X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★61 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 04:52:52.89ID:+LLH6zH2
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

※関連スレ

ハイレゾ自治スレ 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

※前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★60
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 05:24:44.78ID:vbOvbZmm
ハイレグ>ハイレゾ

色々と検証してみたが、これはほぼ間違いない
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 06:37:38.13ID:Kr2C3FMS
>>1乙であります!
私も前スレに引き続いて立てる準備をしてました
その手間は無駄になりましたが、それがこんなに喜ばしかった事はありません!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 14:22:44.37ID:fmwM9EmS
>>3 >>4
ブルよw
そのスレは前スレ>>47で削除依頼されてるはずなんだよw
そんなスレを使用させるな
しかも数十スレ続くこのスレを勝手に分散させるんじゃないよ

嫌ならお前が「新規」に、1スレ目としてスレたてろ

勝手に削除されたスレッドルール他
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

これを本スレに引き続き適応する
だいたいよw
お前、ある者のハイレゾ自治スレの運用に削除ガイドラインを元に批判してるが
自治スレの運用内容(主旨等)は、この本スレで示してるんだよw

再度言うが、次スレを立ててくれる人は、勝手にスレッドルール他を削除しないでもらいたい
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 14:55:02.60ID:fmwM9EmS
>>6
アンバランスよw
お前もある者のハイレゾ自治スレの運用に対してスレ主旨等を元に批判してるが
自治スレの運用内容(主旨等)は、この本スレで示してるんだよw

で、お前の主張
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/841

自治スレの大きな目的である
>・これはハイレゾスレの自治をという事で、当スレを立てる事を決断した初代スレ主として希望します

削除した場合、自治スレ案件の判断等どうするつもりなんだよ?w
0008【テンプレ01】
垢版 |
2017/07/14(金) 17:17:50.25ID:KHExjLmI
他の板から、オーディオ板でのハイレゾ評価を見に来た方へ。
ハイレゾとCDの聞き分けが出来た人間は世界中に一人もいません。
それが、ハイレゾが詐欺とされている客観的盤石な根拠です。
オーディオ板にはケーブルで音が変わるというバカがおり、ケーブルスレでコテンパンにやっつけられた末、ハイレゾスレに敗残兵として逃げ込みました。
その敗残兵がP戸エテ公一朗という有名なバカで、このスレでハイレゾが素晴らしいといっているのはこいつだけです。
1000ZXL子やアンバランス転送というのもこいつで、詳しくは「ネットパイロティングスレ」を見てください。

wikipediaより。

現在までの所、適正に制作された従来のCD-DA音源とハイレゾリューションオーディオ
音源を明確に聞き分けることができなかったとする試験結果も報告されている[5]。
FLACやVorbisなどの開発元であるXiph.orgに所属している、クリス・モントゴメリーは
オーディオ技術一般によく見られる、ある種のオカルト的効力を掲げた販売手法であると批判している[6]。
実際にハイレゾリューションオーディオが標準的なオーディオと違いがあるか確認するために、
二重盲検法の一種であるABXテストによる検定も有用である。
ABXテストにおいてCDとハイレゾを弁別できた例はない。
また、高いサンプリング周波数では、非可聴域の超音波が相互変調歪みの形で可聴域に影響を及ぼすこと
により、元の音源にない音が再現されてしまう場合もあり、高すぎるサンプリング周波数は音質に悪影響を及ぼすこともある[7]。
このほか、ヘッドホンやイヤホンでハイレゾ音源を再生する場合(あくまでも架空の空間での鑑賞で)、
スピーカーでハイレゾ音源を再生する場合と異なり、リアルな空間での体験は得られないという事実もある[8]。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:21:12.22ID:3lhiy9MC
前スレ901リンク先から

 何気なく読んじゃってますが、実は「取り扱う信号が周波数fcより高い周波数成分を持たないとき」
 という条件が大変重要だったんです。
 人工的な信号であればそれは可能ですが、音楽などには広範囲の周波数成分を含みます。が、
 CD規格を例にすれば、「22.05kHz以上の周波数成分を持たない」ことがこの定理の“大前提”、必須条件なのです。
 ですので、具体的には

 ・AD変換時には「22.05kHz以上の周波数成分をカット」することでデジタル化
 ・DA変換時には「22.05kHz以上の周波数成分をカット」することで原アナログ信号を復元

 しているのです。

 しかし、何でAD変換時に22.05kHz以上の周波数成分があると44.1kHzでのサンプリング定理は
 成立しないのでしょう?
 また、何でDA変換時にまたカットする必要があるのでしょう? AD変換時点で22.05kHz以上の
 周波数成分はカットしているのに…? アナログだったらカットした後はカットされたままですよね。

 実はこのあたりが「デジタルオーディオ」のキモでした。
0010【テンプレ02】
垢版 |
2017/07/14(金) 17:25:24.36ID:KHExjLmI
◆「ブラインドテスト」による聴き比べテストの結果

実際に音が良くなったかどうかは、最終的にはやはり人間の判断を得るのが最も適切な方法と言えます。
モンゴメリーさんは実際に行われた複数の聴き比べテストの結果を検証。
ハイレゾ音源とCDクオリティの音源を聴き比べるテストを行ったところ、オーディオ愛好家からプロのエンジニアを含む554回のテストでの正解率は49.8%と半数をわずかに下回っていたことが分かっています。

BAS Experiment Explanation page - Oct 2007
http://www.bostonaudiosociety.org/explanation.htm

正解率が50%ということは聞き分けられないということを意味しますが、価格comにおいてローンウルフが
「20問中11問正解、5割なら上出来」と言ってバカをさらけ出しました。
このスレにおいても瀬戸エテ公一朗がまったく同様の無知をさらけ出しています。

   363 P戸エテ公一朗 [sage]:2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
   誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
   つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事
  
50%問題がまるでわかっていないのは瀬戸エテ公一朗ただ一人なのですぐにわかります。
「51%に収束する」と書いておかしいことがわかっていません。

  918 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/01/12(木) 23:35:03.10 ID:/kDUSChL [2/2]
  51%に収束したら「聞き分けできる」って結論
  差はあるけど音響的または神経的なノイズで知覚が揺らぐので
  「100%当てることはできない」状況
  統計的には有意水準5%なら約10000回、1%なら約17000回やって51%だったら
  有意に聞き分けられるってことになる

瀬戸エテ公一朗はあからさまな嘘の一方的勝利宣言を書くのが止められない猿なので前スレにもこの通り。
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/342
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/964-967
0011【テンプレ03】
垢版 |
2017/07/14(金) 17:26:25.38ID:KHExjLmI
『オマケ2(確率と実用、誤導と説明、追試と前提)』

残念なことだが「必ず〜とは限らない」という言い方が、学問的な良識のある人を黙らせる(あるいは「一般向けでない言説」を強いる)ために、また学問的な知識のない人を欺くために格好の材料になる。

たとえば電卓で「1+1」を途方もない回数繰り返し計算すると、いつか必ず「2」以外の計算結果が出る(もちろん故障や不良品や操作ミスによるエラーは除外)。
この主原因は外来ノイズ(ここでは天然の放射線など防ぎようがないものに限定して考えている)なのだが、もし外来ノイズが一切ない理想的な環境を得られたとしても、不可避な内部ノイズ
(量子の振る舞いなど、物理的にどうにもならないもの)によってエラー率は絶対にゼロにならない。
しかし、ノイズによって電卓が計算を間違う確率は故障や操作ミスでおかしな計算結果が出る確率よりもはるかに低く、実用的にはまず問題にならない(マトモな設計の電卓なら)。

上記の説明を読んでわかるように、正確に物事を記述しようと思うと注釈や専門用語や条件設定などがやたらと増える。
またメンドクサイことに「電卓は必ずしも正しい計算結果を示さない」という主張そのものは(実用的でないが)正しい。
おまけに素人目には「電卓が変な答えを出した理由」がわかりにくい(他に頼るものがないと、多くの人は「経験」や「体験」に依存しがちである)。

ぶっちゃけ、権威がありそうなチャンピオンデータやキラーソースと、相手の自意識に連動させた初歩的な話術があれば、勉強の足りない相手つまり瀬戸エテ公一朗を騙すのはわけもないことである。
現にこの男はいまだにケーブルで音が変わるという主張を続けているのだが、その根拠はすべてネット上のバカか詐欺師のイカサマであり、客観という概念を知っていれば簡単に見抜けるのだが、まったく見抜けないのが瀬戸公一朗なのである。
0012【テンプレ04】
垢版 |
2017/07/14(金) 17:26:51.83ID:KHExjLmI
たとえば2010年3月現在のGoogle電卓は「(10^250) * (0.1^400) =」という式に対して「0」という答えを返し、「(10^250) / (0.1^400) =」や「(10^400) * (0.1^400) =」という式は計算できない(「0.1^150 =」や「10^150 =」なら正しく計算できる)。
これは(ノイズでも故障や操作ミスでもなく)電卓の設計上の選択(ようするに仕様)に過ぎない。
(上記は少し変わった例だが、普通の電卓でも「(1 / 3) * 3」を「正確に」計算できるものはあまりないと思うし、内部が2進数処理になっているものだと10進数の「0.05」などを「正確に」扱えない場合もある:どちらも実用上はほぼ問題ない)。

