X



CDの今後を真面目に考えるスレ [ソフト&ハード] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 01:38:17.78ID:GKKOOnjO
この先どうなるのか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 22:50:41.74ID:waLXO9kU
一番初めのCDがクソだったぞ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 23:12:07.26ID:rw300crs
それはCDを上手く鳴らせていないからじゃない?
その逆にも言えることだけどね
ただ一般にアナログをCD並みに鳴らすにはCD以上にコストと技術が必要だよ
例えばアナログはどんなに整備したシステムでもバキューム直後の音はまるで違うからね
それだけあらゆることに敏感なわけ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 23:13:07.67ID:xfkU1LxL
>>1
SDXCカード記録のfloat64bitPCMで良いのでは?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 23:14:43.00ID:rw300crs
あ、もちろんいいほうにだよ
バキューム直後の音を聴くと毎回せざるを得なくなる
そんだけ違う
静電気の問題が大きいんだと思うけど
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 23:37:54.54ID:xfkU1LxL
float128bit 四倍精度浮動小数点数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/24/IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg/1190px-IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg.png

float64bit 倍精度浮動小数点数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg/618px-IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg.png

float32bit 単精度浮動小数点数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Float_example.svg/590px-Float_example.svg.png
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 23:44:03.18ID:xfkU1LxL
>>95
>アナログをCD並みに鳴らす

完璧に無理・・・( ^ω^)・・・低域のS/N40dB程しかない

無音でも-80dBメーターなら-40dB付近でフラフラ動く
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 23:46:52.14ID:xfkU1LxL
真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした
真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。
従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、
電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。
NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、
この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では
微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、
真空チャネルトランジスタにはその可能性が秘められていると言えそうです。
また、数百GHzという超高速での発振が可能な真空チャネルトランジスタは
テラヘルツ帯(300GHzから3THz)の無線通信へ応用できると考えられています。
テラヘルツ帯は、波長300マイクロメートル(周波数にして1THz)前後の周波数帯
http://gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/
http://i.gzn.jp/img/2014/06/26/nasa-vacuum-transistor/002_m.jpg
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 23:57:01.29ID:xfkU1LxL
CD記録装置から・・・( ^ω^)・・・SD記憶装置へ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 00:04:07.06ID:fob7rAu+
真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした
真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。
従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、
電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。
NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、
この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では
微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、
真空チャネルトランジスタにはその可能性が秘められていると言えそうです。
また、数百GHzという超高速での発振が可能な真空チャネルトランジスタは
テラヘルツ帯(300GHzから3THz)の無線通信へ応用できると考えられています。
テラヘルツ帯は、波長300マイクロメートル(周波数にして1THz)前後の周波数帯
http://gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/
http://i.gzn.jp/img/2014/06/26/nasa-vacuum-transistor/002_m.jpg
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 00:12:25.20ID:fob7rAu+
float128bit 四倍精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/24/IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg/1190px-IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg.png

float64bit 倍精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg/618px-IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg.png

float32bit 単精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Float_example.svg/590px-Float_example.svg.png
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 00:12:51.98ID:fob7rAu+
真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした
真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。
従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、
電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。
NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、
この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では
微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、
真空チャネルトランジスタにはその可能性が秘められていると言えそうです。
また、数百GHzという超高速での発振が可能な真空チャネルトランジスタは
テラヘルツ帯(300GHzから3THz)の無線通信へ応用できると考えられています。
テラヘルツ帯は、波長300マイクロメートル(周波数にして1THz)前後の周波数帯
http://gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/
http://i.gzn.jp/img/2014/06/26/nasa-vacuum-transistor/002_m.jpg
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 00:16:16.40ID:uGAkg26b
結果から原因を考える
では原因から考える人は結果を重視するか?
だいたいはそうじゃない
だいたいは原因に執着したまま、そこに留まる

オーディオで言うならそういう人はいい音を聴きたい人ではない
いい音を聴いたことが無い人、と言い換えてもいい
その証拠に聴感では何も語れない
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 00:25:01.79ID:uGAkg26b
出ている音というのは結果だ
ありとあらゆる物理的な条件が積み重なり影響しあって結果、その音になっている
だけど原因に執着する人の多くは一点しか見ない
その一点を掘って掘って地球の裏側まで掘り続けるつもりか、と思うほどだ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 08:04:50.74ID:fmO8B2TP
>>95
>それはCDを上手く鳴らせていないからじゃない?

