>>759
君w
デジタルスピーカーについては>>750にも書いたが「フルデジタルスピーカー」ちゅうと
なんか勘違いしやすいが、現状のものでは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/642074.html
「16bitある各ビットごとに別々のコイルに接続していくのです。」w
「スピーカーのインダクタンス成分、それによる振動で音を出すのです。」w

要は、デジタルデータを直接SPに接続するので「フルデジタルスピーカー」ちゅうわけだが
SPの振動板を振動させて音を出すこと自体は変わらないわけなので
この方法をタイムドメイン理論とどう結びつけるのかはよくわからんがなw

まぁ、別々のコイルの数を増やしたり複数のユニットを使用することでさらなる発展が期待されるそうだw