しかしもし仮に「Google電卓は不正確です、ためしに(10^250) * (0.1^400)を計算させてごらんなさい、電卓というのはそもそも必ず正確なものではなく量子がああして宇宙線がこうして(以下略)」とやられると
(再現性が極めて高い時点で量子や宇宙線と関係ないのは明白だが)100人中99人までは騙されなくても、1人くらいは騙せる人がいるかもしれない。
困ったことに、そうやって騙される人に限って声がデカかったりするのだが、2ちゃんにおいて声がデカいというのは自演によって賛同を増やすことらしい。
それを体現しているのが自演の王者(ただしすぐに見抜かれる。見抜かれる理由は後述)瀬戸エテ公一朗で、なんと1日にIDを10個以上使って自演に励んでいる。
だが、瀬戸エテ公一朗の主張自体がバカそのものであり、さらにその根拠が示されることはまったくない。
自演でバカをいう、そのバカに賛同をしたり、真実を言って忠告してくれる論者や根拠を示せというまっとうな人に対しての悪口(瀬戸が書くのだから当然知的障害者差別用語だ)を言うの繰り返しである。
もっともだからすぐに瀬戸エテ公一朗だとばれてしまうのだが。
0013【テンプレ05】
垢版 |
2017/07/14(金) 17:28:27.83ID:KHExjLmI
そしてその間違いを指摘しようと思うと、またクドクドした説明が必要になり、たいていの場合マトモに聞いてもらえない。
というよりアンバランス転送=瀬戸公一朗は自己正当化以外のことは一切行わないので、どんなに客観的で論理的な説明をしても豚に真珠である。
「客観」という二文字が現れただけで条件反射的にぎゃあぎゃあ騒ぎ出して唾を吐きかけるのでまったくお話にならない。
(もっともその客観を親の仇のように書くという習性からアンバランス転送が瀬戸エテ公一朗の自演であるとばれたのだが)。

  515 瀬戸エテ公一朗 2017/04/08(土) 12:18:35.85 ID:yCenjwNr
  フェラーリもポルシェも乗った事ないので、良く分からんが
  ポルシェとフェラーリは中身は全く同じで外見だけ違うということか?w

  954 : アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/22(土) 10:21:23.89 ID:6QUKgQxX
  目隠しして見分けられないからスズキもヒラメもマゴチも同じ魚な
  うんうん

これだけを見ても瀬戸エテ公一朗=アンバランス転送だということが明白である。
そしてこんなアンバランス転送のバカレスに自演で激しく同意するから付け髭小学生瀬戸公一朗と呼ばれるのであった。

  973 瀬戸エテ公一朗 2017/04/22(土) 23:14:31.81 ID:Qpwof6AK
  >>954
  テラクソワロタwww
  知らなきゃ人口イクラでもまいう〜だな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:30:56.65ID:3lhiy9MC
 サンプリング定理を改める

 これ、単純に見えて凄く奥深い定理だったんですね。
 そして、定理自体は数学的理論であり、デジタルオーディオはそれを“応用したもの”
 であることを理解すべきだったんですね。
 つまり、この定理を大前提としつつ、デジタルオーディオの実際における現実的破綻(理論との乖離)
 への対応機能を理解する必要があり、それこそがDAC動作としての音質に支配的影響を与えていたのですね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:35:07.55ID:3lhiy9MC
 といってもナンノコッチャですよね。で、まずは基本から。
 本件については、TI社のDSPトレーニング「第2章 デジタル信号処理入門 (サンプリング定理/
 エイリアシング)」は解りやすいと思います。
 http://www.tij.co.jp/dsp/jp/docs/dspcontent.tsp?contentId=53936

 これによると、

 「取り扱う信号が周波数 fc より高い周波数成分を持たないとき、サンプリング周波数 fs は
   fs≧2fc
 であれば、サンプリングされた信号から元の信号は完全に再現される。」

 とあります。

 一見単純に見えますがよく考えてみると奥深い定理ですね。例えば、サンプリングされた信号は不連続
 (離散的)なのになんで“完全に再現される”のでしょう? 実はそれ長年疑問だったのですが、
 今回考えてやっと腑に落ちた気がします。
0016【テンプレ06】
垢版 |
2017/07/14(金) 17:49:15.12ID:KHExjLmI
『オマケ6(定量的な評価)』

では、上記の誤導には騙されなかった人でも、先に触れたギターシールドの話ならどうだろう。
予備知識がない状態で、エレキギターとアンプとケーブル数本を前に、直流抵抗値など無意味なパラメータを大げさな測定機材でチェックしたうえ、
音を出しながら「違いがわかりますか」「耳がよいですね」「あなたのような一部の人にしかわかりませんが、実は、このようにケーブルの違いが音質に与える影響は(略)」とやったら、騙せそうな知り合いが1人くらいはいないだろうか。
オーディオオカルトなんかに関連する話で「定性的には間違いではないが定量的な評価が欠けている」などという指摘を目にしたことがある人は多いと思う。
この「定性的」「定量的」という用語が、話をわかりにくくしていることがあるようだ。
おおまかな理解としては、定性的評価というのは「〜という性質がある/ない」の評価、定量的評価というのは「〜という性質がどのくらい強いか」という評価である。

もっとはっちゃけよう。
ようするにたとえば「ラインケーブルを替えると音が変わる」という主張は定性的には間違いでない。
言い換えると「測定データのコンマ数十桁の位で変わるか変わらないか」という部分にだけ注目すれば正しい。
しかし「どの程度変わるのか」を無視して「変わる」という部分だけ叫ぶのはばかげている。
意味ありげなグラフを持ち出して「科学的な分析の結果確かに変わるっ!」と主張している人のデータをよく見ると「10km使うと100KHzより上が0.1dbくらい変わる」ことを示したデータだったりする。
またデータ自体がまったく示していない結果を勝手に捏造して、そのデータを「変わる証拠」にしてしまう卑劣漢もいる。
こういう卑劣漢の特色として「科学(測定=オシロ、テスター、ブラインドテスト)が親の仇」「自分の錯覚実感体感しか信じない」「自分の無知蒙昧をごまかすための人それぞれ、個人差」というのがある。
もちろん瀬戸エテ公一朗のことである。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:49:56.27ID:3lhiy9MC
 何気なく読んじゃってますが、実は「取り扱う信号が周波数fcより高い周波数成分を持たないとき」
 という条件が大変重要だったんです。
 人工的な信号であればそれは可能ですが、音楽などには広範囲の周波数成分を含みます。が、
 CD規格を例にすれば、「22.05kHz以上の周波数成分を持たない」ことがこの定理の“大前提”、
 必須条件なのです。
 ですので、具体的には

 ・AD変換時には「22.05kHz以上の周波数成分をカット」することでデジタル化
 ・DA変換時には「22.05kHz以上の周波数成分をカット」することで原アナログ信号を復元

 しているのです。

 しかし、何でAD変換時に22.05kHz以上の周波数成分があると44.1kHzでのサンプリング定理は
 成立しないのでしょう?
 また、何でDA変換時にまたカットする必要があるのでしょう? AD変換時点で22.05kHz以上の
 周波数成分はカットしているのに…? アナログだったらカットした後はカットされたままですよね。

 実はこのあたりが「デジタルオーディオ」のキモでした。
 そして、それを理解するためには、そもそも「“周波数成分”とは何か」を理解する必要がありました。
0018【テンプレ07】
垢版 |
2017/07/14(金) 17:50:05.98ID:KHExjLmI
もっと極端な例を挙げてみよう。
地球はほぼ球形で自転しているため、地表から離れたところと地表に近いところでは前者の方が時間の進み方が遅い。
この主張自体は間違っておらず正しい。
しかし「腕時計の時刻を正確に保つには高さを一定にしなければならない」という主張はナンセンスで、なぜかといえば「どの程度時間の進み方が変わるのか」ということを無視している、
つまり定性的な評価だけで定量的な評価が欠けているからである。

もちろん、量を考慮していればそれでよいわけではなく、たとえば「一般乗用自動車は戦車よりも丈夫である、なぜならば後者の方が10年後に壊れている割合が多い」なんて主張もナンセンスなら、
「プールに塩をひとつまみ入れたらしょっぱくなる」なんていう主張もナンセンスである。
だが驚くべきことにアンバランス転送=瀬戸エテ公一朗は

  プールでもひとつまみの塩を入れればしょっぱくなる。わかるかわからないかは個人差。
  良く海に塩一粒落として味が変わるか?っていう奴いるが、変わるよ。認知できないだけでな

と書いて恥じることがないのである。恥じることがないどころか何度も同じことを書いている。

  270 瀬戸エテ公一朗:2014/12/15(月) 19:37:44.36 ID:1euBamh7
  だから、バケツにスポイトで一滴塩水を加えて、味がかわったか分かるのか?って話なんだよ。
  
  681 瀬戸エテ公一朗:2013/11/20(水) 19:56:50.22 ID:gwlVyfjA
  スポイト一滴なら分からないが、大さじ一杯ならみんな分かる
  つまり、塩を加えると確実に変化はあって、間のどこかに確実に感知できる分岐点があり、
  それには個人差があるってことも理解できるよね。
  実に簡単な事で、変化は必ずあり、それを感じるかどうかは程度問題だって真理。
  こんな簡単なことから目をそらし続けているのが否定派ちゃんなのさ  