そんな「上手く鳴らないCD」だったらこの世で一番要らねーし

ハイレゾは無問題でスゲー「上手く鳴る」からな
CDなんか鳴らなくても全く困ってないわ
0116コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2017/09/17(日) 09:25:58.69ID:SiUDjS3o
>>93
もちろん「必ず古いCDの方が良い」とも言えないのはお分かりだと思います。
うちでは例えばエルトン・ジョンの「エルトン・ジョン」はMCAD-1614が一番古いですが、23PD-106の方が良いです、私的には。
まあ32PDとか持ってないので同じ製造国の時系列での比較ではないですが。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 10:00:53.43ID:JDGY7aqV
エルトン・ジョンは白黒テレビみたいな音しか記憶にないな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 10:36:39.69ID:gxpWF5Ob
>>95
>ただ一般にアナログをCD並みに鳴らすにはCD以上にコストと技術が必要だよ
何にも分かっていないんだね。

LPをCD並みに鳴らすのは不可能だよ。

LPはノイズが多い、ひずみが多い、周波数特性が悪い、・・・・・
品質的にはCDよりはるかに劣っている。

いっぽう、LPの音はCD品質(アナログダビングという意味)で100%近く再現できる。
ただし、素性が分かると、プラシーボでCD<LPと洗脳さfれている人がいるけどねw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 10:40:30.30ID:fob7rAu+
リーマン破綻と予想と超弦理論まとめ

リーマン破たん1年・ウォール街の新帝王
https://youtu.be/zVkHc8bQaa8

魔性の難問 〜リーマン予想・天才たちの闘い〜
https://youtu.be/4s0acAO1pGE

ビッグバン宇宙の菅数論
https://youtu.be/7u9NdEAOQaY

リーマン予想の証明
https://youtu.be/GdVRhax_Cjw

Superstring theory 超弦理論の世界
https://youtu.be/7y_BlA3ZTeQ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 10:59:19.13ID:fob7rAu+
素数の積と円周率・ゼータ関数
http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp32.htm
円周率の二乗を自然数で構成する次の級数は有名である。
http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp32.files/image002.gif
同様に円周率の二乗を素数で構成する乗積が存在する。
http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp32.files/image003.gif
ここでは素数で構成される乗積の値を調べる。後半では奇数の場合も含めて、
ゼータ関数の値が素数の積を使用して ζ(k)=cπk の形で表わせることを示す。

円周率と素数と自然数の素晴らしき関係
http://piyohi.com/20150314/pi-prime-natural-number/
http://piyohi.com/wp-content/uploads/2015/03/Euler_product.png
http://piyohi.com/wp-content/uploads/2015/03/natural_number_pi.png
http://piyohi.com/wp-content/uploads/2015/03/prime_number_pi.png
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 11:17:30.68ID:fmO8B2TP
>>118

プラシーボでCD>LPと洗脳されたバカ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 11:38:44.64ID:fDQIv71P
その辺はデータ解析重視と音感重視の違いだからどっちが上の下のと言ってもしょうがない。
それぞれ信者みたくなって相手を貶すのは建設的ではないね。

まぁ円盤としてのCDは役目を終えつつあるというのが大方の見方でしょう。

FormatとしてのCD-DAは普及の度合いからいってまだまだ廃れないでしょうけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 12:15:56.44ID:gxpWF5Ob
>まぁ円盤としてのCDは役目を終えつつあるというのが大方の見方でしょう。
それを否定する人はいないでしょ。
オレ自身も10年以上CDを買っていない。

