X



カセットデッキをしみじみ語る会 PART52台目  [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 00:22:01.85ID:WijN/2CJ
>>463
表面の添加剤まで拭き取っちゃうと、どうしてもしばらくは音がするよ。
ピンチローラーを拭きすぎちゃった時にも同じようなことが起こるし。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 02:16:26.47ID:CtcrSVc5
カセットデッキ2160円、ベルト2305円、トータル4465円
なかなかいい買い物したな
しばらくしたらオークションに出そうと思ったが、手放したくなくなっちゃった
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 08:58:15.92ID:uGdTlUlg
カブトムシも死んだことだし。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 09:23:45.58ID:zgOYwy7v
>>481
>>482
寄生虫でしょ?w
テープスレにもよく湧いてくるんだぜwww
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 09:35:40.45ID:zgOYwy7v
>>480
自分も最近、オクでSRP-CT3W(TC-WR965Sの業務用仕様のやつ)安く出てたから買ってみた。
以前、ドフから買ったほぼ同じメカ積んでて致命傷負ってる事故物件デッキから部品取りしてレスト
ア試みるつもり。(こちらはリバティ用らしい。)
さて、上手くいくことやら・・・(同じ所壊れてなければ良いけど。)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 11:59:32.99ID:anX0LCDw
>>459
ほんとにゴムベルトの音なのか確認するべし。
ゴムベルトを外して電源ONのテストだな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 12:12:51.54ID:6yZjLRMW
>>479
へたくそなカラオケ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 12:31:12.40ID:6yZjLRMW
ドルビーってノイズリダクションの粗悪品と思ってください
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 12:34:40.78ID:6yZjLRMW
ナゼ1:1.5圧縮の東芝のadresはダメだったのか?
http://www.kantama.com/adres/inside.htm
http://www.kantama.com/adres/blockdia.gif

非リニアーなレベル曲線によって、こもった高域特性を誘発した。
http://www.kantama.com/adres/fig5.gif

デコード時の高域拡張では、超音波発信してツイターを壊す可能性。
http://www.kantama.com/adres/vra_gain.gif
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 16:42:41.61ID:6Y6/HDgw
ベルトの泣きじゃない?一瞬で止むし以後鳴かないなら問題ないかと。
起動音みたいでかわいいじゃまいか。

俺の落としたpanaはかすれた音がしますと言う申請が有ったが開けたら削りかすだらけで焦った。

むしろ動作音の方が気になるw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 17:16:17.02ID:6yZjLRMW
>>496
アイドラっぽい
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 17:39:29.79ID:2O9oUnjC
ベルトじゃなくてキャプスタン軸と軸受けの寿命で焼き付きかけてるのかも
もしそうならもうすぐ使えなくなる可能性高し
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 20:31:12.05ID:CtcrSVc5
すまん
ゴムベルトの鳴きじゃなかった
ギアのあたりに適当にシリコンオイル吹き付けたら音がでなくなった
>>500
ヘッド周りも中のメカも新品みたいに綺麗だから、寿命はまだまだだと思う
ゴムベルトだけが駄目になっていたみたいで、あまり使われていなかったんじゃないかな

しかし、ミニコンポで聴くとカセットもCDと大して変わらないくらいのいい音がするね
ってか、昔カセットデッキを使ってた頃も高級機を使ってたわけじゃないからな
ナカミチなんかの高級機だとCDと大して変わらないのかもな
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 22:06:01.11ID:CtcrSVc5
>>503
シリコンスプレー、プラスチックOKと書いてあるが駄目なの?
多分ギアについたゴムを取り除くときに、グリースも取ってしまったのが鳴きの原因だと思うが、
シリコンオイルよりセラミックグリスとかのほうがいいんだろうか