アンバランス転送=瀬戸エテ公一朗がいつも逃げ込む詐欺師の口上「人それぞれ」がこの「個人差」のことなのはいうまでもない。
0019【テンプレ08】
垢版 |
2017/07/14(金) 17:50:57.29ID:KHExjLmI
補足:このスレで「ハイレゾとCDの聞き分けが出来る。出来ないのは糞システムだからw」
「ハイレゾがいいのに根拠は要らない。なぜなら主張に根拠は必要ないからw」
「俺がいいっていうからいいw主観は人ぞれぞれw」
というバカを書き連ねている荒らしが瀬戸エテ公一朗=アンバランス転送です。

チンピラ口調のアンバランス転送はチンピラ瀬戸公一朗であることがよくわかります。
アンバランス転送=瀬戸公一朗であることは『ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★53』
で明らかになっています。
sizzle soundsを「雑音」と訳して悦に入るバカ瀬戸エテ公一朗と、そのバカの肩を持ち、名訳のvivid soundsに糞を投げ続けるバカ。
そんなバカは一人しかいるはずもなく、瀬戸公一朗の自演がばれました。

  168 知性派 [sage] 投稿日:2017/01/16(月) 21:06:12.78 ID:BlIOa9de [5/8]
  アンバランス転送というやつは横から入ってきて「名訳頼むわ」とか「まあ頼む」とかどうして上から目線なんだ?
  「名訳頼む」とかはいわゆる嫌みっってやつだよね。
  つまり訳せない(sizzle soundの意味がわかってない)>>150=ID:/mrNKqLbの肩を持っている。
  >>150こそが原文の意味がわかってないのに「原文を読んでないんですか?」とか言ってるやつの肩を持ってるわけだ。
  ちなみに俺は名訳ができるけど、意味すらわからないやつがどうして名訳かどうかわかるんだ?

  174 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 投稿日:2017/01/16(月) 21:39:40.83 ID:QfvjzY/3 [5/11]
  汚い音=雑音でいいんじゃない?w
  ID:BlIOa9deの名訳聞きたいわw

  172 知性派 [sage] 投稿日:2017/01/16(月) 21:24:32.82 ID:BlIOa9de [8/8]
  ID:WmeknOQs(瀬戸エテ公一朗)もsizzle soundsの意味がわからない?
  アンバランス転送というやつはsizzle soundsを「雑音」と訳した。
  これは>>150=ID:/mrNKqLb(瀬戸エテ公一朗)と同じ。
  sizzle soundsなんていうごくごく普通の英語がわからないやつが3人も?
  俺が>>170であげた疑問の明らかな答えだね。
  自演乙

これが荒らしアンバランス転送=瀬戸エテ公一朗です。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:51:19.02ID:3lhiy9MC
 周波数成分とは

 やはりTI社のページが解りやすいでしょうか(「フーリエ変換」としての解説ですが)。
 http://www.tij.co.jp/dsp/jp/docs/dspcontent.tsp?contentId=53938

 かいつまんで言うと、ある時フーリエさん(フランス在住)という方が、

 「どんな信号波形でも、それをいくつかのサイン波(それぞれ異なる周期と振幅を持つ)の重ねあわせに変換できることを発見」

 したのです。これを利用し、波形を「構成するサイン波の周波数分布」分解したのが周波数成分(スペクトル)です。

 ただし、“どんな波形も〜”が成立するのは「無限の周波数まで想定した場合の数学的理論として」です。
 デジタルオーディオにはデジタルの事情があるのです。
 例えば矩形波の垂直立ち上がり部分は周波数無限大までのサイン波を足し合わさないと表現できませんが、
 現実に扱える周波数は有限です。よって、例えば、22.05kHzまでの周波数成分しか持たない
 (と定義されている)デジタルデータでは
 「立ち上がりは22.05kHzのサイン波以上に急峻には表現できない」
 ということになります。詳しくは後述します。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 18:16:16.55ID:fmwM9EmS
ID:3lhiy9MC
ブルよw
お前、なにしてんだよw

「・ということもありますし、記すまでもないですが無断転載(ファイル含む)はご遠慮ください」
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 18:16:41.36ID:3lhiy9MC
・離散データなのに「完全に復元できる」のは何故か

 本項がサンプリング定理のポイントの部分かと思います。

 逆説的になりますが、サイン波はその周波数成分しか持ちません
 (純音といいます。それが周波数成分の定義ですから当たり前?)
 ですから、22.05kHz周期を示すデジタルデータがあった時、そのデータが示せるアナログ波形の
 最高周波数はサンプリング定理の前提条件から「22.05kHz」となります。 そして、その波形はサイン波です。

 具体的にみてみます。以下の図のような「★」サンプルがあったとします。アナログ化すると
 サイン波になるワケですが、例えば三角波や矩形波は何故ありえないのでしょうか。

サイン波再現イメージ

 この考察ではDACチップのアナログ変換速度は無視できるほど速いとします。また、矩形波は
 半周期ズラしてイメージしてもいいと思います。

 「★」サンプルは「22.05kHz以下の周波数成分しか持たない22.05kHz周期の波形」を示していることになります。
 サイン波以外の波形は22.05kHz以上の周波数成分を含みます。
 よって、このサンプルは2個しかないけれど表現しているのは「22.05kHzのサイン波」しかあり得ないことになります。

 そして、22.05kHzという“サイン波の最小単位(最高周波数)”を復元できるなら
 それ以下の周波数も復元可能ですから、数多の波形はフーリエさんの言うサイン波の
 重ね合わせで再現できることになります。

 「22.05kHz以上の周波数成分はない」という前提があるからこそ成立する、という点がミソです。
 これが
 「断続的(離散的)デジタルデータから連続的アナログデータに“完全に”復元できる」
 理屈の基本だと思います。
0023【テンプレ09】
垢版 |
2017/07/14(金) 19:03:51.69ID:KHExjLmI
荒らしアンバランス転送=瀬戸公一朗の特徴とは。

    <ストローマン瀬戸の得意技> 

    (1) 【知的障害者差別用語の乱射】ネットパイロティング山田光太郎に禁じられてからは「病気」「病院行け」
    (2) 【ストローマン攻撃】
    (3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
    (4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
    (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
    (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
    (7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
    (8) 【根拠のまったくない上から目線】
    (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
    (10)【猿並の無知・無教養】
    (11)【幼稚園児でもわかるあからさまな嘘】
    (12)【ゴミ箱からゴミを何度も何度も持ってくるバカ犬】
    (13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】
    (14)【すりかえとごまかし、関係ない話題へ話を逸らすニシン攻撃】

   <アンバランス転送=瀬戸公一朗の嘘の一方的勝利宣言>

  1.ハイレゾと他フォーマットの聞き分けが出来て違いがあることを前提にして勝手に嘘の一方的勝利宣言をする
  2.「否定派」「肯定派」という用語を使う
  3.聞き分け出来ないのは糞耳、糞システムであるという、瀬戸お得意のストローマンバカ瀬戸攻撃
  4. ネット上にある、メーカーのPRや袖の下論文もどき、インチキハイパーエフェクト
    を根拠として持ってくる(瀬戸公一朗のバカ犬攻撃)
  5.自分が鯖(鯖頭セレブ・瀬戸公一朗)なのに他人を鯖であるとレッテル貼り
  6. 客観、科学、論理への糞投げ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:04:06.85ID:3lhiy9MC
 上記は解りやすさを優先した説明です。実際のCD再生のリクツではありません。
 ちょっと考えると、「★」が復元すべきサイン波の最大最小ポイントだと特定できない
 ことが解ると思います(同じ周期でもっと振幅が大きなサイン波も想定できます)。
 逆に言うと、22.05kHzのサイン波を44.1kHzでAD変換したら、最大最小点を必ずサンプリング
 するとは限りません。例えばゼロクロス点でサンプリングしたら“無音”になっちゃいますよね(*)。
 つまり、「fs≧2fc」が成立するのは「位相とサンプリングタイミングの関係」も規定されている
 場合に限ります。ですので、数学はさておき現実のデジタルオーディオにおいては「fs>2fc」である
 必要があるハズです。サンプリング周波数の1/2“以下”ではなくて“未満”が完全に再現できる、
 ということかと(さらに現実的には以下に記す通り“未満”どころではありませんが)。

 *:例えば≪WaveGene≫fs=2fc設定で生成したデータは無音(オールゼロ)になります。
0025【テンプレ10】P戸公一朗をあぶり出す簡単な質問その1[
垢版 |
2017/07/14(金) 19:07:03.28ID:KHExjLmI
    【アンバランス転送=P戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その1】

  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

オーディオマニアならびしっと解答を示すことが出来る。

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
  アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:08:59.40ID:3lhiy9MC
■数学と現実の違い

・周波数成分は数学的説明では無限だが現実には有限
 多くのフーリエ変換の説明では「サイン波を無限に足し合わせていくと複雑な波形や
 矩形波などが再現できる」ことを表現していると思いますが、これは数学的フーリエ変換において
 “無限周波数を扱う時の概念”です。
 「有限の周波数しか扱えない現実」を抱えたデジタルオーディオにおけるフーリエ変換
 (周波数成分)の説明ではないという点に注意が必要でしょう。

 「現実のデジタルオーディオ」では、電圧(電流)変換した直後の階段状波形をアナログLPFに
 通すことによって“サイン波の集合体としてのアナログ信号”に復元します(そうなるようにLPFを組む。
 数学的にはsinc関数のたたみ込みに相当する処理を電気的に行う)。
 このLPFは「リコンストラクションフィルタ」と呼ばれることもあるようです。
 その名の通りの役割ですね。

・ちなみに:デジタルはカクカクしていないというよりカクカクできない
 「22.05kHz以下のサイン波しか再現できないってことは、もしかして、じゃあCDって
 矩形波や三角波は表現できないの?」というと実はその通りで、サイン波の集合体としての
 近似波形になってしまいます。
 理想矩形波や理想三角波には22.05kHz以上の周波数成分が含まれているからです。
 といってそれは再生側(DA側)の欠陥ではありません。44.1kHzサンプリングでは22.05kHz以上の
 周波数成分はカットされているのが前提であり、AD変換の時点ですでに“カクカク成分”は
 なくなっているのですから。
0027【テンプレ11】P戸公一朗をあぶり出す簡単な質問その2,3
垢版 |
2017/07/14(金) 19:10:27.88ID:KHExjLmI
   【アンバランス転送=P戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その2】

  ゴジラはいる? いない?