ただ、ウソ、騙しは良くないと思うけどね。
単に消費者が賢くなればいいんだ、という意見もあるが。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 12:29:00.39ID:fDQIv71P
一度全部捨ててずっとCD買ってなかったが、
最近見直してCDP買ってCDも中古屋で買い漁ってたりする俺w
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 13:23:54.81ID:lN5r0yHR
世の中CDでしか聴けない音楽もあれば、アナログレコードでしか聴けない音楽もある
これからは配信でしか聴けない音楽もあるんだろうな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 13:33:40.59ID:fob7rAu+
11*6=66db  カセット並み
2^5*6=192db ハイレゾ並み
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 13:39:30.08ID:fob7rAu+
LPの低域は40dBぐらいのダイナミックレンジ
LPの中域は60dBぐらいのダイナミックレンジ
LPの高域は80dBぐらいのダイナミックレンジ
https://i.imgur.com/dbiTx6P.png
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 13:41:38.77ID:fob7rAu+
アナログLPをCD並みに鳴らす のは?
完璧に無理・・・( ^ω^)・・・低域のS/N40dB程しかない
無音でも-80dBメーターなら-40dB付近でフラフラ動く
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 14:20:10.73ID:fob7rAu+
16ビットをどうすると高音質になるのか? ダイナミックレンジを計算

11ビット+指数5ビットなら 11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB
12ビット+指数4ビットなら 12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB
13ビット+指数3ビットなら 13bit*6dB + (2^3)bit *6dB = 78dB+48dB = 126dB
14ビット+指数2ビットなら 14bit*6dB + (2^2)bit *6dB = 84dB+24dB = 108dB
15ビット+指数1ビットなら 15bit*6dB + (2^1)bit *6dB = 90dB+12dB = 102dB
16ビット+指数0ビットなら 16bit*6dB + (0)bit *6dB = 96dB+0dB = 96dB
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 14:59:43.04ID:fob7rAu+
高性能オーディオのTHD値をクリアして、なおかつ、ダイナミックレンジが高い構成はこれ

11ビット+指数5ビットなら 11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB
12ビット+指数4ビットなら 12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB
13ビット+指数3ビットなら 13bit*6dB + (2^3)bit *6dB = 78dB+48dB = 126dB

float16bit IEEE754標準はbinary16 半精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/IEEE_754r_Half_Floating_Point_Format.svg/175px-IEEE_754r_Half_Floating_Point_Format.svg.png
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 15:06:28.42ID:fob7rAu+
11ビット+指数5ビットなら 11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB フルデジタルプリアンプのS/Nぐらい
12ビット+指数4ビットなら 12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  測定器オペアンプのS/Nぐらい
13ビット+指数3ビットなら 13bit*6dB + (2^3)bit *6dB = 78dB+48dB = 126dB  A級パワーアンプのS/Nぐらい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 15:12:02.78ID:fob7rAu+
LPの低域は40dBぐらいのダイナミックレンジ
LPの中域は60dBぐらいのダイナミックレンジ
LPの高域は80dBぐらいのダイナミックレンジ
http://i.imgur.com/dbiTx6P.png
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 15:16:26.68ID:fob7rAu+
プロの証言では『偶数次の歪は音色であり余り問題にならない』らしい
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:02:28.04ID:fob7rAu+
変則フロート16ビットデータ THDを下げつつ SN-150dB〜音圧+50dB でダイナミックレンジ200dBを確保 (32ビットや64ビットプロセッサで処理) 

11ビット+指数5ビットなら 11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが66dB  データの-58dBをアンプの0dBにしてSN-150dB以上確保 
12ビット+指数4ビットなら 12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが72dB  データの-18dBをアンプの0dBにしてSN-150dB確保 
13ビット+指数3ビットなら 13bit*6dB + (2^3)bit *6dB = 78dB+48dB = 126dB  THDが78dB  データの0dBをアンプの0dBにしてSN-126dB確保