>>502
>1000ZXLで録再してハイレゾで録ったファイル
そのファイルどこかにアップできませんでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 22:16:54.18ID:HZ/kUrnR
ONKYOの単品WカセットデッキK-W502のテープスピード調整の
場所がわかりませんです。モーターの背面にはありません
どうぞ宜しくお願いします
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 22:40:01.58ID:CtcrSVc5
>>507
ありがとうございます
ちょっと聴いてみたのですが、ヒスノイズがまったくと言っていいほど聞こえず、
カセットで再生したとは思えないですね
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 23:06:26.13ID:2O9oUnjC
>>508
ノイズが無い訳じゃありませんが、耳に付き難い音質にしてあるということですかね
先の録再にはNRは使っていません
遊びでこのテープを他のデッキで再生して取り込んだファイルもありますw
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 12:52:01.53ID:7y3AZwbs
>>502
>> シリコンオイル噴霧はやばいでしょ…

この辺の理由自分も詳しく知りたい。
シリコングリースなら可動部分に楊枝や綿棒の棒の部分で塗ったことある・・・
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 13:30:21.38ID:Xn9+YwHE
シリコンオイルは樹脂部やゴムを侵すことがあるから
大丈夫とちゃんと書いてあればいいのですが…
あと、スプレーという形態だとどこに付着するか判らないのもあります

他の油分を流してしまう上、油膜も切れやすく、潤滑の用途にはあまり向かないです
用途に合ったグリースや油を使用しないと直ぐにトラブったり、修理不能になります
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 13:39:00.81ID:1xh/CaWD
素材ではなく状態のことを言ってるんだろう。
固体のグリスはギアだけに付けられるがオイルは液体のしかも噴霧して霧状になると飛散してどこに掛かるかわからない。
蒸発しないだけにショ-トなどの危険も残りうる。

再はんだした後の基盤に絶縁コート剤を塗ってるがこれですら、24時間通電するなと書いてある。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 13:45:31.23ID:7y3AZwbs
>>511
ナルホド〜
ご回答ありがとうございます。
自分はプラスチック部分にも使える、侵さないってのを確認してから使ってます。
エーゼットのシリコングリーススプレーってやつを直接ではなく適当な器の中に
噴いてそれを楊枝等で取って部位に塗るってやり方。
カセットデッキじゃないけとVTRとかのローディングポールのガイドレールなんかは
どんなグリスが良いんですかね・・・
あとプラ製の可動部分全般とか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 15:45:21.31ID:Xn9+YwHE
>>513
モリブデングリースでいいんじゃないかなぁとは思いますが、
詳しい人お願いします

1000ZXLの音のDL数33かぁ…サイズでかいのにありがとう
もっといいCDPと変換機持ってたら良かったんだけど
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 16:06:39.92ID:KBSwjoH3
モリブデングリースは最悪 最低のグリスにモリブデンの粉を入れただけのもの
プラスチックや精密なものはカリ石鹸リチウムのホワイトグリス
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 17:09:56.99ID:mR1wL2mn
さすがにプラにモリブデングリスは駄目じゃね?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 18:36:49.38ID:eA7xi3wf
あれは極論すれば、グリスに潤滑粉末混ぜたグリスみたいな物だしなぁ。
条件によっては微粒子の研磨剤として機能する場合もあるし。
車やバイクでは比較的よく使われるし、モリブデンペーストってのも有るから
まぁ適材適所って事かな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 18:45:25.49ID:NeLz7uVC
昔VHSからD-VHSまで10台くらい蓋を開けたが、全て黒いモリブデングリスがぬられていた。
シャーシもポールも金属だからか。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 18:51:53.71ID:Xn9+YwHE
やっぱモリブデンで合ってたよね…
ビデオの中のグリスは殆ど黒っぽい灰色みたいなのしか見たこと無かったし
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 19:07:53.35ID:4jxbdehU
二硫化モリブデンは面圧が高いところに有効なのでプラ部分には意味がない。
モリブデングリースは色が黒く見た目が悪くなるので、プラ部分に使われることはまずない。
プラ部分に使うにはプラを侵さないことが重要で、プラスチック用をうたっているグリースが比較的安全だ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 20:49:34.81ID:O+4unKsO
タミヤのモリブデングリスはプラにも安心して使えます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 20:59:52.86ID:CVLxKi+E
AKAIって昔からオートリバースやってたんだね

