X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★61 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 04:52:52.89ID:+LLH6zH2
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

※関連スレ

ハイレゾ自治スレ 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

※前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★60
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 23:36:54.49ID:SwE8qZxW
>>621
ショタコンだと1000ZXL子への変態ストーキングが疑問視されるのでやはりショスタコじゃないと

オーディオ評論の外側にいるお兄さんたちはここの板の本流にいる住人が
自分たちの信じるオーディオ評論の外に絶対でないとわかっていて煽るから質が悪いよね
憂さ晴らし的に行動しているだけで大した意味はない大規模匿名掲示板にありがちな行為

本流の人はいちいち反応しなくてもいいのにね。だいたい同じメンツばかりだけど
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 23:49:02.09ID:QSlm9Xg5
>>626
ブルよw
>つまり上記根拠は既に反証が行われており現在無効である

なのになんで「無知に訴える論証」なんだよ?w
前から言ってるように、「悪魔の証明」を根拠に主張してるだけだろw

だいたいよw
「無知に訴える論証」=前提が真(偽)と証明されていないことを根拠に偽(真)であることを主張

ところが
「ハイレゾとCDの聞き分けが出来た人間は世界中に一人もいません。」
これは、前提が真(偽)と証明されていないことを根拠どころか、いきなり結論だろw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 01:31:27.11ID:pD5MZPGr
コオロギの鳴き声を子守歌にして寝る前に書いておくけどよw
>>626
ブルよw
>18の論文のメタ分析で、人間がCD等とハイレゾを聞き分ける能力は統計的に有意、

18の論文の試験方法を全部見たわけじゃねーけどよw
試験条件に疑問があるものも多数ありそうだぞw

例えば
ある論文のハイレゾとCD(この場合48kHz、16bit)の比較音源は、市販のハイレゾとそのハイレゾに MATLABで
20kHz↑のLPFをかけてサンプリング48kHz、16bit変換してるんだよw

ここで問題なのは、LPFと変換(ダウンコンバート)で余計な差分が付加されてないかどうかだw
前にも書いたが、LPFやある変換ソフト等は余計な差分が付加されている場合があるw

さらにはだよw
通常聴くハイレゾでは40kHz以下の音源も多いのに、40kHz以上の音圧を含んでいる
音源を使用しているw

つまり、このスレで否定派からも余計な差分がないと認定されているソフトAudacityでの
ダウンコンバート等で比較音源を作成しているように、余計な差分が付加されていないことを
確認しているし、超高域だけにこだわらない、ここの2ちゃんいや5ちゃん住民の方が優秀じゃねーかよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況