  ではこう言い換えようか。ハイレゾスレでは有名な質問だけどな。

  5mの身長の人間はいる? いない?

  「米俵を担いで米粒の数を当てられるやつがいる? いない?

さらに瀬戸エテ公一朗のバカが明らかになった50%51%問題。
これが瀬戸エテ公一朗のバカレス。

  363 瀬戸エテ公一朗1000ZXL子 :2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
  誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
  つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事

2年経ってもバカは治らずバカ犬これを書く。

  918 瀬戸エテ公一朗] 投稿日:2017/01/12(木) 23:35:03.10 ID:/kDUSChL [2/2]
  51%に収束したら「聞き分けできる」って結論
  差はあるけど音響的または神経的なノイズで知覚が揺らぐので
  「100%当てることはできない」状況
  統計的には有意水準5%なら約10000回、1%なら約17000回やって51%だったら
  有意に聞き分けられるってことになる

そこで  【P戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その3】ですよw

  「51%に収束したら」のどこがおかしい?
  統計学では何て言う?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:12:00.39ID:3lhiy9MC
 カクカクできない例として、同じく2448フォーマットの1.2kHz矩形波の再生・
 サンプリング結果を添付します。40サンプル/周期あるハズですね。

 まるでカクカクしていません(できていません(笑))。また、1周期が20個のサイン波の
 重ね合わせになっているようにも見えると思います(24kHz/1.2kHz=20。中心から上と下で
 サイン波の形は逆)。
 念のためですが、アナログ的なノイズやリンギングでこうなっているのではありません
 (アナログだったら「急峻に変化する前からリンギング」はできるハズないですよね)。
 ただし、実際の音源データとしてはこのような理想矩形波はあり得ません。
 サンプリング定理に従っていれば、ナイキスト以上はカットされている=カクカクではなく
 ニョロニョロの波形データになってるハズですので。上記実験は「理想カクカクのデータ“ですら
 ”再生するとニョロになる」例とご理解ください。
 なお、DA・ADとも後述するオーバーサンプリング時のデジタルフィルタによるエコーも含んで
 いると思いますが、2448フォーマットの最小単位(?)である24kHzリンギングの成分に内包
 されていると理解しています。

 ちなみに、12kHzの矩形波はほとんどサイン波になってしまいます。イメージできると思います。

 「デジタルはカクカクな波形になる」と思われがちですが、それはまるで誤解だったんです。
 実はカクカクなんてしていない… と言うか逆に「カクカクできない」のです(*)。
 そしてそれは決してナマっていたりするワケではなく、理論上正しくスムーズになっているのですね。
 実は、デジタルオーディオ(おそらくアナログでも)では「カクカクは正確に表現できない」のです。
 一般的な印象とは真逆、目からウロコですね(笑)。
 まあ、そもそも「カクカク」の“水平部分”はDC成分ですし“垂直部分”は無限周波数ですから、
 自然界には存在し得ない音(どんな発音体でも振動できない音)なワケで、考えてみれば
 アタリマエかも知れません。

*:たまにそう見える生波形の写真・図もありますが、リコンストラクションフィルタをかける前のものでしょう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:41:31.82ID:AwZihfi6
気が向いたら、クリップしたらアウト、についても
暇でしょうがなかったら、クリップしてもD/Aでおkになるのは、についても
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:42:08.20ID:3lhiy9MC
向き合ってみた結果

 以上、「信号周波数の2倍以上の周波数でサンプリングすると原信号を完全に復元できる」
 ことが解りました。ただし“数学的には”ということも。

 また、フーリエ変換においても“実際には有限の周波数”で考える必要があることも解りました。

 そして、繰り返しますが、この理屈が成立するのは、CD規格の数字で言えば
 「22.05kHz以上の周波数成分はないという前提(約束事)があるから」
 です。そして、これと同時に
 「現実的には22.05kHz以上を遮断し22.05kHz以下を通過させる理想LPFは存在しない」
 という点がキモでした。
 それによって「DA変換の現実問題」が発生し、それこそがデジタルオーディオの音質に
 大きな影響を与えていると思われるからです(AD変換も無関係ではありませんが、
 コンスーマ的立場で主に影響があるのはDA変換という意味です)。


 上記でみてきた「理論」を踏まえ、「現実」にはどうなっているか次に考えてみようと思います。
0031【テンプレ12】ハイレゾは詐欺を必死に否定する瀬戸公一朗
垢版 |
2017/07/14(金) 19:47:03.59ID:KHExjLmI
790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/07/01(土) 01:29:13.52 ID:bYVCR+Gw [2/2]
  
  ハイレゾ否定派(詐欺否定派)の主張:ハイレゾとCDの聞き分けができる人間はひとりもいない

  ハイレゾ肯定派(詐欺肯定派)の主張:(なし。あるのはアンバランス転送=瀬戸公一朗の罵倒、揶揄落書き)

をそれぞれ募って、テンプレにしとけよ
それが一番客観だろ
ただし、瀬戸公一朗の得意な循環論法、論点先取は入れるなよ
違うことを前提にして話す瀬戸公一朗の書くことには意味が無いどころか悪質な嘘だ
奴が今まで書いてきたことは全部それだから
今のテンプレになってスレはちゃんと機能するようになったと思う
他人のふりして一方的勝利宣言という糞を転々と置いていくのが瀬戸であるという指摘も有効に働いてるようだ
とにかくスレのガン、汚点が瀬戸公一朗だということがはっきり示されてよかっただろ
その点について話そうぜ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:50:04.80ID:3lhiy9MC
■AD変換の現実

・理想ローパスフィルタは存在しない…ので
 上述した通り、DA変換で22.05kHzまでの音声を復元するためには、AD変換=サンプリング
 する際に22.05kHz以上の周波数成分を完全にカットする必要があります。
 しかし、22.05kHz以下を通過させ22.05kHz以上を遮断する垂直なカットオフ特性を持つ
 理想LPFは存在しません。ゆえに、現実的にはLPFはある程度“斜めの(緩い)”
 カットオフ特性を持つことになります。
 ここに「人間の可聴域は約20kHz」という条件を加味すると、
 「20kHz以下を通過させ22.05kHz以上を遮断する」LPFが“現実的理想”となります。
 AD変換する前ですからもちろんアナログフィルタです(*)。プロ用機材ですから、
 それなりにコストをかけてなんとかニアリーな特性を実現していたようです。

 *:よく解っていませんが、ΔΣ方式だと1bit→PCM変換の時にデジタルフィルタ? 
 本稿では、あくまでも基礎的・概念的なハナシとして。

 では、「20kHz以下通過&22.05kHz以上遮断」という特性が完全に実現できていないと
 どうなるでしょう?

・20kHz以前に遮断周波数がひっかかる場合は高域のゲインダウンとなります。

・22.05kHz以上の周波数成分が完全に遮断しきれていないとすると、これはAD変換時点でとして
 データに内包されることになります(再生時には見分けつきませんので除去できないノイズとなる)。
 これが「エイリアシングノイズ」です。
 22.05kHz以上の周波数でもそこに波形があればサンプリングされてしまうことは容易に想像できるでしょう。
 面白いことに22.05kHz(ナイキスト周波数)を中心に折り返された周波数成分として出現するので、
 “折り返し歪み(雑音)”と呼ばれるようです。
 ただ、“アナログ的な「シャー」とか「ザザザ」とか言うような雑音という意味でのノイズ”とは
 ちょっと概念違うことに惑わされそうです(笑)。

 よって、このAD変換前のLPFは「アンチエイリアシングフィルタ」と呼ばれるようです。
 「アンチエイリアシングフィルタリングのデキ」は、デジタル音源生成時の音質差要因のひとつになるでしょう。
0033【テンプレ13】ハイレゾは詐欺を必死に否定する瀬戸公一朗
垢版 |
2017/07/14(金) 19:52:36.40ID:KHExjLmI
789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/07/01(土) 01:23:32.15 ID:bYVCR+Gw [1/2]
次スレ【スレッドルール】
・○○詐欺!と断定しない。
↑これは消しとけよ。ハイレゾが詐欺である理由は完璧に提示されている
「ハイレゾは詐欺商品であると気付いてください」
がいいんじゃないか
「このスレで否定派というのは「詐欺否定派」の略です。肯定派なるものは存在しません。
それは肯定派の主張なるものが一切提示できないせいです。
ハイレゾスレは60スレを数えるようになりましたが、過去に議論と呼べるものはひとつもありませんでした。
否定派は客観的証拠を提示していますが、肯定派を自演している瀬戸公一朗は何一つ客観的証拠を出していません。
ましてや反証可能な根拠を出すことなど一度もなく、罵詈雑言、捏造、粘着に終始し、スレに汚物をまき散らしています。