指数伸長を行いダイナミックレンジを広げる
11ビット+指数5ビットノーマルなら   11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが66dB  データの-58dBをアンプの0dBにしてSN-150dB以上確保
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが72dB  データの-66dBをアンプの0dBにしてSN-150dB確保
13ビット+指数3ビット2倍モードなら  13bit*6dB + (2^3)bit *12dB = 78dB+96dB = 174dB  THDが78dB  データの-24dBをアンプの0dBにしてSN-150dB確保
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:08:53.98ID:fob7rAu+
アキュフェーズBTLストレート
http://www.accuphase.co.jp/cat/m-1000.pdf

アキュフェーズ加算カレント
http://www.accuphase.co.jp/cat/a-200.pdf
http://www.accuphase.co.jp/cat/a-250.pdf
http://www.accuphase.co.jp/cat/m-2000.pdf
http://www.accuphase.co.jp/cat/m-6200.pdf

THDが0.0001%だと電力で0.000001だから-60dBの動的ノイズ等価となる
http://www.proaudioinfo.com/shiryou/db/db.htm
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:11:31.23ID:fob7rAu+
よりピュア音質を得るにはTHDを下げる事が必須となる
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:12:38.03ID:fob7rAu+
VELVET SOUND
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/
http://www.akm.com/akm/jp/images/featured/head/title.jpg
DAコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/dac/
http://www.akm.com/image.jsp?id=366837#.jpg
ADコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/adc/
http://www.akm.com/image.jsp?id=368437#.jpg
SRコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/src/
http://www.akm.com/image.jsp?id=353637#.jpg
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:18:02.04ID:fob7rAu+
http://www.akm.com/akm/jp/product/datasheet1/?partno=AK4497EQ&;link_id=link738
● 高性能:AKM 歴代D/Aコンバーターにおいて最高の性能を実現
・DR, S/N 128dB (Mono mode時 131dB)、業界最高水準の低歪-116dBを達成、AKM 歴代D/Aコンバーターにおいて最高性能を実現しました。
・ローディストーションテクノロジーにより業界最高水準の低歪-116dBを実現。
・OSRD(Over Sampling Ratio Doubler)テクノロジーにより「帯域外ノイズ」を大幅に低減。
http://www.akm.com/akm/jp/product/datasheet1/?partno=AK4497EQ&;link_id=link738
http://www.akm.com/image.jsp?id=367477#.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:18:57.39ID:fob7rAu+
● 高性能:AKM 歴代D/Aコンバーターにおいて最高の性能を実現
・DR, S/N 128dB (Mono mode時 131dB)、業界最高水準の低歪-116dBを達成、AKM 歴代D/Aコンバーターにおいて最高性能を実現しました。
・ローディストーションテクノロジーにより業界最高水準の低歪-116dBを実現。
・OSRD(Over Sampling Ratio Doubler)テクノロジーにより「帯域外ノイズ」を大幅に低減。
http://www.akm.com/akm/jp/product/datasheet1/?partno=AK4497EQ&;link_id=link738
http://www.akm.com/image.jsp?id=367477#.jpg
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:20:45.30ID:fob7rAu+
変則フロート16ビットデータ THDを下げつつ SN-150dB〜音圧+50dB でダイナミックレンジ200dBを確保 (32ビットや64ビットプロセッサで処理) 

11ビット+指数5ビットなら 11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが66dB  データの-58dBをアンプの0dBにしてSN-150dB以上確保 
12ビット+指数4ビットなら 12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが72dB  データの-18dBをアンプの0dBにしてSN-150dB確保 
13ビット+指数3ビットなら 13bit*6dB + (2^3)bit *6dB = 78dB+48dB = 126dB  THDが78dB  データの0dBをアンプの0dBにしてSN-126dB確保

