X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★61 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 04:52:52.89ID:+LLH6zH2
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

※関連スレ

ハイレゾ自治スレ 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

※前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★60
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 22:37:02.90ID:jYJDYu5F
>>696
> ハイレゾ音と CD 音の識別率は 57%であり,あまり高くない。しかし,さらに各被験者の結果と事前アンケート
> を対比して見ると,ハイレゾ音と CD 音の識別が 100%できている被験者 9 名のうち 7 名は現役の演奏者や普段
> からハイレゾ音楽を聴いて親しんでいる者である。このような人々はハイレゾ音の良さがわかるようである。ま
> た,平常から音楽に親しみ,高音質の音を聴き慣れている被験者は平均識別率が高い傾向がある。

演奏家2名 + オーヲタ7名の9名中の7名(77.8%)が100%聴き分けできてハイレゾを高音質と感じる事ができた
これがほんとに高いといえるのならこういう事例が増えていくといいね
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 22:55:28.31ID:CdobnerE
でも

p53
> 実験曲を決定するにあたり,さまざまなハイレゾ楽曲の周波数分析を行なったが,桐生らの報告(5)にあるよう
> に,ハイレゾと称される楽曲の中には,超高周波域において問題のある楽曲が少なからず存在することがわかっ
> た。また,同一原盤から作成されたと思われるハイレゾ,CD,MP3 の市販音源を用いようとしたが,これらはそ
> れぞれ,音を良く聴こえるように味付けされていることがわかった
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf

なんて書かれちゃってるし、、、

結局、市販されてる媒体でのテストではなくDVDオーディオの 24bit/192kHz を元に 16bit/48kHz にダウンサンプリングしたり
MP3にエンコードしたものをテストに使ったみたいだけれどほんとうにこれでいいの?って感じ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 23:26:59.41ID:duHUj2dC
>>699
いや
演奏家2名を含む7名以外の2人は、演奏家でもオーヲタでもないんでしょ
数万円ぐらいで売られてる「ハイレゾコンポ」のターゲット層かな

>>700
まさに「規格の違いだけで本当に音は良くなるのか」を調べようとしたんだろうね
正直、何とも言えない
ハイレゾは聴感的にこういう特徴がある、というのが固まりつつあるようだし
逆の傾向が欲しいなら敢えてCDやMP3を選ぶって選択もアリでしょ(俺はそうしてる)
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 23:37:37.62ID:ySyiqQOz
>>701
p54
> @ 被験者
> 現役の演奏家 2 名や普段から音楽鑑賞を趣味としハイレゾ音に馴染みのある者 7 名を含み,10 代から 70 代ま
> での普段音楽をあまり聴かない者まで様々な老若男女合計 27 名(男性 16 名,女性 11 名)を対象とした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf

とあるので演奏家 2名 + オーヲタ7名 = 9名 だとわたしは読んだけど(どちらにも取れる書かれ方なのがなんとも、、、)
なので 100%音質がいいと答えた9名のうち7名が演奏家+オーヲタ、残り2名がそれ以外の人

*****
きちんと産地表示されたファイルが流通して入り口で迷わなければいいのだけど
結局いろんなのが混ざってるのが現実というのがね。売る方から見たら今の状態の方がいいのでしょうけれど
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 23:46:38.20ID:duHUj2dC
>>702
>ハイレゾ音とCD音の識別が100%できている被験者9名のうち7名
・・・考えてみたら「演奏家2名は100%聞き分け」とは書いてないね、少なくとも1人が演奏家だってだけ
9名に漏れた演奏家とオーヲタの内訳やいかに?

ハイレゾ録音をCD化したサンプルより、それを更に再ハイレゾ化したサンプルが
はっきり「良い」って前に言われた事を考えると
ハイレゾ録音のCDがあれば、アップサンプリングもMP3化も有効ってことで
CDをベースにしてコンバートや再生をユーザーが好きに選べばいいんじゃないかって気がするね
勿論、だからってハイレゾファイルが意味ないって事にもならないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況