肯定派には主張も根拠も存在しない理由はアンバランス転送=瀬戸公一朗しか肯定バカがいないからだろ
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
↑これをまったく守ってないのがアンバランス転送=瀬戸公一朗だから文面考えてやったぞ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:54:04.69ID:3lhiy9MC
■DA変換の現実

 プロ現場の高性能なADシステムなら「AD変換時のエイリアシングノイズ」はほぼキャンセル
 出来ていると考えてよいと推察しています(特にイマドキは)。しかし、そうやって得られた
 デジタルデータでも、今度は理論上「イメージングノイズ」なるノイズを必ず内包しているのです。

・イメージングノイズとは何か
 前述のTI社のDSPトレーニング「第2章 デジタル信号処理入門 (サンプリング定理/エイリアシング)」
 の後半の内容になりますが、私なりに理解の補助図を作ってみました。
 数字の解りやすさを優先し、ここでは48kHzサンプリングを例とします。
 ≪Wavosaur≫を使って並べて作ってみました
 (波形を得ることが目的ですので、図中の周期や振幅は説明とは無関係です)。

 元のアナログ波形は24kHzのサイン波とします。48kHzサンプリングの最小単位ですね。
 AD変換時★印のポイントでサンプリングされ、2サンプルでピークトゥピークの
 サイン波データとなっている状態です。
 しかし、上図を見ると、サンプリングポイントを通過するサイン波は24kHzだけではありません。
 72kHzや120kHzも条件を満たすことが解ると思います。もちろんもっと高い周波数にも
 無限に存在できます。
 “存在することをイメージ”できてしまうとも言えるでしょうか。

 これが「イメージングノイズ」です。前述したリコンストラクションフィルタを通す前の
 「カクカク」部分に含まれる無限周波数のこと、とも言えると理解しています。
 面白いことに、「サンプリング周波数×N±周波数」に出現します。48kHzサンプリングの
 12kHzサイン波なら1fsのイメージング領域には36,60kHz、2fsの領域には84,108kHzに出現します。
0035【テンプレ13】ハイレゾは詐欺を必死に否定する瀬戸公一朗
垢版 |
2017/07/14(金) 19:55:57.28ID:KHExjLmI
779 名前:バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw[sage] 投稿日:2017/07/10(月) 01:18:55.52 ID:H7eLzujY [1/2]
バカ瀬戸公一朗の自演がすぐにばれるのは、バカ表明レスに賛同するバカが複数現れるからだが、バカ瀬戸は趣向を変えたつもりらしい。
スレ流しが目的のバカ瀬戸公一朗は、レス数を稼ぐのに<正しいことを言う>vs<間違ったことを言う>対決がいいと踏んだようだ。
だが、それがいつものバカ瀬戸公一朗の浅知恵なのに気がつかないのはもちろん瀬戸がバカだからだ。

 <サンプリング定理を説く人>vs<サンプリング定理にクソを投げたいバカ瀬戸>

という図式を持ってきたが、これが既にバカしか描かない図だということがわからない。
このスレでのID:3lhiy9MC [12/12]がバカ瀬戸で、他人が書いたものをコピペしてテンプレを見えにくくする妨害行為をしている。

ゆりかもめを運行している司令室へ行って、「機械なんかより人の感覚の方が優れているから、人間の運転手の方が決まった位置に停止出来るだろ、そんなこともわからんの?つんぼ科学宗教信者www」というのがバカ瀬戸公一朗の姿だから、これはいい喩えだろう。
そんなバカ瀬戸に「いいかい、バカぼうや、科学っていうのはね」なんて取り合う大人がいないということがバカ瀬戸公一朗にはわからないのだ。
そもそも知的障害者ヘイトを就業中の会社から2chに書きまくって会社を首になったのに、いまだに手を変えた障害者差別用語を書きまくっているバカはぼうやではなく、早稲田大学法学部卒業の54歳のバカという時点で、誰も説得に当たろうなどとはしない。
各社からポストに舞い込んだ督促状の束を見ないふりをするのがやっとなのだろう。
何しろ、見ないふり知らないふり、そしてその後に事実と真逆の大嘘勝利宣言をするというのがバカ瀬戸公一朗の得意技だ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 19:58:12.20ID:3lhiy9MC
 では、この「イメージングノイズ」を除去するにはどうすればよいでしょう?

 ここで、改めてサンプリング定理をひもときますと「元信号には24Hz以上の周波数成分はない」
 という前提条件があるのですから、「イメージングノイズ」と「シグナル」はそれで区別できることが解ります。
 つまり24kHz以上の周波数成分はノイズとみなしてカットすればよいワケです(24kHz以下には
 イメージングノイズは絶対に出現しません。イメージではなくリアル領域ですので)。

 これってつまり前述した「リコントラクションフィルタ」の役割の別表現と言えますね。
 こちらの理解の仕方では「アンチイメージングフィルタ」と呼ばれるようです。

 ちなみに、CDフォーマットデータは20kHz以上はカットされているハズですので、
 イメージングノイズ発生領域も20kHz〜22.05kHzを折り返した周波数以上になるハズです
 (20kHzでバッサリ切れてるワケではないので正確な表現ではありませんが)。
 このため、実際のDACチップでは「20kHz以下を通過させて22.05+(22.05-20)=24.1kHz以上を遮断する」
 フィルタをかけているようです。

・イメージングノイズを可視化する
 2448音声データを≪WAVEフォーマット変換プラス1.02≫によって単純間足し24192とすることで
 擬似的にイメージングノイズを可視化し、上記動作を説明を書き込んでみます。

 と、理屈はカンタンなワケですが…
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 21:45:44.04ID:fmwM9EmS
ID:3lhiy9MC
ブルよw
>>21にも書いたが、それらの文面を書いた人は
「・ということもありますし、記すまでもないですが無断転載(ファイル含む)はご遠慮ください」

こう言ってるんだよ
いい加減にしろよ
それとも了解得てるのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 21:55:14.02ID:qBZuqjqC
・イメージングノイズカットの現実問題
 でも、しかし、つまりそれって、DA変換においてもAD変換時と同等の急峻な遮断特性を持つ
 高性能LPFが必要ということです。
 しかし今度はプロ用ではなくコンスーマ機器に実装する機能です。
 コンスーマ機器でそんなLPFを実現するにはどうすればよいのでしょう?
 20kHz以上に存在するイメージングノイズはどうせ聞こえないのだから「何もしなくてもいい」
 という極論もありえますが実際にはそういうワケにもいかないですよね。そこで…
 CD黎明期のプレーヤではコンスーマ機器として許容範囲のコストや規模でアナログLPFを
 実装していたようです。
 しかし、おそらくプロ用LPF技術の簡易版としてバーターがあったであろうことは容易に想像できます。
 例えば、遮断特性を厳しくすれば波形を崩すけれど緩くすればイメージングノイズが漏れ出る、
 どっちを取るか? というような。
 初期のCDプレーヤではそれが音質劣化の大きな要因になったという話は納得できるものがありますし、
 プレーヤ製品間の音質差違の大きな要因になっていたことでしょう。
 しかし、現在では大きく事情が変わりました。デジタル技術の進化よって安価かつ
 高性能(?)に処理する技術が開発されたからです。
 それが「オーバーサンプリングデジタルフィルタ」です。

・オーバーサンプリングデジタルフィルタとは
 一言で言うと、

 「リコンストラクションフィルタの役割を“デジタルのプリフィルタ”と“アナログのポストフィルタ”の
 2段構成にすることによってアナログフィルタの必要特性を緩くすることを可能にし、
 そのコスト・規模を大幅に削減する」

 でよろしいかと思います。
 現在ではDACチップに内蔵されており、「8倍オーバーサンプリングデジタルフィルタ」
 などといったスペックがこれを表しています。
 以下、OSDFと略します。

 何が行われているかの理解のため、以下の方法で2倍OSDF動作を擬似的に可視化してみました。
0039バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/07/14(金) 23:08:31.60ID:p3KRAp/+
新スレ乙といいたいとこだが、>>1の時間みると朝5時前で、バカ瀬戸公一朗に間違いない
新スレも前スレ同様、アンバランス転送=瀬戸公一朗のスレ流しで始まりかよ
テンプレ乙だわ
ほんと荒らしのクソ野郎だな瀬戸公一朗
ID:fmwM9EmS=ID:3lhiy9MC=バカ瀬戸公一朗の自演丸出しなのに
>>21で自分を攻撃してるぜ
すっかりバカ瀬戸の自分攻撃自演も知れ渡ってきたな
つーか、株板じゃ大昔に瀬戸のやりくちはばれてたみたいだけどな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 23:14:20.00ID:qBZuqjqC
Step1.
   ≪WAVEフォーマット変換プラス1.02≫で単純間足しして2496化
   =イメージングノイズをデータ化
Step2.
   ≪Wavosaur x64 1.1.0.0≫のLPFで24kHz以上をカット
Step3.
   ≪WAVEフォーマット変換プラス1.02≫で単純間引きして24192化
   =イメージングノイズ状態を可視化