指数伸長を行いダイナミックレンジを広げる
11ビット+指数5ビットノーマルなら   11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが66dB  データの-58dBをアンプの0dBにしてSN-150dB以上確保
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが72dB  データの-66dBをアンプの0dBにしてSN-150dB確保
13ビット+指数3ビット2倍モードなら  13bit*6dB + (2^3)bit *12dB = 78dB+96dB = 174dB  THDが78dB  データの-24dBをアンプの0dBにしてSN-150dB確保
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:22:24.17ID:fob7rAu+
>ローディストーションテクノロジーにより業界最高水準の低歪-116dBを実現。
低歪-116dBを超えなくてはならないと言うことが判明した・・・16ビットでは無理
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:23:59.33ID:fob7rAu+
>ローディストーションテクノロジーにより業界最高水準の低歪-116dBを実現。
THD低歪-116dBを超えるべき・・・16ビットでは無理・・・24ビット化が望まれる
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:24:34.88ID:fob7rAu+
よりピュア音質を得るにはTHDを下げる事が必須となる
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:30:08.10ID:fob7rAu+
20bitあればクリアできると判明

20bit*6dB=120dB
24bit*6dB=144dB
28bit*6dB=168dB
32bit*6dB=192dB
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:34:48.86ID:fob7rAu+
アキュフェーズBTLストレート
http://www.accuphase.co.jp/cat/m-1000.pdf

アキュフェーズ加算カレント
http://www.accuphase.co.jp/cat/a-200.pdf
http://www.accuphase.co.jp/cat/a-250.pdf
http://www.accuphase.co.jp/cat/m-2000.pdf
http://www.accuphase.co.jp/cat/m-6200.pdf

THDが0.0001%だと電力で0.000001だから-60dBの動的ノイズ等価となる
http://www.proaudioinfo.com/shiryou/db/db.htm
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:43:11.17ID:fob7rAu+
THD-60dBでもピュアオーディオとして聴感上問題がないので THDが-66dBでも使えると判断できる

11ビット+指数5ビットなら 11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが-66dB  データの-58dBをアンプの0dBにしてSN-200dB以上確保

float16bit IEEE754標準はbinary16 半精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/IEEE_754r_Half_Floating_Point_Format.svg/175px-IEEE_754r_Half_Floating_Point_Format.svg.png
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:50:34.42ID:fob7rAu+
ピュアオーディオとして聴感上問題なく使えそうなデータ構成
11ビット+指数5ビットなら    11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが-66dB  データの-58dBをアンプの0dBにしてSN-200dB確保
12ビット+指数4ビットなら      12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが-72dB  データの-38dBをアンプの0dBにしてSN-130dB確保
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが-69dB  データの-66dBをアンプの0dBにしてSN-150dB確保 
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 17:01:35.04ID:fob7rAu+
ピュアオーディオとして聴感上問題なく使えそうなデータ構成 全データを-30dBをアンプの0dBに揃えると・・・( ^ω^)・・・スバラシス

11ビット+指数5ビットなら    11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが-66dB  データの-30dBをアンプの0dBにしてSN-228dB確保
12ビット+指数4ビットなら      12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが-72dB  データの-30dBをアンプの0dBにしてSN-138dB確保   ← 特性がリニアでありピュアオーディオ標準とできる
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが-72dB  データの-30dBをアンプの0dBにしてSN-188dB確保 
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 17:06:20.98ID:fob7rAu+
float128bit IEEE754標準はbinary128 四倍精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/24/IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg/1190px-IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg.png

float64bit IEEE754標準はbinary64 倍精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg/618px-IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg.png

float32bit IEEE754標準はbinary32 単精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Float_example.svg/590px-Float_example.svg.png

float16bit IEEE754標準はbinary16 半精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/IEEE_754r_Half_Floating_Point_Format.svg/175px-IEEE_754r_Half_Floating_Point_Format.svg.png
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 17:31:57.37ID:fob7rAu+
ピュアオーディオとして聴感上問題なく使えそうなデータ構成 全データ-30dBをアンプの0dBに揃えると・・・( ^ω^)・・・スバラシス

