楽器をやってる人にとっては生音の音の立ち上がりだとか立体感を知ってるから本物の様に息づかいや気配がわかる、また定位のいい立体感のある音の方がリアルに聴こえたりする。
極端な高域や低域が出なくても音の手触りみたいなのが「見える」と「おっ!」となる。
楽器はやらないで多重録音した録音物しか普段は聞かない人ならば原音の質感がわからないので「シンバルが聞こえる、ベースが迫力がある」みたいなところの周波数帯域の表現の方がパッと聴いた感じわかりやすいんじゃないのかな。
ドンシャリなんてまさにそういうところだよね。