 以下がそのスペクトルになります。

 2倍OSDFをかけると1fsのイメージングノイズ(上記例では48kHz中心の折り返しで24〜72kHzに発生)
 をカットできることが解ります。
 ただし2fs以上のイメージングノイズは残っているため、この除去はアナログのポストフィルタに
 担ってもらうということですね。しかし、OSDFがない場合よりかなり緩やかな特性でよくなっている
 ことが解ると思います。
 4倍にすると3fs中心まで、8倍にすると7fs中心で折り返すイメージングノイズまでカットできるため、
 残留ノイズはかなりの高周波数帯域にしかなくなります。
 アナログポストフィルタはそれをカットすればよいので、倍率を上げればどんどん緩い特性でよくなる、
 ということですね。確定的な情報は得られていませんが、遮断周波数は100kHz〜150kHzあたりみたい?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 15:30:32.33ID:SrxBKXfL
そもそも論だけど、なぜCDとハイレゾでマスタリングを変える必要があるのか?
その行為が詐欺だよねー、と言われているわけで。

録音現場は頭の悪い人が多いから、ハイレゾで、気分良く作業を進めてくれればいい。

そして素晴らしい音源ができたら、イカサマなく44.1/16にして、半額くらいで
提供してくれればいい。
CD化でおそらくプラシーボで音が悪くなるわけだから、半額でもいいよねw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 15:32:40.09ID:asfkqFOf
 上はOSDFの意義を周波数ドメインで見たものです。
 波形ドメイン的には「サンプル間がなめらかに繋がるようにサンプルを増やしていくこと」
 と言えます。
 48kHzサンプリングの24kHzサイン波データを2倍OSDFで96kHzにしてサンプル間に
 ひとつサンプルを増やすと、「必ず通らなければならないポイントを増やしてイメージできる波形を
 制限する(イメージしてよい条件を増やす)」ことになります。
 そうするとイメージングノイズが存在(?)しうる周波数帯域が高くなることは、
 上の発生説明図からも解ると思います。
 OSDFの効果を「ノイズを高域に“移動させる”」という説明を見ることがありますが、
 移動じゃあないような(苦笑)。
 もともと離散的であるが故にデータに内在しているノイズのハズですから…

 ということで、DACユニットが謳う「デジタルフィルタ」機能は「DA変換機能の一部=必須機能」です。
 決して「どうせ音質を損ねるだろう余計なオプション」ではありません。

 そして、OSDFはDACチップ内での“リアルタイム”処理であり、現実的実装として
 「理想LPF」にすることはできません。
 ゆえに性能はDACチップによって千差万別であり、それが音質差要因になっていることでしょう。


 イマドキのDACチップは、DA変換する前にかなり大量のデジタル演算する半導体なのですね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 19:06:04.05ID:xqoZxirv
>>42
そこで「半額くらいで」と入ってしまうのが貧乏くさい。
逆に言えば、音質変わらないのだったら、CDでも1枚4000円くらい払っても良いとなるはずだよね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 22:33:28.51ID:X85gP6lM
値段が同じだったらハイレゾ買ってもいいかな。
同じ値段でもCDのプレスや流通しない分だけ利益でるでしょ?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 23:04:38.88ID:nXvTPq/S
>>42
君w
>そもそも論だけど、なぜCDとハイレゾでマスタリングを変える必要があるのか?

過去スレやCDとハイレゾの販売の説明サイトで理由書いてるだろw
ハイレゾの有意性を生かしているとw

>CD化でおそらくプラシーボで音が悪くなるわけだから、半額でもいいよねw

悪くなるんじゃなくて同じ人がいるんだから半額じゃ割に合わないだろw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 02:22:41.29ID:qXEolSl0
ところでよw
寝る前に書いておくが
いい加減、勝手にスレッドルールを削除するなよ
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 02:50:46.20ID:9BCV7ICs
と、荒らしがいっておりますw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 03:05:06.55ID:qXEolSl0
>>49
お前よw
お前が荒らしと判断する定義(ルール)はなんだよ?w
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 03:16:53.26ID:qXEolSl0
>>49
で、まじで寝る前に書いておくが
お前みたいなのがいるからこそ、↑のスレッドルールその他が必要なんだよw
そのルールを勝手に削除したブルはそれが理解できていない
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 04:24:21.15ID:wqEgFNJa
>>49
そういうことですな

この1名を除き、スレッドルール共同作成者全員がその削除に賛成した
この事実は重い
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 05:53:09.05ID:iJdcSCAT
24bitでマスタリングされているソースを16bitに入れる時にちょっと昔のソースはレベルが低めに
設定されてたよね
14bitほどしか使ってないような感じで
こういう場合ハイレゾで24bitのまま入れると差が出ると思う
逆に16bitギリギリ入れてる今は差が少ないのでは

コンプレッサー使って90dBほどに収めるとさすがに16bitでも音が変になる
24bitはコンプレッサー不要だし
ただミキシング過程で圧縮してされてしまってるマスターだったら違い分かりにくくなるけど
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 07:11:30.47ID:I3V7p6bO
ハイレゾ言う前にイヤホンも考えないとな

密閉型でもオープンエアーみたいに 音抜けのいいモノを

ハイレゾに踊らされ 水素水になっちょる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 11:57:00.32ID:qXEolSl0
>>52
ブルよw
>この1名を除き、スレッドルール共同作成者全員がその削除に賛成した
>この事実は重い

だからよw
しかもお前が勝手に削除してる言動も含め
アンバランスやスウィート氏の賛成理由は違うんだよw

だいたいよw
荒らしが、自治対策のルールを賛成するわけないだろw
仮に、俺が荒らしとして「ハイレゾ自治」のために追加したスレッドルール他を
削除する理由にならない
お前は、俺が嫌いで俺だけを対象に削除しようとするから矛盾するんだよw

だから
そのルールを勝手に削除したお前はそれが理解できていない

さらにだいたいよw
過去にお前自らの言動で自治スレ案件を作り、他者から
自治スレ移動を指摘されてもお前は移動せずに本スレで「荒らし」行為をしていたわけで
つまり、スレッドルールがあると「お前の言動を制限される」から削除してると解釈できる

そんな理由で削除できるわけはないし、むしろ削除できないわw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 12:02:16.12ID:8lNupdNn
スレッドルール作成に当時関わったのは4名
削除を提案したのはその中の1名
他の2名が削除に賛成、残る1名が強硬に反対し続けている

削除が提案されたのは、他でもないこの反対者によるスレッドルール恣意的運用のため
そして削除に反対した者は削除提案当時から現在まで、一貫してこの1名だけである
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 12:04:19.92ID:8lNupdNn
51に「勝手に削除した」と書いてあるが

前々スレの>> 2で住民に提案し、反対者は前々スレ通じてこの1名のみ
前スレでは未削除のスレも同時に(というより、わずかに早く)立ったが
正規スレ認定されたのは削除済みスレの方
反対したのはやはり同1名のみ
今スレで削除済みテンプレを適用したのは恐らく前回未削除スレを立てた方
今スレでも削除に反対しているのは同1名のみ

民主的な手続きで住民に合意され、承認され、受け入れられている
「勝手」な要素は一切ない
つまり「勝手に削除した」という主張は徹底的に事実と異なる、捏造である

必要だと主張するスレッドルールを、その主張の中で自ら破っている
この人物のこのような矛盾こそ、スレッドルールが削除される最大の要因であった
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 12:55:42.04ID:qXEolSl0
>>58 >>59
ブルよw
お前バカか?w
妄想書くのはやめろ
>削除が提案されたのは、他でもないこの反対者によるスレッドルール恣意的運用のため

それは「お前」が言ってるんだよw
お前は、他者からも自治スレ行けと言われてるんだが
そのスレッドルール恣意的運用とはどれかね?

>民主的な手続きで住民に合意され、承認され、受け入れられている
>「勝手」な要素は一切ない
>つまり「勝手に削除した」という主張は徹底的に事実と異なる、捏造である

どこで住民に合意され、承認され、受け入れられてるんだよ?w
アンバランスやスウィート氏でさえ、そんな認識はない
妄想を書き込むんじゃないよw

だいたいよw
スレ60で先に立てた人のは、以前同様スレッドルール有なんだよ
お前が後から勝手に削除してんだよw

しかもよw
反対者が1名だからなんだよ?w
賛成者は、俺を嫌ってるやつで、ろくな根拠示してないだろw
採決は、十分な検討、議論を経てとるもんなんだよw

「ルールを削除する」という案件は、そのルールの目的に対し
あると困る理由が重要なんだよw
お前の根拠は、俺だけが対象だろw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 13:33:56.51ID:8lNupdNn
NGしてるIDの書き込みをわざわざ開いて見てみたが
やっぱり見る価値ゼロだった

一応>>59の補足しとくが

提案以来、反対意見はこの者のを除きゼロ
前スレは未削除スレの方が先に立っているにもかかわらず
スレ趣旨の書き込みは現在まで1件だけ
そして何と、削除反対者自身すら未削除スレに一度も書き込んでいない
荒らし(プロケモドキ)を含めたほぼ全員が削除済みスレを選択した

そして今スレでは前回未削除スレを立てたであろう方が削除済みテンプレを適用
言うまでもないが、反対者は変わらず1名のみ
(しかし何故か>>1には抗議せず)