11ビット+指数5ビットなら    11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが-66dB  データの-30dBをアンプの0dBにしてSN-228dB確保
12ビット+指数4ビットなら      12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが-72dB  データの-30dBをアンプの0dBにしてSN-138dB確保   ← 特性がリニアでありピュアオーディオ標準とできる
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが-72dB  データの-30dBをアンプの0dBにしてSN-188dB確保 
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 03:40:19.43ID:i9IihE0V
AB級アンプよりもD級アンプの音の方が良いと評価・・・効率95%・・・たぶんダンピンクファクターが高い!
 
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 03:42:02.95ID:i9IihE0V
float128bit IEEE754標準はbinary128 四倍精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/24/IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg/1190px-IEEE_754_Quadruple_Floating_Point_Format.svg.png

float64bit IEEE754標準はbinary64 倍精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg/618px-IEEE_754_Double_Floating_Point_Format.svg.png

float32bit IEEE754標準はbinary32 単精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Float_example.svg/590px-Float_example.svg.png

float16bit IEEE754標準はbinary16 半精度浮動小数点数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/IEEE_754r_Half_Floating_Point_Format.svg/175px-IEEE_754r_Half_Floating_Point_Format.svg.png
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 03:57:33.17ID:i9IihE0V
◆高音質ノイズリダクションが高音質CDプレーヤーの出現を速めた!?

1979年 高音質ノイズリダクションの110dbのダイナミックレンジ
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg
http://www.kantama.com/adres/superd4.gif

1982年、高音質CDプレーヤーと理論上96dbのダイナミックレンジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#.E5.B9.B4.E8.A1.A8
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/CDP101a.jpg
http://i.imgur.com/xQSsxSV.jpg
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 04:01:56.99ID:i9IihE0V
ピュアオーディオとして聴感上問題なく使えそうな16ビットデータ構成 全データ-30dBをアンプの0dBに揃えると・・・( ^ω^)・・・スバラシス

11ビット+指数5ビットなら    11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが-66dB  データの-30dBをアンプの0dBにしてSN-228dB確保
12ビット+指数4ビットなら      12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが-72dB  データの-30dBをアンプの0dBにしてSN-138dB確保   ← 特性がリニアでありピュアオーディオ標準とできる
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが-72dB  データの-30dBをアンプの0dBにしてSN-188dB確保 
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 04:08:14.93ID:i9IihE0V
LPの低域は40dBぐらいのダイナミックレンジ
LPの中域は60dBぐらいのダイナミックレンジ
LPの高域は80dBぐらいのダイナミックレンジ
https://i.imgur.com/dbiTx6P.png
アナログLPをCD並みに鳴らす のは 完璧に無理
無音でも-80dBメーターなら-40dB付近でフラフラ動く
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 05:01:22.39ID:i9IihE0V
+30dBの余裕では誤音量でスピーカーを壊す場合もある
+20dBの余裕でも良いとされる場合が多いかもしれない
+10dBの余裕ではピークでクリップしやすいかもしれない
http://i.imgur.com/pV4tNzs.jpg
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 05:02:15.17ID:i9IihE0V
ピュアオーディオとして聴感上問題なく使えそうな16ビットデータ構成 全データ-20dBをアンプの0dBに揃えると・・・( ^ω^)・・・超SNスバラシス

11ビット+指数5ビットなら    11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが-66dB  データの-20dBをアンプの0dBにしてSN-238dB確保
12ビット+指数4ビットなら      12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが-72dB  データの-20dBをアンプの0dBにしてSN-148dB確保   ← 特性がリニアでありピュアオーディオ標準とできる
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが-72dB  データの-20dBをアンプの0dBにしてSN-198dB確保 
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 05:06:43.49ID:i9IihE0V
ピュアオーディオとして聴感上問題なく使えそうな16ビットデータ構成 全データ-20dBをアンプの0dBに揃えると・・・( ^ω^)・・・超SNスバラシス

