw」
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 15:38:14.44ID:VUEZfpIP
なおw
この画期的な、「防振吸音仮想無限大ふわふわエンクロージャーw」 を真似するやつが
多数いるだろうが、失敗して文句言われる可能性も含め、書いておくがw

高価な羽毛布団を使用せず、ニトリで売っている安い羽毛枕をお勧めするw
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/Shingu/Pillow/PillowFeathers/7550344s?ptr=item

なおw
「ふわふわ」に惑わされて間違っても↓を買うなよw
http://amzn.asia/dcsDJ9y
素材: ポリエステル100% だw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 19:04:57.24ID:sUavmveZ
ハエよw

しぼんだ防振気球エンクロージャーとは、呼吸球型スピーカーだ
mblつーのが昔から作っておるぞ

羽毛エンクロージャーは作りゃ分かるが実用にならんの
何故ならスピーカーのごく回りは完全には吸音不可能だから
だからスピーカーは遮音の為のバッフルなりエンクロージャーが付いている
裸でスピーカー鳴らすと、音は一番素直だが低音は出ねえw
コーン型でもツイーターだと実用になるかな?
でも箱に乗せるにはなんらかの台に取り付けないといけないので、完全なヌードは無理
湘南ダイアリーの広瀬すずのヌードが限界w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況