前々スレ当初で提案があり、スレ存続の68日間反対がなかった(1名を除く)
前スレ当初において具体的な選択の機会があり、事実上全員一致の選択が為された
今スレでは前スレとは別の者がその選択を踏襲し、1名以外問題視していない

提案から十分な期間を経て具体的な選択肢が示され、事実上全員一致の選択が為され
今スレで継承されている
「勝手に削除」などという事実は全く無い、捏造である

このような捏造(「スレッドルール」違反)を繰り返す者が
「スレッドルールを勝手に削除するんじゃないよ」
とは、どういう冗談だろうか?
>>49もむべなるかなというところ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 14:12:04.00ID:qXEolSl0
ブルよw だからよw お前は、バカか?w
>前スレは未削除スレの方が先に立っているにもかかわらず
>スレ趣旨の書き込みは現在まで1件だけ

前にも書いたが、そんなことは今回関係ないんだよw
なぜなら、59スレでのお前を含めた関係者が、お前がルールを削除したスレに書くからスレが伸びてるだけだろw

当然、その後はスレが伸びてる方に他者も書き込んでるわけだよw
しかも俺は、削除されてるだけで適用すると言ってるしよw
>荒らし(プロケモドキ)を含めたほぼ全員が削除済みスレを選択した

それがどうしたんだよ?w 単に荒らし(プロケモドキ)を煽ってる、お前のせいだろw
>そして今スレでは前回未削除スレを立てたであろう方が削除済みテンプレを適用

わざとそうしたなら、お前の仲間じゃないのか?w
それか通常のように、単に前スレをコピーして立てるだけかもしれんしw

>提案から十分な期間を経て具体的な選択肢が示され、事実上全員一致の選択が為され
>今スレで継承されている
>「勝手に削除」などという事実は全く無い、捏造である

だから妄想を書くなよw どこが全員一致なんだよ?w
しかも、スレッドルール有無がどうでもいい人を無視するなよw
つまり、スレッドルールがあってもかまわない人だろw
ならばスレッドルールを削除しなければならない理由にならない
現に
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/47
>スレがきちんと継続するならここだろうが俺が立てたスレだろうが、どっちを使っても構わんよ
>嫌ならおめーが立てりゃいい

正規スレを立てた人がこう言ってるだろw
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 14:12:40.35ID:8lNupdNn
開きついでに「スレッドルール」違反の様子を見てみるか

>ブルよw←特定人物への粘着
>お前バカか?w←罵詈雑言
>アンバランスやスウィート氏でさえ、そんな認識はない←根拠なき主張
>妄想を書き込むんじゃないよw←罵詈雑言
>勝手に削除してんだよw←捏造
>賛成者は、俺を嫌ってるやつで←根拠なき主張

1レスの中でどんだけ「スレッドルール」に違反しているんだろうか?

なお最後の「賛成者は、俺を嫌ってるやつで」であるが
これが事実なら、なおのこと当該人物は住民に好かれるよう行動を改めるか
さもなくばスレを去るべきと考える
(それが出来るならとっくの昔にやっているとは思うが)
俺自身は今後も淡々とNGを続けるのみ

一応再掲しておこう
前スレで削除された「スレッドルール」に拘りがある方は以下へどうぞ
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1498882359/
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 14:29:42.08ID:4h2nsaNv
ルールに従うか撤廃するかの問題じゃなくて、誰が悪いという話でもなくて、
スレを円滑に進行させる為にどういうルールを設けたらいいのかなっていう話が本筋のはずなんだが。
これが理解できない人の話は無駄に長いw
また1000レス行く前に容量オーバーかなw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 14:31:54.48ID:qXEolSl0
>>63
ブルよw
>>ブルよw←特定人物への粘着
>>お前バカか?w←罵詈雑言
>>アンバランスやスウィート氏でさえ、そんな認識はない←根拠なき主張
>>妄想を書き込むんじゃないよw←罵詈雑言
>>勝手に削除してんだよw←捏造
>>賛成者は、俺を嫌ってるやつで←根拠なき主張

罵詈雑言でない根拠示してるだろw
さらにアンバランスやスウィート氏の主張見直せよw

>これが事実なら、なおのこと当該人物は住民に好かれるよう行動を改めるか
>さもなくばスレを去るべきと考える

お前よw個人的問題を無視し、住民とアンバランスやスウィート氏を同じに考えるなよw

>俺自身は今後も淡々とNGを続けるのみ

だからお前は、バカなのか?と聞かれるんだよw
なぜなら、NGしてたらお前への指摘や反論を理解できず
妄想やらをさらに書き込む原因となるんだよw

>前スレで削除された「スレッドルール」に拘りがある方は以下へどうぞ
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1498882359/

だからよw
そのスレは削除依頼されてるはずのスレなんだよwそんなスレに誘導するな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 14:35:29.33ID:8lNupdNn
>>65
運用体制がグダグダなルールなど有害無益、それが実証されたからルールは廃されたのです
ルールを設ける事が必要であるかのような物言いはやめて頂きたい

そうでなくても
「誰かが勝手にルールを作っても他に強制力を持つものじゃない。」
などとうそぶく人さえいる始末ですしね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 14:40:45.02ID:qXEolSl0
>>64
ブルよw
お前、スレッドルール削除して、なんで自治スレに転記して移動してんだよ?w
俺は当然移動するが、移動するということはスレッドルールで定めた自治スレの
運用を認めてることだろw

それにもかかわらず、なんで移動してんだ?w

>>65
君w
>スレを円滑に進行させる為にどういうルールを設けたらいいのかなっていう話が本筋のはずなんだが。

俺が言ってることはそういうことでもあるw
そもそも自治やスレを円滑に進行させる為に設けたルールなのに
削除する理由が話にならないw

逆に言えば、削除するということは
自治やスレを円滑に進行させたくないと言えるくらいだわw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 14:48:01.47ID:8lNupdNn
あぼーんが増えるなあ
全く酷い粘着だ

俺は案件を既に自治スレに転記移動してるのに
まだここでやりたいのかねえ?
「スレッドルール」運用体制崩壊の実例そのものじゃないか

「スレッドルール」を守れと言う者が、運用体制まで破壊する
全く、>>49もむべなるかな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 14:52:02.08ID:qXEolSl0
>>69
ブルよw
だからよw
お前はバカか?w
俺は当然移動するが、移動するということはスレッドルールで定めた自治スレの
運用を認めてることだろw

それにもかかわらず、なんで移動してんだ?w
だいたいよw
>俺自身は今後も淡々とNGを続けるのみ

NGしててなにしたいんだ?
ふざけるんじゃないよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 15:03:47.76ID:Cv4I88dt
またあぼーん増えた

そして自治スレには書き込み無し
これじゃ俺が「スレッドルール」を守りたい人みたいじゃないか
あべこべだろ

俺が内心の良心に従った結果がたまたま「スレッドルール」に適ったものであっても
それは人間の良識的な行動として自然なことだ

だが
「スレッドルールを勝手に削除するな」
と叫び続ける者が、そのルールを破りまくっているというのは何だ?
「恥知らず」というのは、まさにこういう事なのではないだろうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 15:07:23.80ID:qXEolSl0
>>67
ブルよw
お前、病気か?w
>運用体制がグダグダなルールなど有害無益、それが実証されたからルールは廃されたのです

また妄想か?w
しかもすでに「廃された」とかよw
まず、その根拠を示せよw

>「誰かが勝手にルールを作っても他に強制力を持つものじゃない。」
>などとうそぶく人さえいる始末ですしね

これはスウィート氏の主張だが、お前の主張と違うだろw
うそぶくと言うのなら、ルールは必要だろw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 15:17:54.48ID:Cv4I88dt
またあぼーんか、まあ粘着(「スレッドルール」違反)に間違いないわな

本人が「スレッドルール」を腐らせた張本人であるというエビデンスをこれだけ撒き散らして
「スレッドルール」復活の可能性を自ら潰している事にも気づかない様子
全くもって>>49そのものだわなあ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 15:25:42.38ID:qXEolSl0
>>73
ブルよw
>またあぼーんか、まあ粘着(「スレッドルール」違反)に間違いないわな

俺は粘着じゃなく、お前に指摘や反論してんだよ
それをNGして妄想を書き込むことこそ、粘着、誹謗中傷だろ

>本人が「スレッドルール」を腐らせた張本人であるというエビデンスをこれだけ撒き散らして

だからどれだよそれは?
NGして妄想、誹謗中傷を書き散らすな
お前、鯖同様だろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 15:31:27.73ID:Cv4I88dt
増え続けるあぼーん
粘着粘着また粘着

これが、粘着を禁じた「スレッドルールを削除するな」と喚き続けている者のやる事です

スレッドルールとは、いったい何だったのか?
>>49が事実を端的に示しとりますなあ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 15:41:24.82ID:qXEolSl0
>>75
ブルよw
だからよw
お前はバカか?w
お前は勝手にスレッドルールを削除してるから反論してんだよ

それをNGして妄想、誹謗中傷を書き散らすな
お前みたいのがいるから、スレッドルールを設けたんだよ
いい加減にしろよ

はよ自治スレでNG解除して対応しろよ
スレッドルールを守ってないのはお前だろ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 15:50:39.96ID:Cv4I88dt
またまたあぼーん
止まらない粘着

ちょっと開いてみたら
「バカか?w」とかまだ書いてるのな

まさか
「俺は質問してるだけだ、罵詈雑言じゃない!」
なんて屁理屈を真に受ける人なんていないだろうけど
本人的にはそれで通るらしい
そんな奴が振り回したい「スレッドルール(罵詈雑言禁止)」
振り回したい本人は適用免除なのか?
そんな腐ったルール、二度と復活させてはいかんな!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 16:03:51.37ID:qXEolSl0
>>77
ブルよw
俺が「バカか?」と聞いてるのは、俺の指摘や反論に対するお前の反論(レス)
を見て言ってるんだよw

NGして見てないで書いてるなら、「バカか?」だろw
見てて書いてても、その反論(レス)内容は、俺の反論に対して
「バカか?」と聞きたくなる内容なんだよw

だいたいよw
>そんな奴が振り回したい「スレッドルール(罵詈雑言禁止)」
>振り回したい本人は適用免除なのか?
>そんな腐ったルール、二度と復活させてはいかんな!