11ビット+指数5ビットなら    11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが-66dB  データの-20dBをアンプの0dBにしてSN-238dB確保
12ビット+指数4ビットなら      12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが-72dB  データの-20dBをアンプの0dBにしてSN-148dB確保   ←
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが-72dB  データの-20dBをアンプの0dBにしてSN-196dB確保 
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 05:23:19.31ID:i9IihE0V
なるほど実数部分が32bitあるのでfloat64bitに変換する方が誤差を最小限にできる
デジタルミキサーは内部処理float64bitが良好とわかる

●最大サンプリング周波数/分解能:PCM768kHz/32-bit DSD256(11.2MHz)/1-bit
●S/N比(SNR):121dB
●歪み(THD+N):-112dB
●サウンドカラーディジタルフィルター:4種類
http://www.akm.com/akm/jp/product/datasheet1/?partno=AK5578EN&;link_id=link575
http://www.akm.com/image.jsp?id=368437#.jpg
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 09:16:59.65ID:oF7AnjEX
こいつは、おーぷんにちゃんのピュア板にいるコミュ障の基地害だ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 09:32:25.06ID:pANNqqmE
>>116
人間がやっていることだからそういうものもありますね、確かに
アナログがマスターなら保管状態も色々ある
ですが未知の音源にチャレンジする場合、一番古いものを選ぶのが
いい音を確保できる確実な方法だと思いますよ

何をもっていい音か、これはおそらくほぼ同じようなことを考えていそうなので省きます
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 09:50:48.20ID:pANNqqmE
こっちのほうがいいですね

×人間がやっていることだからそういうものもありますね
○人間が組織でやっていることだからそういうものもありますね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 10:54:58.44ID:4ZcV2xqw
昔、マスターがアナログの時代、ノイズがあまりにも大きいので
CD化にあたって収録レベルを現代より10dB以上小さくしていた。

最近はノイズを除去して、思いっきりCD収録レベルを上げるようになったが
これが音を悪くする一因なのかもしれない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 11:02:20.86ID:xLbnAmq5
>>177
>CD化にあたって収録レベルを現代より10dB以上小さくしていた。
そんなコトしたら、確かにノイズレベルは下がるが、同時に音楽のレベルも下がるのでボリュームを10db上げて聴かなければならなくなる
そうなると当然ノイズレベルも10db上がるので・・・w
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 11:31:02.47ID:4ZcV2xqw
>>178
心理的効果を利用しているのでは?

再生した瞬間に大きなノイズが聴こえるのと、曲の途中で自分がボリュームを上げて
聴こえてきたノイズでは、随分印象が異なる気がする。

あるはずの音が聴こえなかったり、ないはずの音が聴こえたり、というのがオーディオだから。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 11:33:58.15ID:pANNqqmE
木を見て森を見ず、って感じかな
再発する場合「違うもの」にしなくちゃいけませんからね、基本
買い増しをする層は重要なターゲットでしょう
で、木を凝視しちゃう人が残念ながら多い
0181コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2017/09/18(月) 11:42:22.93ID:jg+EsRYP
>>176
ど真ん中!
そうでないと、ポール・マッカートニーのアルバムはCP32よりCDP7の外盤が良いと感じるのにジョン・レノンのアルバムはCDP7よりCP32の国内盤が良いと感じる説明がつかないんですよね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:27:43.54ID:5MMuGoZq
オープンリールでも使えるSuperD

ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm

アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。
他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。
3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。
リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg
http://www.kantama.com/adres/superd1.gif
http://www.kantama.com/adres/superd3.gif