AKAI 高級 カセットデッキ ☆ GXC-730D ☆ オートリバース機構搭載 カセットデッキ GXヘッド アカイ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c619495819
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 21:39:04.92ID:CVLxKi+E
>>526
結構カッコイい
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 15:04:08.36ID:5MMuGoZq
『呼ぶ』んじゃない『叫び』
 
SuperD+CD板 ・・・( ^ω^)・・・『SDCD』と叫ぶ

SuperD+FM放送・・・( ^ω^)・・・『SDFM』と叫ぶ

SuperD+AM放送・・・( ^ω^)・・・『SDAM』と叫ぶ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 21:47:14.36ID:TaVaIyiB
Magico Ultimate 3 listening session, $675,000 loudspeakers
http://youtu.be/gqzTPx0dd-g

VAC amplifiers, Perfect8 Loudspeakers, Perfect8 The Force, Walker Audio,
http://youtu.be/ZlPjSRRr1MI

Scaena loudspeakers, Kronos Turntable, Veloce electronics
http://youtu.be/oCj-n4yliPo

powers Bastanis!
http://youtu.be/NjTxcHktU94

Baffleless Fostex fullrange FF85K Grundig 7x11 Eminence Alpha Woofers Ha...
http://youtu.be/7ubEqO8AKj4

AER loudspeakers and drivers, beautiful looking and sounding, hifideluxe...
http://youtu.be/dfV85--I7HQ

Tokyo International Audio Show 東京インターナショナルオーディオショウ
http://youtu.be/emM4k3Zwxf0?list=RDydhkXYeB4nY
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 22:30:36.95ID:D5L4Y7RP
ってか
説明文読むと同居してる人の中にさぞかしコワイ人が居るんだねぇ・・・
組上がっちゃえば残った残骸を処分すればそれなりに片付くと思うん
だけど・・・
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 04:28:09.15ID:/YchJT6J
>>540
いや、よほど好きで、そうやって3個一したのや仕掛かりが部屋中何台もあって…
ってのの常習なら、相手方も「とにかく整理して」って見たくもない心境になるかもよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 08:58:28.08ID:dP3pTD/8
Tr18石とかそこかしこに御歳が知れる表現があるから60代だね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 10:07:40.73ID:dP3pTD/8
>>541
おそらくゴミ屋敷状態なのだろうね。
想像したくもないが。

〜一応問題ないように仕上げましたが〜
えッツ??
今後使うにあたって問題があると書いてるのに??
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 12:54:12.07ID:yms5dMK9
正直に書いてあるだけまだマシでない?
インチキな直し方して「整備済です」って謳ってなにくわぬ顔して出品する奴よりより。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 17:04:27.34ID:cuY+V2oT
ZEN DIPOLE OPEN SPEAKERS - NO BAFFLE, NO BOX - recent https://youtu.be/LeQZVaH4ip
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 18:28:32.69ID:Xh5M9TWX
>>548
物品税率が細かく違ったからな
球の時代は球数だったので税率下げるために1管に2つ入りの複合管がたくさんあったわけだが
IC化で1チップにして外形は1石だから最低税率で、とかやられはじめて球数石数比例税率がなくなった
カセットデッキの場合はヘッド数とモーター数で税率に格段の差
平成に入って実質ハイパー減税(数十%の物品税→消費税3%)になったので
3ヘッド4モーターDDデュアルキャプスタンとかが一気に手に入れやすい値段になった
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 20:06:15.05ID:Xh5M9TWX
>>550
コンビネーションヘッドは2個でカウント
3ヘッドと資料のどこかに書いた瞬間に税率アップ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 21:20:08.65ID:Hi3SQiS8
やはり物品税が日本のオーディオ文化の成長を阻害していたわけだな
戦中の贅沢は敵だの精神を引きずっていた
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 21:52:27.56ID:dGXYH4pI
実際には1970年代はインフレ、1980年代後半からはバブル景気で、何の問題もありませんでしたが
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 23:15:01.08ID:UvqJKB3L
>>554
物品税は特にオーディオなんかは贅沢税、禁止税が如く高かったから
これがなければそれらの効果がもっとあったはず
>>555
ホームセンターなんかの工作コーナーにおいてあるのが電圧、電流と大きさが合えば使える
それ以外だと部品屋あとネット
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 23:16:44.14ID:M0UbEyNg
せんごくとか秋月に、オクにもある。
大きさが合えばLEDが抵抗内蔵で売ってるのでそれでも良いかも。
メーターのワイヤーエンドはRSでしか見たこと無い。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 23:19:32.61ID:BEGGDRd1
RSって今は個人にも売ってくれるの?
前はHPに「個人とは取引しない」って書いてた様な・・・
05601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/30(土) 23:22:34.53ID:XM7b9j5b
モノタロウは?w ヽ(´ω`)ノ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 00:27:25.21ID:zCP2LQSV
ドルビーAタイプらしいFM放送リミッタープロセッサーについて
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=48m44s
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 09:07:07.41ID:4lQw+Jix
>>553
税率ランクを下げるために1モーターで全て動かすメカを各社知恵を絞って、
と言いたいところだが、
実際は各セットメーカーの理不尽な原価低減要求に耐えながら競合に取られないよう工夫して頑張ったアルプスとミツミと三協精機(現・日本電産サンキョー)