だからよw
お前は、俺を対象にしか思考してないんだよw
ルールは住民全員に適応されてんだよw
0081アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/16(日) 17:53:09.72ID:otmNZd5U
ヲイ、俺の認識ってナニよ?
勝手に俺の認識使うなよ

>アンバランスやスウィート氏でさえ、そんな認識はない

"そんな認識"の「そんな」が指すものを具体的に書いとけ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 18:12:28.85ID:qXEolSl0
>>81
アンバランスよw
>"そんな認識"の「そんな」が指すものを具体的に書いとけ

そんなとは
>どこで住民に合意され、承認され、受け入れられてるんだよ?w

認識はない根拠は、お前の
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/793

>・スレッドルール廃止反対者が多数ならその限りではない

つまり、すでに住民に合意され、承認され、受け入れられているなら
こんな発言は出てこない
0083アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/16(日) 18:22:36.69ID:kLW4pd/+
>スレッドルール廃止反対者が多数ならその限りではない

うんそうだ
そりゃ俺の書き込みだ

で、廃止反対者は多数なのか?
今んとこお前だけにしか見えんな
エア住人を勝手に代弁するなよ?

「スレッドルール廃止反対!」
こう書いた住民が出てきて、はじめて廃止反対意見カウント1だ

俺は廃止賛成
廃止賛成カウント1
0084アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/16(日) 18:28:27.48ID:kLW4pd/+
屁理屈言ってる暇があったら、住民に呼びかけな
"スレッドルール廃止反対だったら票入れて下さい、そう書いて下さい!"ってな

それが多かったらそっちでOK

>スレッドルール廃止反対者が多数ならその限りではない

って俺の意見、それ以外のどんな意味があるのよ?
お前の屁理屈に勝手に使わないでくれないか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 18:37:26.68ID:qXEolSl0
>>83
アンバランスよw
つまり、ブルは勝手にルール削除してるんだろw

>廃止賛成カウント1

だからよw
お前は
>・これはハイレゾスレの自治をという事で、当スレを立てる事を決断した初代スレ主として希望します

つまり自治、スレを円滑に進行させる為に設けたルールなのに
削除する理由を
>理由なんかどうでもいいんでないの?

あって困るのかよ?w
お前は、スレを円滑に進行させたくないのか?w

廃止反対者が俺だけだろうが、ルールの目的からすれば
削除する必要ないだろw
なんか困るのかよ?w
0086アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/16(日) 18:50:54.09ID:kLW4pd/+
(しつけえな…)

「ルール削除に」賛成

(削除されると何か困るのか?あ、お前が困るのかw)

削除賛成
0087アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/16(日) 18:57:37.61ID:kLW4pd/+
お前がローカルルール敷いたスレ立てりゃそれで済む

俺もそうした
(お前は何様のつもりかそのローカルルールにしつこく口出ししたわな。意味不明っすよ)

ハイレゾスレのスレッドルール削除賛成してるのは、俺がかつてそのスレッドルール作成に関わった者だから
関わってなかったら人様が作ったローカルルールに口出ししません

繰り返すよ?
「かつてスレッドルール作成に関わった者として、このスレッドルールは廃止に賛成」

以上
グダグダ言っとらんで廃止反対者集めて来い
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 19:34:13.60ID:4h2nsaNv
>>67
ルールとはどうあるべきかという話をしているのに、
話の根本を削り取って賛成か反対かの2極に歪曲して、
止めていただきたいなとどうそぶく。
こういうのを人の話を聞いてないっていうのよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 20:37:41.25ID:xfiln1Ex
何だ、このスレ。

荒らしが全く守らないスレルールの削除で、荒らしどもがバトルしているw

いくらハイレゾが無意味と言っても、これはひどいw
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 20:39:49.46ID:WPA99WUF
>>89
「誰かが勝手にルールを作っても他に強制力を持つものじゃない。」
などとうそぶいた本人が、
「ルールとはどうあるべきか」
など語ろうとは、まさに噴飯ものですな

自治スレを幾百のイタチ書き込みで埋め荒らした屑の戯れ言など誰が聞きますか
ローカルルール以前の2ちゃんねる削除ガイドラインさえ軽んじる者が
「ルール」について語るなど
麻原彰晃が国法を評論するようなもの、笑止千万とはこのことですよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:06:11.09ID:qXEolSl0
>>86 >>87
アンバランスよw
>(削除されると何か困るのか?あ、お前が困るのかw)
>削除賛成

だからよw
お前は自治、スレを円滑に進行させたくないんだろ?w
そんな奴の削除賛成など採決するわけないだろw

>お前がローカルルール敷いたスレ立てりゃそれで済む

俺は数十スレ続いてるハイレゾスレを分散させる気はない
>(お前は何様のつもりかそのローカルルールにしつこく口出ししたわな。意味不明っすよ)

俺は当時、口出しした理由をさんざん書いている
文句があるなら、それに反論しろ
>グダグダ言っとらんで廃止反対者集めて来い

集める必要ないだろw
なぜなら、自治、スレを円滑に進行させる目的のルールだ
集めるなら、廃止反対者の方だろw
そして、その理由が問題である
自治、スレを円滑に進行させたくないのかをなw
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:10:37.04ID:qXEolSl0
>>92
ブルよw
>自治スレを幾百のイタチ書き込みで埋め荒らした屑の戯れ言など誰が聞きますか
>ローカルルール以前の2ちゃんねる削除ガイドラインさえ軽んじる者が

だからよw
自治スレはハイレゾスレのスレッドルール他があるからこそのスレなんだよw
そのスレッドルール他を削除した自治スレは、もはや削除ガイドラインを
適用するどころか、主旨不明なスレと化すと言ってるだろw
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:13:02.92ID:qXEolSl0
>>93訂正
×集めるなら、廃止反対者の方だろw
〇集めるなら、廃止賛成者の方だろw
0096アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/16(日) 21:30:24.40ID:Sj8Jhgex
>そんな奴の削除賛成など採決するわけないだろw

すげえな…
意見カウントするかしないかもお前が決めるのか…
最強の俺様ルールだな

どのみち俺は
・お前さん
・ルール廃止言い出しっぺ名無し
・意味不明ブログ名無し

極力関わり合いになりたくないんで
好きにすれば?
じゃ俺のはカウント無しで


じゃね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:43:05.77ID:WPA99WUF
人が集まってるから仕方なくあぼーんを一々開いて見てみたら

>>94>自治スレはハイレゾスレのスレッドルール他があるからこそのスレなんだよw

これは事実ではありません
自治スレが先に立ち、その2スレ目で「(本スレの)スレッドルール」が策定され
それに伴って、「(本スレの)スレッドルール」を自治スレに「も」適用する事が定められたのです

この経緯と、前スレでスレッドルールが削除された経緯を考えれば
本スレでスレッドルールが削除された事を踏まえてアンバランス氏が自治スレでの
「スレッドルール」適用廃止を以下のように唱えた事
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/793
これは全く至当と言えます

実態としても必要にはなっていません、自治スレ1スレ目での活用方法に戻っただけ
俺自身は実は前々スレから(自治スレでは533から)既にそのように自治スレを使っています

つまり自治スレ「も」、既にスレッドルールを必要としていないのです
良識ある有志が自ら集い、協議を行う場に戻ろうとしているだけ
「自治スレ行け」と他人に宣告して本スレからの追い出しを図る囲い場、などという
不健全な使い方はもはや過去のものであり、そうなるべきなのです


以上により
94の当該主張は現在の実態としてそうではなく、そうである必要もないと言明します
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:44:19.16ID:qXEolSl0
>>96
アンバランスよw
>すげえな…
>意見カウントするかしないかもお前が決めるのか…

俺が決めるどころか、当たり前の話だろw
なにしろ、自治、スレを円滑に進行させたくないやつの意見と解釈できるわけで
言うなれば、荒らしが多数いる中で採決し、採用されないと同等だろw
そんなふざけた採決など無意味なんだよw

だいたいよw
今まで長期間運用していた自治、スレを円滑に進行させる目的のルールだ
文句があるならまともな根拠で廃止を主張するのが筋だろw

>好きにすれば?
>じゃ俺のはカウント無しで

お前は、以前から自治を放棄するとか、以後かかわらないとかよく宣言してるが
宣言してるなら守れよw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:51:35.33ID:WPA99WUF
>>98
困ったもんですな
みんな自治スレで協議してくれればいいんだけど
最早そうなりようがないってのが実態でしょうね
板全体が過疎りすぎて、自浄作用がなく居座った者勝ちになっちゃってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況