SuperDで改善されるレンジ カセットテープの測定値 オープンリールではもっと伸びる
http://i.imgur.com/hHjjvSH.jpg

SuperDで改善される歪率
http://i.imgur.com/qGxhrd9.jpg

低域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/gghYWbU.jpg

高域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/WaipCoB.jpg
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:30:27.44ID:5MMuGoZq
SuperD音源のCD・・・( ^ω^)・・・SuperDCD・・・( ^ω^)・・・フルデジタル化で『DCD』と命名
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:32:11.82ID:5MMuGoZq
ピュアオーディオとして聴感上問題なく使えそうな16ビットデータ構成 全データ-20dBをアンプの0dBに揃えると・・・( ^ω^)・・・超SNスバラシス

11ビット+指数5ビットなら    11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが-66dB  データの-20dBをアンプの0dBにしてSN-238dB確保
12ビット+指数4ビットなら      12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが-72dB  データの-20dBをアンプの0dBにしてSN-148dB確保   ←
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが-72dB  データの-20dBをアンプの0dBにしてSN-196dB確保 
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:33:31.71ID:5MMuGoZq
ピュアオーディオとして聴感上問題なく使えそうな16ビットデータ構成 全データ-10dBをアンプの0dBに揃えると・・・( ^ω^)・・・超超SNスバラシス

11ビット+指数5ビットなら    11bit*6dB + (2^5)bit *6dB = 66dB+192dB = 258dB  THDが-66dB  データの-10dBをアンプの0dBにしてSN-248dB確保
12ビット+指数4ビットなら      12bit*6dB + (2^4)bit *6dB = 72dB+96dB = 168dB  THDが-72dB  データの-10dBをアンプの0dBにしてSN-158dB確保   ←
12ビット+指数4ビット1.5倍モードなら  12bit*6dB + (2^4)bit *9dB = 72dB+144dB = 216dB  THDが-72dB  データの-10dBをアンプの0dBにしてSN-206dB確保 
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:37:01.25ID:5MMuGoZq
24ビット整数    24bit*6dB = 144dB   THDが-144dB
32ビット整数    32bit*6dB = 192dB   THDが-192dB
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:39:51.50ID:5MMuGoZq
なお『DCD』は・・・( ^ω^)・・・『ダイナミックCD』と叫ぶ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:41:45.70ID:5MMuGoZq
SuperD音源のCDでFM放送・・・( ^ω^)・・・『DFM』・・・( ^ω^)・・・『ダイナミックFM』と叫ぶ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:42:49.42ID:5MMuGoZq
オープンリールでも使えるSuperD

ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm

アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。
他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。
3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。
リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg
http://www.kantama.com/adres/superd1.gif
http://www.kantama.com/adres/superd3.gif

SuperDで改善されるレンジ カセットテープの測定値 オープンリールではもっと伸びる
http://i.imgur.com/hHjjvSH.jpg

SuperDで改善される歪率
http://i.imgur.com/qGxhrd9.jpg

低域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/gghYWbU.jpg

高域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/WaipCoB.jpg
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:47:08.00ID:5MMuGoZq
SuperD+FM放送・・・( ^ω^)・・・『SDFM』と叫ぶ

SuperD+AM放送・・・( ^ω^)・・・『SDAM』と叫ぶ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:49:14.84ID:5MMuGoZq
SuperD+CD板・・・( ^ω^)・・・『SDCD』と叫ぶ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:50:19.77ID:5MMuGoZq
SDFM・・・( ^ω^)・・・既存のFM放送設備がそのまま使える
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 14:54:12.63ID:5MMuGoZq
『呼ぶ』んじゃない『叫び』
 
SuperD+CD板 ・・・( ^ω^)・・・『SDCD』と叫ぶ

SuperD+FM放送・・・( ^ω^)・・・『SDFM』と叫ぶ

SuperD+AM放送・・・( ^ω^)・・・『SDAM』と叫ぶ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況