おかげで材料を吟味して極限まで安くギリギリの耐久性で作る工夫がてんこ盛りとなり
寿命400日でタイマーの如く正確に壊れるメカが量産されたわけだw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 09:16:31.66ID:4lQw+Jix
で、物品税をえげつないまでの細かな設定にしたのが集金原理主義の田中角栄
物品税を廃止して消費税にしたのが竹下登
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 10:51:18.48ID:/bV6lhEK
へー。
でも物品税は物によって税率が違うほうがいいと思うけどな。
そりゃ自分の趣味の物が高くなるのは嫌だけど、食品は低い税率
であるべきだと思う。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 10:58:48.55ID:4lQw+Jix
>>565
コーヒーは課税、紅茶は非課税、とか割と恣意的だった物品税
だから消費税軽減税率の議論で荒れて結局何も決まらなかった
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 11:21:03.77ID:WG1KMbCN
>>563
税率なんか高くても景気がよくて欲しい人間が高い金を出せれば問題ないんですよ。
3モーター機なんか実際高級品なんだから。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 11:42:25.53ID:WG1KMbCN
1970年代は乗用車は平均7年で廃車になっていた(2016年では12.76年)。
特に理由がなくても最初の車検(丸3年)の前で買い換える人も珍しくなかった時代(その車は中古車となり4年くらい乗られて廃車)。
景気がよく給料が毎年上がれば物品税とか関係ない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 14:58:59.54ID:dmei2RnA
>>565
アメリカなんかはsales taxは州税なんで州によってまちまちだが、非加工食品は無税の州もある
日本の物品税がなくなったのは結局何が贅沢かなんて簡単に線引きできないからじゃなかったかな
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:37:32.77ID:WG1KMbCN
>>569
まあそういうことになっているが、実際には税収を増やすため。
薄く広く課税する方が税収を増やしやすい。
また、ある種の物を贅沢品とみなすのは勝手だが、それが好きで食費を削ったり支出を切り詰めたりして買っても、なにゆえ贅沢品として高額の税金を払わなくてはならないのか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:57:36.74ID:WG1KMbCN
>>565
食品は軽減税率だが外食は(必需ではないとして)そうではないという話があったが、
そうするとファストフードを店内で食べれば通常税率、持ち帰れば軽減税率ということになり、
店の前の椅子で食べたら、あるいは道を歩きながら食べればどうなるのか、一体そこにどれだけの違いがあるのかということになった。
はっきり言って軽減税率や非課税品目などは作るべきではない。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 16:28:41.11ID:4lQw+Jix
ま、中共への援助をゼロにしてパチンコの貸し玉と換金に100%課税すれば
消費税は廃止できる件
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 22:31:34.77ID:1S6H9UW3
なんなんだよハドフは! 何年ぶりかで行って来たけど
ジャンクのカセットデッキが二千円近辺じゃん 誰が買うんだよ 馬鹿w
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 00:23:49.19ID:sScVPUP0
ハドフは他の品ではおいしいから重宝してるな
ある一週間では得した合計金額が一万円くらいだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況